こんなことがありました

学校の出来事

三和太鼓引き継ぎ式

 26日(火)、三和っこタイムに三和太鼓引き継ぎ式を行いました。4年生から3年生へ、ばちの引き継ぎを行った後、3年生が全校生の前で三和太鼓を力強く演奏しました。

 今年度、4年生が中心となって三和太鼓を演奏してきましたが、引き継ぐにあたり、3年生に叩き方や姿勢、太鼓のリズムなどをていねいに教えてくれました。その成果もあり、3年生は緊張しながらも堂々と演奏することができました。

 

4年生 手話講座~手で話そう!~

 25日(月)の3校時に、手話講座を行い4年生が手話について学習しました。

 市障がい福祉課の手話通訳者 加藤純子さんが講師として来てくださり、手話でのあいさつの仕方や、自分の名前の表し方、自己紹介の仕方などを教えてくださいました。子どもたちも、手の動きの意味や同じ手話でも使う場面によって手話の動きが少し違うことなどを知り、手話の学習に意欲的に取り組んでいました。

「家族読書」の取り組み ありごとうございまいした

 2月9日(土)~15日(金)の期間に行った「家族読書」の取り組み、ありがとうございました。

 子どもたちやお家の人から、「親子で同じ本を1ページずつ交代で読むのがとても楽しかったです。」「子どもが読み聞かせをしてくれて、子どもの成長を感じました。」「今まで一緒に本を読む時間はなかなかとれなかったけれど、今回、静かな中で一緒に本を読むことができて、とてもよい機会になりました。」などの感想がたくさん寄せられました。これからも、こういった読書の楽しさ、家族のふれ合いを感じることができる機会がもてればと思っています。

 

授業参観、母の会総会、学級懇談会 ありがとうございました

 22日(金)の授業参観、交通安全母の会総会、学級懇談会では、たくさんの保護者の皆様に出席していただきありがとうございました。

 今年度最後の授業参観でしたが、子どもたち一人一人が真剣に授業に取り組み、しっかり発表したり考え話し合ったりする姿を見ていただけたのではないかと思います。こういった姿を家の方に見ていただき、認め励ましてもらえることで、さらに子どもたちのやる気が高まり、自信を持って様々な活動に取り組めると思います。よろしくお願いいたします。

 また、母の会総会、学級懇談でもたいへんお世話になりました。来年度のPTAの役員の選出についてもご協力いただき、ありがとうございました。今年度も残すところ一ヶ月あまりとなり、学校でもまとめの活動をしっかり行っていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

通学班の会がありました

 21日(木)、通学班の会を行いました。

 登下校の仕方をふり返ったり、新班長・副班長を決めたりしました。また、冬休みの安全な過ごし方について、確認をしました。

 ケガ・事故なく安全に登下校できるように、ご家庭におかれましてもお声かけよろしくお願いします。

校章・校歌制定記念集会

 20日(水)、三和っ子タイムに校章・校歌制定記念集会を行いました。平成28年2月20日(土)に校歌・校章披露式典が行われたことを記念して、毎年集会を行っています。

 今回は、放送委員が考えたクイズに子ども達が挑戦しました。短い時間ではありましたが、校章の由来や校歌に込められた願いについて、理解を深めることができました。より一層、校歌に心を込めて歌おうという気持ちになる時間となりました。

インフルエンザ罹患状況

 19日(火)、14時現在のインフルエンザ罹患状況をお知らせいたします。インフルエンザによる欠席が5名です。引き続き、感染の予防対策をよろしくお願いいたします。

【インフルエンザ罹患状況】

 1年…1名

 2年…1名

 3年…0名

 4年…0名

 5年…2名

 6年…1名

 

学力テスト 実施

 19日(火)に、全校でNRT学力テストを実施しました。2時間目に国語、3時間目に算数を行いました。どの学年の児童も集中して真剣に取り組んでいました。1年生にとっては初めての学力テストでしたが、一生懸命考えてがんばっている姿が見られました。

