こんなことがありました。

出来事

12月28日の田人中学校

3年生は毎日学校に来て、多目的室で受験勉強に励んでいます。

頑張れ3年生、全員で合格を勝ち取れ!!

 

無人の校舎はとても静かです。この校舎で、生徒たちは一生懸命活動していました。

来年も田人小・中学校の児童生徒たちは、大きく羽ばたき成長してくれることでしょう。

 

来年も、田人小・中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

第2学期が無事に終了しました

今日は2学期の終業式です。

終業式に先立ち、交通標語の表彰式を行いました。

式辞では、校長先生が2学期の行事を振り返り、児童生徒の努力や頑張りを讃えました。

 

児童生徒からは、2学期の学習や生活についての反省が発表されました。

小学生(低学年)の発表

中学生の発表

花壇がきれいです!

田人支所から、パンジー、ビオラが届き、用務員さんがきれいに花壇に植えてくださいました。

田人小・中学校は、学期末のすがすがしい朝を迎えています。

全校英語・「マリオカード」

全校生による英語の授業です。                            「マリオカード」という双六のゲームをしながら、既習事項の復習を行いました。全校生で英語の授業を受けることが今までなかったので、とても楽しそうな雰囲気で活動していました。

 

授業研究会・1年保健体育 

1年生の保健体育で授業研究会を行いました。題材は「ストレスへの対処と心の健康」です。

生徒たちはは日常で起こる様々な変化や刺激がストレスの原因になっていることや、ストレスのサインにはどんなものがあるのかを学びました。また、教師側から例として出されたストレスがたまりそうな場面に対して、自分なりの対処法を考え、グループで交流することで考えを深めていました。

 

木工教室・イス作り

 田人林業研究会の緑川さん、豊田さん、佐藤さんをお招きしてイス作りを行いました。加工する部材は6枚の板です。生徒たちは講師の方々の指導を受けながら、イスの製作に一生懸命に取り組みました。

 12月までに全員で力を合わせて製作してきたテーブルとベンチは、宮崎県都城市の笛水小中学校に送るものでしたが、今回は自宅に持ち帰って使うイスということで、ベンチ作りで培ってきた技術を生かして、もっと上手に作りたいという気持ちを持って活動していました。

先生方も熱中して取り組みました。

サンドペーパーを使って仕上げをしています。

立派なイスが完成しました。

お礼の言葉 「田人林業研究会のみなさん、ありがとうございました。」

 

全校書写・「書きぞめ」練習

現在、本校では、全校書写で「県かきぞめ展」の練習を行っています。

1年生~3年生全員が、多目的教室で真剣になって課題の練習に取り組みました。

第3回 学校運営協議会を開催しました。

今年度、第3回の学校運営協議会を開催しました。

主な議事の内容については以下の通りです。

①第2回学校運営協議会議事内容の確認

②第2学期各行事の反省について

③コミュニティ・スクールと小中一貫教育についてのアンケート結果について

④学校運営協議会委員研修についての報告

⑤今後の学校行事について

⑥その他   周年行事・記念式典等について

委員の皆さま方には、行事の中味や取り組み状況、地区が抱えている問題などについて真剣に議論していただきました。

次回の学校運営協議会は、2月15日です。

 

租税教室

全校生を対象に、「租税教室」を行いました。

いわき税務署で徴収部門を担当している財務事務官・氏家拓也さんが税の仕組みについてわかりやすく説明してくださいました。生徒たちは、税を納めることの大切さについて学んでいました。

 

 

授業研究会 1年 英語

英語科の授業研究会を行いました。

今回の授業の「めあて」は、『「否定の命令文」と「Be動詞を用いた命令文」を正しく使おう』というものでした。

1年生たちは、先生の説明で文型を理解し、繰り返し練習することで更に理解を深め、自分のものにしていました。

授業参観、ご来校ありがとうございました。

12月7日は授業参観日でした。

多数の保護者の方々がご来校くださいました。

中学校の5校時目の授業は、市の選挙管理事務局の方々による、「よくわかる選挙のはなし」と題した主権者教育の授業でした。多目的室では保護者の方々にも一緒に参加していただき、いわき市の現状や選挙制度について、また、選挙に行き選挙権を行使することの大切さなどについて学びました。

 

