出来事

統計グラフコンクールに出品します!

本校では、技術科で統計グラフの作品を募集し、第68回福島県統計グラフコンクールに参加します。この大会は、統計知識・技術の普及向上と次代を担う児童、生徒を中心に早い段階から統計に慣れ親しんでもらうため、県内の小学生以上の児童、生徒、学生及び一般県民を対象に、福島県と福島県統計協会が主催するものです。

今回、夏休みを利用し、多くの生徒が取り組みました。作品の一部を紹介します。

「熱中症と食事・睡眠時間の関係性」、「熱中症対策」「私の未来の働き方」、「スマートフォン・タブレットの所持率」「あなたはおかしは好きですか?」「外国人に聞いた日本の好きなところ」といった、現在社会で話題になっているものや各自が興味を持ったテーマについてまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市中体連駅伝選手・吹奏楽コンクール東北大会激励会

平成30年8月29日(水)の6校時に、駅伝と吹奏楽の激励会を行いました。全員で校歌斉唱後、校長から、「駅伝は、走っている時は一人でも、団体競技である。周りには一緒に練習してきた仲間がいる。自分の力を発揮してほしい。吹奏楽部は、支部、県大会と勝ち進んでの東北大会です。力を出しきれば、結果はついてくる。」と激励の言葉がありました。

その後、それぞれの部活動の部長から、メンバーと大会への抱負が発表され、吹奏楽部の演奏が披露されました。最後に、生徒会長が生徒代表として、各部活動の練習への取組を讃え、激励しました。活躍を心から期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実力テストへ挑戦!

平成30年8月28日(火)、本日は全学年で実力テストに取り組みました。夏休み前に、テスト範囲は知らせてありましたので、学習の成果を期待します。ある教室には、「実力テストは高校受験のリハーサル」集中!時間!態度の文字がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応急手当講習を行いました!

平成30年8月27日(月)14時から、応急手当講習として、心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。講師は、応急手当普及員の資格を持つ本校の養護教諭が務め、市消防本部の講習で使用している資料やDVDを活用しました。

緊急の場合に、生徒の命を守るため、適切に行動できるように、全職員が2人1組になって実技を行いました。また、最後に、実際の事故を想定した役割演技を通し、実践的練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期がスタートしました。

平成30年8月27日(月)、第2学期の始業式を行いました。大きな事故、けがなく、生徒の皆さんを迎えられたことをうれしく思います。

式に先立ち、夏季休業中の部活動の表彰をしました。福島県中学校体育大会(中体連県大会)での卓球、水泳、新体操での入賞、吹奏楽コンクール県大会金賞、ソフトテニス選手権大会や卓球選手権、剣道錬成大会、福島県たなばた展など、数多くの活躍が見られました。

式では、校長式辞の後、校歌斉唱を行い、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。

式の終了後、市中学校英語弁論大会に出場する生徒が発表披露、生徒指導主事から、2学期の生活についての話がありました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式の日程について

本日25日をふくめ、夏季休業も残り2日間となりました。全校生徒にとって、2学期は、文化祭に代表されるように、生徒の皆さんが協力し、活躍できる行事があります。3年生にとっては、高校説明会など、進路への意識を高め、学習を充実させる学期です。1・2年生にとっては、部活動で自分に挑戦できる学期でもあります。目標を持って、2学期がスタートできることを期待しています。

第2学期始業式の日程

平成30年8月27日(月)

〇  ~7:55 通常登校

〇  8:40~ 9:20 始業式、表彰、英語弁論発表

〇  9:35~10:05 美化作業

〇 10:20~11:10 学級活動

〇 11:15~ 下校

※部活動はありません。

今日の部活動

平成30年8月24日(金)の部活動の様子を紹介します。本日は台風の接近に伴い、雨模様となり、校庭の部活動は、校舎内を利用しての活動となりました。

吹奏楽部は、吹奏楽コンクール東北大会に向け、アリオスを利用しての練習です。朝から、楽器をトラックに積み、出発しました。武道館では、柔道部と剣道部、体育館では、卓球部、女子バレーボール部が練習しています。上級生が下級生に親切教える姿や真剣に取り組む表情に、部活動の意義を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生との練習試合

