こんなことがありました

学校の出来事

全学年で学力テスト実施

 6日(火)に全学年で学力テストを実施しました。2校時に国語、3校時に算数を行い、子どもたち一人一人が真剣に問題に取り組みました。





今日の授業から

 5日(月)の授業から、3年生算数「そろばん」の学習と、4年生総合「手話を学ぼう」の学習の様子です。

3年生は、そろばんを使ってのたし算、ひき算に挑戦です。使い慣れないそろばんですが、一生懸命、珠をはじきながら取り組んでいました。




4年生は、総合で「みんなで生きる」という、盲導犬や手話、バリアフリーなど福祉に関する学習を行っています。その中で、今日は「翼をください」や「世界に一つだけの花」などの曲に合わせて、手話の練習に取り組みました。




甲状腺検査

 5日(月)の午前中、甲状腺検査を行いました。
 図書室に検査場所を2カ所設置し、1年生から順に6年生まで保護者の同意が得られた児童の検査を実施しました。検査の前に、検査について係の方から説明があり、児童もしっかり話を聞いて検査を受けていました。





インフルエンザの状況

 5日(月)現在のインフルエンザ状況です。
 インフルエンザによる出席停止は、1年生1名、5年生1名、6年生1名の計3名です。人数は少なくなってきましたが、まだ予防が必要な状況です。引き続き手洗い、うがい、マスク等の予防をお願いします。 

豆まき集会

 2月2日(金)、三和っこタイムに豆まき集会を行いました。
 保健委員が節分にまつわる〇×クイズをしたあとに、5年生が「鬼は外。福は内。」のかけ声とともに、全校生に向かって元気よく豆まきをしました。
 また、体育館に子どもたち一人ひとりの「追い出したい鬼」を掲示しました。心の中にいる追い出したい鬼を自らの生活をふり返りながら考えました。
 今日の豆まき集会が、「心の中の鬼」を退治するためのきっかけになればと願っています。 









雪の中の登校

 2日の朝は、三和小も5センチほどの積雪となりました。先週ほどの積雪ではありませんでしたが、子どもたちは雪の中、元気に登校しました。







第2回学校評議員会

 2月1日の午後6時から第2回学校評議員会を開きました。
 今年度の主な教育活動を写真等で紹介しながら振り返り、学力テストの結果や児童・保護者アンケートの結果などについての説明を行いました。
 評議員の方からは、子どもたちの活動、成長の様子、学校としての取り組みなどを認め評価していただき、また今後に向けてのご意見もいただきました。お忙しい中、出席していただいた評議員の皆様、ありがとうございました。



インフルエンザ罹患状況について

 三和小学校でもインフルエンザの罹患者が増えてきましたので、今日現在のインフルエンザによる出席停止者数をお知らせいたします。
 1学年・・・4名
 2学年・・・2名
 5年生・・・1名
 6年生・・・1名
 
 学校でも予防に努めてまいりますが、ご家庭でも手洗い・うがい、十分な休養、マスクなど感染の予防に努めていただければと思います。よろしくお願いいたします。

なわとび記録会

  26日(金)、3・4校時目に校内なわとび記録会を実施しました。
 低・中・高学年に分かれて、3種類の個人種目に挑戦しました。また、チャレンジ種目では、三重跳びや二人跳びなどいろいろな技を披露しました。
 最後に、団体種目として、縦割り班ごとに長縄跳びに挑戦しました。
 自己ベストを目指して、一生懸命に取り組んでいました。また、応援するときも、頑張りを拍手で称える姿がみられました。 
 












算数ジュニアオリンピック

 26日(金)、平成29年度福島県算数ジュニアオリンピックの表彰を行いました。6年児童が奨励賞を受賞し、校長先生から盾が手渡されました。