こんなことがありました

出来事

予告なし避難訓練の実施

  1月26日(火)清掃時、予告なしでの避難訓練を実施しました。
子どもたちは真剣な表情で参加できました。自分の命は自分で守ること、また絶対に戻らないことを確認しました。

行政相談出前事業

  1月26日(火)、総務省から須川さんと相馬さんにおいでいただき、「行政相談出前事業」を実施しました。6年生を対象に実施しました。

楽しかった宿泊活動(5年生)

  国立那須甲子青少年自然の家に、2泊3日で宿泊活動に行って参りました。
  寒い中での活動でしたが、5年生の子どもたちは、元気に楽しく活動することができました。
  雪は私たちを待っていたかのように降ったため、いわきでは味わうことのできない雪三昧の雪国生活体験をすることができました。
  ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業を使って行って参りました。

今年一年のめあてを立てました。

 全校朝会や職員会において、子どもたちにそれぞれ、今年の自分のめあてを立てて取り
組むようお話をしました。こどもたちは自分のめあてがもてたでしょうか?
 教室の廊下を歩くと、それぞれの学年での取り組みが見られましたので、ご紹介します。
 また、書き初めの作品もありました。文字に今年の思いを込めた力強い作品もみられま
ました。
 

大きな卵

 昨日、本校2年生のYさんが、校長室にもってきてくれました。
 びっくり!大きな卵の殻でした。
 なんと、ガチョウの卵?・・・だそうです。
 あまりの大きさに本当にびっくりでした。みんなも是非見てくださいね。

 お家の方々、ありがとうございます。子どもたちが「不思議」と思う気持ちを大切に育てて
いきたいと思っています。学習教材やきっかけとなるものがありましたら、子どもたちに是非
紹介して欲しいと思います。学校でも大歓迎です。

校内書き初め展

  校内書き初め展が各学年において行われました。新年の気持ちを文字に表し、今年も頑張って欲しいと思います。

あけましておめでとうございます。2016

新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
  さて、楽しかった冬休みも無事終わり、元気な子どもたちの笑顔が学校に戻って参りました。冬休みの様子はいかがだったでしょうか? 
 楽しいクリスマス、家族そろって過ごすお正月、そしてお年玉など、子どもたちにとっては楽しくてしかたのない16日間であったと思います。
 平成27年度第3学期は51日間の授業日となります。 生活のリズムを早く取り戻し、目標をしっかりともって取り組んで欲しいと思います。
  子どもたち一人ひとりに、新年の目標をしっかり立てさせ、その実現に向けて取り組ませていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
  目指す自分の姿に一歩ずつ近づけていきましょう。

冬休みにお手伝い!

 冬休みが始まりました。今日【12/24】は、本校の6年生の子どもたちが学校へ遊びにきました。そのとき、養護教諭がトイレのスリッパを洗っていたら、6年生のみんなが手伝ってくれました。冷たい水でしたが、一生懸命やってくれました。本当にありがとう。
 素晴らしい子どもたちの姿を紹介します。
  

楽しい冬休みを! 版画展もお楽しみに!

   子どもたちの楽しみにしている冬休みがやって参ります。冬休みは1月7日(木)までの16日間、クリスマス・お正月と楽しい行事で盛りだくさんです。ご家族そろって楽しいひとときをお過ごしください。
  とは言っても、事故があっては楽しい冬休みとはなりません。交通事故に遭わないこと、火遊びをしないこと、声かけ事案に巻き込まれないことなど、ご注意いただきたいと思います。また、元気な顔を見せてください。子どもたち・保護者の皆様にとって良いお年となりますようにお祈り申し上げます。
   1月5日(火)~11日(月)の前期日程(9:30~17:00)で、いわき市立美術館に本校児童作品が展示されます。
 是非ご覧いだだきますようご案内申し上げます。参加学年は3年生~6年生です。