平成30年8月23日(木)の部活動の様子の一部を紹介します。ソフトボール部は、磐城農業高校の選手を迎え、練習試合を行いました。試合を通して、技術的なことだけでなく、競技に取り組む姿勢や態度など、多くのことを学んだようです。柔道部と剣道部は、体力づくりとして、校地の周りを走っています。毎日、タイムを計り、目標を持って取り組むことにより、記録も伸び、継続の大切さを実感しているようです。体育館の日陰では、市英語弁論大会に出場する生徒が、教科担任、ALTの指導のもと、練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の部活動

平成30年8月22日(水)、校庭の部活動の様子です。今日は、日差しも強く、暑さが戻ってきました。ソフトテニス部、サッカー部とも体調に気をつけながら、真剣に練習に取り組んでいます。ソフトボール部は、練習をした後、明日の磐城農業高校との合同練習に備えて、グランドの整備をしています。夏休みも、残り少しですが、学校では、生徒の元気が声が聞かれ、活気が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリー錦中

平成30年8月20日(月)、夏季休業も31日目、残すところ1週間となりました。学校では、改めて部活動が始まり、真剣に練習に取り組む生徒の姿が見られるようになりました。

さて、錦中には、校舎内に数多くの絵が掲示してあります。ご紹介します。1枚は、夏にふさわしい作品です。ひまわりを手前に大きく、そして、遠近を意識して錦中校舎を描いています。もう1枚は、太陽のエネルギーと大地の広がりが感じられる作品です。ご来校の際は、ご覧ください。

 

 

 

夏季休業21日目

 本日で、37日間の夏季休業の21日目となります。部活動では、練習だけでなく、練習前の自主学習や夏休みの課題の確認なども行っています。次の写真は、朝の自主学習の様子です。計画的な取り組みを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 また、夏季休業前に配布しました市教育委員会からのお願いの文書の通り、平成30年8月13日(月)から16日(木)の4日間は、学校閉庁日となります。この期間は、部活動等生徒の活動はおこないません。また、学校に日直等を置かず、対外的な業務も行いません。ぜひ、ご家庭におきましては、家族で過ごす時間として、活用ください。 

 

明日、県少年野球開幕!

明日、平成30年8月11日から、県少年野球大会(民報杯県大会)が小野町小野運動公園球場(小野あぶくま球場)で開催されます。錦中は、江名中、勿来二中と連合チームを組み、いわき市の磐南地区代表として、出場します。試合は、11日の9時から行われ、県中地区代表の小野中と対戦します。いわき市の代表として、堂々とした試合を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の錦中の様子

平成30年8月9日(木)は、強い台風13号の接近に伴い、すべての部活動が中止となっています。昼頃には、東北地方に接近する見込ですので、大雨や暴風に十分にご注意ください。次の写真は、今朝の錦中の様子です。

台風13号接近に伴う部活動一斉中止について

 強い台風13号が本市に接近しているため、明日、8月9日(木)の部活動は、一斉に中止とします。つきましては、事故防止のため、ご家庭におきまして、次の点について、ご指導よろしくお願いします。

1 台風情報や警報、注意報を確認し、不要な外出は避けてください。

2 台風による増水や高潮が予想されますので、河川や海岸に近寄らないようにしてください。また、強風にも十分注意してください。

 なお、本日は、通常通り部活動を実施しました。次の写真は、本日の部活動の様子です。気温、湿度とも、先週に比べて下がり、生徒は、活動しやすかったようです。

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

第48回東北中学校卓球大会出場!

