こんなことがありました

出来事

7月5日(水)今日の綴小学校

今日は回転やぐら盆踊りの講習会があり、全校生で楽しく踊りました。

初めて踊る1年生も上手に踊れるようになりました。

教えていただいた4名の先生方、ありがとうございました。

内郷駅前で行われる回転やぐら盆踊り、今から楽しみです。

2年生は町たんけんの発表会を行いました。友だちの話をよく聞き、ポスターを使ってわかりやすい発表をができました。綴町のそれぞれの店について詳しくなりました。

今日も全員が登校し、思う存分学んで遊ぶ、綴小学校の児童たちでした。

7月4日(火)今日の綴小学校

今日も夏の日差しがまぶしい一日でした。

今日は夏の学習であるプールの授業を3年生から6年生までの児童が合同で行いました。上級生のよい泳ぎを下級生身にてもらい参考にするためです。仲良く水泳の学習をがんばりました。

2年生は時刻と時間の学習です。時計の模型を使って、何時間進んだかを考えました。1日は24時間であるということも理解できました。

1年生はひき算を学習しました。速く計算ができるようにひき算カードを活用しました。1年生にはひき算名人がたくさんいます。速く正確に答えを出していました。

今日の4時間目はわくわく集会でした。1年生から6年生までが縦割り班になり、ゲームを行いました。たくさんの笑顔が見られました。

そして今日はふれあい弁当ディーでもありました。お手伝いをしながら作ったお弁当を縦割り班で美味しく食べました。

7月3日(月)今日の綴小学校

快晴の月曜日です。強い日差しの中ですが、子どもたちは熱中症に注意しながら、元気にがんばりました。

登校途中、ほのぼのとする光景を見ました。階段をハーハー言いながら登る1年生と手をつなぎながら、がんばれと声をかけ一緒に上る上級生。綴の子どもの優しさを見て、感動しました。

1年生の教室には上手に描けた絵日記が掲示されています。算数ではひき算の応用問題を解きました。みんな一生懸命でした。

2年生は栽培している植物の観察をして、それをレポートにまとめました。なすもきゅうりもトマトも大きくなり収穫できるようになりました。

3・4年生は漢字のテストでした。満点を目指してがんばりました。丸付けは先生が丁寧に行いました。アドバイスももらいました。

5年生は今日もリボンの長さの問題に取り組みました。文章から筋道を考え、式を立てて正しく計算します。問題を解く楽しさを味わいました。

6年生はタブレット端末を使って、食物連鎖について学習しました。弱肉強食という言葉の意味もしっかりと理解することができました。

今日は全校集会がありました。今日は運動会と陸上大会の表彰でした。陸上大会と下級生へのアドバイスを語る6年生が立派でした。

6月30日(金)今日の綴小学校

本日は授業参観日です。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆さん、参観ありがとうございました。

1年生(大きなかぶ)

2年生(時間を日常生活に生かそう)

3・4年生(書写)

5年生(何倍になるか考えよう)

6年生(比について学ぶ)

これから引き渡し訓練になります。よろしくお願いいたします。

6月29日(木)今日の綴小学校

今日は木曜日。午前中は快晴でしたが、午後からは激しい雨と雷。安全確保のため1・2・3年生は下校を1時間遅らせました。帰りは上級生と一緒に登校班で下校しました。

5・6年生は書写に取り組みました。心を落ち着けて、手本をよく見ながら半紙に文字を書きました。6年生は「中秋の名月」、5年生は「自然を守る」と書きました。

大休憩には校庭で、ドッジボールをして楽しみました。綴の子どもたちは体を動かすことが大好きです。作戦を自分たちで考えながら、楽しみました。

1・2年生は水泳を行いました。水の中でフラフープくぐりが上手にできました。だんだんとプールにも慣れてきました。水泳の授業で体を鍛えてください。

3年生は「きまりを守る」ということをみんなで考えました。みんなで議論しながら考えました。すべてのきまりは守れないけれど、守れるように努力するという考えが出てみんな納得していました。

4年生は英語の学習を頑張りました。今日は国旗を見て、いろいろな国の英語名を覚えました。楽しく活発に授業を楽しみました。

午後から5・6年生に歯みがきの指導がありました。テスターをつけて確認すると磨き残しがありました。磨きやすいポイントと磨き方を保健の先生に教えてもらいました。今日から実践して虫歯予防に努力しましょう。

