こんなことがありました。

できごと

今朝の竹箒隊

今朝は冷えましたねえ。

そんな朝でも

活躍中の竹箒隊です。

毎朝細かいところもきれいにしてくれるので、校門の門扉の動きもスムーズです!

答え合わせ

ここです

外野とキャッチャーは、まさしくそこを見ているようです。

広い視野と細かい観察力を両立させることが大事ですね!

土曜授業にて(室内&室外)

いつも通りに授業が進んでいます。

こちらは室内での授業

こちらは明るい1年生教室。

一方、こちらは

なんだか(写りが)暗い3年生教室。

逆光の補正をミスったからです。決して雰囲気が暗い訳ではありません。

みんな真剣に課題に取り組んでいます。

やはりマスク率は3年生が圧倒的に高いですね。

 

さて、校庭ではソフトボール(簡単版)が行われています。

問「ボールはどこでしょうか?3秒で答えてください」

答(まあ、これは簡単かな)

 

問2「ボールはどこでしょうか。ヒント:プレーヤーの視線に注目」

答えは、明日発表します!

 

 

今日は授業のある土曜日です。登校の様子も、いつもとちょっと違っています。

そんな今朝の登校風景です。

まずは7時19分の映像

普段なら、この時間帯は結構たくさんの登校生がいるのですが、今日はパラパラです。

(歩行者用の信号が青で、写真が撮れるほど手元に余裕があることはめったにありません。)

次に7時41分

今日はこの時間帯が最も混んでいたようです。

通常よりも5分程度遅いようです。

そこで、今朝の「街角インタビュー」

問「今朝は普通通りに起きられましたか?」

答「ほぼ通常通りです!」

 「5分ほど遅れました」←けっこう多数

 「逆に早く目が覚めました。いつもと違うのでちょっとワクワクです」

 「30分寝過ごしました」

 「7分寝坊です」←細かい!

 「寝坊など、あろうはずもありません!」←どこかで聞いたフレーズです

次に禁断の質問

問2「いつもの足の重さを1とすると、今朝の重さは?」

答 「1のままです」

  「2です」

  「1.5です」←細かい!

  「0.5くらいです」

  「300です」←鉄下駄状態?

  「走ってきたので、いつもより軽いです!」←こういう返しができるのは、良いですねえ。

いろいろなお答えがありましたが、みんな笑顔で答えてくれたので、私の気持ちは明る~くなりました!

ありがとう!

さあ、今日も楽しく頑張ろう!

書道に取り組んでいるのは誰? 僕さ!「これが本当の〇〇〇」←このオチが分かる人は昭和の人

国語(書写)です。いわゆるお習字ですね。

「木立」を行書で書いています。

こういう場合は「したためている」と言った方が良いのかな。漢字で書くと「認めている」です。

みんな真剣な表情で、教室の空気がピリッとしています。

行書だと、楷書とはちょっと違う雰囲気になるから不思議ですよね。

私が「中学生に戻ったとしたら、もう一度ちゃんと学び直したい事」の第1位がこの「書写」です。

待てよ、音楽の時間にギターを弾けるようにもなりたかったし、体育の時間に鉄棒の蹴あがりができるようにもなりたかったなあ。技術室にあった旋盤も使えるようになりたかった。歴史ももっと勉強したかった・・・青春は後悔ばかりです。

 

こんな季節になりました

3年国語の授業で群読をしています。

教室の後ろから見ると

ちょっと分かりにくいのですが、前から見ると

このように、マスク率が高くなってきました。

でも、みんなで風邪を引いている、という訳ではありません。

高校受験を控えて、健康に対する意識が高くなっているようです。

がんばれ3年生!

おはようございます

今朝も様々な活動が行われました。

ちょうど陰に隠れて見えない部分もあるのですが、1学年PTAのみなさんのあいさつ運動や野球部主体のあいさつ隊、ほうき隊など。ありがたいです。うれしいです。

さらに今朝は飛び道具として「小型掃除機」も登場しました。(写ってませんが)

さて、恒例?の街角インタビューです。

今朝の質問は・・・

「朝ご飯は何でしたか?」

お答え

「ご飯です」←多数あり

「パンです」←多数あり

「ご飯とパンです」←複数あり

そのほかにも

「お茶漬け」「パスタ」「二色丼」「だんご」「肉」「お餅」「目玉焼き」などなど。

主食とおかずが入り交じってますが、聞いた範囲では「食べてません」という答えはありませんでした。ほっとしました。

みんな笑顔で答えてくれたのが嬉しかったです。

意外だったのは「(昨日の)カレーです」という答えがなかったことですね。

カレーは週末に登場する「ラスボス」なのでしょうか?

披露

昨日(12月4日)の午後、「吹奏楽アンサンブルコンテスト」の演奏披露会が行われました。

本番は12月7日です。本校からは3チームが参加します。

↑ これはサックス四重奏

 ↑ クラリネット七重奏

 ↑ 木管四重奏

 ↑ 聴衆

音が良く弾む、良い演奏でした!