結果は3月中には届く予定です。1年間の学習の達成状況をつかむとともに、できたところはさらに伸ばし、できなかったところは復習をして理解を深め、次年度へ生かしていきたいと思います。

全校集会がありました

 18日(月)、三和っこタイムに全校集会があり、「第63回福島県書きぞめ展」において優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。本校では、書きぞめ奨励賞に3年生が1名、特選に1年生と5年生が1名ずつ入選しました。

 

 

 

 

東北電力出前授業がありました

2月15日、3・4校時目に東北電力の方にお越しいただき『電気』についての出前授業をしていただきました。

 

「電気は何に姿を変えることができるでしょうか」

「電気は1秒間にどれぐらい進むでしょうか」

「電気はたくさん貯めておくことはできるでしょうか」

などなど、電気への興味や関心が高まる問題を丁寧に解説していただきながら、電気が光になること、音になること、熱になることを実際に実験で確認することができました。

 

 

普段、あたりまえのように使用している電気ですが、たくさんの方のおかげで自分たちの所まで届いていることを知ったり、手回し発電機で電気を作ることはなかなか大変であることを知ったりすることで、電気への理解を深めることができました。

 

 

インフルエンザ罹患状況

 インフルエンザ罹患状況をお知らせいたします。(15日12:20現在)

 インフルエンザによる欠席が6名、発熱等による欠席が2名です。学校でも手洗・うがいの励行、マスクの着用等を呼びかけていますので、ご家庭におかれましても引き続き予防等の対策をよろしくお願いいたします。

【インフルエンザ罹患状況】

1年・・・1名

2年・・・0名

3年・・・1名

4年・・・0名

5年・・・4名

6年・・・0名
 

新入生保護者説明会

 13日(水)、新入生保護者説明会が行われました。入学にあたり、「入学前後の生活の心構え」や「準備物」、「健康管理」、「集金」等の説明が行われました。4月の入学式、お子さまが元気に登校するのを楽しみにお待ちしております。

インフルエンザ罹患状況

 インフルエンザ罹患状況をお知らせいたします。(13日9:00現在)ご家庭における健康管理、罹患したの時の迅速な対応等ありがとうございます。一人ひとりの予防が感染拡大防止につながりますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

1年・・・1名

2年・・・0名

3年・・・2名

4年・・・0名

5年・・・4名

6年・・・0名

クリーン作戦・ワックスがけ

 8日(金)の5校時に、全校生でクリーン作戦を行いました。各教室の机やいすを廊下に出し、掃き掃除や拭き掃除を丁寧に一生懸命行い、床をとてもきれいにしました。

 放課後には教職員できれいになった教室・体育館のワックスがけを行いました。これまでの汚れが落ちて、教室も体育館もピカピカになりました。これからも、大切に使っていきたいと思います。

 

5年生 森林環境学習

 5日(火)の3校時に、いわき森林組合長の田子英司さんに来ていただき、5年生が森林環境学習を行いました。

 はじめに、5年生がグループごとに、森林について調べたことの発表を行いました。森林のもつ役割や、日本の森林率、調べてみての感想などをしっかり発表していました。

 子どもたちの発表の後、田子さんが「緑のダム」のしくみやはたらき、森林を育てたり伐採したりする様子、広葉樹と針葉樹の違いなどを、子どもたちの発表と関連づけながら、たいへん分かりやすく説明してくださいました。また、三和の木材がSGECの認証を受けていることや、東京オリンピックの関連施設に三和の木材が使われることなども話していただき、子どもたちも興味深く聞いていました。子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、調べただけでは分からない具体的なことまで納得しながら理解することができました。

 

第4回学校運営協議会 開催

 4日(月)に、三和小図書室で「第4回三和小・中学校学校運営協議会」を行いました。

 3学期の学校運営の取り組みについてや、12月に文部科学省で行われた「コミュニティ・スクール 地域とともにある学校づくりフォーラム」の視察報告、次年度の学校運営の取り組みなどについて報告、協議を行いました。

