こんなことがありました。

出来事

2年 職場体験

 10月12日、2年生は職場体験学習を行いました。生徒は朝から事業所に向かい、充実した活動を行うことができました。到着時の朝の連絡も忘れずに行うことができ、それぞれが落ち着いて行動することができました。

ブック・エース植田店

 

 

山新錦店

 

 

パン・ド・カンパーニュ(泉町)

 

 

総合的な学習の時間「福祉体験学習」②

「手話体験」

講師の方をお招きしていろいろな物を手話で表現しました。

動物、乗り物、都市名など「こういうふうに表現するんだ!」と関心を持ちながら活動しました。

 

自己紹介を講師の方々の前で披露しました。練習をしていただけあって、みんな上手にできていました。

  

 

先生方も手話で自己紹介に挑戦します。

  

耳が聞こえない人の目覚まし時計です。振動する物を枕の下に入れるそうです。

 

耳が聞こえないこと、手話で相手に物事を伝える大変さを学びました。

 

今日一日、福祉に関することを学び、生徒の興味・関心が増しました。さらに知識を増やし、将来福祉に貢献してほしいと思います。

 

 

3年 高等学校訪問

 本校の3年生は、毎年9月に自分の希望に応じ高等学校を訪問し、進路選択の参考にしています。夏休みに行われる体験入学とは違い、少人数、又は1人で高等学校を訪問するので、生徒はとても緊張して参加していました。

 今年度は、磐城高校、湯本高校、いわき光洋高校、勿来工業高校の4校を訪問させていただきました。生徒たちは、どの生徒も「進路選択にとって、とても参考になる体験ができた。」と話していました。今後の学習にも力が入りそうです。

湯本高校

 

 

 

いわき光洋高校

 

 

勿来工業高校

 

 

 

 

 

磐城高校

 

 

 

総合的な学習の時間「福祉体験学習」①

 本日、本校では「総合学習体験活動」が行われました。1学年のテーマは「福祉体験学習」で、午前中は「高齢者疑似体験」「車いす体験」、午後は「手話体験」を行いました。

「高齢者疑似体験

  

まずは装具を装着。

    

  

 

装具を装着したまま校舎内の廊下や階段を歩きました。

    

 

教室でひと休みしつつ、辞書を引いてみました。指先がうまく使えません。

    

 

服を着るのに挑戦。うまく着ることができず、脱ぐのにも苦労しました。

    

 

豆つかみコーナーで小豆を箸で皿から皿へ移しました。

   

    

装具を脱いだ後は今の若さを全員実感していました。

 

「車いす体験」

車いすの押し方、運転のしかたを学びました。

  

  

  

 

  

  

楽しみながらも、車いすの操作の難しさを知ることができました。

信号機が移設されました

 本日、信号機の移設工事が完了しました。信号機の電柱が今までよりも3メートルほど北側(校門より)になりました。

 

 

移設に伴い、電柱が元あった場所と今ある場所の周辺は、アスファルトがはぎ取られ砂利がむき出しになっています。車での通行に支障はありませんが、徒歩で通行する際には、つまづかないようにご注意ください。なお、砂利の部分は9月末に工事が行われ、再度アスファルトで舗装されます。

 

 

信号機の移設に伴い、今後、停止線が移動し新たに線が引かれるようになります。横断歩道は今の位置のままで、再度、線がはっきりと引かれる予定です。

 

 

 駐車場への進入口が今までよりも広くなり、通行しやすくなりました。警察署の方からは、「進入口が広くなる分、十分な減速と徐行運転が必要である。」との指導を受けておりますので、第1体育をご利用になる場合には、十分な減速と徐行運転をお願いします。

 

「シェイクアウトふくしま」に参加

 本日、11:00本校の生徒と職員は、「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

 「シェイクアウト」とは、「地震の揺れに備えろ!」という安全行動の標語、かけ声をイメージしてアメリカの地震研究チームが防災訓練のために考えた造語です。そのため「シェイクアウトふくしま」とは、県下一斉に安全確保行動訓練を行うための名称なのです。今回この訓練はは、9月11日11:00に県下一斉に行うことになったため、本校も全校生で参加することになりました。

 この訓練は2月にも行いましたが、防災に備えた訓練はいくらやっても多すぎるということはありません。生徒たちは、放送の指示に従って真剣に訓練に参加していました。

1 まず低く 2 頭を守り 3 動かない

 

 

 

 

