こんなことがありました

出来事

11月8日(金)今日の綴小学校

今日は1年生の算数で研究授業を行いました。ひき算の授業でした。1年生は元気よくそして友だちと協力しながら、引き算の解き方を考えていました。授業の最後には、引き算の解き方をしっかりと発表することができました。

1~5年生もしっかりと学習に取り組むことができました。週のまとめの金曜日、頑張りました。

1~4年生は、常磐学校給食調理場の先生による食育の授業を受けました。1・2年生はバランスよく食べることの大切さ、3・4年生はおやつの適切な摂り方を学びました。

11月7日(木)今日の綴小学校

昨日のコミュタンの感想です。

3年女子

・今日はコミュタン福島に行きました。ゴミがたくさんあると環境によくないことがわかりました。海や川にゴミがあると魚が間違えてかじってしまって、死ぬということがわかりました。だから、海や川にゴミが流れていたら拾おうと思いました。そして環境をよくするためには食事を残さず食べることがわかりました。たくさん食べ物が捨てられているので、残さずご飯を食べようと思いました。あと川に薬を捨ててしまうと生物たちを刺激してしまうので、やめようと思いました。私は環境をよくするための工夫がこんなにあるとは知りませんでした。私は環境をよくする工夫を自分でも見つけたいなと思いました。

3年男子

・今日はコミュタン福島へ行きました。僕は発電について学びました。環境にやさしい発電は、水力発電、太陽光発電、バイオマス発電、風力発電、地熱発電の5つがあります。それからSDGsも学びました。子どもたちが強制的に働かされていること、ゴミが増えていること、地球温暖化など様々な問題があることを知りました。私たちの普通が他の国では普通でないこともわかりました。

4年女子

・私はコミュタン福島見学学習で心に残っていることが2つあります。1つ目は放射性物質のことです。地震の時の話はお母さんから聞いたことがあったのですが、放射性物質は知らないことがたくさんありました。コミュタンではいろいろ知ることができたし、放射性物質の形も見られて、とてもおもしろかったです。そしてびっくりしました。2つ目はSDGs研修です。海のゴミや貧困について学びました。私と同じ年で学校へ行けずに働いている子どもがいることにびっくりしました。

4年男子

僕は今日、三春町にあるコミュタン福島に行きました。特に放射線のことが勉強になりました。なぜなら放射線にはアルファー線とベータ線、ガンマ線あることや特徴を知ることができたからです。またSDGsの学習もしました。世界の中には畑の食物の収穫期には学校へ行けない子どもがいたり、気候変動によりグリーンランドの氷が溶けてしまったりすることを知ることができました。とても驚きました。

 今日は持久走記録会の試走を行いました。風が強かったのですが、子どもたちは全力で頑張りました。

  

11月7日(火)今日の綴小学校

今日は全校生でコミュタン福島へ出かけました。コミュタン福島には、放射線や福島の環境の現状に関する展示がたくさんありました。そのたくさんの展示や説明から子どもたちはたくさん学ぶことができました。

11月5日(火)今日の綴小学校

3連休明けですが、子どもたちは元気に登校しました。肌寒い朝でした。やはり11月です。

4年生は「ごんぎつね」の続きを考えて、作文しました。今日は書いたものをみんなでまわし読みしました。

今日は体育の時間、特別講師の高木正子先生にお出でいただき、全校生でリズムダンスを楽しみました。綴の子どもたちはダンスが大好きです。みんな笑顔でダンスをしました。

11月1日(金)今日の綴小学校

11月ですね。今日、綴小学校は学校へ行こう週間ということで、保護者の皆さん、地域の皆さんに来校していただいています。お忙しい中、本当にありがとうございます。今日も子どもたちは元気に頑張っています。

5・6年生は「おはなし会 わっ」の皆さんの読み聞かせも体験しました。感情が入った読みで、すぐに本の世界に引き込まれました。途中でオカリナの演奏もあり、子どもたちは「エーデルワイス」と「大きな古時計」をオカリナの伴奏で歌いました。

3・4年生は道徳を行いました。友だちの考えをしっかり聞き、自分の意見もしっかりと伝えることができました。

お母さんと担任の先生と1年生児童の写真です。みんなで写真が撮れてよかったですね。

午後は綴の子どもたちが大好きなヨガを行いました。今日は保護者の皆さんにも参加していただき、親子ヨガ教室を催しました。教室が終わった後、保護者の皆さんからも児童からも「楽しかった」「もっとやりたい」との声が上がりました。講師の遠藤春菜先生、楽しいひとときをありがとうございました。

明日から3連休になります。事故のないように楽しく安全に生活してください。5日(火)に、また元気に会いましょう。