こんなことがありました

学校の出来事

学校を探検をしたよ!

 5月29日(水)、3・4校時目に学校探検を行いました。1年生と手をつなぎ、2年生が優しく校舎内を案内してくれました。また、2年生から手作りのメダルと朝顔のタネのプレゼントもありました。2年生ももうすっかり頼もしいお兄さん、お姉さんです。

6年生 好間川せせらぎスクール①

28日(火)に6年生が「好間川せせらぎスクール」を行いました。
これは、三和公民館の「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」
と三和小学校の「三和ふるさと教育」を関連させて行うもので、全部で
3回の実施を予定しています。

今回は、教室でいわき市森林組合の松﨑様から「森林と木材の循環」に
ついて、また夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本様から「身
近な流れる川を知ろう」について教室でご講義をいただきました。


        いわき市森林組合の松﨑様


            夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本様ら

講話の後に、上市萱にある雨降山に向かい、案内人の加藤公昭さんに説明を
いただきながら、水源を目指して山を登っていきました。
木々の新緑が気持ちよく、森林浴をしながらの登山となりました。
人工林(杉が中心)と自然林(ナラの木が中心)での光景は見た目に大きな違いが
あることを知り、大変勉強になりました。


        人工林の光景                  自然林の光景

頂上付近まで行くと、水源となる場所がありました。足下の木の葉をどかしていくと、
水がどんどん湧き出てきて水たまりとなり、あっという間に小川のようになりました。
この様子に子どもたちは大変驚いていました。山が水を貯めているということが一目
瞭然。まさに「百聞は一見にしかず」でした。

下山途中で水生生物の観察を行い、サワガニやヤゴ、カゲロウの幼虫などを見つける
ことができました。

次回は、本校前にある好間川で水生生物の観察を行う予定です。


                水が湧き出て小川のようになりました!


                    沢での水生生物観察

なかよし集会

今日は3校時に、なかよし集会がありました。
縦割り班ごとに、「クイズ大会」「ドッジボール」
「鬼ごっこ」など1年生でも楽しめるよう、6年生の
みんながサポートしながら交流を深めることができま
した。


        大きなグランドを使った鬼ごっこ


       校舎前 小グランドでのドッジボール


         体育館でのドッジボール


   クイズ大会(本校にはクイズ用押しボタンがあります)

プール掃除

今日は、5・6年生とともにプール掃除をしました。
プール内のゴミ取り、内側の汚れ落としや更衣室、
トイレ清掃など、みんなで分担して一生懸命取り組み
ました。

さすが上級生!!とてもきれいな仕上がりに感動。
今後のプール開きが楽しみです。

      大活躍の5・6年生!ありがとう!!

新聞に関する出前授業

今日は、6年生対象に「新聞に関する出前授業」を
行いました。福島民報社の方から様々な情報を読者
に届けている新聞社の仕事内容や新聞の役割、特長、
学習や日常生活に役立つ読み方などを学びました。

福島民報社の方の話術やテンポのよさに圧倒されながら
も、子どもたちは目を輝かせて報道に関する内容と
憧れを抱きながら取り組んでいました。

 

運動会、大成功!!

 18日(土)、大運動会が行われました。

 今年度は大接戦になり、結果紅組が優勝しました。紅組のみなさん、おめでとうございます。そして、白組のみなさんも、力の限り頑張りました。

 保護者の皆様には、朝早くから会場準備など様々な場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

明日は運動会!

 いよいよ明日は待ちに待った運動会です。5校時目に全校生で運動会準備をしました。石拾いをしたり、草むしりをしたりして、環境整備を行いました。

 当日は、子ども達が勝利を目指して元気に頑張る姿に、どうぞ温かい声援をよろしくお願いいたします。

運動会予行

 15日(水)、運動会予行を行いました。今日の反省を生かして、よりよい運動会を目指していきます。

 また、本番も万全の体調で迎えられるようにお子さまの体調管理、どうぞよろしくお願いします。

 

教室掲示紹介

今日は、1年生・2年生・ふれあい学級教室の掲示を
紹介します。


        1年生教室の背面掲示です


        2年生教室の背面掲示です


      ふれあい学級の背面掲示(左)前面掲示(右)