明日は授業参観と引き渡し訓練が行われます。お世話になります。

6月28日(水)今日の綴小学校

今日は3・4年生が見学学習でした。

南部清掃センターと泉浄水場を行いました。

暑い中での見学学習でしたが、得たものがたくさんあったようです。学校に戻り、まとめの学習がんばりましょう。

昼休みに学校司書が課題図書のブックトークを行いました。1・2年生は課題図書が読みたくなったようでした。本はたくさんの知識を与えてくれるので、たくさん読みましょう。

暑い中ですが、プールに学習に遊びに綴小の子どもたちは元気いっぱいです。

トマトがたくさん実りました。トマトのようにぐんぐん大きくなれ、綴小の子どもたち。

 

内郷地区青少年育成協議会での発表

昨日、内郷公民館で行われた内郷地区青少年育成協議会で6年生8名が「つなげよう 先人の思いを未来へ」という題で地域の方々に自分たちの主張を発表しました。発表後は参加された方々より称賛の拍手をいただきました。

8名で演奏した「マルセリーノの歌」はとても美しい音色でした。

6月27日(火)今日の綴小学校

保護者の方や地域の方にも守られて、児童たちは元気に登校しました。

今朝、昇降口でミヤマクワガタを発見。夏がすぐそこまでやってきていることを実感しました。

今日も綴の子どもたちは元気に学習をしています。1年生は「大きなかぶ」を音読しました。「うんとこしょ、どっこいしょ」力が入る場面は大きな声で読みました。

4年生はコンパスを使って、一辺が4センチメートルの正三角形を描きました。手順を覚えるとすらすら描くことができます。上手な正三角形ができあがりました。

3年生は理科で風力についての学習をしました。風力は今、注目のエネルギーの一つです。再生可能エネルギーである風力について理解を深めることができました。

6年生は分数の計算問題をたくさん解きました。途中で約分することがミスを減らすコツです。通分、約分、完璧を目指してがんばりました。

5年生は国語で引用の仕方を学習しました。引用することによって、文を書くときの根拠がはっきりします。上手に引用できるようになってください。

2年生は「こんなものがあったらなぁ」の発表をしました。絵を見せながら、想像した道具をみんなに説明しました。足が速くなる靴や字が早く書けるペンなどほしくなるものばかりでした。

6月26日(月)今日の綴小学校

新しい週の始まりです。

今日は大休憩の時間に児童集会を行いました。

5年生が自作の俳句を発表しました。「雨上がり みんなで遊ぶ おにごっこ」など名句がいっぱいでした。

その後、今月の詩を発表しました。大きな声で元気よく発表することができました。

そして全校生で合唱しました。曲は「WITH YOUR SMILE」でした。体育館に素敵なハーモニーが響きました。

1年生は今日も元気に学習しました。あさがおの観察と算数の勉強を一生懸命に行いました。

2年生は50+70の計算の考え方を説明しました。「10の束」にして考えると分かりやすい50+50にして残りの20を後で足すなどの考えが出ました。

3・4年生は漢字の学習をがんばりました。満点を取り、ピースサインも出ました。しっかりがんばったかいがありましたね。次も満点を目指そう。

5年生は算数の問題にたくさん取り組みました。やり方を先生が個別指導で詳しく教えてくれました。家でしっかり復習をしましょう。

6年生は光合成を学習しました。夏の日を浴びて6年生もますます大きくなってほしいです。また明日内郷公民館での発表の練習をしました。本番は明日の2時半です。今日の発表はバッチリでした。

今日は5・6年生がプールに入りました。気持ちよさそうでした。たくさん泳いで体力アップを!

 

6月23日(金)今日の綴小学校

今日は1年生の算数で研究授業がおこなわれました。今日のめあては「0」のひき算。6人がしっかり授業に取り組み、たくさんの問題を解くことができました。先生にもたくさん丸をもらいました。

どのように考えたのかも上手にわかりやすく発表することができました。1年生の皆さん、たいへんよく頑張りました。

 

6年生は歴史の学習です。今日は古墳について学びました。なぜ「前方後円墳」と呼ばれるのかも知ることができました。とても大きな大仙古墳。一度、見て見たいですね。

5年生は自分手帳を使って、自分の身体測定の結果やスポーツテストの記録を記入しました。自分のことを理解することはとても大切です。

4年生は算数で角度の学習をしています。今日のめあては60°の角を書くというものでした。分度器と定規を使って、がんばりました。

3年生は「こそあど言葉」を学びました。こそあど言葉とは、日常のなかでも何気なく使っている「これ・どれ・あれ・どれ」などのように、何かを指し示す働きをする言葉のことで「指示語」ともいいます。

2年生は算数で「1000」について学びました。100が10個集まった数字であることを知りました。だんだん数字が大きくなっていきますね。

今週もたいへんよくがんばった綴小学校の児童たちです。