こんなことがありました

出来事

晴れ 授業参観2【3・4年】

 3の1 算数 「あまりのあるわり算」

 3の2 理科 「こん虫を調べよう」

 3の3 算数 「あまりのあるわり算」

 4の1 算数 「四角形を調べよう」

 4の2 道徳 「お母さんのせいきゅう書」

 4の3 国語 「いろいろな意味を持つ言葉」

花丸 ミニバスケ

 県総体予選で3位になったということで全校に紹介をしました。
 おめでとうございます。

花丸 ゲーム集会【低学年】

 今日は集会委員会が1・2年生を対象にゲームをしました。
 ゲームと言うよりはクイズ大会でしたね。
 ○だと思ったら白帽子、×だと思ったら赤帽子です。



お知らせ 今週・来週の予定


26日(月)6校時までの学年あり
      全校集会(低学年ゲーム集会)
27日(火)ALT来校日
      スクールカウンセラー来校日
      第2学年PTA役員会
      授業参観日
      KDDIスマホ・ケータイ安全教室(教育講演会)
28日(水)クラブ活動
29日(木)お弁当の日(陸上大会予備日)
30日(金)お弁当の日(陸上大会予備日)
      心肺蘇生法講習
7月
 3日(月)丹先生の書写授業(3年)
 4日(火)体育専門アドバイザー来校(5・6年)
      PTA本部役員会 18時
 5日(水)集金日
      七夕集会
 6日(木)ALT来校日
 7日(金)PTA施設委員会 9時半

お知らせ 陸上大会の記事

 金曜日のいわき民報に、陸上大会の写真が載っていましたので、紹介します。
 ちょうど本校N君の跳躍のショットでした。

ノート・レポート 算数の授業【2年】

 2の1で算数の授業を見ました。
 235本の棒を数え、表し方を学びました。



 100(10が10個)のまとまりを意識化させました。


 一の位、十の位のお部屋に、数字(1、10)を棒の数に合うだけ入れていきます。
 今日は「百の位」という新しい部屋を学びました。

花丸 読み聞かせ

 図書委員による本の読み聞かせが各学級で行われました。
 一生懸命読んでいました。聞く方もわくわくしながら聞いていました。
 でも、ちょっと緊張していたかな。




病院 歯磨き指導【3年生】

 歯科衛生士さんに、歯磨きの仕方やむし歯になるしくみについて教えていただきました。



 鏡を見ながら、丁寧に磨きました。
 表と裏、かむところの3カ所を各20回ずつ磨きましょう。

晴れ 小名浜のいいところさがし【3年生】

 先日、野口さんに教えていただいた、校歌の2番「住吉のまっすぐな道」、「館山に心は高く」の歌詞。
 実際に行って見学してきました。
 
 「住吉のまっすぐな道」


「館山に心は高く」磨崖仏


 実際に見てみると、学校のすぐ近くにも長い歴史が刻まれていることがわかりました。

ノート・レポート 算数の授業【2年】

 今日も2年生の算数の授業をじっくりと見てきました。
 数え棒をみんなで数えます。
 「10の束を作るといいよ」
 「10の束が10個で100だよ」

 さて、力を合わせて正しく数えられるかな?





 どうやって数えたか、何本あったかを「まず」「次に」「そして」と上手に説明しました。



 昨日の授業で、棒を数えたのにブロックの絵を表示したので分かりづらかったのではないかという反省が出て、今日は数え棒の絵で示しました。
 「百の位」という新しい言葉も覚えました。

花丸 通学路探検【1年生】

 1年生は、生活科の学習で通学路の探検に行ってきました。道路にはカーブミラーがあったり、「止まれ」の標識があったり、たくさん発見をして帰ってきました。

 これからも安全に気をつけて登下校したいですね。
 天気も良くてよかったです。

星 おやじの会

 本校「おやじの会」の定例会が校長室で行われ、8名のお父さんが集まりました。
 自己紹介の後、今年度の取り組みについて協議がなされました。
 玉川祭りやバザーで、今年度も模擬店を出してくださるそうです。
 いろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