本番も楽しみにしています。

メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

※披露で疲労?

 

余談

フルートって、金属製ですが「木管楽器」なんですね!?

なぜ? 

理由は自分で調べてみましょう。私は昨日調べました。なるほどね~。 

 

実習のホームラン王といえば

やはり家庭科の調理実習でしょうか。(あくまでも個人の感想です。諸説あります。)

みんなで、コンロにかかった鍋を注視しています。

カウントダウンの後に・・・オープン!

おやおや、開けてもまたフタ・・・

さらにオープン!

茶碗蒸しですね。美味しそう!

 ↑「こうすると『映え』ますよ」とのことでフタをそろえて1枚。

みんな良い表情ですねえ。出来『映え』は最高だったようですね!

21世紀の光といえば

今日は2つの現場で、その21世紀の光を目撃しました。

まずはここ理科室です。

暗い中で何をしているのか?

近寄ってみます

さらに手元へ。おお21世紀の光が見える。

レンズの実験ですね。

光源はLED(発光ダイオード)です。これは赤と黄色かな。

みんな真剣な表情で取り組んでいます。

一方、こちらでは

技術の実習で何かを作成中。

手元を拡大!

震える手で、ハンダ付け中です。そして・・・

進行状況を確認しています。

手元を拡大!

おお!光った~!21世紀の光!

これは白色LEDですね。

こちらもみんな真剣に取り組んでいます。

余談

私が中学生だった頃にLEDが登場しました。

当時は色も赤だけでした。

値段は1つ600円!

お小遣いを握りしめて、部品屋さんに通った頃が懐かしい。(1970年代の話です)

そのLEDで何をしたのかというと・・・

ただ電池をつないで、光らせただけでした。それだけで楽しかったあの日々・・・純粋だったなあ

美術(鑑賞)の授業

1年生の美術です。

アメリカの画家であるアンドリュー・ワイエスが描いた「クリスティーナの世界」を鑑賞し、作者の思いに迫ろうとしています。

黒板には鑑賞の参考となるように「気持ちのグラフ」が描いてあります。

皆さんがこの絵から感じるのは、このグラフのどのあたりでしょうか。

 

余談

こういう授業では、あまり干渉しない方が良いですよね。悲しくなるので・・・

(鑑賞を干渉されると感傷的になる・・・)

 

 

今朝の「街角インタビュー」から

今朝のインタビューは「最近の楽しみは何ですか?」

そのお答え

「部活動です!(きっぱり)」←多数

「昼休みの語らいです」

「〇〇ちゃんと一緒に登校(下校)することです」

「学校で友達と会うことです」

「寝ることです」(う~ん・・・)

「ゲームです」(う~ん・・・)

「う~ん(絶句)」

「勉強です!」←少数ですが、存在しました。良かった~

「給食です!今日のメニューも把握しています!!ハンバーグです!!!」←複数あり

これです

給食センターの皆さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

 

インフルエンザを発症しない! これが今週の目標の一つです

そのための方策の一つが「換気」です。

放送で「換気」を呼びかけ、グリーンベルトから確認している場面です。

「換気」を「喚起」ですね。・・・A

そして、写真を良~く見ると、窓の奥に笑顔が見えます。

「換気」で「歓喜」ですね。・・・B

A+B=「喚起」した「換気」で生徒が「歓喜」

 

ズームアップよりも、自分の足で近づくんだ!

と、ある写真家が言ってました。

実践してみました。

近づいてみます

もう少し

多分、国語の暗唱の確認かな。

お題は「祇園精舎の・・・」のようです。

もっと近づいて確かめれば良いのでしょうが、邪魔しそうなのでここが限界(「押し」が弱い私・・・)

今日も通常通りに授業が進んでいます。

 

登校して、昇降口に入ると

逆光で良く見えませんが、何やら掲示板らしきものが目に入ります。

近寄ってみましょう。

ほほう!「北中広場」という情報板ですね。

なるほどねえ。

そういえば、このとき(ここをクリック)に、生徒会室で話し合っていたのがこれですね。

今後の展開が楽しみですね!

 

 

室内での写真撮影は、逆光との戦いです。

それを解決するためには、フラッシュを使うのが最も簡単なのですが、ピカッとやってしまうと驚くので、あまり使えません。

という言い訳をしておいて・・・

実は、登校後すぐに給食の準備が始まっています。

これは保冷車から用務員さんが牛乳を受け取っている場面です。

学校が滞りなく動くのは、こういう見えない仕事を黙々とする人たちがいるからなのです。

今日の「あいさつチャンピオン」は

私です。

校門前の横断歩道での、30分間のあいさつ回数は、上の写真の通りです。

今週も、さわやかなスタートを切ることができました。(天候は曇りですが・・・)

続報

「昇降口で生徒を迎えている先生方の方が多いかも・・・」というご意見がありました。

う~む、確かに! これはビデオ判定か!?

