出来事
学校の様子から(鑑賞教室)
前原から北宿の通学路付近において休み明けに雑草が成長し子どもたちが通行するのに難儀していたところですが、勿来支所区画整理事務所にお願いし、昨日除草していただきました。
児童も「歩きやすくなりました~」と、笑顔で話してくれました。ご対応いただいた区画整理事務所様には感謝申し上げます。
4校時 体育館で音楽鑑賞教室を実施しました。
演奏は福島県警察音楽隊の皆様
「さんぽ」「ジャンボリミッキー」「J-POP2023メドレー」など聞きなじみのある曲の演奏に加え、自転車の乗り方について等、交通安全に関するお話しもありました。
一緒に歌ったり踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。
代表児童から感想や御礼の言葉を伝え、閉会となりました。
ご来校いただいた福島県警察音楽隊の皆様に感謝申し上げます。
学校の様子から(校内点描)
今日から新しいALTが着任
Mr.Kyie Yoshiharaです。前任のShez先生同様、子どもたちと楽しく英語の学習を進めてくれることと思います。
さっそく4年生との授業では、子どもたちへの自己紹介をしながら児童とのコミュニケーションを図っていました。
給食はお月見献立 うさぎ型のハンバーグと月見ゼリーがでました。
いつも以上においしい笑顔が広がっていました
あるクラスではうさぎ型のハンバーグを食べる前に「うさぎさん、ごめんね~」と言いながら耳の部分をかじったというエピソードも教えてもらいました。やさしい気持ちが垣間見れますね。
なお、今年の十五夜は9月17日とのこと。夜空の美しい月を眺める風情を楽しみたいものです。
学校の様子から(修学旅行2)
修学旅行午後編
第2の目的地浅草寺へ
名物雷門をくぐって仲見世通りへ
昼食を採ったり家族へのお土産を買ったり思い思いの時間を過ごします
最後は花やしき遊園地へ
ジェットコースター5連続で乗りました!
という強者もいるほど満喫していました。
予定通りの日程を終え帰路に着きます。
学校の様子から(修学旅行)
6年生は待ちに待った修学旅行当日を迎えました。
欠席なく全員揃って元気に出発!
スカイツリーが見える頃、渋滞に巻きこまれましたが、ほぼ予定通り国立科学博物館到着
お土産も購入し、時間通りに集合完了。
午前の予定を終えて、浅草寺に移動します。
学校の様子から(1年・2年・4年)
授業の様子です
4年生は国語の時間
学習のまとめを自分の言葉で記入して発表しています。しっかり1時間の学習内容を振り返っていました。
2-2は算数の時間
繰り上がりのある3けた+2けたの計算ですが、みんな筆算でできるようになりました。
1年生も算数の時間
10進法の基本である「10のまとまり」を作って大きな数を数えられるようにしています。
2-1は音楽の時間 「虫のこえ」の曲を歌ったり演奏したりしています。
鳴き声パートの部分をトライアングルやカスタネットなどをつかって表現しています。
「虫のこえ」の歌詞には「秋の夜長を~」という部分がありますが、保健室前の掲示は「すいみんについて」。
秋の夜、錦東小の児童達はどんな過ごし方をしているのでしょうか?
学校の様子から(6年・3年)
もしかすると6年間で一番楽しみな学校行事?である修学旅行を今週末に控えた6年生。
教室で集合写真隊形の練習をしていました。担任からは「ぱっと並べると、自分たちの活動時間が多くなるんだよ!」と、声をかけられていました。
しおりには立派なめあても書かれています。体調を整えて参加できるように、今から準備してほしいところです。
3年生はいわきの森に親しむ会の皆さんとの森林環境学習
バッタが大きく成長していたり、銀杏の実がなっていたりと、いつまでも暑い暑いと思っていましたが、季節は確実に進んでいるようで、その変化に子どもたちも気づいた様子です。
学校の様子から(4年・5年・6年)
図書室前に4年生が国語の時間に作成したおすすめの本のPR用POPが飾られています。
手にとって読んでみたくなるような紹介が書かれていますね。
3校時 4年生は社会科の時間
市役所災害対策課の方を講師にお招きし、防災出前講座を実施しました。
自分の身を守る行動を考えると共に、市民の安全を守る市役所のみなさんの仕事なども理解することができました。
5年生は 学級会「紙飛行機飛ばし集会」の話し合いをしています。
計画委員が実演を交えて説明をしていています。
6年生も学級活動の時間 2学期の自分のめあてを立ててカードに記入しています
1学期のhんせいを踏まえたうえで目標を決めることができました。この記入をきっかけにますます成長してくれることと思います。
学校の様子から(避難訓練)
9月第1週は保健委員会による清潔検査からスタート
身の回りの清潔を保つ習慣づけのために実施しています。
また、今日は(下)の教科書配付日
6年生が各教室に届けてくれました
2校時 避難訓練を実施しました
学校生活中に大きな地震と津波警報発令があった時の状況を想定しています
合言葉は「お・か・し・も」
緊急地震速報の発令と同時に机の下にもぐり身の安全を確保します
揺れがおさまった後に、津波から身を守るために屋上へ避難開始
全員が無言で想定時間内に避難完了できました。
本校屋上から海が見えます。直線距離にして500~600mです。普段は豊かな恵みを与えてくれる海ですが、自然災害が起きるリスクもあることを本校児童にはしっかり頭で理解しておいてほしいと願っています。
学校の様子から(3年・4年)
朝から天気が不安定な中、校舎内はいつも通りの学習が進んでいます
4年生は学級会で計画した「夏祭り」を実践
それぞれのブースでとても楽しそうです
3年生は学級会で係活動について話し合っています
自分たちの係活動をよくしようと発言が途切れることなく活発に行われていました。
学校の様子から(市教育長訪問)
いわき市教育委員会より教育長様、教育委員様、室長様をお迎えし本校児童の授業の様子を見ていただいたり、学校経営についてご指導いただいたりしました。
子どもたちが落ち着いて楽しそうに学校生活を送っていることを誉めていただくとともに、今後の学習指導等についてもアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。