こんなことがありました。

今日の出来事

中体連県大会&吹奏楽コンクールいわき支部大会への出場者激励会

本日,6月24日(金)6校時に県中体連陸上大会及び総合大会に出場する選手の激励会を開催しました。

各部とも出場選手の紹介や大会に向けての意気込みを力強く発表していました。

さらに7月16日(土)に,いわきアリオスで開催される県吹奏楽コンクールいわき支部大会へ参加する吹奏楽部の激励会も合わせて行いました。

吹奏楽部は,当日に演奏する曲を全校生の前で披露してくれました。

応援団員が中心となり全校を挙げて激励しました。運動・文化両面での活躍が期待されます。

頭を使ったあとは…

1学期末テストが終了した昼休み。

十分に頭を働かしたあとは,身体も動かしたくなるものです。

1週間ぶりの光景が戻ってきました。

リフレッシュして5校時の授業に臨めますね。たぶん。

学習の成果が発揮できますように…

昨日から1学期末テストが実施されています。市中体連総合大会が終了した翌日から昼休みも教室で黙々とテスト勉強する生徒の姿が見られました。

これまで学習してきた成果を発揮しようと各教科の問題に挑戦しています。みんな,焦らずに蓄えてきた学力を出し尽くせますように……。

テストが済んだら,校庭で思いっきり身体を動かす生徒の姿が戻ってくると思います。

市中体連水泳競技大会 最終日 結果

控え場所のテントでは,男子400mメドレーリレー予選を終えたばかりの選手が次のレースに備えて身体を温めているところでした。

女子100m自由形で第3位入賞。

女子100mバタフライで第4位入賞。

男子100m背泳ぎで第3位と第5位入賞。

男子100mバタフライで第8位入賞。

男女とも4位以内の入賞者には県大会の出場権が与えられました。男女とも頑張りました。

市中体連水泳競技大会 結果

本日6月14日(火)と明日15日(水)の2日間で開催される市中体連水泳競技大会。本日は,男子200m平泳ぎで第4位,男子200m背泳ぎで第2位と第8位に入賞を果たしました。

明日も数種目に本校選手がエントリーしています。明日の泳ぎにも期待しています。頑張れ!ナコイチ・スイマーたち!

自分たちの手でプール清掃を…

本日6月13日(月),生徒会主催のボランティア活動としてプール清掃を実施しました。当初はPTA奉仕作業として実施する予定でしたが,生徒会本部から「自分たちの使用するプールは,自分たちで清掃しよう」との意見が出され,昨年度に引き続き全校生徒にボランティア活動としてプール清掃をすることを呼びかけました。

 

その結果,ボランティア活動をしたいという生徒が多数集まり,教職員と一緒に清掃活動を行い,約1時間半を要してプールをきれいにすることができました。生徒たちが自ら考え,進んで行動する姿を目の当たりにして嬉しく感じました。

コロナ禍により,マイナス面が多く感じるところですが,今回のボランティア活動はマイナスをプラスに転じる素晴らしい取り組みになりました。

排水溝の安全点検もしました。明後日は雨予報なので,今日やりきれて良かったです。

一緒にプレーできた友よ…ありがとう!

6月9日(木)に開幕した市中体連総合大会。各所で熱戦を繰り広げました。本校の選手が出場した競技種目は,水泳競技を残し本日で終了しました。

その結果,女子ソフトテニスの1組が県大会への出場権を獲得しました。県大会への出場はかなわなかったものの力の限りを尽くして競技した選手諸君の頑張りに心から拍手を送ります。さらに,子供たちを様々な面から支えていただいた保護者の皆さんにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

多感な中学生の時期に,同じ部に集い,多くの時間を共にして得ることができた様々な経験は,生涯の宝となるものと思います。

お知らせ 市中体連卓球競技 最終日

卓球競技は13日総会体育館で団体戦が行われてました。

1回戦 対泉中2ー3で惜敗しました。

三年間の全てを出し切るよう、全力で戦いました。応援ありがとうございました。

感染症対策を徹底し安全・安心な教育活動を

県の「子どもの感染拡大防止重点対策」は,6月12日(日)で終了となります。

学校においては,6月13日(月)以降も,引き続き感染症対策を講じながら教育活動を行ってまいります。

 6.10付け「保護者の皆様へ」.pdf

詳細につきましては,いわき市教育委員会から出された別紙「保護者の皆様へ」のプリントでご確認ください。

お知らせ 中体連卓球大会 卓球競技大会

南部アリナーナにて中学校体育大会卓球競技1日目 女子個人戦が行われました。

惜しくも県大会出場はなりませんでしたが。全員が全力を出すことができました。

13日(月)には団体戦が行われますので応援よろしくお願いいたします。

 

 

今日から市中体連総合大会が始まりました

6月9日(木)本日から市中体連総合大会が始まりました。軟式野球とソフトボールは明日に順延になりましたが,その他の競技は今日から熱戦の火蓋がきられました。

本校から出場しているソフトテニス部…

雨にも負けず,エースを狙え!

