学校の様子

出来事

(速報)県陸上大会(2日目)

〇福島市で行われております県陸上大会の午前中の結果をお知らせします。
   男子共通200M 第4位 平野 晃雅(33CR) 
            東北大会出場
 女子共通200M 第1位 明智 香厘(35CR) 
            全国・東北大会出場
 
 これから女子2年100Mと男女400Mリレーの決勝が行われますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

7月8日(金)は授業参観・「お弁当の日」です

明日、7月8日(金)は「お弁当の日」です。忘れようにお願いします。
  授業参観        13時30分~14時15分
  学年(学級)懇談会  14時40分~
                                         1年 被服室
                                         2年  柔剣道場
                                         3年  会議室
 なお、駐車場は出身小学校別に指定されていますので、ご協力ください。
  平一中校庭(平一小以外の出身)
  平一小校庭(平一小出身)
  ※ 平一小は通常の授業中ですので、係の指示に従ってください。

県陸上大会 その3

おはようございます。今朝も雨模様のコンディションですが、最終日も最後まで全力で競技することを誓います

県陸上大会(1日目成績)

〇本日、福島市で行われました県陸上大会の1日目の成績をお知らせします。

 〈決勝進出種目〉
 男子共通200m 平野 晃雅(33CR)
 女子共通200m 明智 香厘(35CR) 
             全国標準記録突破  全国大会出場
 男子共通400mリレー
 女子共通400mリレー
 
 明日も応援よろしくお願いします。 
  
※ 全国大会出場の条件
   ・個人種目は全国標準記録を突破すること。
   ・リレー種目は県大会で1位になること。
※ 東北大会出場の条件
   ・個人・リレー種目とも県大会で4位までになること。
 

(速報)県陸上大会 全国大会出場おめでとう


 本日午前、福島市で行われている県中体連陸上大会において、本校の
 明智香厘 選手が 女子200m予選で、全国標準記録を見事突破し
全国大会出場を決めました。
 明日の、決勝で優勝して花を添えることを期待しています。

明智選手、おめでとう。

12CR 理科の授業

 金属x、y、zの3種類の、質量と体積を計って密度を計算し、金属が何かを推測します。
 正確な計量が求められます。

測って計算しています。

これ、結構重いね。

14CR 音楽の授業

 音楽会に向けた準備をしています。
パートリーダー、音とリリーダー、目標を決めます。


 じゃんけんはだめ、がルールです。話し合って結論を出します。

15CR 数学の授業

 文字式の応用に入りました。いよいよ、本格的に、算数から数学への学習へと入っていきます。
 応用問題は、文章を読み取る力も大切ですので、国語との関連性が高いです。

13CR 技術の授業

 コンピュータ室でプレゼンテーションの原稿をパソコンで作成しています。


 プレゼンテーションソフトを用いて、1画面づつ書き込んでいきます。
インターネットから素材をとるのではなく、自分で考えて作成していきます。

16CR 英語の授業

 Do you ~? を用いてインタビューを行っています。
一般動詞(like paly walk speak come)を含む疑問文を習得しています。
ペアによる練習は、英語の時間では大切にしています。


25CR 理科の授業

 今日は、単元テストを行っています。理科は、いくつかの分野に分かれていますので、単元毎に定着を図ることは大切です。
真剣に向き合っています。

授業参観並びに学年・学級懇談会のお知らせ


 昨年度まで年1回行っていた授業参観について、ご要望がありましたので、今年度は2回開催いたします。
 つきましては、次の内容で行いますのでご出席くださいますようご案内いたします。

  1 日時 7月8日(金)
          13:30~14:15 5校時(授業参観)
          14:20~14:30 短学活
          14:40~      学年・学級懇談会

       ※教科名・授業者はプリントでお知らせしたとおりです。

22CR 社会の授業

 産業の発達と幕府政治について学んでいます。江戸時代の産業の発達について、理解する画ねらいです。資料が豊富です。

21CR 国語の授業

 短歌の鑑賞に入っています。俳句や短歌は、日本語と日本文化の特徴的な作品であり、短い言葉に込められている想いや情景を味わいます。

挨拶運動コラボ

PTAによる挨拶運動週間です。

平一小児童も元気よく挨拶します。

車が進入禁止になりますので、ほぼ一中生と一小生の登校専用道路となります。

今週は、生徒会による挨拶運動も臨時に実施しています。積極的なおかつ自主的に生徒会が活動しています。

剣道部 埼玉遠征

本日、剣道部は埼玉県川口市で行われた錬成会に参加してきました。県大会まで残り3週間を切っています。暑さに負けず、今日出た課題を意識しながら、一日一日を大切にしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。