平成30年8月4日(土)から6日(月)にかけて、第48回東北中学校卓球大会が、いわき市立総合体育館を会場に開催されています。4日には、個人戦男子シングルスに2名の選手が出場し、それぞれ1回戦、2回戦まで進みました。
本日、5日は、男子団体戦予選リーグが行われました。対 厳美中(岩手県)0-3惜敗、対 向洋中(宮城県)3-0快勝、対 酒井四中(山形県)1-3惜敗、対 緑ヶ丘中(福島県)3-1快勝の2勝2敗と大健闘しました。選手達は、今までにない暑さの中、監督、コーチと気持ちを一つにして、全力で試合に臨みました。また、保護者の皆様、男子部員、自主参加の女子部員、引率教員も、暑さに負けず、精一杯応援しました。保護者の皆様には、選手、応援生徒への細やかなご配慮、協力に感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「タウンズマガジンいわき」の取材を受ける

平成30年8月3日(金)、錦中学校サッカー部が「タウンズマガジンいわき」の取材を受けました。8月25日発売の9月号、中・高校生の部活動を紹介する「熱血クラブ」のコーナーに記事が掲載されます。内容は、部員全員の集合写真や練習風景、部長と副部長、顧問教師のインタビューです。楽しみにしてください。
また、サッカー部は、大阪府堺市で行われます「いわき・さかいドリームキャンプ2018」の参加校に選ばれ、8月4日から3泊4日で、希望者が参加します。J-GREEN堺で、セレッソ大阪ユースチームとの交流試合に臨みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中体連東北大会出場予定

中体連東北大会への出場予定をお知らせいたします。

○第50回東北中学校水泳競技大会
 男子200mバタフライ 1名出場
 平成30年8月3日~4日
 山形県米沢市、米沢総合公園市営プール

○第48回東北中学校卓球競技大会
 男子団体戦出場 予選リーク゛(厳美中:岩手県、向洋中:宮城県、酒田四中:山形県、緑ヶ丘中:福島県)
 個人戦男子シングルス 2名出場
 平成30年8月4日~6日
 いわき市立総合体育館

○第47回東北中学校新体操選手権大会
 個人戦 1名出場
 平成30年8月9日~10日
 宮城県宮城郡利府町、セキスイハイムスーパーアリーナ

県吹奏楽コンクール金賞、東北大会出場!

第56回福島県吹奏楽コンクールがアリオスを会場に、平成30年7月26日(木)から29日(日)の4日間にわたって開催されます。錦中学校吹奏楽部は、1日目、26日(木)の中学校小編成の部に出場し、4番目に演奏しました。演奏曲は、西村朗 作曲 の「秘技Ⅳ 行進」です。次第に速度をあげ、高まるマーチ、聴く人を本当に圧倒する迫力がありました。一人一人がそれぞれの役割をしっかり果たし、まとまりある演奏でした。結果は金賞、東北大会出場を決めました。今までご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中体連県大会結果報告!卓球・水泳・新体操 東北大会へ

平成30年7月22日から24日にかけて開催されました第61回県中学校体育大会(中体連県大会)の報告をします。
○サッカー
 1回戦 対郡山六中0-1惜敗
ソフトテニス女子
 団体戦1回戦 対表郷中2-1勝ち
 2回戦 対県北中1-2惜敗
 個人戦1ペア第5位
卓球男子
 団体戦第3位、東北大会出場
 予選リーグ3戦全勝1位
 決勝トーナメント
 準々決勝 対野田中3-1勝ち
 準決勝 対郡山二中0-3惜敗
 順位決定戦 対小名浜一中3-1勝ち
 個人戦 
 シングルス1名5位、1名9位、東北大会出場
 ダブルス惜敗
○卓球女子
 団体戦予選リーグ3位
 個人戦シングルス惜敗
○バレーボール女子
 1回戦 対下郷中1-2惜敗
○柔道女子
 個人戦48㎏級1名ベスト8
○剣道女子
 団体戦予選リーグ
 対郡山四中3勝2敗、勝ち
 対塙中1勝3敗1分け、惜敗
水泳男子
 100m・200mバタフライ1名各6位、200m東北大会出場
新体操女子
 個人戦総合、フープ、ボール1名各第2位、東北大会出場
 

錦中卓球部県大会第3位、東北大会出場へ!