 コミュニティ・スクールとなって1年目の取り組みでしたが、運営協議会委員のみなさんや保護者、地域の方々にたくさんのご支援、ご協力をいただき、充実した教育活動を行うことができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

3年生 外国語活動の授業

 4日(月)、ALTのカイリーン先生と3~6年生で外国語活動の授業を行いました。

 3年生では、「What animal is this ? 」の学習で、子どもたちは、いろいろな動物の英語の言い方を学び、動物のジェスチャーをしながらゲームを行い、楽しく集中して学習に取り組んでいました。

 

4・5年生 「いわき伝統野菜フォーラム」で堂々と発表

 2月1日(金)に4・5年生が、内郷のクレールコートで開催された「いわき伝統野菜フォーラム2019」で「むすめきたか」の栽培・調理の取り組みや、そこで学んだことを発表しました。

 フォーラムでは、はじめに清水いわき市長からのあいさつがあり、その後、長崎からいらっしゃった岩崎さんの「風土とともに、たねを継ぐ」の講演があり、子どもたちも一緒に聴きました。

 講演の後、いよいよ事例発表が始まり、久之浜二小の5・6年生の発表の後、三和小の発表となりました。スクリーンに映し出された写真の脇に、4・5年生がグループごとに登壇し、一人一人が伝統野菜教室で取り組んできたことを、分かりやすく堂々と発表することができました。4月の1回目の伝統野菜教室から、種まき、草取り、追肥、土寄せ、収穫、調理、試食会など1年の歩みを、自分たちの素直な感想も含めながら発表し、聴いてくださっている方々から温かい言葉や拍手をいただきました。

 

 

発表の後は、1階の部屋に移って「食の交流会」に久之浜二小の児童と一緒に参加しました。

会場には、いわき伝統野菜や長崎伝統野菜を使った料理が並び、子どもたちも久之浜二小の5・6年生と交流しながら、いろいろな料理を味わっていました。後半には、聞きに来てくださった保護者の皆さんも加わり、楽しくおいしい食の交流会となりました。

最後に、この1年間お世話になった須藤さん、大谷さん、三和給調の所長さん、古川先生、ふれあい市場の皆さんへ、子どもたちからの感謝のメッセージをお渡ししました。市の農業振興課のみなさんをはじめ関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

豆まき集会

  1月31日(金)、三和っこタイムに豆まき集会を行いました。集会委員の進行のもと、校長先生から節分に関するお話や保健委員による豆まきにまつわる紙芝居、年男・年女の多い5年生が豆まきがありました。また、自分の心の中にいる追い出したい鬼をそれぞれ書いて、体育館に掲示しました。

 

記録会が終わっても、なわとび練習がんばってます!

 31日(木)の朝、校庭では元気になわとびの練習をする子どもたちの姿が見られました。なわとび記録会は昨日終わりましたが、継続してなわとび練習に取り組む姿がすばらしいです。記録会で自信をつけた子、うまく跳べず悔しかった子、新しい跳び方に挑戦する子など、なわとび記録会が一つのきっかけになって練習の意欲が高まっているようです。

「いわき伝統野菜フォーラム」の発表リハーサル

 2月1日(金)に内郷のクレールコートで開催される「いわき伝統野菜フォーラム」に参加する4・5年生が、発表のリハーサル練習を30日の5校時に行いました。

 「いわき伝統野菜教室」でこれまでに4・5年生が取り組んできた、「むすめきたか」の栽培・調理の活動の様子や感想を、スライドに合わせて一人一人が自信を持ってとても上手に発表していました。

 金曜日のフォーラムでは、久之浜二小の子どもたちとの交流や料理の試食会も予定されています。発表も交流も試食も、今から楽しみです。

田村緑さん、渡辺亮さん、サプライズで来校

 29日(火)の6校時、「おでかけアリオス」でお世話になった田村緑さん・渡辺亮さんが、学校に来てくださいました。

 「おでかけアリオス 三和プロジェクト」でお世話になった方々にあいさつをして回る中で、三和小にも寄ってくださり、6年生とサプライズの再会となりました。6校時は、27日(日)のコンサートの様子を緑さん、亮さんと一緒に写真で振り返り、とても盛り上がりました。最後には、緑さんから「展覧会の絵」という緑さん演奏のCDを6年生一人一人がいただきました。