後期生徒会役員選挙立会演説会

 後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。後期は1,2年生で生徒会が構成されます。校長先生からは、生徒会は社会の行政と同じで生徒会役員は選挙で選ばれるということ、そして今回の選挙は「世代交代」であるというお話がありました。

 また、選挙管理委員長の遠藤千晶(2年)さんからは、立候補者たちがよりよい学校にしたいという思いを持って立候補してくれたことへの敬意が表わされ、それぞれの所信表明演説を真剣に聞き、ふさわしい人物を生徒会役員として選び、よりよい田人小・中学校をみんなで築いていきましょうという呼びかけがありました。

小学校5年生、6年生も参加しました。

生徒会会長・副会長は所信表明演説を行いました。

会長 大澤勇斗くん(1年生) 

副会長 石川倭子さん(2年生)

書記は立候補者2名となり投票が行われました。

大和田愛恵さん(1年生)

小森谷玲那さん(1年生)

初めての投票にみんな緊張している様子でした。

後期から新体制になる田人中学校生徒会の活躍に期待します!

 

方部連P球技大会 3位入賞

    9月8日、8時半より勿来体育館において、錦・川部・田人方部の小中学校が集まり、PTA対抗の球技大会が行われました。

    出場してくださった保護者の方々、や教職員は、一つ一つのプレーごとに声を掛け合い、試合を進めながらよりいっそうの親睦を深めることができました。

開会式

いざ、試合開始   校長先生も先発出場

ナイスサーブ   蛭田PTA会長

サーブが決まり、みんなでハイタッチ

応援団も奮闘   横断幕は田人の恒例

ん?、製作に3時間かかったのー!

小中の両教務主任、お疲れ様でした。

気合の円陣、勝つぞ、オー!

他校との親睦も深まりました。

最終戦、錦小に勝利   3位決定

 閉会式での表彰

最後に団結の記念撮影

みなさん清々しい、いい顔です。

チーム田人、大奮闘でした。

激走、中体連駅伝大会!

無事、21世紀の森に到着し、いよいよ駅伝大会も本番です。会場では少し緊張気味ですが、あとは走るしかない。

やるぞ田人中。

見事、5人で完走しました。

みんな「やりきった!」という、すがすがしい、いい顔です。これが、田人町自慢の中学生です。

いざ出発、市中体連駅伝大会!

今日は市中体連駅伝大会です。生徒たちの出発は6時。朝からすがすがしい顔で登校し、全員で今日の頑張りを誓って無事に出発しました。

残念ながら、本校生徒の出場は女子のみとなりますが、練習は男子も一緒に体力の向上を目標として行ってきました。自己のベストタイムをどんどん更新し自信をつけてきた生徒もいます。今日は全員で協力し、チームとして闘ってきてほしいと思います。

頑張れ田人中。田人魂を見せつけろ

授業も充実しています!

2学期も1週間が過ぎ、生徒たちは落ち着いた学校生活を取り戻しつつあります。

各教科の授業も充実してきました。みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。

この調子で2学期も頑張ろう!

第2学期始業式

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

○たなばた展表彰

○校長式辞

○2学期の抱負

○生徒指導より

○英語弁論大会発表リハーサル

行事が多い2学期、頑張っていきましょう!!!

 

田人ふれあいキャンプ

台風の影響を考慮し、半日での実施となってっしまいましたが、今年も地域の方々や保護者のみなさんにお世話になり、田人ふれあいキャンプを実施することができました。

中学生は朝から料理対決の準備です。

 

開会式

実行委員長である松原区長会長さんのあいさつ

 

新田校長先生からのあいさつ

 

 再び料理作り開始

 

 

小学生は講師の先生の指導のもと、自画像描き。保護者の方々にも一緒に描いていただきました。

 

順調に料理が出来上がってきました

 

みんなで配膳です。

 

 小学生の自画像もほぼ完成 

お昼は育成会の方々が作ってくださったカレーをいただきました。んー美味しい。

 

閉会式

 

最後にみんなで記念撮影です。

 

 

 

 

第1学期終業式

第1学期終業式がありました。

・児童・生徒発表(1学期を振り返って)

・平和に関する講話

・支援員 内山 安雄 先生を送る会

内山先生約2年間本当にお疲れ様でした。

 

児童・生徒のみなさんは明日から37日間の夏休み。充実した休みを送ってほしいと思います!!!

