こんなことがありました

出来事

急ぎ 子どもは風の子 元気な子!

 2校時、時折強い風が吹く中、3年生は校庭で「タグラグビー」に汗を流しました。








 思いっきり汗をかいた後は、しっかりと汗の始末をして、手洗い、うがいも忘れずに!

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

1  年・・・9名

2  年・・・1名

3  年・・・1名

4  年・・・0名

5  年・・・0名

6  年・・・0名

くすのき・・・1名

合  計・・12名

※ 他に感染性胃腸炎が出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

星 クラブ活動

 今日はクラブ活動の日。
 屋内運動、一輪車、コンピュータクラブをのぞいてきました。

 3年生は「さようなら~」


 屋内運動は今日は卓球(ピンポンだね)






 カルタづくりをするそうです

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

1  年・・・0名

2  年・・・1名

3  年・・・1名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・1名

合  計・・・4名


※ 1の2 学級閉鎖(インフルエンザ 8名)
※ ほかに、感染性胃腸炎が出ています。
  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

星 教室のぞき

 「赤」や「耳」がなかなか書けない1年生。指で大きく、書き順どおりに書いていました。


 25が4つで100であることを生かして、暗算を工夫する授業でした。
 25×36は36を4×9に“分解”できればいいのですが…。悪戦苦闘。


 話を聞きながらメモをとろう、という授業


 文章の組み立てや内容を確かめようという授業

お知らせ 今週のめあて

 水曜日にアップするのもなんですが、今週のめあては
   靴のかかとをそろえよう
 ~小名浜三小からバラバラ鬼を追い出そう~
というちょっとユニークなものです。節分にもちなんでいるようです。
 単にかかとをそろえればOKということではなく、心もそろえてほしい、という願いが込められためあてです。
 本校のトイレには「はきものをそろえる」という藤本幸邦さんの詩が貼られています。

 はきものを そろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の 人の心も そろうでしょう

 藤本さんはお坊さんだったそうですが、自分の心を整え、次の人のことも考えるという思いやりの一つのあり方を示してくれていると思います。
 人の「心」は見えないけれど、「心遣い」や「思いやり」は見えます。
 簡単なところから思いやりにあふれた学校にしたいと思っています。
 


 先日と同じトイレのスリッパ。微妙…。
 でも、このあと用を足しに来た子がサッと出船の形に揃えてから入っていきました。
 すばらしい!

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

1  年・・・0名 

2  年・・・1名

3  年・・・1名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・3名

※ 
1年2組学級閉鎖(インフルエンザ9名)

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。