こんなことがありました

出来事

NEW 復習の時間(2年生)

 2年生は学期末に実施したテストの復習をしていました。この時間がとても大切です。直した後は、一人ひとり先生に見てもらいました。

1ツ星 水泳学習の心得(6年生)

 6年生は水泳の学習について、安全面での心得や泳ぎの練習について学習していました。

 

先生が泳ぎや浮くときの姿勢(余分な力を抜く)についても、演じて見せてくれました。

安全面についても技術面についても、この機会にしっかり覚えてほしいです。

汗・焦る 夏休みに向けて(1・3・4年生)

 1年生は夏休みの課題になっている問題集のやりかたを練習しました。

4年生は図書を借りました。

3年生は大きな袋に入れて、学習用具を持ち帰りました。

夏休みが近いです。

NEW 火曜日の小玉小

今日も雨が降りました。立哨当番のお父さん、お忙しい時間帯にありがとうございます。

 今朝は傘をさしての登校になり、横断歩道の前で長い列ができました。全員無事に登校することができました。

昇降口に入る前に、先生や代表委員のお兄さんお姉さんに「おはようございます!」と言っているのが聞こえます。

校舎に入ると、保健・給食委員会の児童がタオル集めをして保健室へやってきました。

2年生の牛乳パック係の子が、昨日の牛乳パックを給食室において、保健室からの配付物を持って行くところでした。それから、今日も環境・体育委員会のみなさん、お掃除ありがとう。

くつ箱では、長ぐつも揃っていますね。火曜日の小玉小です。

 

NEW 連休明けの授業風景(1年生)

 1年生の教室を訪れると、聞いたことのある台詞が聞こえてきました。きっとこの連休中も音読の練習をしたことでしょう。

班ごとに音読の練習をしています。

先生からアドバイスをもらっている班もあります。

そしていよいよ発表です。

聞いていた友達がいいところをたくさん見つけてくれました。

学校で勉強するのって、楽しいですよね。

雨 7月27日 スイカの日

 朝から雨が降ったりやんだりですね。タイトルから「今日の給食にスイカが出たのでは?」と思われたお父さんお母さん、そうではありません。失礼しました。今日はスイカの日だそうです。(朝のラジオから)

 さて、学校では今週末からの長い休みに備えて、1年生の教室の外もご覧のとおりです。1つ残っているのは先生のものです。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

少し寂しい気がしますが、校舎の中では子供たちが活発に動いています。保健係の1年生です。

図書室へ向かうろう下では今日もアサガオやひまわりが満開で、こちらはカブトムシやクワガタムシが活発です。

小玉小の1学期ラスト1週間が始まりました。

美術・図工 「まぼろしの花」にこめられた思いや工夫したところを発表しよう(4年生)

 4年生は先日このHPでも紹介しました絵「まぼろしの花」の発表と相互鑑賞を行いました。

 自分の思いを表現する力を育てることや互いのよさを認め合うことは、本校の教育目標の重点事項でもあります。学校生活のあらゆる場を通して、そのような力を育てていきたいと思っています。

NEW 一万より大きな数の数え方や書き方(3年生)

 3年生の算数では「一万より大きな数」について学習しました。

ノートには学習のめあてをしっかり書いていますね。合格シールももらって、やる気満々です。

先生のアドバイスももらって

「続いて私も発表したいです」という子がたくさんいました。

手の挙げ方もお手本です。3年生も、1学期大きく成長しましたね。

NEW 2L7dl-6dl=?水のかさを計算で(2年生)

 2年生は算数で水のかさを計算で求める学習をしました。

計算の時に間違えないように自分で決めた印を付けて学習している子もいると紹介されました。

ところで、みんな姿勢がいいですね。

NEW だんだん力がついてきました(1年生)

 1年生は体育の時間でした。ちょうど運動身体づくりプログラムをやっていました。このプログラムは、平成18年から福島県が小学生の基礎体力と運動能力の向上を目指し、県内全小学校で取り組んでいるものです。「運動ができる体をつくろう!」という取組です。

(写真はウサギ跳び、手、足、手、足・・・とついていきます)

 もちろん本校でも全学年で取り組んでいます。1年生も4月から(実質6月から)ずいぶん動きが良くなりました。私が見たところですが(数値は測っていません)、ジャンプは得意かもしれませんね。ぎゅっと腕で体を支える力をつけていくことが課題でしょうか。