それぞれの学年に応じ、子どもたちの紹介や学習の足跡が工夫して
掲示されております。

PTA奉仕作業お世話になりました。

 11日(土)、PTA奉仕作業がありました。今回は来週行われる運動会に向けて、除草作業やテントの設営を行いました。

 多くの保護者の皆様にご協力いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。

避難訓練

 10日(金)の2校時目に、地震による火災を想定して、避難訓練を行いました。

 子ども達は真剣に取り組むことができ、すばやく避難完了できました。

 また、三和分遣所の所員さんと磐水社さんにご協力いただき、水消火器の体験をしたり、実際の消火栓による放水体験(職員のみ)をしたりすることができました。

 

 

 

 

運動会に向けての応援合戦

5月18日(土)の運動会に向けて、活動が活発に
なってきました。

今日は、全校生で応援合戦の仕方を確認しました。
6年生が中心になり、紅白ともに声を響かせて
迫力のある応援合戦を繰り広げました。
当日が楽しみです!

いわき伝統野菜教室

 25日(木)、「いわき伝統野菜教室」があり、いわき市農業振興課や地域の農家さんにご協力いただき、3・4年生がいわき市の伝統野菜について学びました。いわき市には70種類ほどの伝統野菜があり、三和町にも「むすめきたか」という品種の小豆を育てている農家さんがいます。

 今日は、いわき市の伝統野菜の概要や地産地消について学んだ後、実際にむすめきたかを使ったどらやきをみんなでいただき、その美味しさを子ども達は存分に味わうことができました。

 これから、3・4年生は、「むすめきたか」の栽培をしていく予定です。

移動図書館

 24日(水)、移動図書館車が来ました。学校の図書室にはない本がたくさんあり、子ども達はいつも楽しみにしています。子ども達は、目を輝かせながら、本選びに夢中になっていました。

 

 

本日の授業の様子

2~6年生の授業の様子です。


      2年生「図書オリエンテーション」

 

 


      3年生「三和町のマップ作り」


   4年生「体つくり運動」※三和小は桜が満開です!


   5年生「音の重なりとひびき(茶色の小びん)」


      6年生「When is your birthday?」

授業参観・PTA総会がありました

 19日(金)、授業参観・PTA総会がありました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。一つ上の学年に進級し、「新たにがんばろう」という気持ちが子ども達から感じられたことと思います。授業参観から学級懇談会まで、長時間にわたり大変お世話になりました。

【1学年】国語 「ひらがな なんていおうかな」

 

【2学年】算数 「たし算のしかたを考えよう」

 

【ふれあい】生活単元「体力づくりをしよう!」

 

【3学年】算数 「九九を見なおそう」

 

【4学年】国語 「漢字の組み立て」

 

【5学年】算数 「直方体や立方体お体積」

 

【6学年】算数 「つりあいのとれた形を調べよう」

 

【PTA総会】

1年生の図書オリエンテーション

今日は、1年生の図書オリエンテーション。
図書室の利用が初めての1年生は、ワクワクしながら
入室しました。
学校司書の大谷さんから図書室での約束を分かりやすく
説明してもらい、実際に本を選んで借りてみました。
これからも約束を守って上手に利用しましょう!

はじめての毛筆

 17日(水)、3年生の書写は、毛筆の学習でした。2年生までは、鉛筆で「硬筆」の学習でしたが、3年生からは、筆を使った「毛筆」が始まります。初めて筆を持つ子どもも多く、今日の学習では、筆の持ち方や動かし方を学びました。子ども達は、「早く筆で自分の名前が書けるようになりたい!」と意欲的に取り組んでいました。

にっこり ジャガイモ植え

 17日(水)、6年生が理科の学習で使う、ジャガイモの種芋植えを行いました。 用務員さんに教えていただきながら、苦土石灰や牛糞などの肥料を入れて、藁の上に種芋を置いてから、土をかぶせました。これからの成長が楽しみです。

 

お兄さん、お姉さんよろしくね。

今日は新入生を迎える会がありました。
会では、縦割り班(約9人ずつの10班編制)で
自己紹介を兼ねたゲームや輪投げ競争、〇×クイズ
など、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。

最後に一年生からのお礼の言葉では「三和小学校の
お兄さん、お姉さんが大好きです。」という発表に
感動しました。

これからの生活が楽しみですね!

