こんなことがありました

出来事

NEW いよいよ明日、小玉小で会いましょう!

 新2年生から6年生のみなさん、いよいよ明日は第1学期の始業式です。新しく小玉小学校にお越しになった先生方の紹介やクラス担任の先生の発表もありますよ。体調を整えて、朝の検温をして、マスクを着用して、元気に登校してくださいね。保護者のみなさま、朝の健康観察と見送りの際のひと言「気をつけてね」をよろしくお願いします。

 では明日の朝、小玉小で会いましょう!

NEW 入学式の準備が整いました

 本日午後は、1年生教室と入学式会場の準備と最終確認をしました。

入念に最終打合せをしていました。

 新入生28名と保護者のみなさまをお迎えする準備は整いました。それではみなさま、明日の朝、小玉小学校で会いましょう!

NEW 令和3年度がスタートしました!

 みなさんおはようござます!今朝は二ツ箭山がはっきり見えます。さわやかな朝ですね。

 さて、今年度の小玉小学校教職員をご紹介します。今はまだ少し遠目からご挨拶させていただきます。今年度も小玉小学校教職員は「みんなが明日も来たくなる学校」を目指して尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 小玉小学校へ入学される新入生の保護者のみなさまへ

小玉小学校へ入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 4月6日(火)に予定されているいわき市立小玉小学校の入学式について、お子様並びに保護者の皆差満安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

 ⑴ マスク常時着用の徹底

 ⑵ 検温、健康観察の徹底

 ⑶ 手洗い、手指消毒の徹底

 ⑷ アルコール消毒液の設置

 ⑸ こまめな換気の実施

 ⑹ 会場設営における座席スペースの確保(1mを目安に最大限の間隔をとります)

 ⑺ 式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い

 ⑴ 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

 ⑵ 次のような場合、入学式への参加について、前日または当日朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

  ・発熱等の風邪症状

  ・体調不良

  ・同居家族等で風邪症状が見られる

  ・同居家族でPCR検査または抗体検査を受けている方がいる など

 ⑶ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

 ⑷ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

NEW 祝・卒業~心から「おめでとう」~

 本日、令和2年度卒業証書授与式を開催しました。25名の卒業生が、力強く羽音を立てて小玉小を巣立っていきました。卒業生のみなさん、そして保護者のみなさま、本日はまことにおめでとうございました。

 本日まで25名を支えてくださいました地域のみなさま、また、心温まるメッセージをお贈りくださいましたみなさまに心から感謝申し上げます。そしてこれからもこれまで同様に応援してくださいますようよろしくお願いいたします。

 

給食・食事 今年度最後の給食

 令和2年度の最後の給食は、小学6年生卒業お祝い&おうえん献立でした。常磐ものの「めひかり」(いわき市の魚)を使った魚食給食です。まぜこみちらしずしやおいわいいちごケーキもついて、うれしい659kcalでした。

NEW 今年度最終回「朝の読み聞かせ会」

【6年生】

へいわって すてきだね / てんごくとじごくのはなし

 

【5年生】

まほうのえのぐ

【4年生】

ぼくのにせものをつくるには

【3年生】

わすれられないおくりもの

【2年生】

おばけの花見/ふしぎなナイフ

感想を発表しているところでした。

【1年生】

ちびくろさんぼ

読み聞かせボランティアのみなさま、今年1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食

 あつあつのあんかけラーメンとパリっとした春巻き、ソフール元気も付いて栄養満点でした。655kcalでした。

給食・食事 今日の給食

 今日は日本型食事こんだてでした。主食+主菜+副菜+汁物の組み合わせでした。562kcalでした。

NEW 良い思い出を作ろう!~卒業式予行

 3・4校時は、卒業式の予行練習を行いました。ほどよい緊張感の中、作法が昨日よりもまた一段とじょうずになりました。

 全員が真剣な表情で臨んでいました。まだ内容のすべてはご覧いただけません。感染予防対策をとりながらですが、子供たちにとっても、保護者のみなさまにとっても、きっと感動していただける式になると思っています。

(4年生から6年生へ)

NEW チャーリー先生と今年度最後の授業

【4年生】

 外国語活動の様子です。今日のワークシートは私も夢中になって取り組んでしまいました。

授業の終わりに感謝の心を込めてメッセージカードを贈りました。

 授業が終わってから熱心に質問に来た子がいました。すばらしい。また、チャーリー先生も丁寧に対応してくれました。

【5年生】

 外国語科の様子です。「バン」というゲームを通して、語彙を増やす学習でした。

とても盛り上がっていました。

どんどん英語を使ってほしいです。

給食・食事 今日の給食

 さばのみそ煮と肉じゃがはどちらも味が染み込んでいて美味しかったです。681kcalでした。

給食・食事 今日の給食

 今日の献立には、共同調理場さんから「これから先、どんな困難にも”勝つ”ことができるよう、カツカレーです」というメッセージが込められています。697kcalでした。

NEW 1日1日を大切にしよう!