学校だより(第27号)発行しました

今回の内容は

〇いわき市PTA研究大会より(PTA会員の皆さんとの、情報共有の意味を込めて)

〇来週の行事予定 もう12月ですね。「今年の漢字」は何でしょうか?

こちらをクリックしてください→27号11月29日号.pdf

 

今回は、とても良い講演を聴いたので、みなさんと共有したいと思い、こういう記事になりました。

(写真のない、地味な紙面ですみません)

孫の未来を考える会

4校時から午後にかけて「孫の未来を考える会」が開催されました。

授業を参観し、給食を試食していただいた後で

今年度の合唱コンクール最優秀クラスに、その美声を披露してもらいました。

最優秀賞受賞クラスだけあって、迫力のある素敵な合唱でした!

懇談ではいろいろなお話を伺うことができました。

ありがとうございました。

ドッジビーとは?

かがやき・きらめきクラスで研究授業がありました。

題材は「ドッジビー」です。

準備体操の後に、さっそく説明です。

そして、基本練習に続いて

実戦(実践)です。

行くぞ~っ!オレンジチーム、覚悟!

ビュン!と飛ぶフライングディスク!

逃げるオレンジチーム!

・・・これがドッジビーです。

今朝の箒隊

今朝は男女混合チームですね

枯れ葉を集めてたき火をして、焼きイモを・・・

っていうのは、よく昔の漫画などで見る光景ですが、

残念ながら昭和生まれの私も、それを実体験したことはありません。

最近は「たき火」そのものが、できなくなってますし・・・

そういえば、かがきらクラスの花壇でイモを栽培していたなあ。

そろそろ取材に行かねば!

避難訓練にて

本日の午後、地震対応の避難訓練を実施しました。

しかし、避難の手順(地震発生から避難開始)に不備があったため、そこを確認し、再度訓練を行いました。

(簡単に言えば、『やりなおした』という事ですが)

2度目の訓練は上出来でした。

この出来具合なら、全員の命が助かるはずです。

「日頃の練習や訓練での姿が『その時』に現れる」この言葉を忘れてはいけませんね。

 

今日も様々なことが進行中です。

ここから浮かぶ物語は?

誰もいなくても、ここが3年生フロアなので、なんとなく物語が浮かびますよね。

ここでどのような攻防(?)が繰り広げられるのでしょうか・・・?

では、こちらはどうでしょうか。

(逆光補正をしたら、補正しすぎて、色が飛んでしまいました。本当は1枚目の写真よりも暗かったのですが)

これは叱られている場面ではなくて、国語の暗唱確認ですね。

ネタはもちろん・・・「祇園精舎の・・・」(漢字、合ってるかな?)

こちらは、良い笑顔です。

「雲」という字に、モクモクのイラストつき。

こういう茶目っ気って良いですねえ。

ああ、なんか幸せな気分になってきました!

 

 

朝の風景

おなじみの「竹箒隊」です。

今朝は歩道と車道の間の落ち葉を掃きとってくれました。

ここに落ち葉がたまると、雨の時に水はけが悪くなって、

車が通ると「バシャーン」となってしまうんですよね。

( ↑ 日本語としてなんとなく変ですが、状況は想像してください)

箒隊の皆さん、車道に出ないように工夫してますね。

気をつけてね!

いつもありがとう!

表情

学校では毎日、様々な表情に出会うことができます。

例えば、3年生にとっては

こういう日(実力テスト)なので

見えませんが、多分「真剣な表情」なのでしょう。

一方、普通の授業でも

授業が勝負である先生の表情は厳しいですねえ。

こちらに視線を向けている生徒の笑顔も良いですね。

どちらの表情を信じて良いのか・・・?

(先生の動きが不自然に止まっている!ような気もしますなあ)

ちなみに、TV画面に映っているのは「静電気発生器(通称:ビリビリマシーン)」です。

そしてこちらでは

無人になった教室で、生徒のノートやメッセージに目を通す先生。

逆光で良く見えませんが、優しい&真剣な表情なのだと思います。

こんなふうに、いろいろな場所で、いろいろな表情が見られる学校。

私は好きです!

まぶしい

昨日の雨が路面に残っていて、朝日を反射しています。

今朝は、空にある太陽の光と、路面に反射する光の相乗効果で、まぶしさも2倍です。

完全な逆光で、何が何だか分からない写真です。

(生徒の影が路面にあるので「登校風景」だという想像はつきますが・・・)

一方、

今朝の箒隊(ほうきたい)はシンボルツリー周辺をきれいにしてくれました。

こちらも別の意味で「まぶしい」存在です。ありがとう!

