こんなことがありました。

出来事

表彰

8時5分より、PC室からオンラインにて放送コンテスト、空手、ソフトテニス、書写の表彰を行いました。

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。今後の益々の活躍を楽しみにしています。

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会

 

 7月15日(土)に福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会がいわき芸術文化交流館アリオスにて行われました。

今年度は久しぶりにコロナ禍前のように一般の観客も入場できる状況で行われました。

 先週行われた壮行会では、素晴らしい演奏を披露してくれましたが、本番は壮行会をはるかにしのぐ素晴らしい演奏で観客を魅了していました。

 審査の結果、見事金賞そして、いわき支部代表として8月5日(土)に同じくいわき芸術文化交流館アリオスにて行われる県大会への出場が決まりました。

 これからの練習は、まだまだ暑さとの戦いですが、県大会で再び南中サウンドを響かせましょう。

演奏を終え、集合写真撮影をする吹奏楽部

サッカー部 いわきリーグ1部

7月15日㈯、会場は南中

対戦:勿来SCS

結果:4−2 勝利

小雨が続く中、久々の試合を行いました。

前半に先制されたあと、貴重な1点を返すことに成功します。しかしその後も再びリードされるなど、苦しい展開に。

ハーフタイムは、後半に向けて切り替えました。

後半開始から何度もチャンスを作り、流れを呼び込む同点ゴールが決まります。

そして、待望の逆転に成功。

ディフェンスもカバーしあいながら対応し、その後は失点をしませんでした。

終盤には追加点をとることもできました。

最終的には4-2で勝利。みんなよく頑張りました!

3年生にとってリーグ戦は、残り2試合となります。

保護者の皆様、本日もたいへんお世話になりました。

諸橋近代美術館で作品鑑賞

 サルバドール・ダリの作品が多く所蔵されている諸橋近代美術館でそれぞれ鑑賞し、予定通り学校に到着できそうです。

陶芸体験中です

 本日、創造部美術コースは、猪苗代方面で校外活動をしています。小名浜二中さんとの合同学習で、ただいま、陶芸体験をしています。

授業参観&学級(学年)懇談

 本日は、1学期末の授業参観及び学級(学年)懇談でした。

 猛暑の中の5時間目の授業が始まって間もなく、あたり一帯が暗くなり、激しいゲリラ豪雨に包まれました。そのような状況の中ではありましたが、子どもたちは保護者の皆様に見守られ、一生懸命授業に取り組んでいました。

ご多用の中、ご参観頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの習慣づくり

 本校ではこれまで、毎年3年生が「学びの習慣づくり」に取り組んできました。今年度も7月11日(火)より学習会場運営員の鵜沼美枝子先生のご指導を頂きながら、進めて参ります。

いわき市教育委員会学校教育推進室 横田裕之主任指導主事より委嘱状の交付が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鵜沼美枝子先生のお話を聴く3年生41名(コンピュータ室にて)

 部活動を引退していない生徒は、2学期から参加する予定です。希望する進路の実現を目指して頑張ってほしいですね。

 

 

いよいよ明後日!いわき北地区中学生弁論大会に向けて

 7月13日(木)に小川中学校で行われる 第51回いわき北地区中学生弁論大会。コロナ禍では映像審査などが実施されてきましたが、今年度は久しぶりにたくさんの聴衆を前に対面で行われます。

 そこで、出場生徒が本番の雰囲気の中でも緊張せずに発表できるようにと、昼休みに体育館ステージで練習を行いました。

 これまで様々な活動をともにしてきた生徒たちが応援に駆けつけた中で、演者は堂々とした発表を行いました。ぜひ本番のステージでも、練習の成果を出し切ってくださいね!

