こんなことがありました

学校の出来事

通学班の会

 22日(木)、三和っ子タイムに通学班の会がありました。
 登下校の仕方を反省し、集合時刻や集合場所、バスに乗っているときの態度などについて、改めて確認しました。
 安全に登下校できるようにご家庭におかれましても、お声かけよろしくお願いいたします。




4年生 手話出前講座

 20日(火)の5、6校時に、4年生が総合の学習で、市役所出前講座「手話講座~手で話そう~」を行いました。市障がい福祉課の手話通訳者 加藤純子さんから、日常で使えるあいさつや自己紹介の手話の仕方を教えていただき、子どもたちも意欲的に練習に取り組みました。友達と手話で自己紹介をする活動も行い、自分の名前を手話で表現できる喜びを感じていたようです。
 後半は、練習してきた手話ソングを発表し、加藤さんから貴重なアドバイスをいただきました。手話ソングは金曜日の授業参観で披露する予定です。









校歌・校章制定記念集会

  20日(火)、三和っこタイムに校歌・校章制定記念集会を行いました。この集会は、2年前の2月20日に、校歌・校章が完成し披露式典が行われたことに由来するものです。
 校長先生から、当時の写真をもとに、どのようにして校歌が完成したかについてのお話がありました。次に、放送委員会から、校章のデザインの意味についての説明がありました。最後に、全校生で校歌を歌いました。
 子どもたちは、校歌や校章に込められた願いについて、改めて考える機会となりました。




「シェイクアウトふくしま」実施

 16日(金)、三和小学校でも県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。これは、地震発生を想定し、その場で1分間身を守るための3つの行動(「まず低く」「頭を守り」「動かない」)をとるという訓練です。
 3校時が終了した11時すぎに訓練の放送を入れ、それをもとにどの学級でも机の下に身を隠し動かないという安全確保行動をとることができました。今後も防災についての意識を高めていきたいと思います。



5年生 日産「ものづくり出前授業」

 16日(金)の3校時、5年教室で日産「ものづくり出前授業」を行いました。
 日産自動車いわき工場から3名の方が来てくださり、「クルマができるまで」のDVDを見たり、エンジン部品の組付けや適性検査などの体験を行ったりしました。
 これらの活動を通して、クルマづくりにおける工夫や大切なことなどについて学ぶことができました。




 

インフルエンザ状況について

 本日16日(金)は、インフルエンザによる出席停止0名、体調不良等による欠席0名で、久しぶりに全校児童が登校することができました。
 週末は十分な休養の確保を心がけ、体調を整えられるようにご配慮よろしくお願いします。来週も元気に登校する子どもたちのの姿を楽しみにしています。

新入生保護者説明会

 14日(水)、新入生保護者説明会がありました。 
 保護者を対象とした入学に関する説明を行っている間に、新入生は、1年生と交流を行いました。
 1年生が考えた3つの遊びに新入生は挑戦しました。1年生は、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分で、新入生にルールを説明したり、一緒に遊んだりすることができました。


にっこり 郷土食をつくろう(3年生)

 14日(水)、3年生は総合の授業で学んだ三和町の郷土食を自分たちで作りました。三和町に伝わるけんちん汁と豚肉のじゅうねんみそ焼きを栄養技師の古川先生に教えていただきながら、調理しました。自分で作った料理の味は、格別だったようでした。






三和太鼓 引き継ぎ練習

 9日(金)の4校時、3,4年生で三和太鼓の引き継ぎ練習を行いました。2月27日に引き継ぎ式を予定していることもあり、教える4年生も教わる3年生も真剣な表情で、今まで以上に熱のこもった練習となりました。子どもたちどうしが教え合い、伝統をつないでいく姿がすばらしいです。