街角インタビュー3

何のひねりもない問いかけですが、お答えは千差万別

Q「期末テストが終わりましたが、今のお気持ちは?」

A「最っ高の気分です。」(多数あり)

 「終わったのは嬉しいのですが、今日から答案が返されると思うと・・・」

 「〇〇と△△の出来が良かったので、嬉しいです。」

 「▽▽の出来が悪かったので、くやしいです。次回にかけます・・・」

 「冬休みまで一直線です!」

 「部活、がんばります!」

 「月曜日にも実力テストがあるし、入試本番まで気を引き締めます。3年生なので!」

逆光で良く見えませんが、竹箒隊(たけぼうきたい)が再登場ですね。

もうちょっとそばに寄ってみましょう。

作戦会議中なのか、集中作業中なのか・・・ありがとね!

  

  

  

 

学校だより(第26号)を発行しました

今回の内容は

〇ボーッと生きて・・・・・

〇ちょっと気分を変えて・・・ラインマーカー出して!

〇来週の行事予定 透かしてみると「12月」という文字が見える(気がする)・・・

こちらをクリックしてください→26号11月22日号.pdf

 

PS

明日は「勤労感謝の日」なので、それにふさわしい画像をお送りします。

街角インタビュー2 「今日は期末テスト2日目・最終日ですが、今のお気持ちは?」

相変わらず、何のヒネりもない質問ですが、

次のようなお答えを得ることができました。

「昨日の出来が良かったので、今日も行けそうな気がします!」

「今日は苦手教科の〇〇と△△があるので、気が重いです」

「今日は▽▽先生が出題するという噂があるので・・・」

「イヤです」

「昨日の分の挽回を狙います!」

「準備バッチリです!」

「昨日、テストの神様が降りてきました!」

「えっ、今日もテストですか?」←こういう答えを返せる人材は、大事にしなければなりません!

 ↑ これは3年生の様子。

 

一方、今朝は

2学年PTAの皆さんが「朝のあいさつ運動」を展開してくださいました。

寒い中をありがとうございました。

(最近、太陽の高さが低いので、逆光になってしまいました・・・)

 

街角インタビュー「今日から期末テストですが、今のお気持ちは?」

よくTVで見る、なんのヒネりもないインタビューですが、

答えは様々です。

以下、代表的なお答え

「勉強はしましたが、不安です」

「やるだけのことはやりました!」

「自信はありません」

「がんばります!」

「最悪の気分です・・・」

「準備万端整ってます!」

「遅くまで勉強しすぎて、眠いです」

「えっ?今日からですか?」←こういうしゃれた返答ができるとは!

がんばれ!

問:秋は「かんしょう」の季節ですね。

という文の「 」には、どんな漢字が入るでしょうか?

この写真を見ながらなら「鑑賞」が正解でしょうか。

ここで「感傷」と答えたあなた!お気持ちは良~くわかります。

秋ですからね・・・

さあ、大きく深呼吸をして、未来に向けて進みましょう!

 

21世紀がやってきた!

こちらはパソコン室

先日、機種入れ替えが行われ、最新のタブレット(可能)型のものが配備されました。

動きも軽やかです。

理科の授業の一環として、デジタル教材を使っています。

個人用設定できたのかな?

余裕の人もいるようですね・・・

個人設定ができたら、教科や単元を選ぶと・・・

回答して、ポイントを貯められます。(今ならポイント還元セール中?←まさか!)

異様な?盛り上がりを見せています・・・

時代は進んでいるのですね。

私も英語のソフトで試してみましょうかね。

 

 

安全第一

といえば、技術科の実習でしょうか。(諸説あり)

何作ってるの?

これです。電子工作のようです。果たして何ができあがるのか(それとも「未完の大作」に終わるのか←まさか!)

一方、こちらは木工

おお、すでに完成か?それとも仮組?

「ここは、こう!」というセリフが聞こえてくるようですね。

 

モノ作りといえば、昔の男子にとっては「プラモデル作り」は王道だったのですが、

今はそうでもないようです。

お小遣いを握りしめてプラモ屋に通った日が懐かしい・・・あこがれはサンダーバードの秘密基地フルセットでした・・・(遠いまなざし)

朝の風景

何の変哲もない朝の風景です。

生徒会の本部役員が朝のあいさつ運動を展開し

放送による朝の会が行われ

廊下の片隅で、生徒からのメッセージに目を通す先生がいて

用務員さんが中庭の植え込みをきれいにしています。

特別なことのない光景ですが、全てに大切な意味があると思っています。

今週も、良い日が続きそうです。

ドキュメンタリー風の一枚

この一枚から、どんな物語が浮かびますか。

私なら・・・

「一週間の最終日の清掃が終わる~。この後は帰りの会。そして部活動。で、帰宅。土日休み!やった~! あっ、期末テストがある・・・」かな。←なんのヒネりもないですなあ。

充実した土日を過ごしてほしいものです!