 あらためて、自分たちが取り組んできたことのすばらしさ、緑さん・亮さん・アリオススタッフの方とのつながりの大切さを感じることができました。緑さん、亮さん、アリオススタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

 

各種表彰

 29日(火)に、児童書写展の入賞者とバドミントンの大会で入賞した児童の表彰を行いました。また、「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」においても、三和小学校がいわき教育事務所より「学校賞」をいただき、その賞状も全校生に披露しました。作品集には三和小からも「絆部門」に4名、「復興部門」に1名掲載されました。応募のご協力、ありがとうございました。

 

なわとび記録会

 29日(火)、2・3校時目になわとび記録会を行いました。

 子どもたちは、個人種目(規定種目・自由種目)とチャレンジ種目、団体種目(長縄)に挑戦しました。チャレンジ種目は自由参加で行い、子どもたちは2in1や連鎖跳び、三重跳びなどを披露しました。団体種目(学年対抗)では、長縄で2分間の八の字跳びに挑戦しました。自己ベストを更新しようと頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。

アリオス音楽室コンサートに6年生が出演!②

 コンサートのアンコールでは、三和小の6年生も参加して「威風堂々」の曲にあわせた三和体操、「MANBO No.5」のダンスを観客の皆さんと一緒に行いました。

コンサートが終わると、ロビーに出て観客の皆さんの見送りをし、感謝の気持ちを伝えました。観客の皆さんからも、たくさんのうれしい言葉をいただきました。

見送りの後楽屋に戻り、田村さん、渡辺さん、アリオスのスタッフのみなさんとミニ打ち上げを行いました。お二人に、6年生の保護者の皆さんからの花束と6年生一人一人が書いたメッセージシートが渡され、お二人からはこれまでの「おでかけアリオス」で取り組んできた活動の写真集をいただきました。写真集には、田村さんや渡辺さん、スタッフの方からの温かなメッセージも書かれており、大切な思い出のプレゼントになりました。

 とても貴重な体験をさせていただき、そして心と心をかよわせあえる素敵な時間をすごさせていたき、本当にありがとうございました。

アリオス音楽室コンサートに6年生が出演!①

 27日(日)に、アリオス小劇場で「いわきアリオス音楽室コンサートスペシャル 田村緑&渡辺亮 デュオ・コンサート」が開催され、三和小の6年生がゲスト出演し「The Three Treasures ~3つの宝を探しに~」の劇を披露しました。

 この劇は、今年度「おでかけアリオス」で6年生が1年間取り組んできたもので、劇のストーリーや台本、音楽、ダンスなどを田村さんや渡辺さんにアドバイスをいただきながら、自分たちで作りあげてきました。学習発表会や、三和の里フェスティバルでもこの劇を行い、そして今回いよいよ最後の舞台、「アリオス」での発表を行いました。

 14:00に始まったコンサートでは、田村さんのピアノ演奏、田村さん・渡辺さんのデュオ演奏に続いて、6年生が劇を披露しました。照明や設備の整った舞台上で、6年生一人一人が堂々と一生懸命演技をし、音楽を奏で、ダンスを踊り、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。6年生一人一人が輝く、これまでの集大成となるすばらしい舞台でした。

 劇が終わると、満員の観客からたくさんの拍手をいただき、子どもたちの表情にも大きな達成感が見られました。

6年生 アリオスで舞台リハーサル

 25日(金)、6年生がアリオスで27日(日)の「田村緑・渡辺亮 デュオ・コンサート」でゲスト出演する劇の舞台リハーサルを行いました。

 劇を行うアリオスの小劇場は照明も素晴らしく、6年生の演じる劇「The Three Treasures~3つの宝を探しに~」の世界を表現してくれていました。6年生も舞台のすごさに刺激を受けながら、一生懸命練習に取り組みました。27日の舞台出演が楽しみです。