「投票用紙を破ってみましょう」・・・「ん~、破れない」

 

小学校にも保護者の方々がご来校くださいました。

 

「PTA集会」新Tシャツの購入の仕方等について説明しました。

ベンチ作り⑤

いよいよテーブル・ベンチ作りも最終回。完成の日を迎えました。豊田林業荷路夫作業所を訪れるのも今日が最後です。

今日の作業は、「テーブル・ベンチへの足付け」と「ベンチ背もたれへの校名入れ」です。

足付けは1・2年生が担当し、作業所の佐藤さんが準備してくださっていた部材を、テーブルとベンチに接合しました。ベンチへの校名入れは3年生が担当しました。田人林研の緑川さんがベンチの背もたれにドリルで穴を空けてくださり、それをまねて3年生が穴を空け、その後、電動のこぎりを使って、「TABITO」「FUEMIZU(宮崎県都城市立笛水小中学校)」と校名を掘って刻みました。

ベンチとテーブルを倒して、作業開始です。

佐藤さんのお手本をよく眺めて、手順を覚えました。

次は、グラインダーで磨きました。

最後はみんなでサンドペーパーを使って手作業です。

 

3年生は、ベンチ背もたれに校名の下書きです。

下書きができたところで、いよいよ穴を空けます。佐藤さん、緑川さんも「失敗できないなあ」とおっかなびっくりです。

穴開けの後は、電動のこぎりの刃を差し込んで下書きに沿って校名を刻みました。

体重をかけないと、工具が暴れてしまいます。時間をかけてやっと慣れてきました。

2時間後、校名が刻み込まれました。

最後は、また手作業で周りの仕上げをしました。

仕上がったテーブルとベンチは、緑川さんのトラックで学校まで運んでいただき保管します。

 

最後に全員でしっかりお礼の挨拶をして帰校しました。

佐藤さん、緑川さん、そして、この日は所用で不在だった豊田さん、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

授業研究会 1年 数学 

教員研修の一貫として、授業研究会を行いました。今回は、1年生の数学です。

平成29年度の全国学力・学習状況調査の問題を題材にして授業を行いました。1年生5名は、提示された課題に真剣に向き合い、グループでの検討や全体での発表を通して、数学的な思考を深めていました。

課題「棒が186本あるとき、六角形は何個できますか」

第2回ふれあい弁当デー

12月4日は、本年度2回目のふれあい弁当デーでした。いつもは小中の児童生徒が縦割り班を作って、多目的教室で食べるのですが、今回は小学生に体調不良者が多いため、校種別の昼食となりました。

 でも、生徒たちのお弁当は、それぞれが自分で炊いたご飯で作られて、おいしそうなお弁当ばかりでした。

「ちゃんと自分でご飯を炊いてきた人?」「は~い!」

 

食事の後は、全員マスクを着用してレクリエーションを行いました。レクの内容は、小学校の給食委員が考えてくれました。当日の運営も、給食委員が中心となって行いました。

「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。

本校学校運営協議会の「ふるさと田人を支える人材育成」活動が文部科学大臣表彰をいただきました。

12月3日(月)文部科学省において、「地域学校協働活動」に係る文部科学大臣表彰式があり、本校学校運営協議会委員長、副委員長、校長の3人が出席してきました。

平成29年度の活動に対しての表彰ということですが、今まで田人のみなさんと学校・家庭が一緒になって積み上げた活動として認められた大変名誉な表彰で、大変誇りに思っております。本当にありがとうございます。

これからますます地域と学校・家庭が一体となって、ふるさと田人の活性化、ふるさと田人を支える人材育成に向けてさらに励んでいきたいと気持ちを新たにして帰ってきました。

 

「ほっこり祭」に参加しました!

 今年度も田人地区復興祭「ほっこり祭」に参加しました。

 オープニングの「田人太鼓」披露に続き、体育館では「よさこい」を踊り、地域の方々に田人中生の元気な姿を見ていただきました。「ほっこり祭」での中学生の活躍は、地域にとってなくてはならないものになっています。オープニング終了後は、田人中学校PTAバザーの手伝いや、「ほっこり祭」に参加している団体のお手伝いを行い、地域の方々と一体になって活動しました。

 

 

救命救急講習

 勿来消防署田人分遣所の隊員をお招きし、救命救急講習を行いました。中学生と教職員が対象です。この講習は毎年行っていますが、生徒たちは真剣に話を聞き、一生懸命に実習を行いました。今年初めて参加する1年生は、特にしっかりと実習に取り組んでいました。

ほっこり祭に向けて・・・田人太鼓最終調整!

