日誌

こんなこと ありました

PTA奉仕作業にご協力をお願いいたします

 今週の土曜日に、本年度2回目の「PTA奉仕作業」を行います。児童を通じて文書をお渡ししていますので、お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

 今回の作業時刻は7:30~9:00(予定)、作業内容は校庭の除草とタイヤのペンキ塗りをお願い致します。なお、雨天の場合は校舎内の清掃に切り替えます。詳しくは、先日お渡しした「第2回奉仕作業実施のお知らせ」をご覧ください。

「第2回奉仕作業実施のお知らせ」は下記からもご覧いただけます。

令和元年度 第2回PTA奉仕作業案内.pdf

朝の「読書タイム」

 本校では、8:00~8:10の10分間を使って、火曜日と木曜日には「読書タイム」を行っています。今日は2学期最初の「読書タイム」でした。

 

元気に2学期をスタートしました

 今日は、体育館で、第2学期の「始業式」を行いました。84日間の2学期のスタートです。始業式では、千葉県からの転入生を紹介し、校長からは、新しい友達ともいっしょに、みんなで「もっと素敵な勿来二小」を目指していこうと話しました。

学校だより『勿来二小』第6号を発行しました

 本日、学校だより第6号を児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。

令和元年度 学校だより第6号.pdf

 また、合わせて、8月からの「給食のない日」についてのお知らせもお渡ししました。4月にお知らせしたものと一部変更があったためです。下記からもご覧いただけます。

令和元年度 給食のない日のお知らせ(改訂版).pdf

 トップページの<各種たより>にも、「学校だより」の他、保健室や事務室関係のお知らせなどを随時載せていますので、ご確認ください。

 

9月の行事予定をアップしました

 9月の行事予定をアップしました。トップページの<行事予定>からご覧ください。

 9月の給食のない日は次の5回です。校外に出かける学年はもちろん、学校に残る学年も弁当持参となりますので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご準備をお願い致します。

9月 4日(水)全学年給食なし、弁当

   5日(木)同

   6日(金)同

  19日(木)同

  26日(木)同

 なお、9月7日(土)の「土曜授業日」も給食がありませんが、3校時限で、全員11:30に一斉下校です。

8月14日に関田の夏祭りと花火大会が行われました

 8月14日、本校の校庭で関田連合自治会主催の「夏祭り」が盛大に行われました。午後3時半から午後8時過ぎまで、パトカーやはしご車などの見学や制服を着ての写真撮影会、盆踊り、抽選会、花火大会と盛りだくさんの内容です。途中何回か雨が降る時間帯もありましたが、昨年よりも多くの皆さんがおいでになっていたようです。

 また、PTA補導委員会の皆様には、当日夕方に補導を行っていただきました。勿来二中の先生方や保護者の方々もおいでになり、子どもたちを見守ってくださいました。

 皆様、たいへんありがとうございました。

通学路の安全点検を行いました

 梅雨が明けたとたん、それまでの分を取り返そうとするような猛暑が続いています。夏休みが始まって今日で14日目になりますが、これまで、事故等の緊急連絡はなく、無事に夏休みを過ごすことができていることが、何よりうれしいことです。残された期間も、事故や熱中症等に気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 そんな中、今日は、市教育委員会やいわき南警察署、勿来支所の道路管理担当、連合自治会長さん、点検箇所の区長さん、PTAの交通安全母の会会長さん、校長・教頭が参加して、「通学路の危険個所の一斉合同点検」を行いました。現場で具体的な危険状況を共有し、それぞれの立場から、それを解消するための方策を出し合うことができました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

 今後、他校での点検内容も集約した上で、具体的な実施時期や内容が決まってきます。

「とみまつ」「いかのおすし」「あとがこわい」

 69日間の1学期を終了し、無事に終業式を迎えることができました。終業式では、2・4・6年生の児童代表が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。式の後には、生徒指導主事の坂本教諭から、夏休みの過ごし方について「と・み・ま・つ」「いか・の・お・す・し」「あ・と・が・こ・わ・い」という言葉を使って指導しました。

 さて、明日から37日間の「夏休み」となります。児童にとって楽しく有意義なものとなるよう、各ご家庭でのご指導をどうぞよろしくお願い致します。何かありましたら、学校または非常用携帯電話にご連絡ください。

 1学期間、このHPをご覧いただきありがとうございました。閲覧数も12万をこえ、更新の励みとなりました。夏休み中は、必要に応じて記事をアップしてまいります。

 2学期もご愛読いただきますよう、お願い致します。

PTA救急救命講習会を行いました

 今日は、PTA主催の「救急救命法講習会」を行いました。希望された保護者の皆様と本校全職員で参加しました。講師として勿来消防署から6名の署員の方々においでいただき、倒れている人を発見した時の対処法と胸骨圧迫・AEDの使用方法を詳しくご指導いただきました。

第2回目の「校内授業研究会」を行いました

 今日は、6月に続き、2回目の「授業研究会」を行いました。理科専科の小野崇教諭が5年生理科の研究授業を行い、いわき市総合教育センターの岩﨑指導主事からご指導をいただきました。

 本校は、今年から『すべての児童が「わかる」「できる」授業づくり~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~』を主題に研究を進めていますが、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れて授業を構想する・授業を観ることが、少しずつ身についてきたように感じます。