親子奉仕作業

杉平バス停付近はお父さん達に協力していただきました。



率先垂範の精神で、先生も先頭に立って活動しています。

保護者さんも生徒も先生もみんな一生懸命です。



最後の片づけでは3年生が頑張ってくれました。さすが最上級生です。

PTA親子奉仕作業 駐車場満杯です

 本日、前期PTA親子奉仕作業を行っています。
耐震化工事が終わったので、久しぶりに校庭が来るまで満杯になりました。
やや蒸し暑いものの、曇りの天気です。これから1時間作業をします。 

PTA奉仕作業のお知らせ

 「PTA奉仕作業」が本日7月2日(土)に実施されます。ご協力の程よろしくお願いします。
          ~ 7時50分 集合
  7時50分 ~ 8時00分 開始式
  8時00分 ~ 8時50分 作業(校地内の除草作業)
  8時50分 ~ 9時00分 終了式
 ※ 駐車場は本校校庭になりますが、接車にご協力ください

 なお、「PTAミニ運動会」中止となりました。

コンピュータ部 3年生引退

本日、コンピュータ部の3年生が引退しました。
2年生から3年生へメッセージカードをプレゼントし、3年生からは後輩へのアドバイスやこれまでの思い出を話してもらいました。最後は写真撮影をして、後輩の拍手の中、最後の活動を終わりました。これからは、受験に向けて頑張ってください。

欠席や都合により最後の活動に参加できない3年生もいました。
 
★7月のペイントです。
   
2年生 鈴木ゆりか          1年生 髙野 彩咲

14CRのニワトリ達?

◯毎週月曜日・金曜日はコケコッコー運動の実施日です。JRC常任委員会の呼びかけで教室の清掃などの奉仕活動を行なっています。

激励会のご案内

 県中体連陸上・総合大会、吹奏楽コンクール激励会の開催について(お知らせ)
 
保護者の皆様、公開しておりますので是非おいでください。

  1 県中体連陸上大会選手激励会

      7月1日(金)午後2時30分 本校体育館

  2 吹奏楽部並びに県中体連総合大会選手激励会

      7月15日(金) 午後1時40分 本校体育館

今日の給食は 14CR

◯今日は日本型給食の日でした。プールの後だったのでゴハンはモリモリ食べていました。

31CR 国語の時間

 俳句について学んでいます。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」「閑かさや 石にしみいる 蝉の声」など松尾芭蕉が詠んだ句を鑑賞しています。
 季語や 5 7 5等基本的な決まり事を学び、他の俳句の鑑賞にいかしていきます。

21CR 社会の時間

 江戸幕府の成立について、DVDを用いて確認しています。
大坂冬の陣等豊臣と徳川の争い等の歴史的流れを、映像で追います。
今は、指導法も変化しています。

32CR 数学の授業

 分配の法則等を用いて、√(ルート)のついた数乃計算をしています。
3年生の今の時期では、実生活に関連する内容から理論的な内容が扱われます。
ここに至るまでの基礎基本がべーすになります。

楽しい給食 32CR

 食欲旺盛。担任の先生から「給食配膳後のおかわり争奪がすごいんです」とのこと。
今度、取材します。
元気の源です。
 

34CR 美術の時間

 自画像に取り組んでいますが、色塗りへと進んでいきます。
似てるかどうか心配しています。特徴はよくつかんで描いています。

14CR 家庭の授業

 タンパク質、炭水化物等6つの食品群について学んでいます。
食育は、生きていく上でこれからますます大切な内容になります。

 カードも用いて、具体的に全員で分類分けしていきます。

15CR 英語の授業

 今日は、ALTのマーチン先生が入っています。自己紹介文を作成していますが、微妙な表現はその都度確認します。

34CR 社会の授業

 戦争の終結について学んでいます。イタリア、ドイツ、日本がどのようにして降伏したのか理解する をねらいとして、映像でも確認します。
 夏になると沖縄、広島、そして長崎などが話題になりますが、3年生はその理由がわかることになります。 

26CR 英語の授業

 何かをする目的(~するために)を述べる言い方を学んでいます。
I get up early to run in the park. 公園を走るために早起きします。
昔は、不定詞などという文法用語を先に出して指導していた時代もありましたが、今は機能重視の指導です。英語を使えるようになることを重視しています。

