こんなできごとがありました

日々の活動日誌

水の中のほうが温かい

今日は朝からあいにくの曇り空。でも水泳の学習がありました。風が当たると肌寒さも感じましたが、プールに入る子どもたちからは意外にも「気持ちいい」「温泉みたい」の声も。水の中の方が温かかったようです。

5年生が元気にプールで泳いでいました。

6年生のみなさんお疲れさまでした(陸上大会)

今日は陸上競技大会第1ブロック大会がありました。平方部の小学校が集まって行われたこの大会で、6年生は練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができたようです。これまでの練習も含めたこの経験は、きっと子どもたちの心と体を大きく成長させてくれたことでしょう。6年生のみなさんお疲れ様でした。

町たんけん(2年)

今日は「町たんけん」がありました。2年生が学校周辺のお店や施設などを訪問し、人とふれあったり、地域のお店や施設のひみつを見つけたりしました。

上手にあいさつをしたり、進んで質問したりすることができたようです。

いつも何気なく前を通り過ぎていたお店に訪問すると、意外な驚きがたくさん。また、地域の人の優しさや温かさにも気づきました。地域を知ることで、地域への親しみも増したようでした。

 

たんけんサポーターとしてお手伝いいただいた保護者の皆様のおかげで、安全に活動することができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

また、町たんけんにご協力いただきました地域の皆様、子どもたちの訪問を快くお引き受けいただきありがとうございました。

1年生もプールに入りました

青空の広がる今日は、絶好のプール日和。1年生もデビューです。

きまりを守って安全に学習ができました。

みんな水をこわがらずに入ることができました。いい調子です。

 

こちらは3年生。上手に泳いでいますね。

 

お昼には、5年生で図書ボランティアの皆さんによる読みきかせがありました。

学校司書の先生からは、国語の学習と関連した本の紹介もありました。学校司書の先生、図書ボランティアのみなさんありがとうございました。

学校司書の先生、図書ボランティアの皆さん、図書委員の子どもたちでつくった図書館前のすてきな掲示です。

令和初のプール

今日から、プールでの学習が始まりました。

まずは、しっかりとシャワー。子どもたちの中では「じごくのシャワー」と呼ばれているとか。

若干肌寒かったので、冷たいシャワーを浴びるのには勇気が必要だったようです。恒例の「キャー」が響きました。

始めは、少し寒そうにしていた子どもたちですが、次第に寒さも吹き飛んで元気に泳いでいました。

日差しも出て気持ちよさそうです。

これから全学年でプールでの学習が始まります。朝のお子さんの体調を十分に確認の上、プールカードへの記入を忘れずにお願いいたします。また、水着等の準備・洗濯もよろしくお願いいたします。