こんなことがありました。

今日の出来事

始業式の後は、美化作業(いわゆるお掃除ですね)が行われました。本校名物の「完全無言作業」です。

この季節は、カゼやインフルエンザが流行しやすいので、

それを防ぐ意味からも「無言」で掃除をするのは大事なことです。

(「話す→口呼吸でホコリを直接吸い込む→カゼの原因(の一つ)」ですよね)

外掃除ですね。

朝方は気温が氷点下だったのですが、日光があたると結構温かく感じます。

太陽は偉大ですね!

そして中は(あっ、ここは中と外の中間ですな)

フロアマットを黙々と拭いている男子や

印刷室内の備品をきちんと並べてくれている女子や

テーブルの脚のホコリを取る男子や

廊下を一心不乱に磨く女子や

けっこう大量の古紙を回収する女子 などなど

みんな黙々と美化作業に取り組んでいました。

おかげで校内はピッカピカです。

 

 

また笑顔に会うことができました。

いよいよ3学期の始まりです。

校長からのメッセージ(式辞)は

「(前置きは省略します)

みなさんの夢や目標、願望をかなえるために

3学期は今までよりも、ちょっと多めに努力する。

そして、その夢に一歩でも近づく。

そんな日々にしてほしいと考えています。

先生方も皆さんをしっかりサポートしていきますので、

今学期も一緒に笑顔でがんばりましょう!」

と伝えました。

(聴衆の反応が良かったので、嬉しかったです!)

そして

各学年の代表から、3学期の抱負が発表されました。

3学年代表からは「受験は団体戦なので・・・!」との言葉。そうですよね。大事なことですよね。

次に

冬休み中の「最も良かったコト」をお隣の人と情報交換し、

次に、その内容を後ろの人に

要約して伝えます。

楽しさが伝わって、みんな良い表情です!

さあ、今年(今学期)も楽しい学校生活を送りましょう!

冬休み最終日の今日も、部活動が行われています

今日は(今日も?)取材のタイミングを逃してしまい、なんとも中途半端なアングルからの写真となってしまいました。

こちらは野球部

内野ゴロの処理の練習でしょうか。ショートバウンドの打球をキャッチ&送球。

「輝くナコイチの星になるんだ!」と聞こえたような気がしました。(ネタがちょっと古いかも・・・)

そしてこちらは

陸上部が終了時のミーティングをしています。

「みんなで東京2020を目指すぞ~!」と聞こえたような気がしましたが、空耳か?

 

他にも、テニス、バレー、剣道、吹奏、美術部が活動していました。

さあ、明日から3学期です!

生徒の皆さん、明日会えるのを楽しみにしています!

ボーッと生きていたので、大事なことを忘れるところでした。

それは

1月6日(日)の午前中、部分日食がありますよ~!

日食の始まりは8時45分頃

そして徐々に欠け始めて

10時頃には最も欠けた状態になります(太陽面の見かけの面積でいうと、大体40%欠けるようです)

そこから戻りだして

12時ちょっと前に終了です。

部分日食といっても、相手は太陽なので、

欠けていても絶対に肉眼や望遠鏡・双眼鏡で見てはいけません。

サングラスや色の濃い下敷きなどもダメです。(光は弱くなっても赤外線は素通しのことがあるので、失明の原因になります)

専用のフィルターなどが無い場合は・・・

木の下に行って、地面にうつる「木漏れ日」を見ると、欠けた太陽の形に見えるはずなので、試してみましょう。(ピンホールカメラの原理ですな)

ここでは、概略のみお知らせしました。

興味のある方は、ご自分でさらに調べてみてください。

ちなみに「日食」は英語でいうと「eclipse(エクリプス)」です。車の名前にもありますね。

 

冬休みは7日の月曜日までですが、中学校ではすでに「動き」が!

まずは朝一のようすです。

左:体力作りのために元気に校庭を走る生徒。

右:心なしか辛そうな背中で登校する3年生。なぜ?

3年生は実力テストがあるのです。

高校入試・受験に向けての力試しです。

(邪魔にならないように、ガラス越しに背後からパチリ)

たぶん、市内の中学校では似たような光景が繰り広げられているはずです。

がんばれ中学生!

 

なお、この週末はこのHPの更新はありません。

(年末に「12月29日~1月3日は特別な場合を除き更新しません」のように書きましたが、

つい毎日更新してしまいました。だって「毎日が特別な日」って言うじゃありませんか)

 

 

1月3日の

あなたの運勢は「極超大吉」

勉学:そろそろ定時の学習を軌道に乗せるべし。

身体:よく噛むが吉。特にモチはゆっくり食べるべし。

消費:我慢するが吉。

パソコン:今すぐ閉じて勉学すべし。

1月2日のあなたの

運勢は「超特大吉」

ただし

勉学:地道に取り組むべし。「課題の残り」を「冬休みの残り日数」で割ってみるべし。

失せ物:心の中を探すべし。

元日のあなたの運勢は

「特大吉」!

