日誌(今日の記事です) 

今日の学校

給食 おまけ

10 生徒のみなさんの要望により、ある担任の先生も。子ども達に親しまれている先生なんです。

しかり方

・子どものしかり方は、難しいものですが、悪いことをしたときや命にかかわるようなことをしたときは、厳しく徹底的にしかるべきだと思います。
例えば、小さい子どもがふざけて道路に飛び出すような場面は、やさしく「だめだよ」ではなく、思いっきりしかって、二度としてはいけないと心に刻み込ませる方が結局その子どものためだと思います。
 さて、最近たまに聞く話です(本校や小名浜三小ではありませんよ)が、子どもが悪いことをして、教員や地域の方が子どもをきびしくしかったとき、保護者の方が我が子の落ち込む姿を見てかわいそうになり、しかった教員や地域の方に苦情を言うことがあるとのこと。
 保護者の方に考えて頂きたいのは、誰だって他人の子どもをしかっていい気持ちにはなりません。ほっとくほうが楽ですが、その子どものためにあえてしかってくれているのです。我が子がしかられるのは親としてつらいものですが、親としてのプライドを傷つけられたと怒るより、子どものために感謝するという気持ちを表現するほうが、子どもにとってより教育的であると感じます。

今日の授業

20 どの学年・学級も真剣に授業に取り組んでいました。百聞一見、写真を見ていただければ、きちんとしている雰囲気がよくわかることと思います。

対外情勢と修学旅行

・3年生の修学旅行につきましては、対外情勢を鑑み、子ども達の安全を第一に考えた対応をする予定です。保護者の皆様もどうぞ日々のニュースにご注目ください。

新機入りました

とてもいい感じです。残りの交換もよろしくお願いいたします。
※この後、4人の生徒がすすんで片付けのお手伝いをしてくれました。私にとって、仕事を進んでするかどうかが人を認める基準です。ありがとう。

新機入りました

新しいガステーブルをまずは4台交換しました。教育委員会の方々には、大変ご配慮いただきました。業者の方は、雨の中一人で4台も運んでいただき、設置してもらいました。ありがとうございます。

バスケットボール部

4 体がしっかりできてきた生徒が増え、パワーを感じました。まじめに練習に取り組んできた成果ですね。
※練習の終わりまで見させて頂きました。新しい顧問の先生は未経験ですので、少しボールに慣れるようパスの練習?をしてもらいました(知る人ぞ知る「弁当残念事件」対策であります)。