こんなことがありました

出来事

会議・研修 初めての社会科…。(3年1組:社会科)

 今日は、3年生になって初めて学習する教科「社会科」の授業がありました。ましてや初めての専科(担任の先生以外の授業)の先生による授業です。こんなところでも、中学年に進級したと感じることができるんですね。今日は、生活科との違いや社会科ではどんな学習をするのかなどのお話を聴きました。次回がさらに楽しみですね…。

お知らせ 急なお願いにもかかわらず…。(引き渡し完了)

 午後からさらに風雨が強まり、子どもたちだけで下校させることは危険と判断しました。急なお願い(引き渡し)にもかかわらず、子どもたちの迎え、ありがとうございました。午後3時30分頃にはほぼ引き渡しを完了しました。本当にありがとうございました。

給食・食事 4月13日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鮭の野菜おろしソースかけ・小松菜のみそ汁です。総カロリーは、577Kカロリーです。

※1年生は2度目の給食。今日は、初めての「ごはん」です。

本 登場人物の人柄は…。(4年:国語)

 2校時目、4年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。単元は、「白いぼうし」です。登場人物の人柄を読み取っていくことを主な内容にしています。集中して話を聴いたり、自分考えをノートにまとめたりと意欲的に学習に取り組んでいました。

ピース おおいのは どちらかな…?(1年:算数)

 いよいよ今日から、1年生も教科の学習が始まりました。2校時目は、1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は、「おおいのは どちらかな」。2つの量を比べる学習です。教科書を見たり、先生の話を聴いたりしながら一生懸命に答えようとしていました。手の挙げ方や友だちの発表の聴き方なども頑張っていました。

鉛筆 始まりは、音読と漢字で…。(2年:国語)

 2校時目、2年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。最初の単元「ふきのとう」です。1組は新出漢字、2組は音読から入っていました。両方とも国語では、大切な学習になってきます。基礎基本にもかかわる内容なので、ご家庭でも音読を聞いたり、新出漢字の練習(特に書き順)に取り組ませたりさせていただければと思います。

嵐 春の嵐…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。雨風が強く、荒天ということで、竹町の子どもたちのみが徒歩での登校でしたが、保護者等の方に引率され風雨に負けず歩いてきました。その他にもいくつかの班が徒歩で登校しましたが、保護者の方の車での送迎も含め、全員が無事に登校しましたので、ご安心ください。風雨の強い中、立哨当番の皆様には本当にありがとうございました。

お知らせ まずは、体力向上を…。(3年:合同体育)

 4校時目、3年生は合同で体育を行っていました。やや風が強かったものの、外で思いっ切り体を動かしました。約1か月間の休校で、体を動かす機会が少なかった子どもたちでしたが、サーキット運動(全力走・ジャングルジム・タイヤ跳び・鉄棒)では、全員が最後まで種目をやり通すことができました。いろいろな動きを経験させ、まずは体力の向上を目指していきたいと考えています。

笑う 係活動、やる気満々…。(2年1組:学級活動)

 2年1組の学級活動では、係り活動のポスター作りを行っていました。楽しい学級生活を送るうえで、係り活動は必要不可欠です。子どもたちが必要な係りを考え、自主的に活動をしていくようです。2年生に進級し、さらにパワーアップ。子どもたちも、やる気満々です。