 

福寿草をみつけました

 学校の敷地内に咲いているとても小さな黄色い花を用務員さんが見つけました。

 近づいて見てみると、「春の訪れを告げる花」とも言われいる福寿草でした。

 厳しい寒さが続いていますが、今から暖かな春が待ち遠しいです。

なわとび大会に向けて

 23日(水)、三和っこタイムになわとび大会に向けて全体練習を行い、跳ぶ場所や大会の流れを確認しました。

 なわとび記録会は、来週29日(火)の予定です。大会に向けて頑張る子ども達に励ましの言葉がけをお願いします。

 

 

 

6年生 三和中新入生説明会

 22日(火)の午後、6年生は三和中学校の新入生説明会に参加しました。

はじめに、1年生の教室で英語の体験授業があり、その後、図書室で説明会、最後に校内見学(部活動見学)を行いました。

英語の体験授業では、「自己紹介クイズ」や「ビンゴ」「アルファベット」「カウントゲーム」などをグループやペアになって楽しく学習しました。中学校での学習が楽しみになる体験授業でした。

6年生 人権教室

 22日(火)の3校時に、6年生が人権教室の授業を受けました。

 いわき人権擁護委員いわき部会長(元相馬高校校長)の志賀英信 様 が講師として来てくだいました。

 はじめに、「人権」について志賀先生からお話があり、その後「勇気のお守り」というDVDを視聴し、DVDを見ての子どもたちの感想や志賀先生からのお話がありました。

「自分を大切にするのと同時に、まわりの人も大切にする。」「認め合う、お互いを思いやる。」「だまっていては幸せは来ない。学べば学ぶほどよい。だれにも負けないほどの努力。」など、心に残るお話をしていただきました。

 最後に、6年生代表の児童が感想をまじえながらお礼の言葉を伝え、法務局からのプレゼントを受け取りました。

 

おでかけアリオス 劇の練習がありました

 1月17日におでかけアリオスがありました。

 今回は、1月27日の緑さん・亮さんのデュオ・コンサートに向けての劇の練習を行いました。今回は、演劇指導でアリオスから萩原さんがいらっしゃいました。ゲームを取り入れた内容や本格的な演技指導に、子どもたちも楽しそうでした。

 6年生は学習発表会が終わった後も、このコンサートでの発表に向けて練習を重ねてきました。今回の発表で、緑さんとの3年間の学習も最後です。緑さんや亮さん、アリオスのみなさんへ感謝の気持ちをこめて演技し、みんなの心に残る作品となるようにこれからも頑張っていきます。

 

起震車・濃煙体験

 17日(木)、三和ふれあい館で起震車・濃煙体験を全校生が行いました。起震車では、子ども達は震度7の地震の揺れを体感しました。また、濃煙テントでは、人体に影響のない煙が充満したテントを通過する体験を行いました。子ども達は、身の安全を守るための行動について、体験を通して学ぶことができました。

 

缶バッジの作製をしました

 15日に、三和支所地域おこし協力隊の菊田さんにご協力いただき、全校生が缶バッジ作りを行いました。

 2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年と、菊田さんにお借りした機械を使い1人2個ずつの缶バッジを作成しました。バッジの一つは「みーわん」のキャラクターに自分の名前を入れた物で、もう一つは自分で好きな絵やメッセージをかいた物で作製しました。

 菊田さんに教えていただきながら機械を操作してバッジを作り、出来上がったバッジをうれしそうにお互いに見せ合っていました。

こころの劇場 いわき市議会見学に行きました

 6年生は、1月11日(金)に「こころの劇場」と「いわき市議会議場」の見学に行ってきました。

 6年生は今月末にアリオスの劇場で劇の公演を行います。そのため、劇場はどんな雰囲気かや役者さんはどのくらいの声で、どんな動作で演じているのかなど、興味津々で劇場へ向かいました。