追伸
先日まで、本校の桜はつぼみもままでしたが、今朝は
5~6個の花が咲き「開花宣言」、新入生を迎える会が
始まる10時過ぎには太陽が顔を出したためか2割程度
の花が咲きました。
三和の里にもいよいよ春到来です!

第1回交通教室(下校指導)

4月12日(金)5校時は第1回の交通教室を実施しました。
子どもたちには、校長から3つの約束をお願いしました。

①交通ルールを守ること(車に注意するために)
 ・右側歩行  ・一列歩行
②スクールバスの中での過ごし方(安全運転のために)
 ・決められた席に座る  
 ・ふざけたり、大きな声を出さない
③あいさつの励行(守っていただくために)
 ・地域の方へ  ・おまわりさんへ 

その後、家庭の交通安全推進委員の委嘱状交付を行い、
6年草野春真くんが4つの誓いを宣誓しました。
そして、三坂駐在所の山田巡査長から交通安全について
専門的な立場からお話をいただきました。





本日は一斉下校で、各地区の担当教師が一緒に付き添いながら、
広域な学区の把握と危険箇所の確認を行いました。

三和っ子の1年生 初めての給食

今日から1年生も給食がスタートしました。
配膳の仕方や食べるときの約束を確認し、
みんなで楽しくいただきました!

今日の献立は、
 こくとうパン  牛乳  イチゴ(2個)
 野菜コロッケ・ワインソース です。

第1回通学班の会

今年度の通学班を確認し、集団登校が仲良く安全に
登校できるように話し合いをしました。


    上永井コース         下永井コース


     上三坂コース         中三坂コース


     下三坂コース         差塩コース


     沢渡コース

ふくしま学力調査に挑戦

ふくしま学力調査がはじまりました。
県内の小学校4年生から中学校2年生を対象に実施するもので、
学力ののびを継続して把握するために今年度からスタートしまし
た。

今後は、本調査をもとにして「授業改善」や「個に応じたきめ細
かな指導や支援」に生かすことで、一人一人の力を伸ばすことが
できるようにしたいと思います。

       6年生              5年生

       4年生

三和町も積雪!

地域の方によると、夕べは3センチメール程度の積雪が
あったようですが、夜半に雨が降り、道路の雪は溶けた
そうです。

ただ、スクールバスの運転手さん(中三坂地区担当)は、
10センチメール程度の圧雪で大変だったとのことです。
スクールバスの方々には、毎日安全に配慮して送迎して
いただき、感謝します。
*保護者の方の情報によると上三坂地区も同じような積
 雪だったそうです。

雪の影響で欠席する児童もなく、今日も楽しい1日に
なればと思います。

子どもたちは元気です!
 子どもたちはみんな元気です!

季節はずれの・・・

三和の里では、午後から雨からみぞれになり
ついに「雪」に変わりました。

児童だけでなく、教職員も安全に帰るよう
にします。

安全な登下校、お世話になります。

本校は、いわき市の約6分の1が学区なので、
スクールバスにお世話になっています。
(約85%の児童が利用してます)

運転手の皆様のおかげで、児童は安全に登下校
することができます。
これからもよろしくお願いします!

活気が戻る学び舎

今日は少し風が強く、子どもたちは外に出てこないかなと
思いきや、やはり三和っ子は元気です!
体育館でもさわやかな汗を流す上級生がいました。
大切にしたいことは「しっかり学び、思い切り遊ぶ」

入学式の様子

4月8日(月)三和の里では、ようやく桜のつぼみがふくらみ
まもなく開花となりそうです。

12名の新入生を迎え、87名での学校生活がスタートです!
1年生の立派な態度に来賓の方々も感心していました。

教職員異動のお知らせ

 平成30年末の教職員人事異動により、本校から下記の職員が転出することになりました。

  これまでの皆様方のご支援とご協力に対し、厚く御礼申し上げるとともに、今後ともご支援とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

○校長 渡辺 貴生   いわき教育事務所(主任指導主事)

○教諭 松本 健太郎   いわき市立中央台南小学校

○講師 矢島 岳人   会津坂下町立坂下南小学校(新採用)

 

  離任式は28日(木)9:00より行います。(登校時のスクールバスは通常どおり運行、下校バスは10:00発)