バス 社会科見学に行ってきました【4年】

 泉にある南部清掃センターと泉浄水場に見学に行ってきました。
 清掃センターでは、仕事の内容を教えてもらったり、燃えるゴミが焼却される様子を見学したりしました。




 泉浄水場では、川の水を水道水として使えるようにするまでの過程を映像や施設の見学でわかりやすく教えてもらいました。





見学で調べたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

ノート・レポート 3けたの数【2年】

 百の位までの表し方を勉強しています。
 たくさんの棒が何本あるのか、10の束を作りながら調べました。



 10の束の並べ方はどうでしょう


 10の束がきれいにまとめてあります。

曇り 今日の様子

 22日に陸上競技大会がある6年生ですが、雨のため体育館で調整。
 当日の雨の確率が上がってきていて、心配です。


 3年生では駅にエレベーターがあるわけを考えていました。


 委員会活動では卒業アルバム用の写真撮影も行われました。


 環境委員会はペットボトルのキャップを数えていました。


 給食委員会は「リクエストメニューをどうするか?」

お知らせ 今週来週の予定


19日(月)委員会活動(6年生の写真撮影)
20日(火)耳鼻科検診(1、3年)
      ALT来校日
      社会科見学(4年 清掃センター、浄水場)
      スクールカウンセラー来校日
      おやじの会 会合18:30
21日(水)教材費集金日
      3Yジュニア推進員委嘱状交付式
      クラブ活動
22日(木)お弁当の日
      陸上競技大会(6年)
      歯磨き指導(3年)
23日(金)登校班長会議
      児童育成委員会 18時

26日(月)6校時までの学年あり
      全校集会(低学年ゲーム集会)
27日(火)ALT来校日
      スクールカウンセラー来校日
      授業参観日
      KDDIスマホ・ケータイ安全教室(教育講演会)
28日(水)クラブ活動
29日(木)お弁当の日(陸上大会予備日)
30日(金)お弁当の日(陸上大会予備日)
      心肺蘇生法講習

ノート・レポート 割り算の学習【3年】

 学校では、年に何度か「授業研究」を行い、指導法の改善に努めています。
 今日は3の2で算数の授業を見ました。
 これまでの学習を生かして、自分で問題を作って発表していました。


晴れ よい天気です

 雨かと思いきや今日は朝からよい天気です。
 (2~4時あたりに一雨来そうです)
 プールの水もこんなにたまりました。
 機械による循環は来週初めからなので、人工的に薬剤をまいて水質を維持しています。
 プール開きが待ち遠しいですね。


星 バザー打ち合わせ

 夕方からバザーの打ち合わせ(全体会)が行われています。
 学校のため、子どものためにありがとうございます。
 陸上競技大会のユニフォーム購入を目的とすることになりました。
 よろしくお願いします。

花丸 2年生からの手紙

 道徳の時間に書いたという手紙を2年生が持ってきました。
 うれしいですね。
 「いつもみんなのことを見守ってくれてありがとうございます」
 「いつも挨拶してくれてありがとうございます」
 「いつも学校のことを考えてくれてありがとうございます」
など(漢字は振りました)お礼が書いてありました。
 感謝のお勉強だったのかな?
 きれいに貼ってもってきてくれました。気遣いもうれしいですね。

花丸 算数コーナー人気です

 新しい問題が「算数コーナー」に掲示されました。
 朝、登校して気がついた子ども達。
 はりきって問題に取り組んでいました。
 
 


正解すると、名前のシールを貼ってもらえます。自分の名前が貼られることを楽しみに、わくわくしながら取り組んでいました。

花丸 またまた4年生が

 容赦なく、アポなしで4年生は校長室にやってきます。
 この二人も弁当食べてたら来ました。
 取材が足りなかったのか、このほか4人が再度取材に来ました。

花丸 町たんけん【2年】

 今日の2校時の生活科の学習で、町たんけんに行きました。ツタヤの通りを少し歩き、歩道橋を渡って、玉川町のメインストリートを歩きました。

 学校に戻り、カードにまとめ、ふり返りをしました。
 「よく見て歩くと、ここにこんなお店があったんだ。毎日歩っているのに気づかなかったよ。」という声も聞こえました。

