こんなことがありました

出来事

2月7日(水)今日の綴小学校

6年生では人権教室を実施しました。いわき人権擁護委員の落合様と吉田様にお出でいただき、言葉には人を元気にする力があること自分の命と人の命を大切にすることなどをお話しいただきました。ありがとうございました。

また本日は来年度の新入生保護者説明会が行われました。かわいいピカピカの1年生の入学、心より楽しみにしています。

綴の子どもたちは今日も元気いっぱい学習に取り組みました。綴の仲間と学ぶを実践しました。笑顔、真剣に考える顔など素敵な表情がたくさんありました。

2月6日(火)今日の綴小学校

積雪が心配されましたが、綴町では影響がなく安心しました。3年生は理科で人間の都合により持ち込まれた「外来種」により、昔から日本にいる生き物が減少したり、絶滅したりしている問題を学びました。

文化クラブの展示物です。上手にできました。

寒さに負けず、今日も頑張る綴の子どもたちです。立春も過ぎ、温かい春が待ち遠しいです。そういえば、校舎の周りの梅に木に花が咲き始めました。春の足音が聞こえてきました。

2月5日(月)今日の綴小学校

2月3日(土)、4日(日)に行われたいわき市小学校児童書写作品展覧会に綴小からも出品しました。一筆一筆、心を込めて書かれた作品でした。入賞した皆さん、おめでとうございます。

綴の子どもたちは、月曜日から元気いっぱいです。漢字テストで満点を取った児童が誇らしげに解答用紙を見せてくれました。土・日にがんばった成果が満点につながったのですね。おめでとう!

今日の夕方から雪になるそうです。1年生は寒さを利用して、絵の具で色をつけた氷を作るために、準備をしました。明日、色の付いた氷ができるといいですね。

今日は全校集会も行いました。今日の校歌も元気よく素晴らしかったです。

各学年とも授業に元気に取り組みました。今週もよいスタートが切れました。寒さに負けずに一週間頑張っていきましょう!

2月2日(金)今日の綴小学校

2年生は詩の学習をしています。今日は各自が詩を書きました。名作揃いです。

金曜日です。今日も一生懸命に学びました。1年生はペア学習で仲良く学習しました。

3・4年生は算数を頑張りました。たくさん問題を解きました。定規やコンパスも上手に使えるようになりました。

さすが6年生。先生の話を真剣に聞いて学習に取り組んでいます。

5年生は社会で災害について学習しました。内郷の水害や能登半島地震も授業の内容に含まれていました。

午後から5・6年生が内郷公民館で発表を行いました。練習の成果を発揮した素晴らしい発表でした。聞いてくださった方々から大きな拍手をいただきました。フラダンスも見事でした。

今日は豆まきもしました。たくさんの鬼を追い払うことができました。

 

2月1日(木)今日の綴小学校

先日、ご協力いただいた能登半島地震の募金をいわき市社会福祉協議会に渡し、復興に役立てていただくことになりました。

また子どもたちが記したメッセージは能登町に掲示されています。綴小学校のメッセージを見て、涙を流す被災された方もいたそうです。

(災害支援ネットワークいわきfacebookより)

 

さて今日から2月です。綴小の校舎の中には元気な声が聞こえます。それぞれの学年で元気に学ぶ41名の子どもたちです。

リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることです。養護の先生が児童をよりポジティブにしようと作製しました。