最後までたいへんよくがんばりました。終わったときは、みんな笑顔でした。

 子供たちと運動するのはとっても楽しいです。しかし、体力づくりのために運動できる人って、大人でも少ないのではないかと思います。(トレーニングジムに通っている人もいますが)走るのが楽しい、バスケットボールが楽しい、○○さんと一緒にやるのが楽しい!その先に体力向上はあるのではないでしょうか。まずは、学校で、家庭で、地域で、運動を楽しみましょう。

NEW 卒業アルバム写真を撮りました(6年生)

 6年生は朝から卒業アルバムの写真撮影をしました。アップの写真は完成版までお待ちください。今日は撮影の様子をお送りします。

 こちらの様子もどうぞ。少し緊張しながら順番を待ちました。

卒業式まで、245日です。

NEW 今朝の小玉小

 今朝は登校後、5年生がバケツで育てている稲の所に集まっていました。日照不足とか病気が心配とか。

着替えを済ませて外へ出て、お世話をしてくれた子もいました。

 2年生はミニトマトがたくさん実を付けています。

うらの畑では

ヘチマがご覧のとおりです。

 1年生のアサガオが寂しくなったと思ったら、もう夏休みに備えてみなさん持ち帰っているのですね。保護者のみなさま、ご協力よろしくお願いします。

今日も学期末のまとめをしっかりやりましょう。

NEW Welcome to our shop(6年生)

 今日の外国語の時間は一人ひとりスピーチをしました。自分の関心のある国について、そこへ行けば見られるもの、食べられるもの等について話します。もちろん英語です。子供たちのスピーチはユニークですし、その国の文化について知識も豊富です。思わず聞き入ってしまいました。

Everyone did a good job!

NEW ぐんぐん派?それともじっくり派?(5年生)

 合同の学習も習熟の時間を迎えました。自分のペースでぐんぐん進む子、先生にヒントをもらいながらじっくり進む子、それぞれのペースでゴールへ向かって行きました。テストが楽しみです。

(自分で付けをして進む子もいます)

NEW テストが返されました(1年生)

 先週実施したテストが採点され、今日子供たちに返されました。結果はどうだったのでしょうか。1年生なりに受け止めています。この後間違えた所を復習することが大事です。

ご覧のようにみんな連絡袋にしまいましたので、ご家庭へ持ち帰ったらぜひほめたり、励ましたりしてあげてください。間違えた所を正しく覚えることが大事です。1年生での習慣づくりはとても重要です。手をかけるのは、今です。

NEW 演奏も歌も身体表現も(2年生)

 「ドレミファミレド♫」鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきます。音楽室では2年生の授業です。ずいぶんじょうずになりました。私が到着したときには、先生が「次はBINGO」と言いました。子供たちは「やった!」と立ち上がりました。きっとお気に入りの曲なのですね。

体でリズムを取って、手をたたいて、笑顔になって、だんだん声が大きくなっていきました。(動画でお見せしたいところです)

NEW What time is it?(4年生)

 4年生は外国語活動をしました。今日は「What time is it?」

先生の発音とデジタルの資料で、楽しく英会話に親しんでいます。国によって日本との時差があることは既にみんなが知っていましたが、「どれくらい差があるか」に気づく時間でもありました。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

700Kcalで1学期最高値?でもししゃももじゃがいものそぼろ煮も、とっても美味しいです。

【環境・体育委員会から】

今日、くつが揃っていたクラスは、全学年です!(ワーッという声が届いてきました)

【先生クイズ】

第1問

⑴好きなテレビ ポツンと一軒家

⑵好きな芸能人 サンドイッチマン

⑶小玉小のみんなへひと言 毎日元気に楽しく過ごそう

*ヒント めがねをかけています。

第2問

⑴好きなテレビ 世界の果てまでイッテQ

⑵好きな芸能人 浜辺美波ちゃん

⑶小玉小のみんなへひと言 楽しいお話をたくさんしましょう!

