こんなことがありました

雨 今年は梅雨らしい日が続きますね

 今年は梅雨らしい天気が続きますね。草刈りも2日続けてはできません。お願いだから、もうこれ以上大雨による自然災害は起こらないで欲しいと願っています。また、新型コロナウイルス感染症も今以上拡大しないでと願うばかりです。そんなことを思いながら職員室を出て、教室を訪問しました。

 6年生社会科では奈良時代に作られた東大寺の大仏について学習していました。「大仏は何のために、どのようにしてつくられたのか」というめあてです。

材料などについても話題が及び、子供たちは教科書や資料集をめくって調べました。

 2年生は昨日までにやったテストが返され、早速復習をしていました。今夏間違えた所をしっかり覚えることが大事です。直したところを一人一人先生に見てもらいました。

 4年生は国語「都道府県名を入れて文を作ろう」というめあてで学習していました。前にも紹介しましたが、国語ですが社会科の授業でも見かけた日本地図を使っています。国語で身に付けた知識が社会科にもつながるし、社会科の知識が国語でも生きています。

 前にならったことを思い出しながら発表しています。

 3年生は漢字ドリルを使って漢字の学習です。一人一人先生の所へ行って、をもらっています。ドリルへの書き込みも終わって、ノートに練習を始めた子もいました。

 1年生は「走の運動遊び」です。低い障害物を走り越えて、折り返しリレーです。盛り上がっています。

 最後は用具の片付けなども先生といっしょにできるようになりました。誰も運んでいない用具に気づいてさっと手を出していました。随所に成長を感じます。

 5年生は総合的な学習でした。「報告する文章の構成を確認し、下書きを書こう」というめあてで学習していました。

 

先生に相談する子、友達と教え合う子、参考資料を見に行く子、それぞれのペースで下書きを進めていきました。

子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。