 今回の演目は『魔法をすてたマジョリン』でした。三和小の座席は劇場の一番前だったため、役者さんたちの熱演を間近で見ることができました。表情豊かに展開される劇に圧倒され、感動に包まれた2時間でした。子ども達は「もう一回見たい!」「声の大きさに驚いた」と口々に話していました。この学習を、自分たちの劇にも生かしていきたいと決意を新たにしていました。

 

 次はいわき市議会の議場見学でした。市議会の議場では、市議会議員の永山宏恵さんが迎えてくださいました。その後、議会についての説明を受け、たくさんの質問をしました。

 市民からの要望や願いはどのようにして実現されるのかや、議員さんの座席の決め方、議会の役割、自分たちが傍聴したいときはどうしたらよいかなど、様々なことを学ぶことができました。

 実際に議員さんの座席に座らせていただいたり、議長席に立たせていただいたりと貴重な体験ができました。選挙権がもてる年齢になるまでもう少しかかりますが、選挙や政治について身近に感じられる学習となりました。

 

 

発育測定を行いました

 1月10日(木)、発育測定を行いました。子ども達は「どのくらい背が伸びたかな?」と楽しみににしている様子がみられました。

 また、発育測定の前に、インフルエンザの予防に関するお話をしました。1・2年生は主に「手洗いの仕方」、3・4年生は、「咳エチケット」、5・6年生は「インフルエンザウイルスと手洗い」についてお話しました。いわき市内でもインフルエンザに罹患した子どもが増えてきています。ご注意ください。

 

 

 

3学期がスタートしました

 1月8日(火)、子どもたちの元気な声が久しぶりに学校に戻ってきました。

 始業式では、校長先生から、冬休み過ごし方について「健康・安全面」と「おうちの人のお手伝い」、「読書」の3つの観点から振り返りました。また、3学期は「まとめと準備」の学期であり、次の学年に進む準備ができるように、目標をもって取り組みましょうといったお話がありました。

 また、始業式後に生徒指導の先生から、3学期の生活の過ごし方についてのお話がありました。今週のめあては、「すすんであいさつをしよう」ということで、気持ちよく生活できるようにあいさつを心がけましょうといったお話がありました。

 

夢塾 2018 冬!実施しました

 25日(火)の8:30~10:30まで、三和小学校で「夢塾 2018 冬!」を実施しました。

 学習コースは、図書室で冬休みの学習や2学期の復習などを中心に、集中して学習に取り組んでいました。

 書写コースは、元県書写書道教育研究会副会長(元永戸小校長)の丹 美枝先生にご指導いただいて、書きぞめ展の練習・清書を2年生教室で行いました。硬筆も毛筆もみんな真剣に練習に取り組んでいました。

表彰と生徒指導の先生の話

 終業式の後に、表彰と生徒指導の先生からのお話がありました。

 「第21回三和地区小・中学校地域環境ポスターコンクール」で金賞・銀賞・銅賞を受賞した児童の表彰を行いました。

 また、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。冬休み中に気をつけることや頑張ることについて、みんなで確認しました。

 安全や健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式を笑顔で元気に迎えられることを願っています。

第2学期 終業式

 21日(金)は、2学期の最終日でした。全員出席で、第2学期終業式に臨むことができました。校長先生のお話では2学期の行事や児童アンケートを通して、今学期の成果をふり返りました。また、冬休みも読書に親しむこと、おうちのお手伝いを率先してやることについてお話がありました。1・3・5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや今後の抱負を発表しました。

 

今日の給食

 19日(水)、今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、きのこのみそ汁、冬至かぼちゃでした。冬至かぼちゃは、本校4・5年生が栽培した小豆(むすめきたか)と、三和町産のかぼちゃが使われていました。2年生教室にお邪魔して、4・5年生が栽培した小豆であることを伝えると、嬉しそうに冬至かぼちゃを口に運ぶ姿がみられました。

 