吹奏楽部壮行会

 今日は、吹奏楽コンクールの壮行会です。いつも運動部の壮行会を演奏で盛り上げている吹奏楽部を今日は応援します。みんなが真剣に演奏を聴き、吹奏楽部の健闘を祈りました。

 

 会終了後、市中体連の表彰がありました。中央台南中は入賞者が多く、前回の陸上競技に続き、今回も水泳部のみの表彰です。他競技は後日になります。

 水泳部は、個人入賞だけでなく、男子総合1位、女子総合2位、男女総合1位でした。

県中体連壮行会

 県中体連の選手壮行会を行いました。蒸し暑い体育館の中で行いましたが、選手も応援の生徒も、負けずに会を盛り上げてくれました。

 はじめに市中体連陸上競技の表彰がありました。たくさんの生徒が入賞しています。中央台南中学校は、他競技の入賞者も数多く、一度ですべての表彰が行えないので、今日は陸上競技のみです。

 

 

 県大会には、陸上競技部、男女ソフトテニス部、水泳部、男女卓球部、体操部が出場します。

 

 

 選手の活躍は、このような応援が支えています。今日の応援を力に、大会で大いに活躍してくれるものと思います。

 

 

4部門で全国大会出場!~NHK杯全国中学校放送コンテスト

 6月27日(火)に郡山市中央公民館で行われた NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会。4年ぶりとなる対面での実施でしたが、中央台南中から参加した生徒たちは堂々としたアナウンスや朗読を披露しました。

 また、7人のメンバーが制作したラジオ番組とテレビ番組も高い評価を得て、全4部門で全国大会への出場権を獲得しました。取材やインタビュー、そしてナレーションなどの録音と、部活動などで忙しい中にもかかわらず制作に取り組んだ生徒たち。今までの努力が実ってよかったですね!

 なお、この日の模様はNHK福島のニュースでも放映されました。「NHK福島 NEWS WEB」で検索するとニュース映像をご覧いただけます。どうぞご確認ください。

 

 

NHK杯全国中学校放送コンテスト県大会に参加しています

 毎日の勉強はもちろん、学校行事や係活動そして部活動と、多忙な毎日を送る生徒たち。しかし、自分の可能性を追求しようと、南中の生徒たちは様々な分野にチャレンジしています。

 放送活動を通して表現力を高めようという取り組みもそのひとつ。アナウンスや朗読の技術向上、そしてラジオ番組にテレビ番組の制作と活動してきましたが、いよいよその成果を発揮する機会がやってきました。郡山市中央公民館で行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト県大会に参加する4名の生徒が、たった今会場に到着したのです。

 4年ぶりのホールでの開催ですが入場制限があるため、今年はアナウンス部門と朗読部門に出場する生徒のみ入場可能となりました。番組制作に携わった生徒や応援の保護者の方々はいませんが、きっと素晴らしい発表を披露してくれるはず。ぜひ自信を持ってステージに上がってくださいね!

 

市中体連水泳競技(24)~男子優勝!女子2位!男女総合優勝!~

 すべてのレースを終えて、いよいよ結果発表です。その結果は… 男子総合優勝!女子総合2位!男女総合優勝! リレー競技で1つも優勝がなく、個人のレースでも1つしか1位をとれなかったにもかかわらずこのような結果を残せたのは、ひとりひとりが自分のやるべきことをやりきった、まさにチーム力のおかげでした。21名の選手のみなさん、2日間応援してくださった保護者のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして本当におめでとうございました!

★男子総合:優勝(96点)

★女子総合:2位(78点)

★男女総合:優勝(174点)

 男女総合優勝を飾った南中チームは、FMいわきさんのインタビューを受けました。このときの模様は、今週末オンエアされます。ぜひ生徒たちの喜びの声をお聴きください。

 放送日時:7月1日(土)17:00~18:00 ※再放送は23:00~

 放送内容:水泳、体操、新体操、バレーボール、サッカーなどの競技結果およびインタビュー

 *ラジオはもちろん、インターネットやスマートフォンでも聴けますので、FMいわきHPをご覧ください。

市中体連水泳競技(23)~男子400mメドレーリレー決勝~

 そして2日間を締めくくる最終種目が 男子400mメドレーリレー。3年生にとっては市中体連最後となるこのレースで、4人のリレーメンバーはみんなの応援を力にゴールを目指して泳ぎ切りました。

★男子400mメドレーリレー 決勝 ※2位(県大会出場)

市中体連水泳競技(22)~女子400mメドレーリレー決勝~

 そして迎えた最終種目は 400mメドレーリレー決勝 です。4人が背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形を泳ぐこのレースは、それぞれのチームが持てる力と技術を出し切って戦います。個人種目で決勝レースを戦ったばかりの生徒たちでしたが、スタンドの大声援に応える素晴らしいレースを見せてくれました。

★女子400mメドレーリレー 決勝 ※2位(県大会出場)