11CR 英語の授業 チームでの授業です

 バージョンアップ自己紹介を行うにあたり、教科書を参考にして原稿を考えています。I like ~  や I play ~ を用いて表現しますが、剣道や柔道の場合は  play ではなく do  を用いることをALTから学んでいます。
 

13CR 国語の授業

 「言葉にはどのような力があるのかを読み取り、言葉について考えを深める」ことをめあてにしています。
 国語辞典を用いて意味調べをして、さらに内容読み取りをふかめていきます。
期末テストの反省も終わって、次の学習に進んでいます。

22CR 音楽の授業 音楽会準備始まりました

 平一中伝統行事である音楽会(合唱祭)の準備が始まりました。自由曲候補を聞いて意見をまとめます。

 この曲、なかなかいいなあ。

 自由曲候補リスト。これ以外にも対象になります。他学級と同じ曲は選ばないことになっています。

お花を植えました。

17・27・38CRで、作業学習と総合の時間を使って、プランターに、ペチュニア、マリーゴールド、ブルーサルビアを植えました。
耐震工事も終わったので、校舎前、中央玄関、掲揚塔前にプランターを配置しました。今後は、緑化常任委員会の各学級の当番が毎朝水を撒き、育てていきます。
    

新体操部の活動


本日の新体操部の活動では、先日行われた中体連についての反省を行いました。





部員全員の演技を見て、一人一人にコメントを書いています。



県大会では納得した演技ができるよう、今回の反省をしっかりと活かした練習をしていきたいと思います。

本日の3学年総合

本日の3学年の総合は、平公共職業安定所の初瀬 富士美さんをお招きし、「進路」を考えるための職業講話をしていただきました。中体連を終え、進路に悩んでいるこの時期にぴったりな内容で、子供たちはメモをとるなどしてとても真剣に聞いていました。







講話後、生徒からたくさんの質問がでてきましたが、すべての質問に丁寧に答えていただきました。


自分の目標進路を達成するためには、日々の学校生活を充実させることが大切です。
もう一度自分の生活を見直し、月曜日からの学校生活に活かしましょう。

期末テスト最後の教科は1

◯期末テストの最後を飾るのは、数学です。1年生は計算に加え、文字式を学んできました。学習の成果が出るように、最後まで頑張れ!

化学変化では?

◯4校時は理科のテストです。2年生は化学変化について学習してきました。しっかりと内容が身に付いているでしょうか。

リスニング中

◯3校時は英語のテストです。真剣に聴き取ろうと集中しています。


給食センターによる給食チェック

 平北部学校給食共同調理場の栄養士さんなどよる給食のチェックが行われました。
配膳室の状況、給食の準備、食事の仕方、片付け等適切に行われているかどうかの確認です。

 今では、1年生も協力して時間内に準備できるようになりました。(16CR)

美術部の活動

 今年度は、生徒会や行事とのコラボで看板やデザイン垂れ幕等を作製しています。
さらには、現在、各種コンクールへの応募作品を作製するなど意欲的に取り組んでいます。テーマ「学校を明るい色で染めたい」~学校が変わります。

社会科コーナー

 廊下に、社会科学習のポイントを掲示してあります。
目に触れることで、復習を兼ねています。
期末テスト、明日からです。

合唱部の活動

 合唱部も、8月のコンクールに向けて練習に励んでいます。
昨年は、金賞を獲得して県大会出場を果たしましたので、目標を高く持って取り組んでいます。

コンピュータ部の活動

 コンピュータ部は、主に校内で活躍しています。たとえば、新入生への説明・紹介ビデオ制作等写真撮影や取材をしてコンピュータを用いてまとめる等の作業をしています。
 実践を通して情報処理の仕方を身につけるようにしています。

吹奏楽部への応援メッセージ

 市中体連に続いて、文化部の活躍の時期になりました。
吹奏楽部は、7月のコンクールに向けて練習にも気合いが入っています。
校内激励会やアリオスでのステージ練習が7月15日にありますので、まずはそれに向けて、取り組みます。

生徒会主催のアルミ缶回収経過

 5月から始めている生徒会によるアルミ缶回収が軌道に乗ってきました。
 本日は、平一小さんからもいただき成果が上がっています。最終的には、こういう人のために役立つ活動への参加意識の醸成が大切で、大事にしたいと思います。

23・24CR 体育の授業

 耐震化工事が終了した校庭を大きく使って、今日は陸上リレーのまとめです。
 教育実習生も指導に参加した中で、最後はトラックで実際走ってバトンパス等を確かめています。
 生き生き活動しています。