 いよいよ、18日(日)は田人ほっこり祭です。田人中生は、オープニングで田人太鼓を披露します。今はその練習の真っ最中。発表までまだ日があるので、音楽の先生の指導のもと、よりすばらしい演奏を披露しようとみんなで頑張っています。本番直前まで一生懸命練習しますので、みなさんどうぞ私たちの演奏を見にいらしてください。よろしくお願いします。

ほっこり祭(田人復興祭)

実施日 11月18日(日)9:00~14:00 会場 田人支所

発表時間  9:00~(田人太鼓・支所前) 9:30~(よさこい・体育館内)

                                             

 

自然薯汁をいただきました!

 今日、小学校生は、地域のお年寄りとふれあう「地域交流会」でした。小学生が掘った自然薯を使って、地元婦人会の方々が「自然薯汁」を作ってくださったので、昼食にそれをいただきました。カレーも作ってくださり、みかん・プリンとともに、お腹いっぱいになるまで自然薯汁の昼食を楽しみました。

 自然薯汁もカレーもとってもおいしかったです。小学生のみなさん、婦人会・公民館のみなさん、ごちそうさまでした。

 

いただいた自然薯汁

先週に引き続き、今週もみんなでカレーをいただきました。ただ今、配膳中です。

いただきます!

 

カレー50人前④

ごはんも炊けて、カレーもほどよくできあがりました。先生方も一緒に配膳の準備です。

3年生は、今日の昼の放送内容を考えます。

小学校も配膳準備

「先生、早く食べたいです。」

小中みんなで、「いただきます!」

1年生の「カレー作り50人前」大成功でした。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

カレー50人前③

煮えてきたので、あく取りを行いました。

先生「ねえ、Y君。家で料理ってする?」 Y君「ほとんどやったことありません。・・・」

次は、りんごの皮むきです。これは上手?練習が必要?

ルーを入れて、カレーもいよいよ完成です。

試食タイム!「これ、先輩たちに出せるかな?」「不安だなあ。」

「うん、うまい!」

「うまい。これなら大丈夫だね」

 

カレー50人前②

材料もむき終わり、もうすぐ調理開始です。

調理開始

作る一方ではもう片付けが始まっています。

お米が研ぎ終わりました。

30分後・・・いよいよ、スイッチぽん。「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」

 

 

カレー50人前①

 今日は、小学5・6年生が見学学習、中学2年生はファイナンス・パークの日ということで、小・中共に給食がありません。そこで、中学1年生5人は、家庭科の授業で50人分のカレーを作ってごちそうしてくれることになりました。もちろん、ごはんも50人前です。

 家庭科室では、各テーブル毎に作る分量を決め、協力し合いながらカレー作りを行いました。

テーブル毎に作る分量の材料が分けてあります。

1班:家庭科の先生と男子1名

2班:女子2名

3班:男子2名と保健の先生

ジャガイモむきからはじめます。

準備は万端

 

ベンチ作り④

今日は先週に引き続き、ベンチ作りの4回目です。今日の作業は、テーブルとベンチの仕上げ。

作業は、まずベルトサンダーで表面を磨き、細部を紙やすりで削りました。仕上げは、より目の細かいベルトサンダーで表面を仕上げ、ほぼ90%テーブルとベンチが仕上がりました。

 

作業開始のあいさつの後、今日の作業の説明を受けました。

 

ベンチとテーブルを運び出し、いよいよ作業開始です。

やすりのかけ方の説明です。

 

最後の仕上げです。

 

 

座り心地はどうかな? うん、なかなかgood!