お出かけ:家族と一緒が吉

勉学:短時間でもやるが良い (「元旦に行ったことは、その1年を象徴する」という言葉もあります)

 

この写真から何か感じるものがあれば、ステキですね。(本校のプール横にて撮影)

12月31日の運勢は

「大吉」です。

 

勉学:「年またぎ」の勉学をすべし。

   そうすれば、来年の成績向上の可能性が上向くであろう。

  (「年が変わる瞬間に勉強していた!」というのは、何となく格好よいとは思いませんか)

12月30日のあなたの運勢は

「中吉」です。

 

勉学:まずは残りの課題を分類し、どれをいつやるかを決めるべし。そして「今日の分」を行うべし。

悩み:忘れるくらいに、身体や頭脳を動かすべし。

健康:運気アップのため、トイレ掃除をすべし。

昨日の反省を生かして、今日は午前の内に部活動を回ってみました。今日は今年の部活動の最終日です。

本日活動していたのは

野球部!

ウオームアップでのラダーを使った練習ですね。

自分の手足を、脳からの指示通りに素早く動かす練習です。(と聞いた覚えがあります)

テニス部!

これは練習前のミーティングでしょうか。

まだ太陽の角度が低くて、日陰になってますが、顧問からの熱いメッセージが部員の心に火をつけているのでしょう。

こちらは美術部!

なにやら作成中です。年賀状のデザインかな。

作品を掲載すると差し障りがあるかもしれないので、ちょっと離れてパチリ。

(応募規定に「未発表のものに限る」とあったりしますので)

所で、色鉛筆って、こんなに種類があるのですね。

えっ?それ以上のもあるって!?

こちらはバスケ部。

今日の練習メニューでしょうか。「え~っ、こんなにぃ~!?」と言っているのか、いないのか・・・

その横では

部室の大掃除です。顧問からプライスレスのスマイルをいただきました。

こちらは卓球部です。

鋭いスイング! ボールはどこだ? あっ発見!

今回の「トリ」は

通称「吹部(すいぶ)」または「ブラス」と呼ばれる吹奏楽部です。

「視線が下を向くと『トーン』も下がる」とのアドバイス。

なるほど。壁の楽聖も納得の表情です。

「上を向いて」って、大切な事なのですね。

 

今年もこのHPをご覧いただき、ありがとうございました。

勿来一中の「今」を知っていただくために、堅苦しくない表現で毎日更新することを心がけてきました。

来年もお付き合いいただければ幸いです。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

(29日から3日までは、特別な場合を除き、このHPの更新はありません。ご了承ください。)

 

午前中は、仕事がたてこんでいたので、午後から「部活取材」をしようと思っていたら、

・・・どの部も午前のみの練習でした。

取材空振りです。

こんな時は、昨日の写真で。

校舎2階に直結している剣道場から、威勢の良い気合いが響いてきます。正面の横断幕にも「気合」の文字が。

がんばれ!剣道部!

そして、次にテニス部

何気ない一枚ですが、真ん中の先生は一本足打法のトレーニング中のようですね。

がんばれ!テニス部!

 

 

時間を逆回しにして、物語を追ってみましょう。

バレー部が、大掃除の一環として、流しの汚れを落としています。

タワシを使って、冷たい水を流しながらの作業です。偉いなあ。

その直前

特別掃除隊が隊長の指示のもと、動き始めました。「敵はあの汚れよ!」

その10分前

隊長が、先生方と校内を探し回り・・・タワシを確保!

おっ、ここで回文を思いつきました。

「私 タワシ 探したわ」!

上から読んでも「私 タワシ 探したわ」!

下から読んでも・・・あれっ!?

冬休みですが、中学校や高校では部活動が行われています。

今日は野球部をご紹介。

ベースランの練習でしょうか。

「打ったあ」(スイングだけの「打ったふり」ですが)

走ったあ!

滑り込んだあ!

画像だけ見ると、後ろのメンバーが妙に冷静に見ているような絵になってますね。

滑り込んだランナーも「演劇の舞台で『よよよよよ』と泣き崩れる役者さん」に見えないこともないような、あるような・・・

がんばれ、野球部!

22日に「いわき生徒会長サミット 実践報告会」が開催されました。

会場は市文化センターの大ホールです。

これは、オープニングの一コマです。

年間を通しての活動が、寸劇や、映像で報告されていきます。

本校の生徒会長は・・・

EICでの成果を発表しました。

EICは「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ(英語漬けキャンプ)」の略です。

その後、長崎市派遣や堺市派遣、ヤングアメリカンズ公演の報告があり、

最後に

いわき市長さんからの講評をいただきました。

そして、全てが終わって観客退場の場面で

緊張から解放されたプライスレスのスマイルをいただきました!

お疲れ様でした!

 

つい先日夏休みが終わったと思っていたら、あれから81日が過ぎました。なんということでしょう。

そして今日は2学期の終業式です。

校長の式辞でこう伝えました。

「良い2学期でした!(中略)楽しい冬休みを過ごして、始業式でまた皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。」

そしてその後、各学年代表から「2学期の反省と冬休みに向けて」の発表がありました。

話す方も

聞く方も

良い表情です。

みんな楽しい冬休みを過ごし、素敵な新年を迎えてほしいものです。