 2学期の町たんけんは、グループごとの探検をする予定です。


晴れのち曇り 今日の様子 2

 ALTのケリアンが来ています。
 12と20は聞き散れるかな? そういうゲームです。



 小学生も古典を学びます。と言っても「親しむ」程度。暗唱するなどしてその表現の美しさやリズムを味わいます。「平家物語」の冒頭部分、しっかり暗唱できています。



 5年生の1学期の理科は大変なんです。
 生命(メダカ)、植物(インゲンマメ)、天気と、成長や天候に合わせながら進めていかなければなりません。


 4年生
 平行線と交わる直線が作り出す角度は何度か?
 分度器を使う授業ではありません。

曇り 今日の様子 1

 6年生
 理科で葉からの蒸散についてまとめています。植物のはたらきはすごいですね。



 分数÷分数の計算のしかた。これ、難しいんです、教え方(指導法)が。
 大人が「割る数の分母と分子を入れ替えて掛ければいいんでしょ?」と思うのは分かります。でも、なぜ入れ替えるのですか? そこを納得できるように学習していくのが小学校です。



 新出漢字の雨あられ。鬼のような授業ですね。
 でも、6年生は書き順通りに丁寧に書いています。

急ぎ 陸上大会の激励会

 13時から体育館で激励会をしました。
 本番は22日です。練習の成果が表れるといいですね。
 プレゼントは、お弁当用の名札・メッセージ付きです。







会議・研修 わり算の授業【3年】

 「6÷2=3」になる問題づくりをしました。
 まずは個人で問題を考えます。


 新兵器の個人用ホワイトボードに自信作を書き込み


 黒板に貼ります


 わり算には2種類あるので、それぞれの代表がカメラで映して発表。

曇り おはようございます

 予報では18度までしか気温が上がらないようです。
 半袖では寒い感じがする日が続いています。
 健康管理に留意させていきます。

 陸上大会まで10日を切りました。今日は激励会があります。



お知らせ 今週・来週の予定

 
12日(月)丹先生の書写授業(3年)
13日(火)知能検査(5年)
      スクールカウンセラー来校日
      陸上大会の激励会
      親子ふれあい活動(2年)
      福祉の授業(4年 インスタントシニア)
14日(水)お弁当の日
      ALT来校日
      町探検(2年)
15日(木)PTA教養委員会 16時半
      PTAバザー打ち合わせ 18時
16日(金)授業研究(3の2)

19日(月)全校集会(環境委員会の発表)
      委員会活動
20日(火)耳鼻科検診(1、3年)
      ALT来校日
      社会科見学(4年)
      スクールカウンセラー来校日
21日(水)教材費集金日
      クラブ活動
22日(木)陸上競技大会(6年)
      歯磨き指導(3年)
23日(金)登校班長会議
      児童育成委員会 18時半

晴れ 今日の様子

 3年生は、身につけたかけ算九九を使って、今度は割り算ができるようにします。(3の2)


 国語「気になる記号」
 何を伝えようとしている記号なのか個別に用意していました。(3の3)


 インタビューしたことをまとめる話し合い(4の3)


 暗算の工夫の勉強(4の2)


 丹先生に毛筆をご指導していただいています。(3の1)

晴れ PTA奉仕作業

 土曜日ですが、保護者の皆さんの協力を得て、プール清掃と男子トイレの尿石取りを行いました。
 多数ご参加いただきありがとうございました。
 おかげさまでたいへんきれいになり、順調に水泳シーズンを迎えられそうです。


 掃除前に放射線量をチェックしました。プール内6カ所、プールサイド4カ所を測定しましたが、最大でも0.08μSVでした(10センチの高さ)。

 清掃前の様子

 開会式

 作業中。徐々にきれいになっています。

 すっかりきれいになりました。

 でも、排水口には泥がたくさん。取れる限り取ります。

 オタマジャクシを多数保護しました。

花丸 砂や泥で【1年生】

 図画工作で「すなやつちとなかよし」の学習で砂や土、泥遊びをしました。
 1日交代で一昨日は1組、昨日は2組、今日は3組です。
 子ども達は、汚れてもよい服を着て、おもいっきり遊ぶことができてみんな大満足。



 

キラキラ 親子クリーン活動

 5校時は親子で学校をきれいにしました。
 普段手の届かないところやガラスなど、とてもきれいにしていただきました。
 お世話くださった施設充実委員の皆さん、ありがとうございました。



花丸 こころのプロジェクト2【5年】

 アスリートのこれまでの歩みを聞き、自分の夢について考える授業もあります。
 皆さん、必ず挫折をしているんですよ。




 プロのキック

 プロのディフェンス


 ゲームではプロジェクトの運営本部生方さんが進行してくれました。