こんなことがありました

出来事

新入学児童入学説明会

来年度、新一年生として入学するお子さんのために入学説明会が行われました。
 初めてお子様が入学する保護者の皆様は不安なこともあるかと思います。わからないことは何でも聞いていただき、子どもたちが安心して学校生活が送れますよう、準備を進めて参りたいと思います。
 入学前にお願いしたいことを、各担当よりお話させていただきました。(概要)
1 基本的な生活習慣について
  自分のことは自分でできる!
2 話し方、聞き方について
  あいさつや返事は明るくしっかりと!
3 交通のきまり  
  登下校の道を一緒に歩いて、通学路をご確認ください。
4 学習の基礎となること  
  ひらがなで自分名前が読める・書ける、など・・
5 学用品と服装について  
  購入した学用品全てにひらがなで名前を書いて・・・
 その他、入学式(4/6 9:15~)の日程、給食費の口座振り込み等について
もお話させていただきました。
 学校は楽しいところです。子どもたちに入学を心待ちにする気持ちを持たせてくだ
さい。子どもたちのご入学を、職員・在校生一同、心よりお待ちしています。 

放射線出前授業(5年生)

 2月7日(火)、5年生を対象に放射線出前授業を行いました。講師の先生は、いわき明星大学特任教授の石川哲夫先生、エネルギー・環境理科教育推進研究所の榎本康宏先生のお二人です。霧箱を使った実験や、放射線から身を守る方法などを、科学的にやさしく楽しく教えていただきました。子どもたちも、一生懸命聞き入っていました。

エネルギー教室(6年生)

 2月7日(火)、6年生を対象にエネルギー教室を実施しました。
 東北電力から3名の方においでいただき、電気のしくみやエネルギーについて学習しました。分かりやすい説明や実験により、子どもたちは楽しんで学習することができました。

豆まき集会

    2月2日(木)ひとあし早く、豆まき集会が行われました。
 児童会主催の豆まき集会では、年男・年女の5年生が中心となって、豆まきを実施しました。 今年はインフルエンザの流行もあり、5年生が各学年をまわって豆まきを行いました。
 各学年においては、それぞれ自分の心の中の追い出したい鬼を書き出して、豆をぶつけました。今年一年、健康で実り多い年にしたいものですね。

楽しかった宿泊活動(5年生)

  5年生による宿泊活動が、1月25日(水)~27日(金)の二泊三日で那須甲子青少年自然の家で行われました。
 活動のメニューは、スキー、そり滑り、雪像作りなど、いわきではなかなか味わうことのできない冬の体験活動です。
 子どもたちは、ルールを守って行動するなどの集団行動の大切さを学び、かつ元気いっぱい楽しく活動して参りました。活動の様子を写真にてお知らせします。