*ヒント みんなの心やからだを元気にしてくれる先生です。

★★★答えは明日のHPで★★★

曇り 月曜の朝、小玉小では

 今朝は地域の方によるあいさつ運動があり、たくさんの方に迎えられて今週がスタートしました。

代表委員の今日の当番です。

風はないようですね。

図書委員の子が今朝の新聞を貼ってくれました。

朝の放送は、放送委員会と保健・給食委員会からでした。

今週は後半に連休があるので短いです。学期末、学習のまとめをしっかりやりましょう。

NEW 重なりに注目して(3年生)

 3年生は算数で重なりに注目して長さを求める学習をしました。1mのテープを2本つないだ長さを求めるのですが、つなぎ目は20㎝あります。さて、全体の長さは?というところで子供たちが考え方を説明しています。

 一旦説明が終わったところで先生が「○○さんが言おうとしていること、分かりましたか?」と子供たちに返します。すると、うんうんと頷く子、なにやら口にする子、首を横に傾ける子、隣の子の顔を見る子、様々です。先生は「今○○さんが言おうとしていたことを、誰か代わりに言ってくれる人いますか?」とまた子供たちに返されるとご覧のとおり

 何人かが自分の言い方で説明し、みんながどうやら納得できたようです。そこで「今度は先生が説明するね」と先生がやってみせます。この説明に実は仕掛けがあって、今日の学習のポイントとなるところをわざと間違えてみせました。

すると「ダメダメダメ」とご覧のとおりの反応です。

みんなが間違いを指摘しながら今日のポイントをまとめていきます。

その後は練習問題を解いて、一人一人見てもらっていました。

お知らせ 地域のみなさんによる朝のあいさつ運動

 今朝は「少年を非行から守る日」朝のあいさつ運動を実施しました。地域のみなさんが校門の所で子供たちを迎えてくださいました。そして今日はマスク着用でしたが、元気に声をかけてくださいました。子供たちもいつものとおり、今朝も元気にあいさつをして学校に入りました。

青少年市民育成会議のみなさま、朝早くからありがとうございました。

お知らせ 「新しい生活様式」を健康に

 本校における新しい生活様式においては、「運動や外での活動の際には感染防止対策をしてマスクをはずします」という旨をお伝えし、熱中症対策について(本校発令和2年6月16日)でも「登下校の際はマスクをはずしてもよいこととします」という内容のプリントをお渡ししてきたところですが、この度環境省と厚生労働省からも「感染症予防対策をして、マスクをはずしましょう!」というリーフレットが出されました。本日子供たちにも渡しますのでぜひご覧になってください。昨日は久しぶりに太陽が顔を出したと思ったら、急激に気温が上昇しました。気をつけていきましょう!

新しい生活様式を健康に(環境省・厚生労働省).pdf    ← クリック

NEW 今週のトピックス(5年生)

 15日(水)5年生は待ちに待った調理実習でした。「おいしい楽しい調理の力」ゆでたまごにじゃがいもやブロッコリーを添えました。身支度を整え、手順を確認して調理開始です。

お味のほうは、どうぞお子さんから聞いてあげてくださいね。

美術・図工 今週のトピックス(4年生)

 15日(水)の4年生の図工「まぼろしの花」です。今回もまた「子供たちの頭の中は、こんなふうになっているのか」と感心させられました。

完成を楽しみにしています。

NEW 今週のトピックス(1年生)

 15日水曜日、1年生の算数では「どちらが何本多い?」という学習をしました。写真はみんなの前に出て、自分の考えを発表しようとしている子の様子です。

初め、先生はご覧のように並べたのですが、これではダメだというのです。「比べにくいです」

ご覧のように左端をそろえると、「比べやすいです」そして、ひとつずつ線で結んでいくと、さらに違いがはっきりします。さらに今日は「どちらが」多いか聞かれています。ですから「(   )が( )本多いです」と答えなければなりません。1年生の学習もここまできました。成長しましたね。

さらに!注目していただきたいのは、今回は花の数を問われているのですが、考えるのに使っているのがブロックです。4月そして臨時休業明けの6月初めは、花の数を数えるときには「花」を使いました。今は「花」を「ブロック」に置き換えても考えることができます。お父さんお母さん、「そんなこと・・・」とおっしゃらないでくださいね。6~7歳の子供たちにとっては、ここが大きな成長なのです。先生は、段階を踏み、気づく仕掛けを作り、授業を重ねてきました。

 夏休みまで2週間、ここからどれだけ伸びるのか、ますます楽しみです。

 