【1年生】

 コンピューターを使って絵を描きました。

  

 学級で「さようなら一年生かい」の話し合いをした足跡です。

 【2年生】

 算数の復習をしていました。

 隣の多目的教室をのぞいてみると、何やら気になるものがありました。これは一体何でしょう。

  

【3年生】

 体育でプレルボールをやっています。ボールも手に付くようになってきて、盛り上がってきました。

  

  

【4年生】

 体育はゴール型、サッカーをしました。こちらも盛り上がっています。

 

  

【5年生】

 学級活動で話し合いをしていました。

 

 

  

【6年生】

 

卒業式の練習中でした。今日はまだこの位置からでご了承ください。

  

  

卒業記念製作、これが完成すると、もう巣立ちのときでしょうか。

1日1日を大切にしよう。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

 今日は今年度最後のまぜこみツナごはんでした。617kcalでした。 

    昼の放送では、環境・体育委員会からくつ揃えの結果が発表されました。今日、全員くつが揃っていたクラスは、5年生と6年生でした。さすが高学年ですね。

NEW 1年間の成長を振り返ろう「いわきっ子チャレンジノート」

 いわきっ子チャレンジノートは、時代の変化に的確に対応しつつ、自ら新しい時代を切り開いていくことができる人材の育成に向け、本市が取り組んでいる先進的なキャリア教育の柱のひとつです。

 小学校1年生から活用しており、6年生は中学校へも持ち上がります。ちなみに中学生版もあります。ノートは「自己理解」「夢や目標」「実現のために努力すること」「まとめと振り返り」等で構成されています。本校では、学年末の今の時期に、一年間の成長を振り返っていました。

【6年生】(3月9日)

 6年間の成長を振り返っていました。そして、中学校への希望や将来の夢についても書き込み、友達どうしお互いにメッセージを贈っていました。

【3年生】

 先生からやり方をの説明を聞きました。それから今年1年間の成長を振り返り、書き込みました。その後は、やはり友達どうしお互いにメッセージを交換しました。

前のページを振り返ると、1年生や2年生の頃の写真が出てきます。懐かしそうに見合っていました。

 先生は予め全員に一人ひとりメッセージを書いてくれているのですが、もう一度お願いしている子もいました。私にも「書いてください」と言ってくれたので、私も書かせてもらいました。

 なお、3年生は保護者のみなさまにも書いていただくところがあるため、本日持ち帰っていますので記入にご協力お願いします。合わせて、友達からどんなメッセージをもらっているのか、ぜひ読んでみてくださいね。

ハート 手作りマスクをご寄付いただきました

 このたび、1年生児童のおばあちゃんより、1年生全員に手作りのマスクをご寄付いただきました。ありがとうございました。子供たちはそれぞれ好みのデザインを選ばせていただきました。早速付けて登校しています。お礼とご紹介をさせていただきます。

NEW 1秒1秒を大切に過ごそう

今日のイラストの発想、素晴らしいと思いませんか。

【1年生】

 大休憩、何やら歓声があがっています。

【2年生】

 教室から賑やかな音楽が聞こえてきました。時間割は図工です。音楽が聞こえるのに図工?じつは「ときめきコンサート」という学習で、材料を工夫して楽器を作る学習でした。完成した楽器をノリノリで演奏しているところでした。

【5年生】

 体育で陸上運動「走り幅跳び」の時間でした。みんなで役割分担をして学習を進めています。まずは先生と一緒に砂場の掘り返しとならしです。

記録の測り方にも慣れてきました。

【6年生】

 卒業記念製作も進んでいます。

「1秒1秒を大切に過ごそう」まさに6年生の今の心境だと思います。

 

NEW 東日本大震災から10年

今日で東日本大震災から10年になりました。

【3月1日の全校朝会で子供たちに話しました】

 先日2月13日土曜日の夜中の大きな地震はまだ記憶に新しいことだと思いますが、今から約10年前、6年生のみなさんはまだ2歳くらいだったでしょうか、もう覚えていない人がほとんどでしょうね、先日の地震よりもっと大きな地震が私たちの町を襲いました。「東日本大震災」という大地震です。

