日誌

こんなこと ありました

学校再開を願って(登校日)

 今日は、4月17日(金)以来の登校日となりました。みんな元気な姿を見せてくれて、とても嬉しかったです。やっぱり学校は、子どもたちがいないと活気がありません。1日も早く、みんなが安心して登校できる日を願っています。

 

  

  

  

  

  

  

  

   

『勿来二小』学校だより

 昨日のメールでお知らせしましたように、いわき市の小・中学校は、臨時休業期間を5月10日(日)まで延長しました。現在の状況(緊急事態宣言)からやむを得ない措置と考えます。そこで本校では、臨時休業期間の「学校の対応」「家庭の対応」及び現段階における「今後の教育活動」について、学校だよりでお知らせします。ご確認の上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。学校は、常に子どもたちの「安全第一」を最優先して、教育活動に取り組んで参ります。 

勿来二小学校だより 第2号.pdf

校庭整地を行いました。

 学校再開に向けて、校庭の除草やトラックの整地を行いました。学校は必ず再開します。子どもたちが学校に戻る日のために、教育環境を整えたいと思います。

  

  

明日は「昭和の日」です

  いよいよ,来週7日から学校が再開予定です。明日は「昭和の日」です。ゴールデンウイークの祝日(しゅくじつ)の名前やなぜできたのかわかりますか。家族で話題にするのもいいですね。
  本日,教育委員会から,臨時休業中の児童生徒学習支援ツールとして「家庭学習の進め方」「体力・健康を維持するために」「心の健康を維持するために」がきましたので,ご家庭でご活用ください。

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

家庭学習の進め方.pdf

毎日、元気に過ごすために・・・。

 子どもたちが毎日元気に過ごすには、自分たちのできる感染予防が大切です。「マスク着用」「ていねいな手洗い・うがい」「アルコール消毒」「除菌」等、子どもたちも、教職員も感染予防に努めています。

  

      ていねいに手洗いをします。          常に窓を開けて、密閉を避けます。

  

教室は前後の戸を開け、アルコール消毒をします。   下校後は、教職員も教室や保健室の除菌をします。

前を向いて・・・おいしい!!

 本日の給食は、「ねじりパン、牛乳、ハンバーグ、グリーンサラダ、キャベツとコーンのクリームスープ、おいわいクレープ」でした。クラスの仲間とグループになり食べることはできませんが、給食は、子どもたちの楽しみの一つです。

 

  

         1年生                      2年生

  

         3年生                       4の1

 

  

         4の2                       5年生

 

              

                        6年生

家庭交通安全推進員委嘱状交付式

 本日、6年生に対して「家庭交通安全推進員委嘱状交付式」が行われました。いわき南警察署交通課交通第一係の鎌田様から、代表児童に委嘱状が手渡されると、家族に呼びかける「誓いの言葉」を読み上げ、推進員としての自覚を感じていたようです。

 

   

   

初めての給食・・・おいしい!!

 今日は、1年生にとって初めての給食です。担任の先生の言うことを聞いて、お友達と協力しながら準備しました。

当分の間、前を向いての給食になります。「おいしい!!!」

授業がはじまりました。

 学校が再開されて3日目です。学級では,係を決め,各教科の授業もはじまりました。県内でも,コロナウィルス感染拡大防止のため,臨時休業をしている学校もあります。学習面に不安があるご家庭もあるかと思います。学習面のサポートとして,下記のサイトを紹介します。

(1)文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」

(2)Yahooきっず

 簡単に作ることができるマスクを紹介します。

 ハンカチマスクのつくりかたについて ハンカチマスクのつくり方.pdf

初めてのお勉強!!

 1年生、初めてのお勉強は、学習用具の準備やお道具箱の使い方です。担任の先生の話をよく聞いて、学習していました。いよいよ、学校生活がスタートしましたね。

      

令和2年度がスタートしました。

 本日より学校再開となり、令和2年度がスタートしました。初めに着任式、第一学期始業式が行われ、2年生から6年生までの元気な笑顔と対面しました。始業式のあいさつでは、現在の社会情勢に触れ、子どもたちの安全第一を考えた教育活動の展開を約束しました。10:00より行われた入学式では、新入生28名を迎え、職員一同が歓迎ムードの中、元気な1年生の姿が見られました。今後の教育活動には不安もありますが、無事に入学式を実施できたことに大きな喜びを感じます。学校、家庭、地域が一体となって、子どもたちが安心できる教育環境を整えていきます。

     

今後の教育活動の取り組み

 4月6日(月)から学校が再開されます。車での送迎の方は,工事が終わり舗装された校庭(ドナウ側から)からお願いいたします。(写真)今後,新型コロナウィルス感染症の感染状況により,変更も予想されますが,現段階での本校の教育活動をお知らせいたします。                       

 4月 6日(月)始業式,入学式 以前お知らせした通り,縮小して行います。

 4月16日(木)授業参観,PTA総会 実施いたしません。

 5月 2日(土)運動会 縮小して実施予定です。

ご家庭にお願いします。

(1)毎朝,検温し体調を確認してください。7日から毎日記入してください。健康観察.pdf

(2)発熱がある場合は,登校させないでください。

(3)基礎疾患があり,重症化するリスクが高い児童については,主治医に相談の上,登校を判断してください。

(4)児童が感染あるいは,濃厚接触者に特定させた場合は,速やかに学校に連絡をください。この場合は,欠席扱いになりません。

(5)令和元年度の教科書等は当面の間,家庭での保管をお願いします。

(6)学校生活では,マスクを着用しますので,ご準備をお願いします。

(7)手洗いをこまめに行いますので,清潔なハンカチやタオルの準備をお願いします。

その他

(1)教室の換気には十分気をつけます。

(2)給食時は前を向いて食べ,対面させないようにします。

(3)今後,上記の内容に変更も予想されます。一斉メールやホームページを注意深くご覧ください。

 

学校でも桜の花が咲き始めました

 今年は、桜の開花が早いとのことでしたが、学校のソメイヨシノも咲き始めました。花壇のスイセンやパンジー・チューリップも色とりどりの花を咲かせています。お伊勢山からは、ウグイスの声が盛んに聞こえてきます。例年より初音も早かったかもしれません。

 4月6日からの学校再開が決まりました。にぎやかな子どもたちの声が戻ってくることを、職員はもちろん、春の花々も心待ちにしています。