この状況で「米」と一文字だけ見ると、何を思い浮かべますか。

たぶん、「アメリカ合衆国」ですよね。

でも、給食の映像なら「こめ(ライス)」。おもしろいものです。

 

以下、独り言です。

こういう地図を見ると、ついミシシッピ川を探してしまいます。

アマチュア無線をやっている人にとっては、

「ミシシッピ川の上空には見えない壁がある」と感じている人が多いんです。

日本から出た電波はカリフォルニア州やテキサス州あたりまでは届くのですが、

ミシシッピ川よりも東にはなかなか届かないのです。

全米50州との交信で、残っているのは後4州。

全部ミシシッピ川の東側・・・(独り言です)

 

改名:箒で掃き隊(ほうきではきたい)の今朝の活躍

実は、係活動&ボランティアの活動でした。

こうしてきれいにしてくれるのは嬉しいですね。

まずは女子部隊が登場!

そこに男子陣が合流

細かなところまで・・・ありがたいなあ

全体像はこちら

一列になっているのは、野球部が主体の「あいさつ隊」です。こちらも自主的な活動です。

みんなありがとう!

嬉しくって涙が出ちゃいます!

今日も良い一日になりそうな気がします。

理科:単元名「それでも地球は回っている」←イメージです

このクラスは、映像資料を使ってます。

一方、こちらでは

身体を使ってます。

 

問:次の文の( )内の語で正しいものを選びなさい。

1 タイトルの「それでも地球は回っている」は「天動説vs地動説」にまつわる言葉なので地球の(公転・自転・前転)に関する言葉である。

2 この授業は地球の(公転・自転・バック転)に関する内容である。

3 このタイトルを、この映像に使うのは(適切である・適切とは言えない)。

4 上の1から3の問題は期末テストに(出る・出ない)。

答:理科の先生に聞いてみましょう。

 

登場

今日の給食のメニューは

給食界の横綱、ツナご飯!(個人の感想です)

今日は各学年の2組を取材しました

おいしい顔ってどんな顔?

おいしい顔ってどんな顔?

おお、こちらでは、お代わりに群がる少年たちが!

ちなみに、ツナご飯の「ツナ」とは・・・

調べてみました。

「tuna(ツナ)とは『スズキ目サバ科マグロ族』に分類される魚」を示す」

さらに

「一般にはマグロを示すが、カツオも含まれる」

とのことです。(諸説あるかもしれませんが)

なお、目(もく)とか科とか族という分類上の用語については、理科の先生に聞いてください。

今日も美味しくいただきました!

給食センターの皆さん、ごちそうさまでした。

授業いろいろ

穏やかな天気の一日になりました。

授業も通常通りに進んでいます。

こちらは

国語です。「ここ、大事です!」

次は

数学の質問タイムかな。

マスク率が高いのは、受験を控えた3年生だからでしょうか。

(掃除の時に窓をふいておいてください)

体育館では

バレーボールの授業ですね。黄色いロープを張ってネット代わりにしてます。

なるほど、この手があったか。

あ~っ!という悲鳴が上がったので、その視線の先を見ると

あ~、やっちゃいましたね・・・

ボールだけに、たまにあるんですよね。スポっと挟まっちゃうことが。

今日も良い日です。

ドキュメンタリー風の一枚

 この一枚から、どんな物語を作りますか。

 私なら

「生徒と先生が力を合わせながら、電子黒板を運んでいる・・・」

 (そのまんまですね・・・)

見送り隊(仮)& 簡単な数学の問題(これは「算数」かな)

昨日午後6時過ぎの本校前の横断歩道です。

夜の撮影なのでブレブレですが、雰囲気は読み取れますよね。

本校の職員が、ライトセーバーを持って、横断を見守り、安全確保に努めています。

翌朝・・・

通過する車のスピードが気になったので、ざっと計算してみました。

スピードガンがあればすぐ分かるのでしょうが、マシーンがなくても、なんとかなります。

横断歩道の手前と向こうに白い停止線が見えます。

左車線の停止線と、右車線の停止線の間隔は、大体20mでした。

(これは歩数で計りました。私の場合「14歩=10m」という公式?があります)

次に、車が2本の停止線の間を通過するのに何秒かかるかをカウントします。

(これには「ダルマさんが転んだ」を使います。ちょっと速く「だるまさんがころんだ」と言うと約1秒です)

今朝は「だるまさんがころんだ・だるまさんがころ」で通過した車が多かったようです。

ということは、20mを1.8秒で走ったことになります。

これを時速に換算すると・・・1時間は3600秒なので・・・

3600秒÷1.8秒×20m÷1000=時速40キロ(この式で良いのかな?)

なるほど! 大体の車は制限速度の時速40キロ程度で走行しているようですが・・・

「だるまさんが転んだ」2回だと時速36キロ(20mを2秒で通過)

「だるまさんが転んだ」1回だと時速72キロになるようです!

この計算にはだいぶ誤差があるとは思いますが、目安にはなるでしょう。

いずれにせよ、学校周辺でのスピード出しすぎには気をつけていただきたいものです。

実験中

実験というと、心が躍るのはなぜでしょうか。

たとえ盛大な炎が見えなくても・・・

たとえ大きな音がしなくても・・・

たとえ硫黄の臭いがしなくても・・・

実験は楽しいです。

百聞は一見に如かず。

百見は一経験に如かず。

それぞれの昼休み

給食の後の昼休み時間。

係活動やら

自学自習やら

再び係活動やら

みんな一生懸命ですね。

何の変哲もない昼ですが、偉いなあ

(あら、向こうの方からピースサインをいただきました。目ざといなあ。)

休日写真館(11月10日)

10月25日に行われた合唱コンクールの一コマ

昼食後の練習ですね。

真剣な表情は、ゴールド以上の「ダイアモンド」!

