こんなことがありました。

今日の出来事

進路通信28号配付について

本日3年生に進路通信28号を配付しました。合わせて、本日3年生に「茨城キリスト教学園高等学校 2021(令和3年度)生徒募集要項」も配付しました。今年度の入試実施に関わる内容ですので、受験するしないに関わらず全員が熟読してほしいと思います。

進路通信28号.pdf

追伸:本日無事体育祭が終了しました。3年生を始め全校生徒の表情はとてもいきいきとしており、立派でした。次は中間テスト、(3年生はさらに第3回学力テスト、)秋華祭合唱コンクールです!

 

 

体育祭に向けて

体育祭が、9月18日(金)に行われます。

本校では毎朝7時から「体力づくり」として校庭を走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、体育祭に向けて各学級ごとに「長縄跳び」などの練習をしています。

次の写真は7時30分の様子です。 ほぼ全校生徒が登校しているようです。

クラス一丸となって、頑張れ!

進路通信27号配付について

9/11(金)に、3年生に進路通信27号を配付しました。

進路通信27号.pdf

各学校より生徒保護者対象の「入試説明会」案内が届き始めました。自己の進路選択に関わる学校の情報を集めるいい機会となりますので、希望者は申込手続きの漏れがないようにご注意ください。

令和2年度後期生徒会役員選挙立会演説会・選挙

 

 9月10日(木)5,6時間目に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

後期は、1,2年生を中心とした生徒会役員となり、今回は、会長、副会長、書記が信任投票、会計のみの選挙となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、選挙管理委員長からのあいさつをもらい、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立候補者と応援演説者が登壇しました。緊張しているのかな??

そして、立候補者と応援演説者の演説スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演説では、公約として「笑顔の絶えない学校づくり」を掲げ、けじめを持った生活をし、学校生活を楽しんでほしといった演説や「サイコ~」や「直列つなぎのような絆を~」といった、バラエティに富んだ演説も聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒も真剣なまなざしで聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選挙管理書記からビデオとともに、投票上の注意を受けて、

 

いざ、投票です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのような結果になるか、どのような生徒会役員になるか、開票してみるまで分かりませんね。

どのような結果であっても、勿来一中の中心となって、生徒会をひっぱてくれるはずです。

 

そして、前期の生徒会をひっぱってくれた前期生徒会役員のみなさん、おつかれさまでした!!

 

 

 

各部の頑張りはこういった瞬間に感じますね!!

 

 9月10日(木)、5,6時間目に後期生徒会役員選挙立会演説会・選挙が行われました。

その会に先立ちまして、各種大会の表彰を行いました。

 

 表彰の様子です。

 まずは、県ジュニア陸上大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の晴れ晴れとした表情が見られました。

 

 次は、市中体連駅伝大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事、優勝旗を持ち帰ってきてくれました!!

並んで賞状やカップ、旗を受け取る姿を見ると、チームとしての強さを感じました。

また、駅伝部としても優秀団体賞をいただきました。

「県大会2連覇」を目指して、今度は県の旗を持ち帰ってきてほしいです。

 

 次は、市新人陸上大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生主体のチームとなって、初めての大会です。

新チームになっても、多くの賞をいただくことができ、良いスタートダッシュになりました。

県大会にも続く生徒もいるので、県大会でも頑張ってきてください。

 

  大会の結果は、その都度、放送やプリント等でお知らせされていますが、実際に、みんなの前に立ち、表彰される姿や表情は、喜びや誇らしさにあふれているようでした。

また、そんな姿をみて、他の生徒たちは「次は自分が~」と闘志を燃やしていることでしょう。

各部の頑張りによって、勿来一中全体の闘志を燃やしてほしいです。

 

 次はどの部だ??

市新人陸上競技大会

9月6日(日)に、市陸上競技場において、市新人陸上競技大会が開催されました。

一人が1~3種目に出場し、蒸し暑い中、体力的にも精神的にも厳しい中でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、ほとんどの生徒が自己ベストを更新することができました。

上位4位(1種目のみ)まで、10月に行われる県大会に出場することができます。

また、3年生も幅跳びの補助としてお手伝いしてくれました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

【結果】

男子中学2年 1500m  第2位 菅原 悠真

男子中学共通 3000m  第2位 菅原 悠真

男子中学2年 砲丸投  第6位 芳賀 雄也

男子中学1年 走幅跳  第8位 阿部 健太

女子中学2年 砲丸投  第1位 蛭田 楓花

女子中学共通 混成競技 第8位 宮川 陽菜

女子中学共通   800m  第4位 銭谷 栞音

同       同   第8位 片桐 未來

女子中学1年 1500m  第4位 銭谷 栞音

同       同   第5位 片桐 未來

同      走幅跳  第8位 平山 杏珠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳示範授業、授業研究会!

 令和2年9月5日(土)、道徳の示範授業を2年3組の道徳で行いました。示範授業とは、先輩の教員が、経験年数が少ない教員にモデル授業として、紹介する授業です。今回は、校内の研究授業も兼ねました。テーマは、礼儀。生徒の学校生活の映像をもとに話し合いを始めました。続いて、「一枚のはがき」という資料を使って、「気持ちだけでなく、形に表して伝えることが大切、…」と考えを深めました。授業者のお礼の手紙にまつわるエピソードが紹介され、生徒にぜひ考えさせたいという思いのこもった授業となりました。最後に、生徒一人一人、礼儀とは〇〇とまとめました。

 

授業参観

 令和2年9月5日(土)の土曜授業日は、3日(木)から実施していた授業参観デーの3日目でした。4月に予定していた授業参観日が実施できませんでしたので、ぜひ、保護者の方に普段の学校生活の様子をご覧いただきたいと考え企画しました。3日間で延50名以上の保護者の方に来校いただくことができました。ありがとうございました。今後も、新型コロナウイルス感染防止に努めながら、保護者の方に開かれた学校運営を行っていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

