カテゴリ:今日の出来事

6月19日 陸上競技大会激励会

6年生は今週木曜日(22日)に、陸上競技大会に参加します。

今日は、久しぶりの青空のもとで激励会を行いました。企画と進行は5年生です。

6年生が参加する種目は「100メートル走」「800メートル走・1000m走」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ボール投げ」「リレー」です。それぞれの種目ごとに選手からの意気込みが発表されました。

5年生からの激励の言葉では、6年生に対するあこがれの気持ちと応援する気持ちが十分に伝わってきました。

いよいよ応援団の登場です。団長、気合が十分です。

リレー選手による実演がありました。走るのは6年男子、6年女子、5年男女混合の3チームです。

5年生には一番のインコースというアドバンテージが与えられましたが、さすがに6年生は強し。6年生男女両チームが5年生を大きく離して接戦でゴールしました。

6年生からのお礼の言葉で会は終了です。

今日は風も心地よく、さわやかな天気のもとで激励会が行われてよかったです。胸を張って堂々とした姿を見せた6年生、緊張しながらも会を企画・進行した5年生、元気よく応援した1~4年生、どの学年も立派でした。

6月16日 学校評議員会/AED講習会

今日は赤井小中学校の学校評議員の方々と赤井中学校の校長先生、教頭先生がご来校くださり、第1回学校評議員会を行いました。

赤井小学校・赤井中学校それぞれの今年度の学校運営についてのご説明をした後、校舎をご案内し、授業の様子を見ていただきました。

参観後は校長室にて、学校に対してのご意見をちょうだいしました。

赤井小学校は全体的に雰囲気が明るく、子供たちが互いに認め合って、生き生きと過ごしているという感想をいただきました。さらによいものにするために児童一人一人の居場所が確保されている学校であってほしい、などのご意見もいただきました。いただいたご意見を参考にしながら、よりよい学校経営に努めてまいります。

 

子供たちが下校した後は、教職員研修の時間です。今日は救急救命法についての実技講習を受けました。講師はいわき市消防本部の方です。

事故が起きないよう安全・安心に努めるのはもちろんですが、「もしも起きてしまったら・・・」に備えて、みな真剣に取り組みました。実技後にも積極的に質問するなど、熱心な本校職員です。

6月15日 クラブ活動

今日は4・5・6年生のみんなが楽しみにしているクラブ活動がありました。

 

◎音楽・ダンスクラブ

モニターから流れる動画を見ながらその場で振りを合わせる子供たち。対応力がすごい!

 

◎ゲーム・工作・イラストクラブ

今日はリバーシ、将棋、トランプなどのテーブルゲームを楽しみました。子供たちの楽しみな気持ち(気合?)が黒板にも表れています。

 

◎スポーツクラブ

今日はバスケットボールです。1ゲーム3分でどんどん回していきます。

 

◎家庭・理科クラブ

夏らしく「フルーツポンチ」作りです。大人数で作るからこそ具材も豊富になります。

 

好きなことをとことん楽しむ時間。どの子も進んでてきぱきと動いていました。

6月14日 雨の日の過ごし方

今日も雨天につき、外遊びができません。図書室をのぞいてみますと・・・

学校司書さんが不在の日でも、図書委員の係児童がきちんと仕事をしてくれています。おかげで児童は毎日本を借りたり返したりすることができます。

歴史好きの子からは「歴史の本をもっと読みたいです!」とリクエストを受けました。

 

各教室では、学級ごとに雨の日を安全に過ごす工夫をしていました。高学年では読書だけでなく、タブレットを用いてのタイピング練習も人気です。学習課題に取り組んでいる子もちらほらといます。

6月13日 暑熱順化

梅雨入りが発表されました。じめじめした陽気が続いています。天気予報によると今週末は30度前後まで気温が上がるとか。熱中症対策が必要ですね。

 

熱中症対策として、「暑熱順化」を進めることが大切であるとよく聞くようになりました。暑さに体がなじんでいないと体内の熱をうまく外に出すことができず、熱中症になるおそれが高まるので、それを防ぐために体を暑さに慣れさせようというわけです。

 

本格的に暑くなる前の今の時期は「暑熱順化」にぴったりです。涼しい時間帯を適切に選んで、毎日適度に体を動かすことで発汗を促し、体を暑さに慣らしていきたいものです。

 

今日は1・2年生の合同体育。雨で校庭の状態が悪いため、体育館でたくさん体を動かしました。