ん?ちょっと視線が乱れているかも・・・

休日写真館(11月9日)

7日に行われた生徒集会から

市の生徒会長サミットの「長崎市訪問」に参加した野口さんから

その時の模様が全校生に伝えられました。

日本は核攻撃を受けた唯一の国です。

長崎・広島には、その深く悲しい記憶・傷が残っているのです。

放課後、校内を歩いていると・・・何やら謀を巡らせているようなヒソヒソ声が。

声の方向をたどってみると、行き着いたのは生徒会室でした。

(ちなみに「謀を巡らせる」って読めますか?←中学生向けの問題です)←答えは下へ

これは「謀を巡らせている」ような表情ではありませんね・・・

一体、どんな話をしていたのか?

「それはまだ秘密!」だそうです。

 

先ほどの答え

「謀を巡らせる」=「はかりごとをめぐらせる」(意味は辞書で調べましょう)

 

レジェンド登場

昨日は給食界のスーパースター(カレー)が登場しましたが、

今日はレジェンドのお出ましです。

ソフト麺!

大人の人には懐かしい響きでしょうか。

今日はどんな表情で食べているのでしょうか。

各学年の4組を取材しました。

「おいしい顔ってどんな顔?」

いい顔ですねえ。

こちらも良い表情!

ついでに質問してみました。

「ソフト麺の正式な名前を知っている人?」

残念ながら誰の手も上がりませんでした・・・

 

答えは、どうやら「ソフトスパゲッティ式麺」のようです。(諸説あるかもしれません)

そして

レジェンド完食です。

給食センターの皆さん、ごちそう様でした。

 

 

 

 

どの学校でも、人知れず作業に取り組む姿があります。

例えば

学校司書の先生が、黙々と図書の整理・仕分けをしています。

一方、人気(ひとけ)のない教室では・・・

担任の先生が、生徒からの提出物やメッセージに目を通しています。

こういう姿が日本の学校教育を支えているのです。

 

動の代表格は、やはり保健体育ですね。

今日は室内での授業です。

泳法についての学習のようです。

実技としては季節外れですが、期末テストの範囲内なのでしょうね。

こちらは

音楽室です。みんなで歌っているのは、えっ?オペラ?

喉も口も良く動いてますねえ。

そして、こちらは

行列のできる英語教室です。

課題の確認を受けているようです。

気配を消していたのに、Vサインをいただいてしまいました。

私は給食が好きだ・・・

今日のメニューはこれ!

給食界のスーパースター!カレーです。(個人の感想です)

生徒達も興奮のるつぼです!(「テンションもマックス」と書いたほうが分かりやすいかな)

今回は各学年の1組をたずねてみました。

ここでも

「お代わりしたい人!」

「はーい!」

みんな素直な良い子です!

給食センターの皆さん、ごちそう様でした。

今日の午後、本校の体育館では3年生を対象とした「入試説明会」が開催されました

来年初めに実施される県立高校の入試は、今までと大きく変わります。

その概要などを、3学年生徒・保護者の皆さんに説明しました。

親子で隣同士の座席設定としました。

(お年頃の中学生には、ちょっと照れくさかったかな?)

お忙しい中をおいでいただき、ありがとうございました。

 

今日はちょっとポカポカしていて、良い気分です。

と、のんびりしたことを言っていて、良いのかどうか?

再来週の期末テストに向けて、授業は着々と進んでいます。

社会科では

アフリカについての問題演習ですね。

アフリカかぁ・・・未交信の国が山ほどあるなあ・・・(独り言です)

こちらは英語科

音読の確認のようです。

「1分間で何回読めるか・書けるか」なんて、昔の授業では良くやったっけ・・・(独り言です)

と、タイトルのように一文字だけ見て、心に浮かぶのはどんなモノでしょうか?

昨日の午後、全校生徒を対象として「薬物乱用防止教室」が開催されました。

講師としておいでいただいたのは、現役の薬剤師の方です。

豊富な知識と経験をもとに・・・

・違法薬物の怖さ

・喫煙や飲酒の害

・通常の薬品の摂取について

・睡眠の大切さ

などを、実際の映像や実例を交えてお話いただきました。

「ダメ!絶対!」ですね!

衝撃映像100連発!(の7~8枚目)

何が衝撃かって、「もうこんな季節!?」という事実です。

例えば

落ち葉を掃いています。

さらに、室内では

ストーブの出番です。

先週末には、コタツの試運転をされたご家庭も多いかと。

そういう季節になったのですね・・・っていうのが「衝撃」です。

学校だより(第23号)を発行しました

今回の内容

〇合唱コンクール!こちらもALL  STARが輝きました!