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室がありました。

講師は、いわき地区の薬物乱用防止指導員の櫛田千代子さんと高木克竧さんです。

高木さんのあいさつの後、櫛田さんがパワーポイントを使って薬物の怖さについて丁寧に説明してくださいました。

櫛田さん、高木さん、ありがとうございました。

 

中学生弁論大会校内発表会

    今日は7月14日に泉公民館で行われる南部地区の中学生弁論大会の校内発表会を行いました。

    本校からは、3年生の大和田響生君が出場します。題名は「チーム田人」という題で、挨拶から始まる人と人との関係づくりの大切さを訴え、それを自ら実行し田人から発信したいという思いを主張しました。全校生の前で堂々と発表できたので、本番でも立派に発表してくれると思います。

大和田君、頑張れ。

 

性に関する講話

7月7日(土)の授業参観日に、共立病院産婦人科の医師、本多つよし先生をお招きし、「性に関する講話」を行いました。講話は保護者の方々にも生徒と一緒に聴いていただきました。参加者全員が真剣な眼差しで本多先生の講話を聴いていました。

この講話で、本多先生が伝えてくださったことは以下のような内容です。

●「性」とは人が成長していくうえで必要な「生きる心」である。自分を大切にし、異性の心や立場を思いやることで豊かな男女の人間関係を築いていく生き方である。

●狭義の「性」=性行為は、自分と異性の両方の健康に責任を持つ心構えが必要である。無責任な性行為は望まない妊娠や性感染症を引き起こしている。

●雰囲気にながされたセックスをことわる勇気と自信とプライドを持とう。

 

これらの内容を、本多先生は自分の経験をもとに真剣な思いで伝えてくださいました。

参加者全員で「性」の意味考える、とてもよい講話となりました。

 

メディア・アーティスト・ワークショップ

「手書きのおどろき盤と、デジタルカメラを使ってプラクシノスコープを作ろう」というテーマで映像の起源を体験しました。

①おどろき盤の制作。自分たちで使い方を考えながら電気を使わないアニメーション装置を体感しました。

②プラクシノスコープの制作。班の中でアイディアを出し合い、写真を撮って、自分たちのアニメーションを作ることができました。

新しい発見と自分たちで考えながら何かを作る活動を楽しみながら行うことができました。

芸術鑑賞

日本サロンコンサート協会の方々にお越しいただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

演奏の合間にはユーモアのあるマイクパフォーマンスがあり、CMやテレビ番組での曲の演奏をしていることを知りました。

また、楽器や指揮の体験もさせていただきました。

最後の演奏の終わりにはスタンディングオベーション! 本当に楽しい時間を過ごすことができました。

 

市中体連バドミントン大会(3日目)

市中体連バドミントン大会(3日目)が行われ、個人戦女子ダブルスの県大会出場を決める試合に大平采花さんと緑川千尋さんが挑みました。

結果は残念ながら負けてしまいベスト8で終わってしまいましたが、練習の成果を全て出し切り、今までで一番の試合を見せてくれました。本当にお疲れ様でした。

市中体連バドミントン大会

6月10日、11日に市中体連バドミントン大会が行われました。

田人中学校が選手宣誓を任され、男子部長の大和田響生くんと女子部長の大津咲葵さんが元気な声で宣誓を行い、大会が始まりました。

1日目の団体戦では男女ともに敗退してしまいました。

2日目の個人戦では女子のダブルス1組がベスト8となり、17日のトーナメントにつなぐことができました。

県大会出場に期待します!!!

 

中体連バドミントン大会壮行会

 今日は小学生が2度目の壮行会を開いてくれました。応援にも慣れ、さらに立派な態度で中学生にエールを送ってくれました。5・6年生のみなさんありがとうございました。

 中学生も部長の大和田君が大会に臨む決意を表明し、健闘を誓いました。

 中学生も小学生のみなさんに負けずに頑張るぞ! オー!!

 

市中体連陸上大会

5月30日(水)と31日(木)に、いわき陸上競技場において第66回市中学校体育大会陸上競技大会が行われました。市内30を越える中学校から、練習を積んだ生徒達がトラック競技とフィールド競技に参加し、熱戦が繰り広げられました。

 本校の選手達も健闘し、ほとんどの生徒が自己記録を更新することができました。引率した先生方も、生徒達は一生懸命に取り組んでいたとほめていました。6月10日(日)からは中体連のバドミントン競技が始まります。陸上競技で作った良い流れをバドミントン競技にも生かせるよう、今後も精一杯部活動に取り組んでほしいと思いま。

 

陸上大会壮行会

来週の陸上大会に向け、5,6年生が選手のために壮行会を開いてくれました。

練習時間は短かったのですが、応援団長を中心に、立派な応援を披露してくれました。

大会で選手たちはきっと自己記録を更新してくれるでしょう。

小学校の教頭先生からのお話

 

 

小中合同の運動会を行いました!