平成30年7月24日(火)に行われた中体連県大会卓球競技において、団体戦第3位となり、東北大会出場を決めました。決勝トーナメント1回戦、対戦相手は野田中、3対1で快勝しました。続く準決勝、対戦相手は優勝した郡山二中、善戦したものの0対3で惜敗しました。そして、3位決定戦、対戦相手は小名浜一中、3対1で勝ちました。特に、2試合は、セットカウント1対2からの逆転、心の強さを感じました。また、個人戦でも男子ジングルスで2名が東北大会に出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第61回福島県中学校体育大会卓球競技

平成30年7月23日(月)、中体連県大会卓球競技が、いわき市立総合体育館を会場に開催されました。午前中に団体戦、午後に個人戦が行われました。男子は、団体戦Cブロックに出場し、喜多方二中、尚英中、本宮一中と対戦して、3戦全勝、ブロック1位となりました。24日(火)の決勝トーナメントに進みます。女子は、団体戦Bブロックに出場し、喜多方三中、二本松二中、富田中と対戦して、1勝2敗、ブロック3位でした。次の写真は、個人戦の様子の一部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第61回福島県中学校体育大会剣道競技

平成30年7月23日(月)、中体連県大会剣道競技が、白河市中央体育館を会場に開催されました。錦中学校は、女子団体戦Cブロックに出場し、県中代表の郡山四中と県南代表の塙中と対戦しました。郡山四中には3勝2敗で勝ち、塙中には、1勝3敗1分けで、惜敗しました。残念ながら、決勝トーナメントへは進めませんでしたが、多くの練習を積み重ね、技術的にも、精神的にも大きく成長し、堂々とした試合を見せてくれました。熱い中、応援いただきました保護者の皆様、そして生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第61回福島県中学校体育大会サッカー競技

平成30年7月22日(日)、中体連県大会サッカー競技が、いわきグリーンフィールドを会場に開催されました。錦中学校は、第1試合に出場し、郡山六中と対戦しました。前半を0対0で終え、互角の試合を進めていましたが、後半に1点を得点され、残念ながら、惜敗しました。互いにチャンスがありましが、僅差で勝負が決しました。例年にない暑さの中、最後まで全力を尽くした選手、応援の生徒に拍手をおくります。また、ご協力、応援いただきました保護者、関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症事故防止

7月22日より、県中学校体育大会が開催されますが、連日、猛暑日が続いております。学校でも、生徒へ指導しておりますが、大会に参加されます生徒、保護者の皆様は、次の点に十分にご注意くださるようお願いいたします。①前日から、熱中症予防として、睡眠を十分にとる、朝食を必ずとる、水分を十分にとる。②試合中、試合後は、こまめな水分補給をする。なお、体調が優れない場合は、各会場の救護係へ連絡ください。

服務倫理委員会全体会実施

平成30年7月20日(金)の午後、不祥事防止のための職員研修をいわき南警察署交通課の方を講師に迎えて、行いました。テーマは、「交通加害事故・スピード超過」です。職員間で交通違反の事例について協議するとともに、講師の方から、詳しく交通事故防止について説明していただき、絶対に交通事故・交通違反をしないと職員で誓いました。ちなみに、いわき市内で平成29年度最も事故の多かった場所は、国道6号の小浜漁港入り口交差点付近の13件でした。その他、中迎交差点作鞍交差点も事故の多い地点です。保護者の皆様もお気をつけください。本校職員の間では、「三つの10」を合い言葉にしています。

 

 

美化作業

平成30年7月20日(金)、1学期終業式の後、美化作業を行いました。前半15分は、窓拭きなど、普段出来ないところを中心に、後半15分は、通常の清掃を行いました。生徒たちは、自慢の無言清掃で、本当に丁寧に清掃に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