〇折り返し点を通過しました

〇来週の行事予定

こちらをクリックしてください→23号11月1日号.pdf

今日から11月になりました。

時の流れは速いものです。

コタツ・ストーブが出番を待っていますね。

(もう活躍中?)

衝撃映像100連発!(の内の2~5発目)

この状況は何?

それぞれの映像の続きはこちらです。

A2

今日、3年生は実力テストを受けています。

そのために、荷物が廊下に出ていたのですね。

(ちょっと窓の汚れが目立ちますね。お掃除の時に、きれいにしてくださいね)

B2

学年活動室でのALTのタミカ先生とのスピーキングテストのようです。

廊下で待っているのは、次の挑戦者?ですね。

がんばれ!北中生!

復活と書いて「ふっか~つ!」と読む

何が?というと・・・

これです

約2週間のブランクを経て、給食が完全復活しました。

そこで、いつもの「美味しい顔ってどんな顔」を取材してみました。

今回は各学年の5組へ。

まずは1年5組へ

次に2年5組へ

そして3年5組へ

おおっ、3年生が一番うれしそうですね!

今日のメニューも美味しかったです。

平南部学校給食共同調理場の皆さん、ごちそう様でした!

(これが本校への給食を作っていただいている、通称「給食センター」の正式名称です)

今日も、朝から生徒達の良い表情を見ることができました。特別なことではありませんが、幸せなことです。

例えば、登校時

今朝は3学年PTAのあいさつ運動もありました。

そして

野球部有志の「あいさつ隊(仮)」の皆さんが集合。写真撮影かな?

校門に立っていた先生も「何?」と振り返ってますね。

授業では、こんな表情も見られました。

家庭科の調理実習ですね。

このグループは調理に全精力を使い果たしたのでしょうか。

ちょっとお疲れ気味のようです。

一方

おお!良い表情ですね!

こっちも

おお!こちらも良い表情!

「今日の給食メニューとダブったりしない?」

「大丈夫です!今日はシチューです!」

・・・ちゃんと「調べ」はついているようです。さっすが~!

衝撃映像100連発!「まるで〇〇!(の第1弾)」

今日の体育の時間から

マット運動です。連続技の練習です。

腕と脚でバランスを取るのですが、この角度から見ると・・・

「命!」に見えないこともないような、あるような・・・

練習を重ねて、これからどんどん上達して行くのでしょうね。

ケガはしないようにね!

復活!(合唱の朝練が終わったので)

久しぶりに野球部有志による「あいさつ隊(仮)」が再始動

生徒会本部役員によるあいさつ運動も再始動です

北フェス・合唱コンクールが終わって、2学期も後半に突入です。

(2学期の授業日数は84日で、今日は42日目にあたるはずです)

がんばれ北中生!

いつもなら学校だよりは金曜日に発行しますが、今週は今日(木曜日)に発行します。

なぜなら、明日は合唱コンクールが医療創生大学(旧・いわき明星大学)で行われるので、配布している時間がなさそうだからです。

今回の内容は

〇ALL STAR 輝きました!

〇あしたは合唱コンクール!

〇週末~来週の行事予定(2学期の折り返し点もあります。そして11月へ)

こちらをクリックしてください→22号10月24日号.pdf

美味しい顔って、どんな顔2 メロンパ〇ナちゃ~ん!

今日の簡易給食は

みんな大好きメロンパン(・・・個人の意見です。好みには諸説&個人差があります・・・)

3年生も

2年生も

1年生も

みんな良い表情ですねえ!

品数は少なくても、こうやって一緒に食べられるのって、幸せですよね。

給食センターの皆さん、ありがとうございます!

美味しい顔って、どんな顔   というCMがあったような気がします

久しぶりの給食です

今回の水害による応急のメニューなので品数は少ないですが、

みんなと一緒に同じものを食べるのは美味しいものです。

3年生も

2年生も

1年生も

かがやき・きらめき組も

みんな美味しそうな表情ですね。

地域の断水も収まりつつあるようです。

水道局の皆さんの不眠不休の努力のおかげだと思っています。

ありがとうございます。

 

今日の花丸授業ハイライト(3年5組の学級活動)

テーマは「進路についての不安や悩みを人に話してみよう」

「ワールドカフェ」という手法で、グループを渡り歩きながら自分の考えを伝え合います。

な~るほど!これなら気軽に意見のやりとりができますね。

いろいろと考えるものですねえ!さすが!!

授業中のみんなの表情も花丸です!

やはり言ってみるものですねえ。何がって?決まってるじゃないですか!

 お昼休みの校庭から「見て~」というテレパシー?を感じて外を見てみると

おっ!例の一団か?いつもよりも人数が多いような気がする。

向こう側に回り込んでみましょう。

ちょっと回り込み過ぎました。接近します。

おお!女子だけでなく、男子もいるではありませんか。

隊形がちょっといびつなのはご愛敬!