卒業式

 3月22日(金)、無事に卒業式を挙行することができました。卒業生、在校生ともに感謝の気持ちがあふれる、あたたかな式となりました。卒業生12名が校長先生から卒業証書を授与され、学舎を巣立っていきました。退場曲は、おでかけアリオスで交流を重ねたピアニストの田村緑さんとパーカッショニストの渡辺亮さんに生演奏していただきました。卒業生の皆さんの前途洋々たる未来に幸多きことをお祈りしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

 

卒業記念品が届きました

 平成30年度卒業生一同からの卒業記念品が学校に届きました。

 今年は、校訓「学楽生喜」とその下に「みわしょう」の文字から始まる心に響く言葉が書かれたすばらしい額をいただきました。卒業式当日も会場に飾って披露いたします。心温まる素敵な卒業記念品をいただき、本当にありがとうございました。

卒業式練習

 20日(水)、最後の卒業式練習を行いました。予行の反省を生かし、よりよい卒業式になるように変更したところを確認しました。呼びかけの練習では、体育館に響く大きな声で自分達の想いを伝える姿がみられました。

 また、4・5年生が、卒業式に向けて清掃や掲示も行いました。6年生への感謝の気持ちがあふれる掲示が随所にみられます。準備はすべて整いました。いよいよ明後日、本番を迎えます。

 

 

 

卒業式予行

 14日(木)、3・4校時目に卒業式予行を行い、式の進行や動きを確認しました。今日の反省を生かし、思い出に残るいい卒業式になるように練習を重ねていきます。

全校集会

 3月11日(月)、全校集会では、テニスの大会で入賞した児童の表彰と、先週に引き続き「文集いわき」に掲載された作文や俳句、詩の発表を行いました。

 

3.11

 3月11日(月)、三和っこタイムに全校集会を行いました。教頭先生と校長先生から8年前の東日本大震災についての話がありました。そして、犠牲になった多くの方に対し黙祷を捧げました。

 

卒業式全体練習

 8日(金)、3校時目に卒業式全体練習を全校生で行いました。全校生で、起立・着席のタイミングや礼法について確認しました。また、呼びかけや歌の練習をしました。初めての練習でしたが、緊張感を持って臨むことができました。

今年度ラストのブックトーク(4年)

 2校時の国語の時間に、司書教諭の大谷先生に今年度最後のブックトークをしていただきました。現在学習中の「初雪の降る日」の作者安房直子さんの作品を11種類選定していただき、それぞれの内容を紹介していただくと、4年生から「なんだか怖そう」「読んでみたい」「安房直子作品に興味を持った」等の声が聞かれました。司書の先生には、1学期からこれまでの間、物語や科学の本など、学習内容に関連のある良書を市内図書館から集めたくさん紹介していただきました。学年や学習に合う図書を読む機会を与えていただき、読書への取り組みが活性化されました。感謝、感謝です。本日は、最後に感謝を述べ、早速一人1冊ずつ手にとって読み始めていました。 

今年度最後の給食指導

 8日(金)、今年度最後の給食指導に、三和給食調理場の古川先生が来てくださいました。

 給食の献立は、メロンパン・牛乳・ジャーマンポテト・野菜スープ・いちご でした。ふわっふわっのメロンパンやポテト、旬のいちごなど子どもたちの好きなメニューがそろい、とてもおいしそうに給食を食べていました。

6年生 卒業式練習

 7日(木)の3,4校時に、6年生が卒業式練習を行いました。

 これまでも、入退場の仕方、証書の受け取り方、歌や呼びかけの練習を学年で行ってきましたが、今日の練習では校長・教頭も加わって、式の流れに沿って練習を行いました。一人一人とても真剣に練習に臨んでいて、卒業へ向けて一つ一つの活動に一生懸命取り組もうとする気持ちが伝わってきました。明日は、全校生で卒業式の練習を行う予定です。

放射線(防災)に関する学習をしました(4年)

   まもなく3.11を迎えます。4年生の子どもたちは当時の震災の記憶がほとんどありません。そこで、学活の時間に東日本大震災の様子を知る学習をし、放射線とはどのようなものか、災害時にはどのようにして身を守るか等 を真剣に学びました。最後に「災害用伝言ダイヤル(171)」の活用について触れると、「家族にも教えたい」という感想が出ました。

