カテゴリ:今日の出来事

6月27日 図書委員による絵本の読み聞かせ

図書委員の活動の一つに「本の読み聞かせ」があります。本校の6年生は下級生の世話を進んでしてくれる子が多いのですが、図書委員の子たちも張り切って取り組んでくれています。聞き手が理解しやすいように読む速さや声の大きさ、間のとり方などを考えながら練習してきた成果を披露してくれました。小さい学年の子たちも集中して静かに聞いていました。

6月26日 曲の雰囲気を感じとって

2年生から楽しそうな歌声が聞こえてきました。教室の前後に分かれて「やまびこさん」を歌っています。

やまびこごっこが楽しくなり、つい大声になりがちです。しかし教科書をよく見ると、繰り返しの部分の音符が一回り小さいことに気づきました。どうしてかな?

 

繰り返しの部分は「やまびこ」のパートなので、声を少し小さくして歌えば雰囲気が出ることが分かりました。

 

今度は声の大きさや声の出し方に気を付けて歌うことができました。低学年でも、曲の雰囲気を感じながら歌うことができています。うれしいことです。

6月23日 赤井幼稚園との交流会

昨日は6年生が小学校陸上競技大会に参加してきました。

小雨が降り始めてしまいましたが、どの子もこれまでの練習の成果を十二分に発揮して臨むことができました。

保護者さんも多数応援に駆けつけてくださり、子供たちの背中を押す大きな力を貸してくださいました。ありがとうございました。

 

さて、今日は3年生が赤井幼稚園を訪問し、幼稚園児との交流会を催しました。

劇あり、紙芝居あり、歌あり、ダンスあり、プレゼントあり・・・と、盛りだくさんの企画は全て3年生によるもの。「園児たちを楽しませる」を目標に、精いっぱい頑張る姿はとても頼もしいものでした。「楽しませる」が目標でしたが、楽しんでいる姿を見て、3年生の子たちも楽しめたようです。

劇「七ひきのこやぎ」

紙芝居

歌「幸せなら手をたたこう」

一緒にリレー

サッカー

しっぽとり鬼ごっこ

ままごと

ヒップホップダンス

最後にプレゼントの贈呈

赤井幼稚園を卒園した子たちが3年生になって成長した姿を見せることができ、とてもよい機会でした。

赤井幼稚園の先生方、ご対応ありがとうございました。

6月21日 一年でもっとも影が短くなる日

今日は夏至(げし)です。一年の中で、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日です。

また、太陽が高い位置にあがる正午頃は、これまた一年の中でもっとも影が短くなる時間帯となります。

これらの写真は14時過ぎ頃なので、もっとも短い影ではありませんが、それでも短さは感じられました。

「夏に至る(いたる)」で「夏至」。いよいよ夏の盛りが近づいてきました。

6月20日 学校探検/鑑賞教室

今日は1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。以前は2年生に案内されて廻った校舎でしたが、今回は1年生だけでつくられた班で回ります。迷子にならずに無事帰ってこられるでしょうか。

 

校長室には大きなソファがありました。高いところの写真に写っているのはどなたでしょうか。

 

保健室には入ったことのある子が何人もいました。でも、扉の中まで見たことのある子はいません。みんな興味津々です。

 

事務室です。チョークが足りなくなったらこちらの部屋でいただきます。

 

その他、いろいろな部屋を回りましたが、1年生だけでもしっかり探検できました。もちろん、記録も頑張りました。

学校探検ではどこに何があるかを知るだけでなく、丁寧な質問の仕方やお礼の仕方などを実践するのも大事な勉強です。少しずつ慣れながら、上手になっていきました。

 

3校時目からは全学年で「鑑賞教室」に参加しました。今年度の演目は「観劇」です。

「劇団きゃろっと」さんが来校され、「音楽劇 ももたろう」を披露してくださいました。

 

いつもの体育館とはだいぶ様子が違います。

いろいろな種類の楽器がセットされています。

会場が暗くなりました。いよいよスタートです。

誰もが知っている「ももたろう」の物語を楽しく彩ったのは様々な楽器です。5人の劇団員が、20種類以上はあるであろう楽器を器用に使いこなし、時には愉快に、時には迫力のあるシーンを、と盛り上げてくれました。

 

終演後は6年生代表による感想とお礼の言葉です。劇あり、演奏あり、と2倍楽しめる内容で大満足でした。