あっ、例のセリフが聞こえたような気がする・・・

「ちょっと!男子!ちゃんと歌ってよ(怒)!」←気のせいですよね。気のせい。

各種のリハーサルが進行しています

場所は体育館

ここから先は「当日までの秘密」の部分もあるので、映像だけをお送りします。

では、当日お会いしましょう!

さよなら さよなら さよなら・・・(このネタを知っているのは、昭和の中期頃の生まれの方です)

 

今日の合唱昼練(屋外編)

校庭から歌声が聞こえてきます。

ほほ~と思いながら外を見ると

丸くなって歌ってました。なるほど!この隊形があったか!

でも逆光で良く見えないので、反対側に回り込んでみました。

女子チームですね。う~む・・・男子チームはどうしたのかなあ?

男子も交えて2重・3重のサークルで歌うというのは、どうでしょうかねえ。

とにかく、きれいな青空の下で聞く歌声は、さわやかで最高でした!

男子チームも外で練習しないかなあ・・・

静と動

まずは躍動感あふれる体育からごらんください

躍動してますねえ(タイムラグがあって、シャッターチャンスがなかなか難しい)

これは8段ですね。柔道なら黒帯の2本重ねかな(イメージです)

次に躍動感あふれる・・・英語です・・えっ?

この状況は何? 

喜び爆発なのか、悔しさ爆発なのか?なにやら楽しそう。

そして次は、しっとりと落ち着いた雰囲気の理科です。

「いいかあ!反応の鈍いこの計りも、重りを5個つなぐと~」

興味しんしんの表情ですが、こちらもなにやら楽しそう。

以上、静と動の授業をご紹介しました!

合唱昼練も進んでいます。いつもよりも声が響いているような気がします。(気のせい?いや、そんな事はない!)←自問自答

今日も色々な場所で昼練が行われました。

このクラスの歌に「この星に奇跡をおこそう!」という歌詞がありました。

元気な歌声を聞いていたら・・・「奇跡は今ここで起きている!」と感じました。

がんばれ北中生!

北中では可能な限り通常の活動を行っています。では、今日の校内風景をお伝えします。

写真はありませんが、朝一で全校集会を行いました。

校長からのメッセージとして

〇思いやりの心を持ってクラスメートに接してほしい。

〇可能な限り、通常の授業や行事を行います。

〇生徒会や係の活動をお互いにサポートし合い、いつも通りの生活ができるようにしよう。

〇北フェスや合唱コンクールに向けて力を合わせよう。

〇今日も、明るい合唱練習の声を聞かせてほしい。

ということを伝えました。

 

で、今日の授業です。

国語も

数学も

社会も

真剣に・真面目に授業が進んでいます。

 

 

 

明日(10月15日(火))からの学校運営について

令和元年10月14日(月)お昼に保護者宛にメールした内容を記載します。

台風19号により被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
北中学区の状況についてお知らせいたします。
14日(月)正午現在で、郷ヶ丘地区、自由ヶ丘地区において断水となっております。
両地区の断水以外は大丈夫のようです。

さて、明日からの学校運営についてお知らせいたします。
1 登 校 通常
2 給 食 提供できませんので弁当持参となります
3 その他 次のような場合は出席停止といたしますのでご連絡ください。
      ① 生徒が他地区に避難するなどして住所地にいない場合
         ② 断水によりお弁当を準備できない場合
    
4 連絡等 郷ヶ丘地区が断水であるため、連絡も相当数に至る見込みです。担任に連絡できる方は担任まで、できない方は学校(29-1315:留守番電話で対応します)までご連絡ください。
5 連絡時間等 15日(火)早朝7:00~7:30は留守番電話の内容確認をしますので、朝の欠席連絡は7:30~7:45にお願いいたします。

6 その他ご不明な点は学校までご連絡ください。また、今回に限り、電話等が混み合うことが予想されますので、ファックス(北中:29-1316でも欠席連絡を受けつけますので、必要に応じてご選択ください。

7 各種対応等で電話に出れないこともございます。その際はご容赦願います。

いわき市立中央台北中学校長

今日は生徒会総会が開催されました。記録写真も写したのですが、さっき間違って消してしまいましたあ

とりあえず、残っていた写真をご披露しましょう。

まず

台風に備えて、通称グリーンベルトのマットを撤去中。

偶然通りかかった女子達の力を借りました。

文字通り、女子力ってやつですねえ。ありがとう!!!

体育館では

生徒会総会のセッティングが完了してましたが、1学年の合唱合同お披露目会がありました。

広い会場では初めて歌うようですね。

そして

生徒会総会直前の本部役員の様子です。

「あっぱとっぱ」している状況かな。

そしてこの後、総会が始まるのですが、この後の写真は間違って消してしまいました。

ボタンをちょっと押し間違っただけなのに・・・ハイテクの落とし穴ですね。

(総会だけに「あ~、そうかい」と受け流してくれると嬉しい・・・)