日誌

こんなこと ありました

1年生が「たこあげ」をしました

 今日は、1年生が校庭で「たこあげ」をしました。自分で絵を描いた「たこ」を、各自があげます。風が少し弱かったので、子どもたちはたこを持って校庭を元気に走り回りました。これは、生活科の学習「ふゆを たのしもう」の一環です。

  本日のインフルエンザによる出席停止の人数は下記のとおりです。2年生は、本日登校してきている児童の体調等を踏まえ、今後の対応を判断いたします。

1年生:なし  2年生:11名  3年生:なし  4年生:1名  5年生:2名  6年生:学年閉鎖 

インフルエンザによる6年生「学年閉鎖」のお知らせ

 本校では、昨日インフルエンザ罹患者が急増しました。特に6年生では、11名がインフルエンザによる出席停止となっています。本日になって、登校してきている児童の中にも体調のすぐれない児童が出てきたことから、校医とも相談の上、6年生を明日1月22日(水)~24日(金)の3日間「学年閉鎖」とすることとしました。なお、本日から行った全学年の下校時刻の繰り上げは、予定通り今週いっぱい行います。(メールでも、同内容を送信しています。)

 本日の各学年のインフルエンザによる出席停止の状況は次のとおりです。

1年生:なし  2年生:9名  3年生:なし  4年生:1名  5年生:2名  6年生:11名

 この件についてのお知らせを、本日全学年に配付しました。下記からもご覧いただけます。児童が欠席しているなど文書がお手元に届かない場合も、こちらをご覧ください。

インフルエンザ流行に伴う6年生学年閉鎖のお知らせ(令和2年1月21日).pdf

 

児童の交通事故の防止に向けて

 先日、市内において、横断歩道上で下校途中の児童が巻き込まれる交通事故が発生しました。これについての文書を、本日、児童を通じてお渡ししましたので、ご確認いただき、児童の交通事故の防止に向けてご協力をお願いいたします。文書は、下記からもご覧いただけます。

児童の交通事故の防止について.pdf

除染土壌等の搬出工事が終わりました

 校庭で行っておりました除染土壌等の搬出工事が無事に終了しました。校庭の仮囲いや重機等の撤去も終わりましたので、今日の午後から通常通り校庭を使うことができるようになりました。現場の原状復帰が一部まだのところがありますが、今後の天候や校庭の状況を見て整地等を行います。

除染土壌等の搬出工事が始まりました

 先週、一斉メールでお知らせしましたとおり、校庭に埋まっている除染土壌の掘り起こしと運搬の工事が始まりました。1月12日(土)と13日(月)に資材の搬入と仮囲い等の設置を行い、本日より本格的に工事が始まっています。学校では、工事業者とその都度打ち合わせを行いながら、児童の健康と安全を第一に工事を進めていくようにいたします。工事の様子は、随時このページでお知らせして参ります。

服務倫理委員会で「危険予測トレーニング」をしてみました

 今日は、3学期1回目の「服務倫理委員会」を行いました。服務倫理委員会とは、「職員の服務倫理意識の維持・向上を図り、職員の資質の向上と不祥事の絶無を図る」ことをねらいとして、校内で定期的に実施しているものです。

 今回は、時間的な余裕もあったため、インターネットから、ある自動車メーカーの「危険予測トレーニング」を職員全員でやってみました。実際に車を運転する運転者の視線から撮影されたアニメーション動画を見ながら、そこにどんな危険が潜んでいるのかを見つけ合います。アニメとはいえ、雪でスリップして車がセンターラインをはみ出したところなどは、ヒヤッとしました。

 本校では、今年も様々な内容と方法で不祥事「0」の継続を目指します。

第3学期「始業式」を行いました

 本日8:30より、体育館で第3学期の「始業式」を行いました。具合が悪く欠席した児童が2名いましたが、児童・職員とも事故なく冬休みを過ごし、無事に始業式を行うことができました。

 

明日から3学期

 冬休みは今日で終わり、明日からは、いよいよ3学期が始まります。無事に冬休みを過ごし、みんなそろって始業式ができるのが何よりうれしいことです。明日は、元気な子ども達の顔を見るのが楽しみです。なお、明日は11:00に一斉下校です。給食はありません。

 校舎裏の駐車場入り口のスイセンが、もう咲いています。ここは昨年も一番に咲きました。

どうぞよいお年をお迎えください

 今日で学校は今年の「仕事納め」となりました。今年一年間の皆様の本校教育に対するご理解とご支援に、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動へのご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 

