こんなことがありました

出来事

笑う 高学年の仲間入りをして…。(5年生)

 高学年の仲間入りをした5年生、授業中もさらにパワーアップしています。1組では国語の授業、「なまえをつけてよ」。登場人物の心情を想像して読むことをねらいとした単元です。今日は、「人物相関図」を作りながら登場人物の背景を読み取っていました。2組は社会科、青木先生の専門的な授業です。グループで地球儀と紙テープを使って、日本と外国との位置関係や距離を計測していました。両クラスとも、子どもたちが主体的に活動する場面があり、子どもたちも伸び伸びと学習していました。

お知らせ 4年生の様子は…。

 4年生の授業の様子です。1組では、専科の猪井先生の社会科の授業です。日本地図を見ながら、福島県の位置や特色について調べる準備をしていました。4年生の1学期中に47都道府県と県庁所在地をできれば漢字で書けるようになるといいですね。2組は、図工の授業です。3年生の3学期の休校になってしまった時の題材で、「釘打ちトントン」。鮮やかなデザイン画に釘を打って、ゲームができるようにしていました。

虫眼鏡 理科、だーい好き…。(3年:理科)

 3校時目、3年生は1・2組とも理科の授業でした。「春の自然に飛び出そう」の単元を学習しています。1組では、校地内にはどのような植物があるのかを教科書と照らし合わせながら調べていました。同じ植物があると、「うわっー。」と歓声を上げていました。2組では、前の時間にスケッチした植物の発表会です。黒板に自分のスケッチを貼って、仲間分けをしながら秘密を探っていました。生活科から理科の学習になった3年生、すぐに「理科、だーい好き…。」になったようです。

笑う お面をかぶって…。(2年:国語)

 2年生の国語は、「ふきのとう」の学習をしています。気持ちを込めて音読することをねらいとした単元です。今日は、登場人物(ふきのとう・竹林・太陽・風など)のお面をかぶって、役割分担で音読の練習をしました。事前にグループごとに、どのような感じで読めば雰囲気が出るのかも話し合っていました。子どもたちの表現力、素晴らしいですね…。

給食・食事 4月15日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・秋刀魚のおろし煮・なめこと野菜のみそ汁・オレンジです。総カロリーは、560Kカロリーです。

※ 1年生の給食の様子です。残さずにしっかりと食べています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子を紹介します。1組では算数の「なかまづくりとかず」の学習をしました。同じ仲間だと思うものに、算数ブロックをおいて見やすくしました。数字の「1」の書き方も習いました。2組では、発育測定(1組も行いました)で、身長と体重そして視力を検査しました。6年後にはどのぐらい大きくなるのかが楽しみです。

花丸 命を守る大切な学習…。(避難訓練)

 2校時目は、本年度第1回目の避難訓練を行いました。命を守る大切な学習です。今回は、感染症拡大防止のため、密集を避けるため、放送での全体指導と学級ごとの指導及び避難経路の確認というかたちで行いました。校長からの全体指導では次の3点について話しました。➀訓練に限らず、放送が鳴ったら必ず耳を傾ける。➁練習でできないことは、本番でもできない。➂自分の命は、自分で守る。これに基づいて、学級ごとに具体的な指導を行った後、避難経路の確認を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。ご家庭においては、自宅等で避難が必要になった場合の約束事を必ず確認しておいてくただくようお願いします。

晴れ 穏やかな朝です…。

 今朝は、三岡(セリア)方面の登校の様子を見守りました。風もなく穏やかな朝で、子どもたちも気持ちの良いあいさつをお互いにかわしていました。集合場所まで送られてくる1年生も、元気よくあいさつができるようになってきました。

笑う 生活科、だーい好き…。(2年:生活科)

 2年生の生活科の学習が本格的に始まりました。生活科の学習では、自然や人や物事などいろいろな事にふれ合います。その経験はとても貴重で、次の学年へのステップにもつながっています。1組では「1年生をむかえる準備」、2組では、「1年生と2年生の生活科の違い」について学習していました。子どもたちも、目を輝かせて先生のお話を聴いていました。

虫眼鏡 あたたかくなると…。(4年2組:理科)

 4年2組の理科では、「あたたかくなると」の単元を学習しています。冬から春・初夏を迎え、動植物の様子はどのように変わっていくのかを観察することをねらいとしています。今日は校地内(小名浜一小は自然に恵まれた立地条件)の植物の様子を観察し、記録カードにスケッチしていました。変化が分かるように、ポイントをしっかりと決めて描くなど、理科の学び方を1年間でしっかりと身につけたようです。