雨が多い週で天候が心配されました。しかし当日は晴天に恵まれ、児童生徒が協力して運動会を盛り上げていました。

・徒競走 

・つなひき

・応援合戦

・恩師と共に

・紅白対抗全校リレー

スローガン

「 最後まであきらめず 勝利の笑顔を目指して!! 更に高みへ 田人魂 」

小中学生共に協力して、ベストをつくし、笑顔があふれる運動会を行いました。

本当にお疲れさまでした!!!

クマガイ草見学

曇りではありましたが、昨年のような雨の心配もなく、本校の1年生と田人小の1年生はクマガイ草の見学にいって来ました。

クマガイ草群生地は、田人町石住綱木(つなぎ)地区です。見学に行くと、ボランティアの武田さんが綱木地区やクマガイ草について詳しく説明してくださいました。中学生は小学生の手を引き、ゆっくりとクマガイ草を見学してきました。

       

 

 

 

全校書写

本日5,6校時目に全校書写が行われました。夏のたなばた展に向けての練習も兼ねています。

初めて書く字にみんな苦戦していました。

今日の作品!

たなばた展までにさらに練習を頑張りましょう!

生徒会総会

今日は5校時目に生徒会総会が行われました。本校は小中一貫教育を推進しています。そのため、生徒会には小学校5、6年生も参加します。この取り組みによって、小規模校としての強みをいかし、小学生にも自治の精神を育めるように努めています。中学生は、小学生の模範となれるように頑張っているところです。今年度の生徒会の取り組みが楽しみです。

校長先生のお話

生徒会長あいさつ

各委員会への質問と回答

授業参観・PTA総会

今日は今年度初めての授業参観が行われました。各学級の担任が道徳や学級活動の授業を行いました。

 

PTA総会には多数の保護者の方々に参加いただきました。大変お世話になりました。

交通教室がありました

いわき南警察署の署員の方にお越し頂き交通教室を行いました。

まず、DVDを鑑賞しました。その後、署員の方の講話を聞きました。生徒たちは、

話を聞きながらしっかりとメモを取っていました。

自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」を知っているでしょうか?

最後に生徒会長がお礼の言葉を述べました。

みなさん、交通ルールを守って安全な交通を心がけましょう。

無事に到着しました❗

楽しい遠足も無事に終了しました。保護者の方々も迎えに来てくださり、植田駅で解散し家路に着きました。明日からまた頑張ろう❗

遠足②

ひとしきり乗り物に乗っていたら、もう昼食の時間です。雲が厚くなって、風も冷たいので、みんなで屋内でお弁当を食べました。

遠足です!(^-^)v

田人中学校の1、2年生は全部で9名。今日は日立方面の遠足に出発です。

あ、電車が来た。

 日立駅に到着しました。

バスの乗り方で迷っていると、1年生が運転手さんに尋ねてくれました。一行をリードしてくれています。

 登山終了。かみねレジャーランドまで登りきりました。

全校朝会

今年度最初の全校朝会が行われました。小中学校合同です。

 

月曜の朝、眠気を感じさせない元気な校歌斉唱、真剣な眼差しで校長先生の話を聞く態度。

たいへん素晴らしい朝会でした。

今週も1週間頑張りましょう!!!

修学旅行3日目(最終日)⑦

 

3日間の修学旅行へ行っていた3年生が、いわきへ帰ってきました!

 

修学旅行中に校長先生から、

「やらない後悔より、やって後悔する方が良い」というお話がありましたが、 3年生のみなさんは「やってみて良かったこと」がたくさんあったようです。

 

ぜひ、家族や学校の皆さんに、修学旅行のお話をたくさんしてください(^^)

 

 

 

 

家に着くまでが修学旅行です!!!

 

3年生のみなさん、ゆっくり休んでくださいね。

修学旅行3日目(最終日)⑥

 

上野駅で、いわき行きの特急に乗り換えます。

 

 

 

電車の中では、今日の反省をしおりに書きこんでいます。

 

この3日間、いや、事前学習から使い込んできたしおりは、もうボロボロになっています。

 

迷わないように、時間に遅れないように、事前に調べて書き込んだたくさんの情報。そして、体験したこと、成長したことも記録してあります。

 

思い出たっぷりです(^^)

修学旅行3日目(最終日)⑤

 

これから、京都駅から東京行きの新幹線に乗ります。

 

 

 

 

 

もう少しでKYOTOを出ます!