 授業の姿勢は(書く時の左手)トン、(両足は床に)ピタ、(背すじ)ピン!こちらもずいぶんじょうずになってきました。根気強くいきましょう‼

イベント 「小川っ子・ドキドキ学び隊!」に参加しました。

 今日は小川公民館において「小川っ子・ドキドキ学び隊」が行われ、本校からは1年生から4年生まで14名が参加しました。第1回目の講座は「英語で楽しく遊ぼう」というテーマで、栗田清美先生を講師に英語を使って歌ったりゲームをしたり、あっという間の2時間でした。また、ボランティアとして本校からも3名のお母さん方にご協力いただきました。館長さんはじめ、公民館の皆様、いわき市教育委員会生涯学習課の皆様、そしてボランティアの皆様、ありがとうございました。

*主催者様から写真掲載の許可をいただいております。

美術・図工 墨で表す(6年生)

 6年生の教室を訪れると、季節感が溢れていました。

味があるって、こういうことでしょうか。

学校って、いいですね。

NEW さんま漁はどんな方法で行われているのかな(5年社会科)

 5年生の社会科では「水産業のさかんな地域」について学習します。まさに私たちのいわき市のことです。今日はさんま漁について学習しました。

 これまでの経験で知っていることを出し合って、それから教科書や資料に目を落としているところです。子供たちとの対話を大切に授業を進めていました。黒板には、子供たちから出てきた声が書かれています。

NEW デジタル教科書を使って(4年生)

 保護者のみなさまもすでにご存じのことと思いますが、市内の小中学校にはデジタル教科書が入っています。これまでもご覧のような写真を何回かご覧いただいてきましたが、今日は4年生の理科「暑くなって」の授業です。カブトムシがさなぎから成虫になる場面を観察しています。

子供たちの表情をご覧ください。

子供たちは教科書や図鑑では「見たことがある」のですが、この瞬間を動画で見ると比べものにならないくらい印象に残るようです。学校ではこのような学習の仕方も取り入れています。

NEW 2L?それとも20dl?

 2年生は水のかさをはかる学習をしました。大きなカップ(1L)と小さなカップ(1dl)を使って、ペットボトルに水を入れていっぱいにします。何杯入るのか調べているところです。お父さんお母さん方は写真を見れば、このペットボトルのサイズは( )L、だから大きいカップだったら( )杯でしょ、小さいほうだったら( )杯でしょ、と簡単に話すかもしれませんが、2年生の子たちにはそうはいきません。

 まずは、この写真のペットボトルにはどれくらい水が入るのか、生活経験によって分かっていることそうでない子がいます。分かっている子は「( )Lは大きいカップで( )杯分」と答えることでしょう。しかし、ここで大切なのは、「本当かな?」(本当のはずなんだけれど)という気持ちをもって調べ、「やっぱりそうだった!」というところに行きつくことだと思います。今日はそういうところを担任の先生が丁寧に授業してくれました。

 グループで考えた授業でしたが、途中でカップに水を汲んだ子が、「それじゃだめだよ」という場面がありました。見てみると、水がカップの8分目くらいまでしか入っていないのです。大事なことに気付きました。カップにいっぱいに入れないと1dlにならないのです。指摘されて「そうかそうか」と気付いた子がいました。大事なことを勉強しました。

 小さいカップだと20杯入りました。だから20dl!と元気よく答えました。一方、大きなカップだと2杯分でした。だから2L!と答えた子もいました。さて、どちらが正解だったのでしょうか?どうぞお子さんたちに聞いてみてください。

 臨時休業があり、「家庭でできる学習」と「学校だからできる学習」について考えさせられましたが、こういう学習が学校だからできる学習なのではないかと思います。いかがでしょうか。

NEW 梅雨明けが待ち遠しい

 梅雨明けが待ち遠しいと思いつつ、エアコンがまだ起動できない現状では救いの涼しさかなと思っております。

子供たちはそんな気持ちも見せず、あさからさわやかに活動しています。

代表委員会の5年生です。

環境・体育委員会

1年生の牛乳パック係です。

2年生は朝から大騒ぎです。これでいいのです。

5月に植えたさつまいもも、ご覧のとおりです。

5年生のバケツ稲はこのとおり。

こちらも

平塚さん、お世話をしていただき本当にありがとうございます。

 1年生はもう勉強が始まりました。

今日は週末金曜日、一日がんばりましょう。

 

NEW Thank You 友馬sensei2.

 6年生の教室です。やっぱりしめくくりは6年生でした。

記念の1枚です。

帰りには、全校生とお別れのあいさつをしました。

Thank you 友馬 sensei. And let's meet again someday.

NEW Thank You 友馬sensei.