第1学期終業式

平成30年7月20日(金)、第1学期終業式を行い、72日間の1学期を締めくくることができました。保護者の皆様の本校教育活動へのご協力に感謝いたします。式に先立ち、英語検定3級合格、青少年健全育成標語佳作、いわき南地区中学生弁論大会努力賞、スリクソンカップソフトテニス中学生交流研修大会女子の部第2位、県少年野球選手権大会磐南地区代表、吹奏楽コンクール支部大会小編成の部金賞の各生徒を表彰しました。式では、校長が、夏休みだからこそできることをやってほしい、平和の大切さを考えてほしいと話をしました。なお、熱中症対策として、式の時間をできるだけ短くするとともに、校歌斉唱以外は、床に座って行いました。

 

 

 

 

 

 

熱中症対策

本校では、熱中症指数モニター「熱中症みはりん坊」を、熱中症予防に活用しています。本日、午後3時40分現在の2階廊下で、気温28.9℃、湿度73% 、温度基準(WBGT)26℃でした。これは、「熱中症警戒」状態で、運動する際、定期的に十分に休息を取り入れる必要があります。全校生徒に、熱中症予防カードを配布するとともに、養護教諭より、熱中症予防についての説明をしました。水分を十分にとること、活動中に休息をとること、また、疲労や睡眠不足などに気をつけることなどです。ご家庭でも体調管理にご協力お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽コンクール金賞、民報杯野球地区代表

平成30年7月16日(月)に行われた第36回吹奏楽コンクールいわき支部大会小編成の部におきまして、本校吹奏楽部が金賞を受賞し、県大会に出場することになりました。演奏する曲は西村朗さん作曲の「秘技Ⅳ」、聴く人を圧倒する迫力があります。県大会は、7月26日(木)にアリオスで開催されます。心のこもった演奏を期待しています。

賞状といわき支部代表の盾「第9回マルト歓喜の響賞」、そして金賞のトロフィーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年7月14日(土)・15日(日)の2日間にわたって実施されました第41回県少年野球選手権地区大会において、本校野球部が磐南地区代表になりました。今後、練習を重ねて、8月11日(土)・12(日)に開催されます県大会に出場します。本校錦中と江名中、勿来二中との連合チームですので、力を合わせて臨んでほしいと思います。

地区代表の盾と選手に授与されるメダルです。

  

PTAあいさつ運動実施

平成30年7月17日(火)、PTA補導委員会によるPTAあいさつ運動を実施しました。本校では、年間を通して、生徒会本部役員、規律委員が朝のあいさつ運動を実施しており、生徒自慢の活動の1つです。今日は、生徒、保護者が一緒になって、登校する生徒と明るくあいさつをかわしました。暑い日が続きますが、一日頑張ろうという気持ちになったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

俳句紹介

3年生の国語で、俳句の創作に挑戦しました。素通りしてしまう日常を切り取り、夏を感じるものから想像して季語と切れ字を使って表現しました。職員室廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜご覧になり、夏を味わってください。一部をご紹介します。

テーマ「7月の学校風景」

 

 

 

 

 

 

向日葵は 知っていますと 咲きにけり
日出づるや 話に花咲く 向日葵も
向日葵が 太陽の位置 教えけり
夏空に 凛と輝けり 迎え花
フェンスごし 笑みを浮かべる 向日葵よ

授業参観、学年・学級懇談実施

平成30年7月12日(木)に授業参観を実施しました。1・2年生は、通常の授業公開とし、理科、社会、英語、音楽、技術、家庭の授業を見ていただきました。特に、家庭の授業では、「まつり縫いをしよう」という目標で行い、保護者の方にも参加?していただきながら、楽しく作業を進めることができました。3年生は、私立高校説明会を開催し、高校の先生を講師に、各学校の特色や今後の受験に向けた取り組み方などを丁寧に説明していただきました。お忙しい中、お子様の授業を参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観を実施します