 2011年(平成23年)3月11日金曜日午後2時46分のことでした。マグニチュード9.0という人々が今まで体験したことのない大きな地震でした。立っていられないほどの揺れで、地震が収まるまでしゃがみこんでいた人もいました。つぶれてしまった家もありました。ブロック塀も倒れました。校庭に段差ができたところもありました。地下に埋まっている水道管も壊れてしまい、水も止まってしまいました。事故直後は停電になり、電話も使えませんでした。便利なはずの携帯電話も、基地局が壊れたり使う人が極端に多くなったりして使えなくなってしまいました。学校は家が壊れてしまったり、倒れる恐れがある人の避難所になったりして、夏休みくらいまで体育館が使えない学校もありました。

 このような中で学んだ事は、このようなときには、家でも学校でも道路でも、たとえ子供だけのときでも「命をまもる行動」をとることが重要だということです。

 一次避難として「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所」へ避難することです。

  また、この地震により、津波も発生しました。海から10mもの水が押し寄せてきて、家や車、そして人も飲み込んでしまいました。津波は、この小川町にはくることはないと思いますが、みなさんが大きくなって、海の近くの学校や会社に通うようなことになったら、注意しなければなりません。後戻りしないで、直ちに、高いところへ、海から遠くへ避難することが重要です。

 当時はたくさんの苦しさや悲しみがありました。いや、今でもそれが続いている人がたくさんいます。みなさんのご家族にもそのような方がいるかもしれませんね。一人で乗り越えようとせず、相手のために自分ができることをやりながら、お互い支え合って、励まし合って、苦しみや悲しみを乗り越えていきましょう。

★★★★★★★★★★★★

 本日は、きっとどのご家庭でも東日本大震災や原子力災害の話題に触れることだと思います。当たり前に生活できるありがたさを改めてかみしめながら、新型コロナウイルスを含めて今の困難も乗り越えていきましょう。あなたといっしょなら、きっと乗り越えられると信じています。 

NEW PTA本部役員会議がありました(3/10水)

 昨日の夕方PTA本部役員会議を開催しました。

 今回の議題は令和3年度のPTA活動についてです。役員選出と次年度の事業について話し合いました。

各学級及び専門委員会の役員については、PTA会長立ち会いのもと、厳正に抽選して決定しました。後日文書にてお知らせします。

給食・食事 今日の給食と、友よ~この先もずっと・・・

 八宝菜で野菜をしっかりとりました。673kcal

【昼の放送】

今日は体育・環境委員会から健康生活チェックの発表がありました。

全部○だったクラス 3・4・5年生

×が一番多かった項目 うわぐつ(1年生から自分で洗う習慣をつけましょう)

******************************

卒業ソングが流れました。

「友よ~この先もずっと・・・/ケツメイシ」

♪歌詞も曲も素敵でした。

NEW しっかり勉強しよう!

 6年生のカウントダウンカレンダーも1けたになりました。しかし、地に足をつけて、今日もしっかり勉強しましょう。

【5年生】

国語「スピーチをして感想を伝え合おう」

 子供たちがスピーチするために、テーマを決めてアンケートをとり、分析して原稿を書きました。今日はいよいよその発表会でした。

【3年生】

社会科「かわる道具とくらし」

今日はいわき市で作成したの資料を使って学習しました。そして、先生が手に持っているのは、

わらぐつです。「資料と同じだ!」

「ふかふかしてあったかい」

子供たちは、体験を通して学びました。

【1年生】

 今日は荷物を持ち帰りました。これから少しずつ持ち帰ります。

【2年生】

 帰りの会で今日の「ありがとう」を発表しました。友達に言われた人は立って、みんなから拍手をもらいました。

今日はここまでです。「みなさん、さようなら」明日もまた。小玉小学校で会いましょう!!」

 

NEW 桜守の話(6年特別の教科道徳)

 3校時、6年生は特別の教科道徳でしたが、今日は卒業記念に校長が授業を行いました。教材は「桜守の話」、京都の植木職人16代目佐野藤右衛門さんのお話でした。

子どもたちは、弱い桜の苗木に愛情をもって接する生き方、桜のそばで一緒に長生きしているところ、季節によって変わる仕事を、ひとつひとつ丁寧に行っている仕事ぶり等を佐野さんから学んだと話してくれました。