 今日はALT フィリップ・友馬・テイラン先生の最後の授業日でした。今の6年生が3年生の頃から本校で子供たちからも先生方からも「ユーマ先生」と親しまれ、外国語科・外国語活動の指導をしてくださいましたが、この度アメリカ合衆国へ帰国することになりました。

 5年生の様子です。「What do you want to be?」

3年生は「What do you like?」

きみはスムージーに、何を入れる?と問われています。「パンケーキ?」「おすし?」

「オレンジ?」「メロン?」

友馬先生、ありがとうございました。

お知らせ いわきの3大きのこ

【いわきの3大きのこ】

 みなさん、ご存じでしたか?私は今日初めて知りました。

私たち小川町が誇る「エリンギ」と「しいたけ」(渡辺町)そして「なめこ」(川部町)だそうです。今日の給食にはその「エリンギ」がたくさん入っていました。もちろん、美味しかったです。663kcalでした。

【環境・体育委員会から】

今日くつが揃っていた学年は、1,2,3,5,6年生でした。

【保健・給食委員会から】

けんこう・生活チェックの結果発表

100%のクラス 2年生、5年生

後ほど賞状が送られるそうです。

【昨日のクイズの答え】

1 ヒタイ

2 ケイタイ電話

3 ショタイ(所帯) でした。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

あつあつのかきたま汁でした。648Kcal

写真は給食を運ぶ1年生の様子です。私に会釈をして過ぎていきました。

今日の昼の放送は一口メモとクイズです。

【一口メモ】

 ヨーロッパのことわざです。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」(今日の給食にもトマトが出ていますね)

【クイズ】

第1問 タイはタイでも、人間の顔に住み付いているタイは?

第2問 タイはタイでも、持ち運びができて、遠くの人と話すことができるタイは?

第3問 タイはタイでも、結婚した人が必ず持つタイって?(子供には少し難しいかな)

*答えは明日のHPでお知らせします。

雨 今年は梅雨らしい日が続きますね

 今年は梅雨らしい天気が続きますね。草刈りも2日続けてはできません。お願いだから、もうこれ以上大雨による自然災害は起こらないで欲しいと願っています。また、新型コロナウイルス感染症も今以上拡大しないでと願うばかりです。そんなことを思いながら職員室を出て、教室を訪問しました。

 6年生社会科では奈良時代に作られた東大寺の大仏について学習していました。「大仏は何のために、どのようにしてつくられたのか」というめあてです。

材料などについても話題が及び、子供たちは教科書や資料集をめくって調べました。

 2年生は昨日までにやったテストが返され、早速復習をしていました。今夏間違えた所をしっかり覚えることが大事です。直したところを一人一人先生に見てもらいました。

 4年生は国語「都道府県名を入れて文を作ろう」というめあてで学習していました。前にも紹介しましたが、国語ですが社会科の授業でも見かけた日本地図を使っています。国語で身に付けた知識が社会科にもつながるし、社会科の知識が国語でも生きています。

 前にならったことを思い出しながら発表しています。

 3年生は漢字ドリルを使って漢字の学習です。一人一人先生の所へ行って、をもらっています。ドリルへの書き込みも終わって、ノートに練習を始めた子もいました。

 1年生は「走の運動遊び」です。低い障害物を走り越えて、折り返しリレーです。盛り上がっています。

 最後は用具の片付けなども先生といっしょにできるようになりました。誰も運んでいない用具に気づいてさっと手を出していました。随所に成長を感じます。

 5年生は総合的な学習でした。「報告する文章の構成を確認し、下書きを書こう」というめあてで学習していました。

 