移動図書

 19日(水)の三和っ子タイムに、2学期最後の移動図書がありました。

 子どもたちも楽しそうに本を選んでいました。

全校集会で表彰

 17日(月)の全校集会で「いわき地区特別支援教育総合作品展」と「いわき児童造形展覧会」の表彰を行い、受賞した児童が立派な態度で賞状を受け取りました。

 特別支援教育総合作品展の作品は11月にいわきららミュウに展示されました。児童造形展覧会の特選の作品は1月19日(土)、20日(日)にラトブ6階に展示される予定です。

 2学期もたくさんの表彰を行うことができました。三和っ子のすばらしい活躍に拍手です。

2学期最後の読み聞かせ(6年)

 学校司書の大谷さんに、ほぼ毎週、月曜日の朝の時間に行っていただいた読み聞かせも、今日が2学期最後となりました。今日は6年生の読み聞かせで、紙芝居形式の「竜のふち」という話でした。6年生も真剣に話に聞き入っていました。

 2学期の児童アンケートでも「学校や家で本を読んでいる」の割合が1学期よりだいぶ増加しています。冬休みも進んで読書に取り組めるよう、ご家庭での声かけをお願いいたします。また、家族一緒に読書タイムなどの取り組みもできると、さらに子ども達の読書の意欲が高まることと思います。よろしくお願いいたします。

 

ブラックパネルシアター

  14日(金)、三和っこタイムに図書委員による「ブラックパネルシアター」を全学年で鑑賞しました。1つ目は、忍者のコミカルなお話で、会場全体が笑いの渦に包まれていました。二つ目は、子ども達がクリスマスの歌を歌いながら、学校司書の大谷さんと先生がパネルを動かし、一足早いクリスマス気分を味わうことができました。子ども達は、ブラックシアターの幻想的な世界に引き込まれていた様子でした。

にっこり おいしくいただきました

  13日(木)の給食は、本校の保健委員会が考えたリクエストメニューで塩ラーメン、しそ餃子、アセロラゼリー、牛乳でした。保健委員が塩分摂取などのみんなの健康を考慮しながら、みんなが喜ぶメニューを組み合わせました。

1年生教室では、とてもおいしそうに食べる姿がみられました。

 

 

 

 

 

通学班の会

 12日(水)、三和っ子タイムに通学班の会を行いました。

 安全な登下校の仕方や冬休みの過ごし方について、通学班ごとに話し合いました。

 班長さんを中心に登下校の様子をふり返り、改善すべきところを考えたり、冬休み中に気をつけることを確認したりしました。よりよい生活を送ることができるようにご家庭におかれましてもお声かけよろしくお願いいたします。

5年生 見学学習

 7日(金)、5年生15名は、勿来町にある材加工センターと佐糠町にある常磐共同火力勿来発電所へ見学学習に行きました。

 材加工センターでは、いわき市で伐採された木材が加工される様子を見学しました。木の皮をむく作業から、大きさごとに分け、製材されていくところまでを、機械を使って自動的に行っている様子を見て、とても驚いていました。また、林業を守るために、さまざまな工夫と努力をしている人達がいることも知ることができました。

 午後は、常磐共同火力発電所の見学をしました。トラックで大量に運ばれてくる石炭の山を見て、子ども達も思わず歓声を上げていました。発電の仕組みだけでなく、騒音や大気汚染などへの環境対策にも力を入れていることを学び、電気を大切に使うことの意義を確かめることもできました。

 

第3回 学校運営協議会

 6日(木)、三和小学校においてコミュニティ・スクールの第3回三和小・中学校 学校運営協議会が開かれました。

 議事では、「三和ふるさと教育」関連活動も含めた2学期の学校運営の取り組みと3学期の予定について三和小中学校長から説明があり、委員の方からも意見をいただきました。その後、2学期の学校評価アンケートについてや全国学力・学習状況調査についても説明をし質疑応答を行いました。話し合いの中では、子ども達の活躍する姿がたくさん見られ、保護者・地域の方に様々な面で協力いただいた2学期になったということが出されました。今後もコミュニティ・スクールとして、地域との連携、小中のつながりを大切にして取り組んでいきたいと思います。