こんなことがありました

学校の出来事

3学期スタート

 本日から3学期が始まりました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式では、しっかりとした態度で校長先生のお話を聞き、大きな声で校歌を歌う子どもたちの姿が見られました。
 


 さて、下の写真をご覧ください。
 冬休み中に“変身”したものがあります。 
 お子様は気づいたでしょうか?ぜひお聞きください。

終業式のあとに

 2学期の終業式の後に、栗田麻帆先生のお別れ会が行われました。
 1月から3年担任の先生が交代になります。
 3年の代表児童から、お別れのことばと花束が贈られました。
 栗田先生が三和小での思い出をお話しているとき、涙を流しながら話を聞く子どもたち姿がみられました。そして、最後にみんなで校歌を歌いました。先生と歌う最後の校歌でした。歌と手拍子には、子どもたちのたくさんの気持ちが込められていたように感じました。
 栗田先生、新天地でのさらなる活躍をお祈りしています。




 さて、今回で、年内のブログの更新を終わりといたします。
 本年も保護者の皆様及び地域の皆様に多大なるご支援ご協力いただいたことに心よりお礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。
 

2学期終業式

 本日は2学期終業式でした。
 1年で一番日数が長い学期が終わりました。子どもたちは、心も体も一回り大きくなったように感じています。終業式では、代表児童が2学期の反省を堂々と発表することができました。たいへん立派でした。
 校長先生のお話の中で、「二宮金次郎像」の話がありました。
 下校時に“正解”を確認する子どもの姿がみられました。

 冬休み中、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。




三和の里給食

 15日(木)の給食は、三和の郷土料理である「大師講団子」と三和の野菜をたっぷり使ったけんちんうどん、みかん、牛乳でした。
 2年生は、4校時目に、栄養士の先生や地元の生産者の方のお話を聞いたり、いわき市農産物マスコットキャラクタ-の「くまんま」と一緒に○×クイズに挑戦したりしました。その後、生産者の方と一緒に楽しく給食の時間を過ごすことができました。
 


晴れ 持久走記録会がありました

 延期になっていました持久走記録会が、30日(水)に実施されました。
 子どもたちは自己ベストを目指して、懸命に走る姿がみられました。
 あたたかい声援を送ってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは元気いっぱい走ることができました。







雪 初雪

 朝からの降雪により、校庭は一面の白い雪に覆われました。
 子どもたちは雪に喜んでいる様子で、「雪やこんこ~」と歌っている子もいました。
 明日の朝は、路面の凍結も心配されますので、十分気をつけて登校するようお声かけよろしくお願いします。



笑う なかよし集会がありました!

 本日、4校時目になかよし集会がありました。
 集会委員会が企画した○×ゲームや縦割り班対抗のリレーを行ったあと、縦割り班ごとに昼食を食べました。子どもたちはさらに親睦を深めることができたようです。







食べ物のひみつを学びました!(1・5年生)

 14日(月)、三和給食共同調理場の栄養士の先生に来ていただき、1・5年生を対象とした食に関する授業をしていただきました。
 
 1年生は、食べ物はそのはたらきによって3つのグループに分けることができることを学びました。写真は、赤・黄・みどりの“木”に分類しているところです。

 5年生は、1日にどれくらい野菜を食べればよいのかを実際に野菜を計りながら学ぶことができました。

  寒くなり、風邪やインフルエンザの流行が心配な季節になりました。
 野菜をたくさん食べて、抵抗力を高め、病気になりにくいからだづくりに努めましょう。



町たんけんにいったよ〈2年生〉

 2日(水)、2年生は町たんけんに行きました。
 3グループにわかれて、沢渡駐在所や郵便局、三和ふれあい館など9つの施設や店舗を見学させていただきました。
 お世話になった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 
 おかげさまで、子どもたちはニコニコの笑顔で学校にもどってくることができました。





ねるねるねるね

 11月1日(火)、クラシエの皆様にお越し頂き、1~3年生を対象とした「知育菓子教室」を実施しました。
 pHによる色の変化と酸と重曹による発砲の原理を利用したお菓子を使って、実験しながら、ものの性質について楽しく学習することができました。
 実験につかったお菓子は、最後にみんなでおいしくおいしくいただきました。
 クラシエの皆様、ありがとうございました。