先生方も驚きの出来映えです。『うちにも1つ欲しいわね。』

 

最後に記念撮影

豊田さんから次回の作業の説明を聞きました。

お礼のあいさつをして帰校しました。

テーブルとベンチは次回まで倉庫に眠らせておきます。

 

 

 

 

授業研究会(3年 国語科)

 田人小・中学校では教職員の授業力を向上させるために、研究主題を「思考する力や表現する力、判断する力を育てる指導」として研修を行っています。今回は、3年生の国語科で「授業研究会」を行いました。

3年 国語科 「推敲して文章を整える」の授業

教室の掲示物(3年生の詩の教材)

 

方部母親委員 教育講演会

 昨日、方部連合PTA母親委員会主催の教育講演会が本校多目的教室において行われました。講師は、菊田小学校校長 松本光司先生です。松本校長先生は『子どもを伸ばす親の関わり ~イライラ子育て さようなら~』という演題で、ご自分の体験を交えながら子育てのポイントについて分かりやすく話してくださいました。グループトークでは、参加された70名余りの保護者、教職員の方々が自由に子育ての悩みやご自分の思いを語り合い、子育てについての考えを深めていました。

 

田人の秋

校庭の桜もすっかり色づきました。既に散ってしまった葉も多く、田人の秋は深まっています。

 

ベンチ作り③

 今日は、ベンチ作り3回目の作業です。前回と同じく、豊田林業さんの作業所(田人町荷路夫)で活動を行いました。

今回は、3年生4名と1年生5名で出発。秋の田人路を楽しみながら現地に向かい、協力して作業を行いました。

秋の田人路、紅葉も鮮やかです。

田人林業研究会 会長豊田さん、緑川さんにご挨拶。

荷路夫に降り立ったとたん、風は冷たい風に変わりました。

今回の作業は、3年生が考えたテーブルの「組み立て」です。説明を聞いて、組み立て開始。

土台を組み立てています。

みんなで天板を乗せ、仮の「組み立て」は成功。

天板を一度外して、木工用ボンドを塗っています。

再度みんなで天板を据え付けました。

ちゃんと枠に入ったかな?

最後の仕上げ、上から叩いてしっかり枠にはめ込みました。

テーブルの完成!。男子4人が乗ってもびくともしません。

 

隣では職人さんが、ベンチの部材を加工してくださっていました。

部材をさらに細かく加工しました。木くずが飛ぶとこんな状態になります。

次回はテーブルの「仕上げ」と、ベンチの「組み立て」です。次回の仕上げに備えて、最後にグラインダーを使う練習をしました。

グラインダーの回転で強力な力で引っ張られますが、女子でもすぐに慣れました。

丁寧にお礼を言って終了。豊田さん、緑川さん、ありがとうございました。

帰る頃には日が陰り、気温は9度! 防寒対策ばっちりで良かったです。

帰校後の田人小・中学校は、ぽかぽか陽気。季節が一ヶ月違っていました。

 

田人の朝

木々の葉も色づき始め、気持ちのよい朝です。

ゆずもたわわに実っています。

ほっこり祭に向けて(田人太鼓練習)

 文化祭が終わったのもつかの間。次は、田人太鼓の練習です。「ほっこり祭」(田人地区復興祭)で田人太鼓を披露するため、3年生が1・2年生に熱心に指導してくれています。1・2年生も、一生懸命練習に取り組んでいます。

 

 

 

高校説明会・2020年度入試説明会

 文化祭も大成功のうちに終わり、3年生にとっては進路選択の大切な時期となりました。

 本校では、生徒の希望に合った高等学校、8校の校長先生や教頭先生をお招きし、高校説明会を実施しました。今年度は中学校の保護者だけではなく、小学校で参加を希望する保護者の方にも出席していただきました。2020年度から入試制度が大幅に変わることから、「2020年度入試説明会」も開催しました。

 

2020年度入試説明会(1・2年生と保護者対象)

 

 

 

 

小・中合同文化祭⑤

職員合唱

 

閉祭式では、旧生徒会から新生徒会へバトンタッチをするという意味で、フラッグ・ハンド・オーバー・セレモニーを行いました。

全校合唱は「My  Own  Road ー 僕が創る明日 ー」

 

閉祭宣言後、みんなでクラッカーを鳴らして終了しました。文化祭大成功です!