 

 

 

行きで見られなかった富士山、帰りは見られると良いですね(^^)

修学旅行3日目(最終日)④

 

最後は、仁和寺をまわりました。

 

 

 

 

仁和寺といえば、中学2年で学習した徒然草に出てきます。

 

兼好法師〜!鎌倉時代の随筆〜!と、完璧に覚えています!!すばらしい!

 

 

 

 

とても広く、見どころが多い仁和寺。

 

 

 

 

 

最後は仁王門で仁王立ちをしてみました!

 

 

 

これから、帰りの新幹線に乗るために京都駅へ向かいます。

修学旅行3日目(最終日)③

 

金閣寺に到着しました。

 

 

 

校長先生から出される歴史の問題に即答できる3年生!

 

足利義満が建てた金閣寺、遠くから見ても、近くでみても美しいです。

修学旅行3日目(最終日)②

 

本日の目的地1か所目、北野天満宮に到着しました。

 

 

 

学問の神様ということで、受験に向けて気持ちをこめてお詣りしました。

 

 

修学旅行3日目(最終日)①

 

修学旅行最終日となりました。

 

 

全員で朝食を摂り、ホテルを出発しました。

 

 

 

 

 

 

今日も晴れ!気持ちの良い天気です!

修学旅行2日目⑤

 

夕食のメニューはすき焼きでした!

みんなで鍋を囲み、今日のできごとを話しました。家族のようです(^^)

 

体験、学び、ハプニングなどがたくさんあり、話が尽きません。

 

 

 

 

いただきますの挨拶直後は、校長先生が黙々と何かを、、、

素敵な箸置きができあがりました!

 

夕食後は校長先生と箸置きづくり。

上手にできました!

 

 

 

 

 

明日は、あっという間に修学旅行最終日です。京都市内をジャンボタクシーでまわります。

修学旅行2日目④

 

班別自主研修を終え、全員がゴール地点のホテルにたどり着きました!

 

今日はさすがに歩き疲れた様子ですが、全員が笑顔で戻ってくることができました!!

 

 

これから晩ごはんです!

メニューはなんでしょう??(^^)

修学旅行2日目③

 

本日2か所目の目的地、清水寺です。

 

清水の舞台から。

 

 

 

 

改修中ですが、建物のつくりや、清水の舞台から見る景色の美しさに感動です。

 

 

 

 

 

 

 

このあとは、男子と女子の班にわかれて、それぞれの目的地へ向かいます!

修学旅行2日目②

 

無事に伏見稲荷大社に到着しました!

海外からの観光客や修学旅行生の多さに驚くばかりです。

 

 

千本鳥居を通り抜け、

 

 

 

おもかる石にチャレンジしました!

 

修学旅行2日目①

 

本日修学旅行2日目です。

 

朝食を摂り、2日目も元気にスタートしました!

 

 

 

2日目の内容は、京都市内の班別自主研修です。

ユニバーサルシティ駅では、予定より早い電車に乗りました。

 

しかし乗り換える電車が70分遅れており、計画通りには行きません・・・

 

 

 

 

わくわくした顔や不安そうな顔、それぞれですが、

聞いて、見て、たくさんの経験をして充実した1日にしていきましょう!

 

ちなみに京都市内は天気がよく、今のところ過ごしやすい気温です。日中は気温が上がりそうなので、水分をとりつつ活動します!

修学旅行1日目⑥

 

1日の活動を終え、本日宿泊するホテルに到着しました。

 

 

 

 

 

USJでは、最後まで雨が降ることもなく、事前学習で調べたたくさんのアトラクションに乗ることができました。

 

帰りの集合時には、疲れよりも「また来たい!」という笑顔がはじけており、1日目がとても充実していたことが伝わります(^^)

 

 

ゆっくり体を休めて、明日の2日目も楽しく学びある1日にしていきましょう!おー!

修学旅行1日目⑤

 

全員でスパイダーマンを楽しんだ後は、2班にわかれてアトラクションに乗りました!

 

フライングダイナソーの挑戦者は一人だけ、、、ということで、校長先生にお願いして一緒に乗ることに!

今日一番の笑顔です!!!

修学旅行1日目④

 

ゆめ咲線に乗り、1日目の目的地であるUSJに到着しました!

事前学習の成果で、時間通りの電車に乗ることができました(^^)

 

 

 

USJの中では、スケールが違う、、、と驚くばかりです。

 

 

 

 

心配していた天候ですが、

いまのところ雨は降っていません!

 

そして、全員体調もよく元気に楽しんでいます!!