本日、7月12日(木)、授業参観及び学級・学年懇談会を実施します。

授業参観は、13時35分から14時25分まで。懇談は、14時45分からです。

なお、3年生については、体育館で私立高校説明会及び学年懇談会を実施します。

ご多用とは存じますが、直接、お子様の学習の様子、学校の様子をを見ていただきたいと思います。

前期 第2回専門委員会

平成30年7月9日(月)、生徒会専門委員会を行いました。今回は、1学期の活動状況について個人及びクラスごとに反省し、今後の改善策や2学期への引き継ぎ事項を決定しました。規律、清掃、放送、図書、給食、保健、広報、JRC、集会の9つの委員会と本部に分かれ、それぞれ委員長などの役員が中心になり、自主的に運営されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年薬物乱用防止教室(飲酒)

平成30年7月9日(月)の5校時に1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は、いわき市保健所の精神保健係の職員の方に依頼しました。講義を聞き、酒・アルコールに対する知識を学ぶことができ、未成年者は短期間でアルコール依存症を発症することが分かりました。また、飲酒を誘われたときの断り方を話し合い、シュミレーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年薬物乱用防止教室

平成30年7月6日(金)の6校時に、3年生を対象に「STOP the 薬物!断る勇気が未来をつくる」という演題で、薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、神奈川県の更生保護法人川崎自立会(犯罪を犯した人を受け入れ、更正させる施設)の保護司の方をお迎えしました。薬物に対する知識の説明だけでなく、体験に基づき、絶対に薬物に手を出させたくないという強い思いのこもったお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扇風機フル稼働

連日、暑い日が続いていますが、生徒たちは、真剣に学習に取り組んでいます。今年度、2年1組に新たに扇風機が2台設置され、すべての普通教室で扇風機がフル稼働しています。生徒へは、熱中症予防のため、適時水分を取るように指導していますが、ご家庭でも、必要に応じて水筒を準備してください。

吹奏楽支部コンクール・中体連県大会出場選手激励会

平成30年7月2日(月)の5・6校時に、吹奏楽支部コンクール・中体連県大会出場選手の激励会を実施しました。今年度は、サッカーとソフトテニス女子団体が優勝し、ソフトテニス女子個人、バレーボール女子、卓球男女団体・個人、:剣道女子団体、柔道女子個人、水泳男子個人、新体操女子個人も県大会に出場します。応援団が中心となり、全校生で熱いエールを送りました。また、吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を披露しました。秘技Ⅳという不協和音を取り入れた幻想的なマーチです。ダイナミックな演奏に、全校生徒が圧倒されました。選手には、大会を前に、多くの方々の支えがあったことを思い出し、感謝の気持ちを持ち、全力を尽くしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年、有権者育成モデル事業

平30年6月29日(金)の6校時に、1学年でいわき市未来の有権者育成モデル事業として出前授業を実施しました。これは、市選挙管理委員会が、未来の有権者に対して、選挙の仕組みや投票の大切さを説明し、中学生の選挙や政治への意識を高めるために行っているものです。3学年、2学年、1学年の順で実施し、全校生徒の選挙への理解と意識が高まったようです。投票用紙が主にプラスチックでつくられており、簡単には破れないことも体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

県大会に向け、応援練習実施!

平成30年6月29日(金)の昼休みに、武道館で応援団が練習を行いました。これは、7月2日(月)の13時15分から、吹奏楽支部コンクール及び県中学校体育大会に出場する選手のための激励会に向けたものです。暑さに負けず、気持ちを込め、エールの練習をしました。ぜひ、保護者の皆様も、来校され、お子様を応援してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市教育委員会学校訪問

平成30年6月26日(火)、いわき市教育委員会の指導主事の先生方の訪問を受けました。すべての職員が授業を参観していただき、授業の進め方や生徒の学習の様子について、指導助言を受けました。本校では、思考力・表現力の向上のため、授業の中で、考える・伝える・話し合う場面を意図的に設定しています。指導の先生方からは、小グループを活用し、活発に意見の交流をさせる工夫がなされていたと評価をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき教育事務所長訪問