「海の安全教室」を行いました

 今日は、海上保安庁福島海上保安部から8名の海上保安官の方々においでいただき、全学年で「海の安全教室」を実施しました。本校が、海にとても近いところにある小学校であることから、水の事故防止のために、この時期に毎年実施しているものです。気温や水温が低めでしたので、5・6年生のみ水に入っての練習を行いました。

 万一自分が水に落ちた時の対処法や、おぼれている人を見つけた時の救助法を、劇形式で実演しながら分かりやすく教えていただきました。また、救命胴衣をつける体験もさせていただきました。

 今年の夏も、本校児童が水の事故にあわないよう、学校でも指導を行っていきます。福島海上保安部の皆様、たいへんありがとうございました。

5年生が「スチューデントシティ」の学習に出かけました

 昨日、5年生が「いわき市体験型経済教育施設Elem(エリム)」に出かけて、勿来一小の児童といっしょにスチューデントシティの学習を行いました。これは、施設にある店舗や市役所の模擬ブースで、ものやサービスを受ける側と提供する側の役割を同時に体験することで、社会は仕事を通じて相互に支え合うことで成立している、ということを学ぶものです。児童は、市内に実際にある事業所の方にご指導いただきながら、みるみるうちにてきぱきと仕事ができるようになっていきました。また、各ブースでは、保護者のボランティアの方々にもご協力いただきました。朝から一日、たいへんありがとうございました。

 

マーカス先生、ありがとう!!

 ALTのマーカス先生が退職されることになり、今日が本校に勤務する最後の日となりました。そこで、全校児童で「お別れ会」をしました。マーカス先生を中心に全校児童で「Head,Shoulders,Knees and Toes」を歌った後、朝の歌で歌っている「あしたは晴れる」をマーカス先生にプレゼントしました。6年生の児童が代表で英語と日本語であいさつをすると、マーカス先生からも「みんなのことは忘れないよ」とメッセージをいただきました。

 マーカス先生、これまでの5年間、ありがとうございました。

給食試食会・食育講演会・授業参観を行いました

 今日は、9名の保護者の方にご参加いただき、給食試食会と食育講演会を行いました。講演会には、勿来学校給食共同調理場の鮎瀬栄養教諭においでいただき、お話をいただきました。

 授業参観にも多くの保護者の方々においでいただきました。昨日お願いした「節車」のお願いにもご理解をいただき、普段よりも車の数が少なかったようです。これからも、児童の学習の場としての校庭を守るために、ご協力をお願い致します。

明日は「給食試食会・食育講話」「授業参観」です。ぜひ車以外でのご来校を。

 明日は、今年度2回目の「授業参観」です。これに合わせて、「給食試食会」と「食育講話」も行います。試食会には、9名の保護者の方々からお申し込みをいただきました。今回は、子どもたちの給食の様子も見ていただくことにしています。なお、授業参観の際に行う授業内容の一覧は昇降口に置いておきますが、一足早く下記からもご覧いただけます。

令和元年7月授業参観内容一覧.pdf

 また、本日、明日の駐車場に関しての文書を児童を通じてお渡ししました。校庭の状態が悪いため、できる限り、自家用車以外でご来校いただきたいという内容です。下記からもご覧いただけますので、どうぞご確認ください。

授業参観の駐車場について(前日の大雨を受けて).pdf

7月と8月の行事予定をアップしました

 7月と8月の「行事予定」をアップしました。トップページの<行事予定>からご覧ください。

①7月と8月の給食のない日は下記のとおりです。全学年でのお弁当が1回ありますので、よろしくお願い致します。

  7月 9日(火)全学年給食なし、全学年弁当(5年生はスチューデントシティ)

    19日(金)全学年給食なし、11:00一斉下校

  8月26日(月)全学年給食なし、11:00一斉下校

②7月には「特別日課」が6回ありますが、下校時刻は下記のようになります。

  5校時目まで授業がある学年は13:40

  6校時目まで授業がある学年は14:35

③本日、夏季休業中の「学校閉庁日」についての文書を児童を通じてお渡しいたしました。「非常用携帯電話」の番号も記載していますので、必ずご確認ください。

 

1年生と4年生で「食に関する指導」を行いました

 昨日の3校時目と4校時目に、1年生と4年生で「食に関する指導」を行いました。1年生は、栄養教諭の新妻先生にご指導いただき、「すききらいしないでなんでもたべよう」という題材で、食べ物の働きについて学習しました。また、4年生は、栄養教諭の鮎瀬先生にご指導いただき、「バランスの良い食事を考えよう」という題材で学習しました。栄養的にも量的にもバランスの取れた食事の大切さや感謝の気持ちをもって食べることなどを学びました。今回は、管理栄養士を目指して実習中の大学生の方2名も授業を参観しました。

 また、保護者の皆様にも参観を呼びかけたところ、1年生の保護者の方1名がおいでくださいました。食育にも関心をもってくださることは、たいへんありがたいことです。

 写真は、上の2枚が1年生、下の2枚が4年生の授業の様子です。

4年生から「災害」に関するインタビューを受けました

 今日の2校時目に、4年生からインタビューを受けました。国語科の「調べたことを整理して書こう」の学習で「防災新聞」を作っているそうで、その中に使うのだそうです。インタビューの内容は、①災害の時、学校は地域のためにどのような協力をするのですか ②災害が起きたとき、御伊勢山以外に避難するところはあるのですか ③御伊勢山に避難した後、ぼくたちはどういう行動をすればいいのですか というものでした。さすが4年生、良い質問ばかりで感心しました。本校では、このような地域の課題から出発する「地域に根差した学び」を推進しています。