先生に相談する子、友達と教え合う子、参考資料を見に行く子、それぞれのペースで下書きを進めていきました。

子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

雨 小玉小の土曜授業

 1年生、子供たちと先生のシーン。吹き出しにはどんな言葉が入るのでしょうね。

 次は2年生。こちらも気になります。

 その2年生のWさんから、今朝はミニトマトを1ついただいてしまいました。甘くて美味しかったです。ありがとう。

 それから今朝も環境・体育委員会の6年生が昇降口をお掃除してくれました。いつもありがとう。

 授業が始まり、教室を訪問してみると、1年生は机を後ろに下げて、先生の周りに集まって何か始まりそうです。

 2年生は、図工です。

 3年生も図工です。

そろそろ完成ですね。

 4年生は算数で、「0.01」という大きさについて学習しています。

 5年生も算数、昨日学習した「合同な図形」の続きです。この教室では、いくつ合同が見つかりましたか。

 6年生は社会科です。大型ディスプレイ、そして子供たちのコンピューターに映っているのは○○寺。(五重の塔も映っています)視覚的にとらえると、印象に残りますね。

 外では工事が進んでいます。

小雨が降る中ですが、業者さんも早期稼働へ向けて頑張ってくださっています。

みなさん、今週もたいへんよくがんばりましたね。

花丸

NEW 久しぶりに校庭へ

久しぶりに外で遊べました。

 ↓ 高鉄棒で得意顔!いい顔してますね!!

ぼくも!わたしも!

つかまえた?

明日も晴れるといいですね!

NEW 今日の授業(後半)

 3校時に1年生は学校図書館の使い方を学習しました。学校司書さんから新しい使い方についてお話をいただき、図書ボランティアさんからは、一人一人に「しおり」のプレゼントをいただきました。

一人ずつ名前が呼ばれ、手渡されました。1年生も、「ありがとうございます」と両手でいただきました。

 6年生は、図工「アミアミアミーゴ」です。題材のネーミングも素敵です。テープを編んで作品を作っています。

図工の時間には、教室にBGMが流れています。子供たちは、もう自分の世界に入っていますね。創造の世界ですね。

 5年生は算数で、教室の中で「合同な図形」を探しています。

ぜひ、ご家庭でも探してみてください。(まだ続きます)

NEW 今日の授業(前半)

 4年生は火曜日に紹介した新聞づくりの仕上げの時間です。グラフを入れて工夫している子もいます。

 出来映えを見比べています。大事な時間ですね。

 3年生は算数、わり算の答えをだして、それが正しいか確かめの仕方を習いました。

このノートなら、見返すと計算の仕方が分かりますね。いい調子ですよ。

 2年生は国語、お馴染みの「スイミー」お父さんお母さんも、きっと習いましたよね。2年生のご家庭では、毎日音読が楽しみではないでしょうか。このお話、生き物は何種類出てくるのでしたか?

教室を訪問したときには、ブルドーザーのようないせえび、という文の「のような」という言葉、虹色のゼリーのようなという文の「虹色」という言葉に着目して、海の中のイメージをふくらませていました。

 1年生もお馴染みの「大きなかぶ」でした。

背筋を伸ばして、しっかり発声している子を紹介します。

足の裏をしっかり床につけることも大事なポイントです。

7月も2週目が終わります。とてもいい調子です。(続きます)

曇り 今朝は雨もひと休み

 梅雨の雨もひと休み。でも、念のためでしょうか、傘を手にしている子もいます。きっとご家庭では午後からの急な雨などを心配なさって持たせてくれたことでしょう。ありがとうございます。

 代表委員担当の先生が、登校した子供たちに朝のあいさつをしています。

 バケツ稲はぐんぐん成長しています。

 こちらも花を咲かせまして、季節感があります。

 「私の大きな花ですよ」「ぼくのはつぼみ、明日咲くかも」ちょうど明日は登校日。きっと大きな花が見れますね。何色でしょうか。

 朝の放送が流れて、手洗いに向かった子がいました。

 朝の会が始まったのか、校舎内に「♫うーみーはーひろいーなーおおきーいーなー」と響いてきました。

もう、夏ですね。今日も一日、がんばりましょう!

NEW 火曜日の小玉小

3年生は図工です。回る仕掛けと、かがみの特徴を生かしておもちゃを作っています。

 4年生は新聞を作ります。「生き物新聞」「七夕新聞」(季節感がありますね)などがあり、「家のまわり新聞」というに興味をひかれました。取材をしたり、タイトルやレイアウトを工夫したりして書きます。ぜひ、学習したことを生かしてください。

2年生は、プリントの復習です。こういう時間が大切です。間違えたところを先生が丁寧に教えてくれました。

 6年生は社会科、黒板は古墳の分布や装飾品・埋葬品などについて書かれていますが、私が教室を訪問したときには、「渡来人は日本人か?」と先生に問われて、子供たちは資料集をめくっていました。すぐに答えを口にした子と、いやいやまてよと慎重に確認する子と。ぜひお父さんお母さんから「今、社会科はどのあたりを勉強してるの?」「渡来人かぁ、昔習ったなあ」と引き出してみてください。