優勝旗

 市中体連で平一中が獲得した優勝旗は、剣道男子団体、女子団体、新体操団体の3本です。
 大きな成果であり、1年間本校で保管します。
 職員室前の様子です。

平成28年度教科書展示会について(お知らせ)

いわき市教育委員会から次のような通知がありましたので、お知らせします。
1 展示期間 平成28年6月17日(金)から6月30日(木)まで
         ※ 6月19日(日)を除く13日間

2 閲覧時間 午前10時から午後4時30分まで。(月曜日から金曜日)
         午前10時から午後2時まで。(土曜日と日曜日)

3 展示会場 いわき教科書センター(いわき市総合教育センター5階)
         所在地:いわき市平字堂根町1ー4

4 利用者  域内の教育関係者や保護者並びに地域の方々等
         ※ 閲覧の際は、閲覧者名簿に記入をお願いします。

※なお、教科書センターにおいては、教科書展示期間中以外でも閲覧が可能です。

毎週発行の生徒会新聞「わたしたちの学校」

 生徒会がローテーションで担当し、毎週発行している新聞です。
毎週発行しているので、生徒にとって貴重な情報源になるとともに、発行することによって編集能力や取材能力が身につきます。
 これも、伝統の力です。

了解 体重計の計量検査実施

計量法第2条第2項に規定される「取引または証明」により、学校等の体重測定に使用されるはかりで健康診断票などに記載し通知、報告されるものについては計量検査を実施しています。
本日いわき市の担当職員の方が来校されて検査を実施しました。
本校の体重計は、身長も同時に測定できる優れもので、子どもたちから人気者です。

身長体重計は保健室の入り口に鎮座しています。休み時間は活躍します。 

計量・・20kgの重りを2つ 40㎏クリア

計量・・20kgの重りを4つ 80kgクリア  結局160kgの重りまで検査をしました

そして・・合格 これでまた体重も測定できますよ!

食事を楽しめる時間を作ろう!

 生徒会の給食常任委員会主催で、「給食10分で開始できたで賞」を実施しています。
 これは、学級全員で協力すること、時間を確保してゆっくり食事を楽しむことをねらいとして実施しています。
 お腹が空けば、必然的に早くたべたくなるかな。

耐震化工事終了

 昨年7月から行われていた耐震化工事が終了しました。
最後に、工事事務所が撤去され、除草や校庭整地が行われ元通りになりました。
通常使用可能になりました。

市中体連水泳競技結果

○いわき市民プールで行われている水泳競技の結果です。

 400mメドレーリレー決勝

         男子 風間・太田・富岡・鈴木 2位 県大会出場

男子総合2位

女子総合10位

男女総合5位

応援有難うございました。悔しい思いをした選手もいましたが、県大会までの一か月、今大会での反省を活かして悔いなく闘えるようにしていきます。

市中体連水泳競技結果

○いわき市民プールで行われている水泳競技の結果です。
 400m 自由形  女子 佐藤優歩 5位
 100m 自由形  女子 古田部梨菜 5位
          男子 富岡温人 2位
 100m 平泳ぎ  男子 小林隆暉 7位
             太田光紀2位
 100m 背泳ぎ  女子 永山汐那 7位
 200m  個人メドレー
          男子 鈴木菜生 4位
なお、6位以上は県大会に出場します。

市中体連水泳競技

〇いわき市民プールで行われている水泳競技の結果です。

 400mメドレーリレー予選

         女子 佐藤・斉藤・永山・古田部 10位

         男子 風間・太田・富岡・鈴木 1位予選通過

 400m 自由形  女子 佐藤優歩 5位予選通過

 100m 自由形  女子 古田部梨菜 5位予選通過

          男子 富岡温人 3位予選通過

 100m 平泳ぎ  男子 小林隆暉 7位予選通過

太田光紀 2位予選通過

 100m バタフライ女子 根本瑞江 9位予選通過

 200m  背泳ぎ 女子 永山汐那 7位予選通過

 200m  個人メドレー

          男子 鈴木菜生 4位予選通過


市中体連水泳競技1日目決勝結果

〇いわき市民で行われている水泳競技の結果です。
 200m 平泳ぎ  男子 小林隆暉 8位
             太田光紀 3位県大会
 50m  自由形  女子 古田部梨菜 2位県大会
          男子 富岡温人 3位県大会
 400m  個人メドレー
          男子 風間裕登 1位県大会
 200m 自由形  女子 佐藤優歩 7位
 200m 背泳ぎ 女子 永山汐那6位県大会