バレーボール部も。必死にボール追いかけ…

スパイクに結びつけます。

バスケットボール部も…

強豪シード校に対して,力の限りを尽くして頑張りました。

明日は,順延になった軟式野球,卓球,バレーボール,ソフトテニスの各競技に本校選手が出場します。活躍に期待しましょう。

なお,新型コロナウイルス感染症対策のため競技によって保護者の入場者数等に制限がありますので,選手の不利益にならないように,それぞれの競技の観戦ガイドラインを遵守した応援をお願いします。

学校評議員の方々が授業参観

6月7日(火)に10時から第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の方々に委嘱状を交付し,本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明したう上で取り組みについて,ご意見やご助言をいただきました。

さらに,各学年の授業の様子も参観いただきました。授業に真剣に取り組んでいる生徒の姿をご覧になり,お褒めの言葉を頂戴しました。 今後も学校経営に関して意見を伺いながら開かれた学校づくりをより一層推進していきたいと思います。

選手に拍手! いわき市中体連陸上競技大会

6月2日(木)~6月3日(金)の2日間でいわき市中体連陸上競技大会が開催されました。その結果,本校は女子総合第2位,男女総合第4位の結果を残すことができました。

代表が賞状を受け取りました。おめでとう。

顧問や引率の先生方とともにユニフォーム姿でパチリ。

顧問の先生から総括しての指導がありました。

全ての選手を撮影することはかないませんでしたが,選手の勇姿をご覧ください。

県大会への出場権を獲得した選手も多数います。さらなる活躍に期待が高まります。

FMiwaki取材

6月2日(木)午後FMいわきの取材がありました。内容は体育祭について代表者5名(2・3年生2名、1年生1名)より感想や学級・学校の様子を話しました。どの生徒も立派に答え放送が楽しみです。放送は6月14日(火)と21日(火)の「はまスク☆浜通りスクールラジオ」(20:00~20:30)です。また,翌日の5:30~6:00に再放送があります。

感染防止対策の徹底を図りましょう

いわき市における「いわき市新型コロ ナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」は令和4年5月31日(火)で終了しますが,令和4年6月1日(水)から12日(日)まで,福島県の「子どもの感染拡大防止重点対策」に移行し,感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

本日,お子さんに「保護者の皆様へ」のプリントを配付するとともに注意喚起をしましたので,家庭でも確認をお願いします。

PDFファイルを開いてご覧ください。2022.5.31付け「保護者の皆様へ」.pdf 

なお,お子さんに発熱等の風邪症状が見られる場合には登校を控えてください。また,ご家族内に同様の症状が見られる場合やPCR検査等の対象者がいる場合の登校については学校にご相談ください。

教育実習生による英語の研究授業

本日5月31日(火)2校時に教育実習生による英語の研究授業がありました。

What will you do if you have 1 million yen? If I have 1 million yen I will ○○○○. 

接続詞 if を用いた文を考えてインタビュー形式で学習を進めていました。

配属学級の2年2組で2週間の実習の成果を発揮し,落ち着いて授業を進めていました。

生徒たちも使用場面を意識しながら,個人で,ペアで,グループで,学級全体で,楽しそうに学習していました。

会話の時間もプリントへの記述の時間も適切に確保され充実した授業が展開されていました。

今週末まで3週間の教育実習のしめくくりとして実習授業が目白押しです。頑張れ,未来の先生候補。そして生徒たち。

いよいよ最後の説明です

体育館では,磐城桜が丘高校さんが。

3年1組では勿来工業高校さんが。

3年2組ではいわき総合高校さんが。

本日,お忙しい中お越しいただいた高校の校長先生・教頭先生,福島高専の副校長先生と在学生のお二人,ありがとうございました。

まだまだ続きます

体育館では,いわき湯本高校さん。

3年1組では,福島工業高等専門学校さん。在学生も同行してくれました。

そして,3年2組では磐城農業高校さん。

生徒はもちろんのこと,保護者の方も真剣に聞き入っていますね。

引き続き高校説明会を開催中

13:30~は3会場に分かれて説明をしていただいています。

3年1組教室では平工業高校さん。

3年2組教室では勿来高校さん。

そして,体育館では磐城高校さんに…。それぞれプレゼン資料をもとに丁寧に説明していただいています。