平成30年6月25日(月)、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様と次長様の訪問を受け、授業の様子を見ていただきました。本校では、一時間一時間の授業において、めあてを明確にし、構造的な板書とまとめの時間を大切にしています。ご指導では、先生方が、生徒の活動場面を意識して授業を組み立てており、生徒が集中して、意欲的に学習していたと評価していただきました。今後も、生徒一人一人を大切にしたきめ細かな授業を行って参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業を行いました

平成30年6月23日(土)、7時30分から、第1回PTA奉仕作業を実施しました。約140人ほどの保護者、生徒、教職員が集まり、刈り払い機や草削り、鎌を使って、校庭や花壇の除草を行うことができました。環境が整備され、生徒たちが気持ちよく学習できますことに感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト実施

平成30年6月22日(金)、期末テスト終了後の5・6校時に新体力テストを実施しました。校庭でハンドボール投げ、武道館で上体起こし、体育館で反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、教室で握力の測定を行いました。テスト項目別に10点法を用いるため、簡単に自己評価ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から、1学期末テスト

明日から、1学期末テストを実施します。

6月21日(木)は、社会、音楽、英語、技術・家庭、数学(5校時で下校)

6月22日(金)は、保健体育、国語、美術、理科、(5・6校時は体力テスト)

次の写真は、本日20日(水)の昼の学習の様子です。今週は、朝、そして昼休みにテスト前学習を全校生徒で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーン作戦実施!

平成30年6月18日(月)の6校時に、クリーン作戦を行いました。学年ごとに校庭を分けて分担し、除草作業をしました。また、各学級のJRC委員は、学校周辺通学路のごみ拾いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー 優勝!

平成30年6月17日(日)に開催された市中学校体育大会サッカー競技において、本校チームが優勝しました。

平成4・6・8年度に続き、22年ぶりの優勝です。今後、7月22日(日)・23日(月)・24日(火)にいわき市で開催される県大会に、いわき市の代表として出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

市中学校体育大会(6/16・17)結果

平成30年6月16日(土)

○卓球(南部アリーナ)

 男子団体 2位 県大会へ

 女子団体 3位 県大会へ

○水泳(いわき市民プール)

 男子100mバタフライ 2位 県大会へ

○新体操(いわき市総合体育館)

 個人総合 優勝 県大会へ

平成30年6月17日(日)

○サッカー(いわきGF)

 優勝 県大会へ

 決勝 対 小名浜二中 2-1 勝

 準決勝 対 中央台北中 1-0 勝

市中学校体育大会(6/15)結果

平成30年6月15日(金)結果

○バレーボール女子(南部アリーナ)

 準決勝 対 内郷一中 0-2 惜敗

 3位 県大会出場へ

 順位決定戦 対 中央台北中 0-2 惜敗

○サッカー(新舞子G)

 2回戦 対 中央台南中 

 延長戦 2-1 勝

 準決勝へ

○水泳(いわき市民プール)

 男子200mバタフライ 2位 県大会へ

市中学校体育大会予定

平成30年6月15日(金)

○バレーボール女子(南部アリーナ)

 9:41 準決勝 対 内郷一中

 12:30  3位決定戦

 13:30  決勝戦

○サッカー(新舞子G)

 10:00  2回戦 対 中央台南中

○水泳(いわき市民プール)

 11:00  男子200m自由形、男子50m自由形

 12:00 男子200m背泳ぎ、男子200mバタフライ

 14:30  400mリレー

平成30年6月16日(土)

○卓球(南部アリーナ)

 9:00 男女団体 決勝リーグ

○水泳(いわき市民プール)

 10:00  男子100m自由形

 11:00 男子100mバタフライ、男子100m背泳ぎ

  14:30 400mメドレーリレー 

○新体操(いわき市総合体育館)

 10:10 演技開始

平成30年6月17日(日)

○サッカー(いわきGF)

 10:00 準決勝

 13:30 決勝戦(3位決定戦)