 来る令和2年が、皆様にとりまして輝かしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

 なお、明日から新年1月5日(日)まで、学校は閉庁となります。緊急の場合は、「勿来二小非常用携帯電話」にご連絡くださいますようお願いいたします。

 職員玄関に置いたシャコバサボテンが満開ですが、明日からは誰も見る人がいないのが残念です。閉庁期間は、校長室の鉢花を持ち帰って世話をすることにしました。

いわき南警察署・防犯ボランティアの方との一斉下校

 今日の下校は、いわき南警察署および勿来交番の皆さん、地区防犯協会、防犯ボランティアの方々との一斉下校を行いました。校長からは、「誰も事故や事件にあわずに済んだのは、自分が気をつけたからだけではない。家族はもちろんだが、気づくところ・気づかないところで、皆さんを事故や犯罪から守ってくれる多くの方がいる。」と話しました。

 なお、今日の下校の様子を、福島民報・福島民友・いわき民報の各新聞社で取材していきました。

 

第2学期終業式を行いました

 本日、無事に「第2学期終業式」を行うことができました。具合が悪かったり、都合があったりして欠席した児童はいましたが、事故なく今日を迎えることができたことが何よりうれしいことです。

 終業式では、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみにしていることなどを、立派に発表することができました。

 また、終了後、生徒指導主事の坂本教諭から、冬休みの過ごし方について指導しました。内容は、①交通事故に遭わないよう、特に飛び出しを絶対にしないこと(「とまる」「みる」「まつ」)と自転車乗りのきまりを守ること(ヘルメット・載ってよい範囲)、②火の事故に気をつけること、特に火遊びを絶対にしないこと(マッチ・ライターは大人といっしょに)、③不審者に注意(「いかのおすし」)、の3点です。ご家庭でも、再度、お子さんにお話しください。

 

1月の行事をアップしました

 来年1月の行事をアップしました。トップページの<行事予定>からご覧ください。

 なお、1月の給食なしの日は、1月8日(水)3学期始業式 だけです。この日は11:00に一斉下校ですので、お弁当は不要です。

関の子広場「もちつき大会」

 昨日22日(日)の10:00から、毎年年末恒例の「関の子広場 もちつき大会」がありました。校内にもポスターを掲示しましたが、本校児童も保護者の方と一緒に参加してくれました。子どもたちは、千本杵でもちをつく体験をしたあと、きな粉もちとあんこもちをいただきました。今は、臼と杵でもちをつく光景もすっかり珍しいものになってしまい、このような体験は貴重なものですし、つきたてのもちも大変おいしかったです。来年は、もっと多くの児童の皆さんに参加してほしいと思います。

図書ボランティアの方々に「読み聞かせ」をしていただきました

 今日は、図書ボランティアの方々においでいただき、12月の読み聞かせをしていただきました。特に1・2年生は、図書室でエプロンシアター「大きなかぶ」やブラックライトを用いたパネルシアター「アラジンとまほうのランプ」を見せていただきました。パネルシアターの、まるで自分で光を出しているような人形を、子どもたちは食い入るように見ていました。図書ボランティアの皆様には、読み聞かせだけでなく、本の修理や図書室の整備など、たいへんお世話になっています。感謝申し上げます。

昨日、いわき南警察署少年ボランティアの活動を行いました

 昨日の16:00から、いわき南警察署の少年ボランティアの活動を行いました。非行防止街頭キャンペーンの一環として、勿来駅前とマルト駅前店前でのチラシ配りをしました。活動には、いわき南警察署の方をはじめ、関の子広場の皆さんなど、多くの方々にサポートいただきました。

全員マスクで「地区児童会」

 今日の昼休みに、2学期末の「地区児童会」を行いました。各地区ごと集まって、これまでの集団登校の反省をしたり、冬休みの過ごし方について確認したりしました。インフルエンザに罹患した児童がいるので、今日から児童も職員も全員でマスクをして過ごしています。全ての学習活動をマスクをしたまま行うのは難しいですが、地区児童会はいろいろな学年・学級が混じる時間でもあり、マスクをして行いました。今後、校内で罹患が広がらないよう、対応を進めていきたいと思います。

 また、本日、児童を通じて「保健だより12月号」を配付しました。下記からもご覧いただけます。

ほけんだより 12月.pdf