最後に「働くことは、どうして大切なのか」という問いには、「他人のため」「社会のため」という答えと合わせて、「自分自身のため」という答えが返ってきました。「そうだよ」「絶対そうでしょう」と続きました。「どうして?」とたずねると、「他人の役に立つことは、うれしいこと」という答えが返ってきました。感心しました。私は生活するため(給料を稼ぐため)という答えが出てくるかと思いましたが、予想を超えていました。私が6年生の時に、とてもそのようには考えられなかったことを話しました。

 思春期の入り口に立つ子供たちが、働くことに対する考えをしっかりもち、自分の言葉で話してくれました。私たち大人がはっとするようなことも語ってくれます。ぜひご家庭でも、お父さんお母さんのお仕事について、そして仕事をするうえで大切にしている心について、話していただければありがたいです。それが最高のキャリア教育になると思います。

給食・食事 今日の給食と昼の放送(ことわざコーナー)

 子どもも大人も大好きなメロンパンが出ました。とり肉のバジル焼きもおいしい。682kcalでした。

今日の昼の放送は、ことわざのコーナーでした。

「朱に交われば赤くなる」

・ 朱(あか)の中に入ると朱に染まって赤くなるように、人は交わる友によって善悪いずれにもなるという意味です。

 「春眠暁を覚えず」

・ 春は夜が明けるのが早くなるし、気候もちょうどよいので、ついぐっすり寝込んでしまい、朝になってもなかなか目がさめないことを言います。

「人事を尽くして天命を待つ」

・ 力の限り努力をして、その結果は天に任せて、心を乱さないという意味です。

 

NEW 今日もいい一日になりますように!!

【1年生】

 体育の時間に、ボールけりゲームをしました。ボールがなかなか言うことを聞いてくれませんが、何度も何度も触れることが大切です。

【2年生】

 国語の時間に、全員で「スーホの白い馬」を音読していました。お父さんお母さんも小学生の時に習ったかもしれませんね。みんな教科書を持って、背筋を伸ばして、よい発声ができる姿勢です。

【3年】

 理科の学習でした。観察記録のスケッチの仕方について、映像資料を見ながら学習していました。

【4年生】

 保健「思春期にあらわれる変化」の学習です。子供たちは間もなく心も体も大きく成長する時期を迎えます。成長には個人差があることを学習していました。

【5年生】

 家庭科の学習でした。エプロンが形になってきました。

 仕上げのアイロンプリントを考えています。

【6年生】

 社会科のテスト中でした。シャッター音を立てるのも気が引けるほど、「しーん」としていました。声を出さずに応援しました。「がんばれ6年生!」

みなさんにとって、今日もいい一日になりますように!!

NEW 新しい並び方で集団登校しました

 みなさんおはようございます!集団登校は今朝から新しい班長さんを先頭に歩いてきました。学校への到着順序もこれまでと少し変わったようです。これからも一人一人が安全確認、安全な歩行をよろしくお願いしますね。

 保護者のみなさま、登校班編成のご協力ありがとうございました。

 地域のみなさま、見守りありがとうございます。

  

 

 

   

NEW 授業参観日~参観していただきありがとうございました

 今日は今年度最後の授業参観日でいたが、保護者のみなさまにはご参観いただきましてありがとうございました。夏に続いてお住まいの地区ごとに分散しての開催でしたが、みなさまのご協力によりスムーズに行うことができました。

 参観していただいた感想はいかがだったでしょうか。今回は子供たちの発表が多かったようですが、どのクラスでも少々緊張していたものの「○○さんらしい」発表が見られたと思います。本日は参観日でのお子さんのがんばりを褒めていただくとともに、この1年間の成長をご家族みなさんで喜んでいただければ幸いです。

 それでは、本日の参観日の一部をどうぞご覧ください。

【1年生】

 この1年間でできるようになったことを発表しました。係やお家での仕事、そして運動等、成長は幅広いです。今日は少し緊張していましたね。しかし何よりも、話の仕方がじょうずになりました。感想や質問もたくさん出されて、子供たちのよい関係が分かりました。

【2年生】

 生まれてから今までの成長について発表しました。子どもながら自分の成長を実感しているようでした。友達の発表の聞き方も、大変じょうずでしたね。

 最後に手話を使って「つばさをください」を歌いました。

【3年生】

 小川町のいいところを後日1年生へ紹介(発表)するのですが、今日はそのリハーサルということで、保護者のみなさまにご覧いただきました。さらによくなるように、お互いにアドバイスもできました。小川町には魅力的なところがたくさんありますね。ぜひご家庭でも聞いてあげてください。

