カテゴリ:今日の出来事

4月13日 「始めよければ終わりよし」

◎6年生 学級活動「1学期のめあて」

6年生は「どんなクラスにしたいか」を考えました。「仲の良いクラス」「けじめのあるクラス」「下級生から頼られるクラス」と様々な意見が出ました。最上級生である6年生がこれらを意識しながら生活していくことで、これまで赤井小学校の良い伝統が守られてきました。今年の6年生も期待ができます!

 

◎5年生 保健

先日行った発育測定の結果を「自分手帳」に記録しました。「あれ? 僕の身長いくつだったっけ?」の声がそこかしこから・・・

 

◎4年生 国語科「白いぼうし」「新出漢字の書き取り」

春にぴったりの物語「白いぼうし」。

冒頭部の会話文は二人の登場人物のどちらが言ったものか分かるかな?の問いに子供たちはみんな自信たっぷりに答えていきます。

新しく出てきた漢字の読み方や書き方、使い方を確かめています。書き順を覚える機会はこの時くらい。書き順に気を使える子は字形も整っていて、定着もよいです。

 

どの学級の授業も、新たな気持ちで取り組んでおり、よいスタートができています。

明日は授業参観日です。頑張っている子供たちの姿をどうぞじっくりとご覧ください。お待ちしています。

お弁当もよろしくお願いします。

4月12日

今日からは写真入りでお伝えします。

◎2年生  算数科「たし算のひっ算」

 

去年の今頃は黄色い帽子を被っていた2年生も、今ではすっかりお兄さんお姉さん。勉強の内容も、具体的なもの(ブロック)から数の操作へとかわっています。(具体から抽象へ)

 

◎4年生  理科「あたたかくなると」

サクラの様子を一人一人がタブレットで写真に撮り、気づいたことを文字入力したり、手書きで書き込んだりしてカードにします。慣れた手つきで操作する子が多いです。

 

◎1年生  初めての給食

小学校生活初めての給食メニューは「黒糖パン、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、お祝いクレープ、牛乳」でした。

給食当番になった子たちは重い食器を頑張って運んだり、クレープを落とさないように大事に抱えて運んだりと、それぞれの仕事も頑張っていました。

4月7日 授業の始まり

今朝は小雨もありましたが、1年生も登校班のお兄さんお姉さんとともに登校をしました。

 

1年生はオリエンテーションの初日。ランドセルから机の中へと荷物を移動させることも大切な学習の一つです。トイレの使い方などもみんなで確認をしました。

 

2年生以上の学級では、新しい担任の先生と互いに自己紹介をしあったり、学級の係や委員会などの組織を決めたり、学校生活を送るにあたっての約束事を確認したり、とそれぞれに新学期ならではの光景が見られました。

 

そして大休憩、ドッジボールや氷おに、鉄棒、ジャングルジムなど、思い思いの遊びを楽しみました。中でも一番人気の遊び(遊具)は、「ジャンボすべり台」です。危険箇所補修のためにしばらく使用不可にしていましたが、この度、再び遊べるようになりました。2~4年生しか使えないルールですが、順番待ちの列の長いこと!滑り降りる子供たちの笑顔や歓声はやはりいいものです。

 

給食も本日から始まりました。「おいしい!」と近くの友達と顔を見合わせながら食べる姿、食事を終えて会話を楽しむ姿も見られました。

 

明日からの2日間、事故なく元気にお過ごしください。月曜日も学校で待っています。

4月6日 着任式・始業式・入学式

ここ数日静かだった学校に子供たちの元気な声があふれ、いよいよ令和5年度第1学期が始まりました。

 

体育館で静かに整列する子供たち。しかし、先生たちが挨拶をすると元気のよい挨拶を返してくれました。けじめのつけられる、素敵な子供たちです。

 

新しくいらした先生方との出会いの式と始業式を終えて教室へ戻った子供たちを待っていたのは、新しい教科書やノートです。一冊一冊を確認しながら配付されました。今日の宿題は名前書きでしょうか。自分で書ける人は、丁寧な字で名前を書きましょう。

 

入学式では33名の1年生が入学しました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事を返すことができました。話の聞き方も上手で、式が終わるまでしっかりと参加することができました。在校生を代表して入学式に参加した6年生2名も、最上級生らしい頼もしい態度で臨み、赤井小学校での学校生活の様子を紹介してくれました。

 

どの学年の子供たちも、明るい笑顔を見せてくれました。本格的に始まる明日からの学校生活がとても楽しみに感じられる一日でした。