小・中合同文化祭④

 シンボルアート全景です。メイキングで、まだお見せできなかった画像もお見せしましょう。

 

 

 昼食の時間には有志発表が行われました。1年生~3年生までの女子の有志でダンスの発表を行いました。

 

午後部は、中学生の伝統芸能の発表です。男子は棒術。女子は念仏踊りを発表しました。みんな衣装を着て、心が引き締まっています。

メイキング・オブ・シンボルアート

 文化祭の開催式ではシンボルアートが披露されます。

 生徒たちは夏休み前から準備を始め、やっと完成させました。その発表もいよいよ明日です。アートの全体像は、いったいどんなものになるのでしょうか。

 明日の発表を楽しみにしてください。

 

文化祭、準備万端です!

    田人小・中学校の文化祭もいよいよ明日となりました。会場もほぼ完成し、生徒たちが最高のパフォーマンスを発揮する場が整いました。

    今年は展示パネルを準備し、今まで校舎に展示していた児童生徒の作品を、全て体育館に展示しました。そのため、会場も一段と華やかです。

    会場の一端をお見せしますので、ぜひ明日はご自分の目で、生徒たちの輝きをお確かめください。

文化祭まであと三日

    10月20日(土)の文化祭まであと3日。今日は予行演習を行いました。田人保育所の児童のみなさんも見学に来てくださいました。

    発表は、どの学年もやっと形になってきたところなので、中身としてはまだまだ改善の余地があります。生徒たちは、残りの三日間で発表の内容を更によいものにしてくれることと期待しています。

    では、ほんのすこしだけ今日の発表をご紹介しますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

 

避難訓練(地震)と放水体験

 地震とその後におきる火事を想定した避難訓練を行いました。                

 いつも身近にお世話になっている田人分遣所のみなさんや勿来消防署の職員の方々、また消防団に入っているPTA会長の蛭田さんのおかげで、緊張感をもって訓練に参加することができました。

 

訓練後は勿来消防署の方が、模型を使いながら液状化現象について説明してくださいました。

 

次は放水訓練。生徒だけでなく、今年赴任した先生方も体験しました。

 

 

小中合同合唱練習(文化祭)

新人戦も終わり、いよいよ再来週の土曜日は文化祭です。校内は小中共に文化祭一色になりつつあります。

今日は小中合同で合唱曲を練習しました。

 

 

生徒会新執行部、初めての全校朝会

今日は生徒会役員選挙後、初めて行われた全校朝会です。

朝会に先立ち、交通安全ポスター、防犯ポスターの表彰が行われました。

 

大澤新生徒会長に合わせ、全員で元気よく挨拶を行いました。台風24号の影響で2時間遅れの登校となりましたが、全員普段と変わりなく無事に登校することができました。

 

校長先生から「我慢」についてのお話がありました。全米オープンテニスで優勝した大阪なおみ選手のことを例に挙げ、嫌なことやめんどくさいことから逃げずに我慢することの大切さを語りかけました。児童生徒たちは真剣に話を聞いていました。

ふれあい弁当デー

「お弁当づくり名人への道!」

児童・生徒が考えた(手伝った)お弁当を持参して、小・中学生がいっしょにお昼ご飯を食べました。工夫されたお弁当が多く見られました。

 

 

 

 

昼食の後は、「食」に関する4班対抗のレクリエーションが行われ、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

小・中学生がいっしょに食事をして、いっしょに活動をする姿が田人ならではの光景ですね!

ベンチ作り②

 9月27日、ベンチ作りの2回目を行いました。今回は3年生のみで、ベンチのデザインを考える作業です。

 先日切断した部材を、「どんな形で、どんな高さで、どんな角度で」ベンチやテーブルにしていくのかを、田人林業研究会の会長である豊田さんにアドバイスを受けながら形にしていくという作業を行いました。生徒たちは実際の高さの木片に座り、使い勝手や座り心地を確かめながらデザインを決めていきました。

 

どの板をテーブルにするのか、どの板をベンチにするのか説明を受けながら決めました。

 

決まったものにチョークで書き込み

 

イメージが共有できないので、廃材で縮小モデルを作ってくださいました。

完成後はこうなります。

 

ベンチの奥行きを決めました

 

テーブルとベンチの長さを決めました。1800㎜にしたいそうです。

 

ベンチの高さを決めています。それぞれが座って確かめました。

 

ベンチの背もたれの角度を決めました。

 

だいたいが決まったので、みんなで皮むきです。

 

作業の脇で、職人さんと緑川さんがテーブルの模型を作ってくださいました。

いよいよ次回は部材の組み立てです。次の活動に向け、職人さんが部材を加工するための準備をしてくださいました。12月の初旬には完成です。今後の活動を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