【4年生】

 2時間目は国語、4時間目は社会科で、一人一人調べたことを発表しました。ご覧いただいているように、子供たちは日常的に大型ディスプレイを使って学習しています。このディスプレイは文字通り「提示」するのと合わせてコンピューターの機能も付いており、学習内容に合わせて活用しています。「目に見える形」での発表はお父さんお母さんが小学生の頃もやっていたと思いますが、その頃はOHPだったでしょうか。

【5年生】

 外国語科の時間でした。黒板にはほとんど英語しか書かれていません。子供たちはこんな勉強の仕方をしています。お父さんお母さんが子供の頃には無かった光景かもしれませんね。子供たちも発音に慣れています。私が小学5年生の頃は、このように英語を話すことができませんでしたし、こんなに英語を目にすることもありませんでした。ぜひご家庭でも「お母さんにも教えて」というスタンスで、子供たちから引き出していただければと思います。

【6年生】

 6年生からお父さんお母さんへ感謝の気持ちを伝えました。保護者のみなさまは、お子さんからのメッセージにどのような感想をもたれたでしょうか。私は見ているだけでぐっときてしまいました。保護者のみなさま、疲れているときも体調がよくないときも、目をかけ手をかけ声をかけてお子さんを育ててきたからこそ味わえる今日の気持ちだったと思います。やっぱりやってきてよかったですね。

給食・食事 今日の給食

 今日はみんな大好きなカレーライス(チキンカレー)でした。えだまめとコーンのソテーはかみかみメニュー。659kcalでした。

NEW 特別の教科道徳「二わのことり」(1年生)

 1年生の4校時は特別の教科道徳の時間でした。今日は「二わのことり」のお話について考え、話し合いました。みそさざいは、やまがらからは誕生会に、うぐいすからは合唱の練習に誘われましたが、それは同じ日でした。子供たちはみそざざいになりきって、どちらへ行くか、迷い、悩みました。そして友達の考えを聞いたり、自分の考えを言ったりしました。1年生なりに悩み、考え、自分の言葉で話していました。写真の様子をご覧ください。実際にはもっとたくさんの子が自分の考えを話し、そして周りの子達はしっかりと聞いていました。何よりも大事なのは、人の話を聞くことだ(特に自分と違った考え)と私は考えています。

 ところで、このお話の結末(みそさざいがどちらへ行ったのか)は・・・、それはぜひお子さんから聞いてスカッとしてくださいね。

NEW 明日へ向けて

【3年生】

 明日の参観日に向けて、発表の練習をがんばっていました。

【5年生】

 算数のテスト中でした。真剣な様子をご覧ください。

オープンスペースには明日の参観日で保護者のみなさまにご覧いただく作品が展示してあります。

【6年生】

 コンピューター室で理科の学習をしていました。私たちの生活をとりまく環境の変化に、そんな対応の仕方があるのか調べたり友達と考えたりしていました。

【2年生】

 飛び出す絵本を作っていました。多彩なアイディアに感心しました。

はさみの使い方もじょうずになりました。

【4年生】

 算数のテストが返されて、復習をしていました。一番大事な時間です。

【1年生】

図工の作品が展示してあります。明日の参観日にお越しの際にぜひご覧くださいね。

給食・食事 今日の給食

 まぜこみたこめしに、しろごまつくねが2つ付いていました。けっこうボリュームがありました。それでも588Kcalでした。

給食・食事 今日の給食

 ぎょうざ、塩タンメンに杏仁風プリンもついて、中華風献立に大満足でした。674kcalでした。

NEW あと少し がんばって!~ナイロンカーテンがつきました~

【3年生】

 なわとびもずいぶん上達しました。今日はながなわの回し方の学習をしました。

手首を使って、ひざも使って、トン♪トン♪トン♪トン♪。

ダン!ダン!ダン!ダン!はだめですよ。

【6年生】

 ミシンを使っていました。何を作ってるのでしょうか。何となく・・・かな、と思って見ていました。

【5年生】

 こちらはアイロンを使っていました。エプロンを作っているのですね。

【ナイロンカーテンが付きました】

 今年は換気をしながら暖をとっていますが、本校はオープンスペースがあるため、温かさを逃がさないようにナイロンカーテンを付けてもらいました。(教育委員会)

 着実に春は近づいています。あと少し、がんばって!