進路通信26号配付について

昨日3年生に進路通信26号を配付しました。

進路通信26号.pdf

昨日の配布物の中に、明秀学園日立高校「令和3年度生徒募集要項」も含まれています。今年度から出願方法や推薦に関する学力検査の形態などの変更点が見られます。つきましては受験該当者だけでなく、全生徒および保護者の皆様が今年度の内容を熟読し、把握してほしいと思います。

市駅伝大会 優勝(2連覇)

21世紀の森公園で、中体連いわき地区駅伝大会が行われました。

女子は、2位でタスキを受け、3区で1位になるものの、2位で1位を追うレース展開となりました。5区で再び1位に取り戻して優勝! 2連覇の達成です。県大会では、さらにタイムを縮め全国大会出場を目指してほしいです!

1区 銭谷 和花(区間2位) 
2区 寺西 唯七(区間2位)
3区 三浦  雅(区間1位)
4区 片桐 未來(区間2位)
5区 銭谷 栞音(区間2位)

男子は、8位となりました。7位と8位が同じタイム(1時間04分30秒)で惜しくも県大会出場を逃しましたが、それぞれの選手が最高の走りでタスキをつなぎました。最後の最後まで手に汗握るレース展開で、多くの方に感動を与えました。

1区 菅原 悠真
2区 藤﨑 琉心
3区 正木 廉人
4区 丹野 優介
5区 武田  駿
6区 櫛田 伊織

心の日

 令和2年9月2日(水)「心の日」です。報道委員会が朝の校内放送を通して心に響く朗読を行い、生徒、教師ともに深く考える時間としています。
 今回は、1年生の国語の教科書でも紹介されている「ガラスのうさぎ」というお話でした。勿来の親切なおばさんが登場します。75年前の戦争、東京大空襲で母と妹を失い、その後、機銃掃射で父をも失ってしまう。戦争の中を生きぬいた著者が、少女時代の体験をつづった作品です。

 実際に戦争を体験した方々から話を聞くことは難しくなっている現在、改めて、平和の尊さ、苦しい生活の中でのおもいやりを感じ取ることができました。

 

ルーセントカップ争奪ソフトテニス大会

 8月30日(日)に第29回ルーセントカップ争奪ソフトテニス大会が平テニスコートで行われました。3年生が引退後、初めての、2年生だけが出場できる大会で、勿来一中からは、男子5ペア、女子3ペアが出場しました。

 炎天下のもと、最後の一球まであきらめず、粘り強く戦う姿は、本当に素晴らしかったです。

今回の課題を、これからの練習に生かし、次の新人戦に向けて、頑張ってほしいと思います。

ジュニアオリンピック陸上大会2020福島県大会 4名入賞

JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会 2020福島県予選大会が、8月29日(土)~30日(日)に、あいづ陸上競技場で行われました。

4名の生徒が入賞しました。 県大会の上位入賞おめでとう! 

400m 第2位 丹野優介

1500m 第3位 銭谷和花

四種競技 第5位 櫛田伊織

走幅跳 第6位 土屋快太

いわき市中学校英語弁論大会

8月27日(木)に、いわき市中学校英語弁論大会が行われました。

本校からは、2名の生徒が創作の部、暗唱の部にそれぞれ1名ずつ出場しました。

入賞することは出来ませんでしたが、2人とも笑顔で堂々と発表することができました。

夏休みに、暑い中一生懸命練習してきました。自信を持って英語の学習に生かしてほしいと思います。

進路通信25号配付について

昨日3年生に進路通信25号を配付しました。(別紙プリントつきです)

進路通信25号.pdf

2学期が始まりましたが、残暑厳しい中です。新型コロナ感染予防と合わせて熱中症など体調管理にも気をつけ、充実した2学期となるよう、生徒の皆さんは頑張ってほしいと思います。

追記:昨日、「第3回進路希望調査」も配付しました。提出〆切は9月1日(火)です。期日厳守にご理解ご協力をお願いいたします。

駅伝激励会、中体連表彰、英語弁論披露!

 令和2年8月25日(火)放課後、市中体連駅伝激励会を実施しました。感染防止対策として、短時間にするとともに、ステージに上がる生徒以外は全員がマスク着用としました。校長より、日頃の練習を讃えるとともに、仲間を信じ、ここまで努力してきた自分を信じ、チームの心を一つにしてタスキをつなぎ、最高のレースを展開してほしいと励ましの言葉がありました。生徒会長からも応援の言葉があり、代表生徒が仲間を信じ、タスキをつなぎたいと力強く応えました。
 また、激励会の前には、市中体連で入賞した陸上部、剣道部、卓球部の各生徒が表彰を受けました。また、8月27日(木)に中央台南中を会場に開催される市英語弁論大会に出場する生徒が事前に弁論を全校生徒に披露しました。

第2学期スタートしました!

 令和2年8月25日(火)、事故やけがなく、無事に第2学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力と心より感謝いたします。なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全校放送での実施としました。
 始業式では校長より、夏休みに行われた部活動の練習、中体連大会を通し、将来の自分を精神的に支える力が付いたと賞賛がありました。また、修学旅行や遠足が中止になったことについて説明がありました。さらに、各学年に向け、2学期の生活への期待の言葉がありました。

 続いて、各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表し、生徒指導担当から今後の学校生活へのアドバイスがありました。
 生徒の皆さんの健康・安全を守るため、修学旅行、遠足は中止としましたが、2学期に行われる体育祭、新人戦、秋華祭で、エネルギーを発揮し、楽しい思い出をつくってほしいと思います。