こんなことがありました。

今日の出来事

2回目の登校日 ~学級の人数は半分に~

本日(18日)は2回目の登校日となりました。

学級の人数を半分にするため、時間差(8:00~と9:30~)をつけての登校となりました。

課題の提出をしたり、様々な配布物を渡したりしました。

21日(木)から学校を段階的に再開してまいります。詳細→ 学校再開のお知らせ.pdf

「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」(いわき市教育委員会)→ 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf 

段階的な学校再開について

いわき市の「新型コロナウイルス感染防止一斉行動」は5月31日までとなっております。
6月1日(月)から通常の学校生活を再開するために、5月21日(木)から分散登校で授業を行い、段階的に学校再開に向けて取り組むことになりました。

5月18日(月)の登校時刻や持参物は、次の通りとなります。
◎登校時刻
 8:00登校 出席番号が奇数の生徒及び4組、5組の生徒
 9:30登校 出席番号が偶数の生徒
◎持参物
 背負カバン、筆記用具、学習課題、スマイルライフ(じぶんログ)、上履き
※1時間程度で下校となります。夏服で登校してもかまいません。

 

5月21日(木)から29日(金)の登校時刻や授業日程など、分散登校についてはこちらをご覧ください。→学校再開のお知らせ.pdf

心あたたまる出来事 ~雑巾100枚の寄贈~

本日、中学2年生の男子生徒と生徒の祖母が来校し、雑巾100枚を寄贈して頂きました。

臨時休業期間中に、男子中学生と祖母など家族全員で、毎日少しずつ手縫いやミシンで雑巾を作っていたそうです。

勿来一中に寄贈するため、100枚を目標に作ってきたとのことです。

新型コロナ感染拡大防止のために、照明スイッチ、机、ドアのぶ、配膳台、洗面所など、校舎内を消毒しているため、雑巾不足を懸念していました。本当に有りがたい贈り物でした。

このように人の優しさに触れると、自分も人のために何ができるか考えさせられます。

先日、日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」を紹介しましたが、このような思いやりの心で、負のスパイラルを脱却して、正のスパイラルを作っていきたいと強く感じました。

6月1日から通常の学校教育活動を再開できるようにするため、5月21日から分散登校で授業を行い、段階的に再開に向けて準備を進めていきたいと思います。

 

交通事故防止のお願い

臨時休業中、いわき南部地区で、小中学生が被害に遭う交通事故が多発しています。

時間帯は、午後1時から午後4時にかけて、自宅付近での出会い頭による交通事故が多いようです。

道路を横断する際は、止まる、見る、待つのご指導をお願いします。

いわき南警察署の「いわき南交通だより」をご確認の上、ご家庭で、お子様へ交通事故防止のお声かけをお願いいたします。

警察署交通だより(交通事故防止).pdf

先生方でプール掃除

例年ならば、PTA奉仕作業でプール清掃を実施していますが、新型コロナ感染拡大防止による臨時休業中のため、PTA表紙作業が中止となりました。

そこで、今年は臨時休業中ということもあって、先生方でプール清掃を行いました。PTA会長さんも駆けつけ参加して頂きました。

日差しが強かったので重労働になりましたが、きれいなプールになりました。