こんなことがありました

出来事

校内書き初め会

    1月11日~13日まで校内書き初め会が行われました。
 それぞれの学年で、硬筆・毛筆ともに心をこめて書き上げました。
 今年の自分の目標等を念頭におきながら、一字一字を丁寧に、そして今年一年どんな年にしたいのかを考え、心新たに書き上げました。

あけましておめでとうございます

 2017年、新しい年(平成29年)を迎えました。
 今年の干支は酉年です。子どもたちが大きな夢や希望をもって大空に羽ばたけるよう、全職員一丸となって取り組んで参ります。保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    第三学期始業式の様子
   子どもたちの明るい声が、そして笑顔が学校に戻って参りました。冬休み中、大きな事故や病気もなく元気に過ごせましたこと、大変うれしく思います。
 平成29年1月10日(火)は第三学期始業式が行われました。三学期は52日間です。学習のまとめのこの時期、国語と算数のNRT学力検査も予定されています。頑張っていきましょう。
 子どもたち一人ひとりが目標をもって、自らが「気づき、考え、実行する」生活態度を身につけられるよう、引き続き支援して参ります。 ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

 平成28年、申年ももうすぐ終わりです。今年も大変お世話になりました。今年はどんな年だったでしょうか。
 平成29年は酉年。新しい年を迎え、子どもたちにも夢や希望をもって意欲的に取り組める年にして欲しいと願っています。
 3学期は、52日間です。卒業や進級に向かって学習をまとめる時期でもあります。
 一人ひとりの子どもたちにとって充実した日々が過ごせますよう、来年度もご協力の程、よろしくお願いいたします。
 保護者の皆様、そして地域の皆様、よいお年をお迎えください。

 終業式の後の賞状伝達の様子です。二学期も頑張りました。

第二学期終業式 ~事故のない楽しい冬休みを~

 第二学期終業式が行われました。
 子どもたちも、二学期の反省と新年の抱負についてお話をしました。
 みんなの前で、立派に発表することができました。



 さて、もうすぐ冬休みです。
 冬休みの期間は、平成28年12月23日(金)~平成29年1月9日(月)の18日間です。
 この期間はクリスマスや大晦日、お正月など子どもたちにとって楽しい行事が続きます。インフルエンザなどの健康管理とともに、事故や事件にまきこまれないよう、ご注意いただきたいと思います。
 また、基本的生活習慣や自律的な学習が進められるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
 どうか事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。

性教育の授業(学級活動)

    先日、4年生の学級活動「育ちゆく体とわたし」(性)の授業が行われました。佐藤先生と諏佐養護教諭とで授業を行いました。
 本校の学級活動には、キャリア教育、食育、性教育、放射線教育の内容を各学年ちりばめて指導計画を作成しています。
 特に、性教育は「命の教育」といわれるように、命を取り扱う大切な授業です。低学年のうちから、「わたしの誕生日」「赤ちゃんが生まれるよ」「男の子女の子」のように、段階を踏んで指導が行われます。
 ご家庭でも、自分が大切に育てられてきたことや相手の命を大切にすることをの大切さを是非話題にしていただければと思います。