NEW ちょとつもうしん~学力テストをしました

【6年生】

 寒さに負けず、外でサッカーでした。

【3年生】

 初めに版画の刷り方を先生に教えてもらいました。それから友達と協力して作品作りを進めました。

 まだ続きがあります。次回が楽しみです。

【4年生】

 書写、毛筆で「わざ」と書いていました。

【2年生】

 教室に学習のあしあとが残っていました。

学級会をしたのですね。

 学年のまとめの時期です。今日は算数の学力テストもやりました。子供たちには目標に向かって”猪突猛進”してほしいです。

給食・食事 今日の給食

 今日は日本型こんだて給食でした。おろしだれ納豆もでました。写真では大根おろしが見えるでしょうか。

ヘルシーで607kcalでした。

給食・食事 今日の給食

雑穀ご飯とドライカレーは合うのかな?と思いましたが、ぴったり!美味しくいただきました。632kcalでした。

お知らせ 明日2月15日(月)は通常通り登校です

小玉小学校保護者のみなさまへ

 いつも大変お世話になっております。

 昨晩の大地震は本当に驚きましたね。今朝全家庭に被害状況を確認させていただきましたが、被害の報告はいただいておりません。学校も一部物が落ちたところはありましたが、大きな被害はありませんでした。教職員も無事です。心配して学校へ電話をくださったみなさま、ありがとうございました。

 今ほど通学路を確認してきましたが、異常は確認されませんでした。数名のご家庭のみなさま、お子さんとお会いできたことでも1つ安心できました。

 明日は通常通り登校となりますのでよろしくお願いいたします。保護者のみなさまには、お子さんに「安全第一」で登校するようお声かけいただきますとともに、出来る範囲でけっこうですので安全確保にご協力いただければ幸いです。また、10年前の経験を生かし、しばらく続くであろう余震にも十分に気をつけて生活していきましょう。

 なお、保護者のみなさまが通学路等に異常や危険にお気づきになりました場合には、本校緊急電話までお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。

                              小玉小学校校長

【学校の様子】

磐越東線の安全確認の電車も走り始めました。

【学区内の様子】

NEW クラブ活動(3年生は見学会)を行いました

 クラブ活動も学年を越えて、同じ好みをもつ子供たちが一緒に活動する機会です。縦割り班活動と同様に、本校教育目標「だれにでも思いやりのある子」を育てることに結びつく活動です。4年生から参加できるので、今日は3年生が見学しました。

【スポーツクラブ】

 バスケットボールをしました。おもいきり体を動かして、楽しそう。

【イラスト・工作クラブ】

 バルーンアートにチャレンジしました。

3年生もやらせてもらいました。おもやげに、1つもらった子もいました。

【ゲームクラブ】

 ジャスチャーゲームをしました。

みんなじょうずです。

 どのクラブも楽しそうで、3年生はどのクラブにしようか迷ってしまったのではないでしょうか。4月まで時間をかけて考えてください。

NEW 放射線出前教室を実施しました

 5年生は3・4校時に、医療創生大学から2人の先生をお迎えし、放射線出前教室を実施しました。あと1ヶ月で東日本大震災、そして原子力発電所の事故から10年です。子供たちは当時1歳だったでしょうか。子供たちは当時の様子を覚えている由もなく、講師の先生が事故の状況について詳しく説明してくださいました。

 放射線と放射能と放射性物質の違いや、ベクレルとシーベルトの違いについて、体を使って分かりやすく教えていただきました。

 また、霧箱を使って放射線の軌跡を目で確かめたり、放射線をさえぎる実験をしたりして、放射線についての理解を深めました。なかなか見ることができない装置です。

授業の終わりには、進んで質問する子もいました。これについても、講師の先生が丁寧に答えてくださいました。また、「いい質問だね」と褒めていただきました。

 終わりのあいさつをした後も、教室に残って質問に来る子がいました。子供たちの関心は随分高まりました。

 最後まで分かりやすく丁寧にご指導いただいた先生方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

NEW 1日1日の思い出を大切に!

 今日は風がなく、小玉小周辺は厳しい寒さもひと休みでした。

代表委員さん、今日もありがとう。

5年生はミニハードルでした。

健康観察票を届けてくれた子たちです。

【2年生】

 図工で、先日の仕掛けを使った工作の続きでした。

仕掛けを動かして羽をパタパタさせて見せてくれました。

【1年生】

 こちらも図工で、箱を重ねてどんな形になるか試していました。

いろいろとイメージがふくらみますね。