新人バドミントン大会壮行会

 この週末は、いよいよ新人バドミントン大会です。

今日は部活動を引退した3年生と、小学校5・6年生が壮行会を開き、新人大会に出場する1・2年生を激励しました。

 

 

授業研究会を行いました

 田人小・中学校では教職員の授業力を向上させるために、研究主題を「思考する力や表現する力、判断する力を育てる指導」として研修を行っています。今回は互いの授業を見せ合って研修を深める、「授業研究会」を行いました。

 本校は生徒が少人数のため、授業研究会は教員の方が多くなります。そんな中でも生徒たちは、課題に沿って思考を深め、自分の考えを伝え合い学びを深めていました。今後、教職員も事後研究会を行い、「この授業で生徒たちにどのような力をつけさせることができたのか」、「その方法は正しかったのか」などを検証し、授業力の向上に役立てていきたいと思います。

では、授業の様子をご覧ください。

3年・理科 「運動とエネルギー」~力がはたらかない物体の運動~

 

1年・社会科 古代国家の歩みと東アジア世界~奈良時代の農民の生活について~

 

放課後の事後研究会 生徒の学びの姿から中身の濃い事後研究会を行うことができました。

 

朝の合唱練習

本校の文化祭は、10月20日(土)に小中合同で開催します。生徒たちは今週から、自主的に朝の練習を始めました。文化祭当日、どんな合唱になるか今から楽しみです。

家庭科室で男子のパート練習

 

音楽室で女子のパート練習

 

最後に合わせました

 

 

スポーツ笑顔の教室

スポーツこころのプロジェクトの一貫として、「スポーツ笑顔の教室」が開催されました。

今日、本校に来てくださったのは、夢先生として高橋藍さん、アシスタントとして川股要佑さん、ディレクターとして上岡美香さんです。

最初の挨拶のあと、生徒全員がキックに挑戦しました。

 

そのあと高橋さんが、お手本のキックを見せてくださいました。その後は、楽しくゲームをしながらたくさん動きました、

 

相談して作戦を決めてから動くゲームもあり、生徒たちは互いのチームワークを高めることができました。

 

 

 

 

6校時目は、「夢先生」髙橋さんが今までの経験や生き方を話してくださいました。生徒たちは髙橋さんの生き方から多くのことを学ぶことができました。 

 

 

会の終了後、教室で今日の授業で考えたことをまとめました。

 

 

図書委員会読み聞かせ(図書館紹介)

 図書室前のボードです。司書の園部さんが書いてくださっています。田人小中学校の図書館、なかなかいいでしょう。

 

 田人小・中学校では図書委員会による読み聞かせ活動を行っています。司書の先生にお世話になりながら、小学生と中学生が協力して取り組んでいる活動です。

 本日は中学生を対象に読み聞かせが行われました。

(読み聞かせ用の机も素敵ですね。昨年度末に買っていただきました。)

 

 小学6年生と中学1年生の図書委員が、緊張しながらも上手に読んでいました。

  

 

 中学生は真剣に読み聞かせを聞いていました。終了後には「聞きやすかった」という感想を述べていました。

 

 

田人小中学校の図書館紹介

田人小中学校の図書館は、校舎西側、新校舎の2階にあります。田人町にある学校は小中合わせて9校が一緒になり、田人小中学校として生まれ変わりました。その際に、各校から選りすぐりの図書が集められ、この図書館に収められました。小学校低学年から中学生まで、幅広い年齢の児童生徒が読める本が揃っています。

 

普通のイスだけではなく、リラックスして読めるソファー、すぐに腰掛けて読めるイスなどが配置してあります。

 

少人数の会議ならここでばっちり。校舎内で唯一冷房設備がある教室でもあります。

暖かくてやわらかい雰囲気の教室なので、初めて来ていただいた方々には好評です。

 

おすすめの本、新しい本のコーナーです。

 

左は教科書に載っている本のコーナーです。 右は本を紹介するためのディスプレイです。

展示架は最近入りました。職員室で不要になったものを活用しています。

 

紹介用のポップとポスターは図書委員会の児童・生徒が作成しています。いい感じですね!

 

漫画本もありますよ。