立命館小学校の校長先生 来校

 1日(金)に、京都の立命館小学校の校長先生が、2年前に三和小の校庭に植樹した醍醐の桜の様子を見に来校されました。

 2年前、立命館小学校の児童と三和小の今の6年生が一緒に、豊臣秀吉ゆかりの京都の醍醐寺のしだれ桜を校庭に植え、交流をしました。立命館小学校では、醍醐の桜をいわき市内の学校に植樹する活動をその後も続けていて、去年は菊田小、今年は御厩小で行ったそうです。今回、前日に御厩小での植樹があり、京都に戻る前に三和小に寄ってくださいました。三和小の醍醐の桜が少しずつ生長している様子を見ていただきました。大きく育ち、花を満開に咲かせる日が楽しみです。

 

卒業式会場作成

 1日(金)の5校時に、5年生が卒業式の会場作成を行いました。

 体育館の清掃をきれいに行い、パイプいすや長机を出して間隔をそろえながら並べ、机・いすの拭き掃除も丁寧に行ってくれました。自分たちで率先して動き、てきぱきと会場作りを行ってくれた5年生に頼もしさを感じる会場作成になりました。

全校集会で「文集いわき」の作文の発表

 4日(月)の全校集会で、表彰と「文集いわき」に掲載された作文の発表を行いました。

はじめに、音楽祭創作の部の県大会で銀賞を受賞した児童と、テニスの大会で入賞した児童の表彰を行いました。

 その後、「文集いわき」に掲載された作文の発表を行いました。発表した1年、3年、4年の児童は、作文の内容が伝わるようにとても上手に読んで発表しました。発表された作文は、家族や生き物へのあたたかな気持ちや、三和町の自然を大切にしたい気持ちなどが生き生きと表現されている素晴らしい作品でした。今回発表できなかった6年生の作文と詩、短歌・俳句については次回の全校集会で発表する予定です。

 

卒業生を送る会

   1日(金)、卒業生を送る会がありました。5年生が中心となって準備を進め、ジェスチャーゲームやじゃんけんビンゴなどを通して、6年生と交流しました。

   最後に、6年生にメッセージカードと王冠・ティアラをプレゼントしました。

   今までたくさんお世話になった6年生への感謝の気持ちがあるれる素敵な会となりました。

感謝の集い

  28日(木)、6年生が先生方への感謝の気持ちを伝える会「感謝の集い」を開いてくれました。パンケーキとオレンジゼリーで職員をもてなしてくれました。

 また、クイズや劇、音楽と盛りだくさんの内容で、楽しい時間を過ごすことができました。

全校生で「ボクとわたしとオーケストラ」鑑賞

 27日(水)の午前中、全校生でアリオスへ行き、「ボクとわたしとオーケストラ」の鑑賞をしました。

 学校で出発式を行った後、三和ふれあい館でバス2台に全校生が乗り、アリオスへ向かいました。アリオスに行くことをとても楽しみにしている子が多く、「いってきます!」のあいさつも元気にできました。

アリオスに到着すると、1階のエントランスには6年生の「おでかけアリオス」での取り組みや小劇場での発表の時の写真が飾ってありました。

いよいよホールに入ると、三和小は4階の席で一番上からオーケストラの演奏を聴くことができました。演奏は、東京都交響楽団が行い、「ドラゴンクエストⅤ」の「序曲のマーチ」や

「ディズニー・ファンタスティック・メドレー」、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲などの素晴らしいオーケストラの演奏を聴くことができました。また、全員合唱ではオーケストラを伴奏に「ビリーブ」を全員で歌い、会場がひとつになって歌声が響き渡っていました。

演奏が終わった後、FMいわきから3名の児童がインタビューを受け、演奏を聴いた感想や印象に残った曲、演奏してみたい楽器などの質問に答えました。オーケストラの素晴らしい演奏を実際に聴くことができたとても貴重な機会になりました。

このコンサートは3/24(日)15:00~(再放送は3/25(月)20:00~)FMいわきの特別番組で放送されるとのことです。

 

 

1年生 元気に凧揚げ

 26日(火)の3,4校時に1年生が学校裏のグラウンドで凧揚げを行いました。

 風も適度に吹いていて、グラウンドを駆けまわりながら元気よく凧揚げができました。