こんなことがありました

出来事

クリーン活動

  6月7日(火)、いわきの町をきれいにする運動の一環として、地域に出かけて縦割り班にて清掃活動を行いました。
 子どもたちは、ゴミ袋を手にたくさんのゴミを集めました。これらの体験を通してゴミのポイ捨てをしない子に育てたいと思います。

さつまいもの苗を植えました。

  6月7日(火)、田んぼに続いて、畑作業を行いました。表土を除去し、新しい土を入れました。 平塚さんのご指導のもと、1~3年生でさつまいもの苗を植えました。1年生は毎日水やりをしています。収穫が楽しみですね。

防犯教室開催(不審者)

   6月3日(金)、小川駐在所の杉本さんといわき中央警察署のスクールサポーターをお招きして、防犯教室を実施しました。 学校内に不審者が侵入した場合、路上で不審者に遭遇した場合等の対処の仕方などを学びました。

学校訪問(指導)5/30(月)

 5/30日に学校訪問(指導)が行われました。小玉小学校の学校訪問は、今年度一番最初だそうです。福島県教育委員会、福島県教育庁いわき教育事務所、いわき市教育委員会、いわき市教育センターの指導主事の先生方においでいただき、本校の授業の様子を見ていただきました。子どもの様子、学校の様子、先生方の様子、表簿等をご覧いただき、ご指導をいただきました。先生方の授業の改善のために、役立つことが多くありました。子どもたちの授業に生かして参ります。

救急救命講習会

  救急救命講習会へのご参加 ありがとうございました。
 小川分遣所の方においでいただき、救急救命講習会を実施しました。多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。
 子どもの事故ばかりでなく、私たちの身の回りに起こる様々な事故に対応できる大切な研修です。方法が変わることがありますので、私たちも大変勉強になりました。

プール清掃、お世話になりました。

  先日は小雨の降る中、プール清掃にご参加いただき、ありがとうございました。 
  おかげさまで、今年もきれいなプールで学習を進めることができますこと、心より感謝申し上げます。
 原発の放射線の影響もあり、プール清掃はPTAの皆様にお願いしておりましたが、少しずつ子どもたちの手でできるようにしていきたいと思います。しかし、高圧洗浄機の利用など、引き続き保護者の皆様にご協力をお願いする場面も多々ありますので、今後ともご協力の程、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ、始まりました。

  今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、月一回程度、朝の時間に、読み聞かせをしていただいております。
  今年も、読書を通して、子どもたちに夢や希望を、そして感動する心を育てていただけれぱと考えております。  ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しかった運動会(5/14)

  5月14日(土)、天候に恵まれ、運動会が無事実施されました。地域・保護者皆様方におかれましては、お忙しい中おいでいただき、子どもたちにご声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 子どもたちも、お父さん・お母さんの応援を肌に感じて、精一杯走ったり、演技したりすることができました。何よりも子どもたちの笑顔がその頑張った証と言えるでしょう。ご声援ありがとうございました。
 歩く・走る・跳ぶの体力向上、そして最後まであきらめないで頑張る心、何事も協力して取り組む心など、多くの経験を通しながら、子どもたちが身につけていくものだと思います。子どもたちには、是非たくさんのよい経験をさせてあげたいです。
  朝早くからの準備、そして係のお手伝い、後片付けまで本当にお世話になりました。
 そして、おいしいお弁当ありがとうございました。

もうすぐ春の大運動会!

 5月14日(土)の春の運動会に向けて、子どもたちは練習を一生懸命頑張っています。
 それぞれの学年の子どもたちが運動会の練習に取り組んでいます。そして、子どもたち
もお父さんお母さんたちに一生懸命頑張る姿を見てもらおうと張り切っています。
 是非励ましの言葉をかけていただければと思います。
  今年のスローガンは、「あせながせ あか しろともに きそいあおう」です。当日まで練習
に励みます。リハーサルでの様子をご覧ください。

楽しかった春の遠足

 雨で一旦は延期となった春の遠足、5月6日に無事行われました。
  連休の合間ですが、子どもたちは元気いっぱい、楽しいひとときを過ごすことができました。
 低学年は小川幼稚園、中学年は草野心平記念文学館、そして高学年は小玉ダムでした。
 楽しみにしているおやつをたくさん食べて、お弁当もぺろり・・・。 楽しい春の遠足でした。