こんなことがありました。

出来事

イカの解剖実習

 1年生の理科の授業にお邪魔しました。今日は生き物のからだの仕組みについて観察するために、イカの解剖実習を行っていました。生徒の皆さんは、初めての解剖実習に興味津々でした。

プール開き

 一昨日の冷たい雨から一転し、昨日より真夏日が続いています。今日は、待ちに待ったプール開きを行いました。田人小中学校の児童・生徒が一堂に会して、体育主任からの水泳学習の約束事や養護教諭からの健康確認について話を聞きました。全校児童・生徒の皆さんが、安全に楽しく水泳学習ができることが大切です。

小学校の児童の皆さん

中学校の生徒の皆さん

コンクリートがあちち!

司会進行の児童

体育主任からのお話

養護教諭からのお話

代表児童・生徒からのお話

代表による模範水泳

クロールと平泳ぎ

フニッシュ!!

定期テスト中です

 今日は、前期中間テスト中の様子を紹介します。本校は全学年を1つの教室に集めて、定期テストを行います。1年生は、初めての定期テストのため、かなり緊張した面持ちで問題に取り組んでいます。

国語のテスト中です。

高校入試を思わせるような緊張感。

しっかり問題を読んで解答中です。

1年生は初めての定期テスト。

2年生の様子です。

1・3年生の様子です。

カバンが整然と並んでいます。素晴らしい!

校内の環境整備に感謝

 本校の校庭には、多くの植栽や花壇があります。2人の用務員さんが、それらの管理を一手に引き受けています。また、スクール・サポート・スタッフさんは、校舎内の美化活動にも協力しています。皆さん方のおかげで、校舎内外の環境が美しく保たれています。心から感謝しています。

花の苗が届きました。

松の剪定が終わりました。

防犯教室

 5校時は、いわき南警察署生活安全課の警察官を講師にお招きして、小・中学校合同の防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入した際、全校児童・生徒が安全に避難する方法を確認しました。また、講話のなかでは「大きな声を出す」「逃げる」ことで自分の命を守る行動についても、ご指導をいただきました。さらに、SNSなどのトラブルから回避するお話しもしてくださいました。

不審者が侵入したことを想定した訓練

刺股の使い方の指導を受けました。

講師の方からのお話しです。

真剣に話を聞いています。

校外で不審者に遭ったことを想定

今日の田人中

 今日も1校時目の授業の様子を紹介します。1年生は英語、2年生は国語、3年生は社会の授業中でした。

1年生の英語の授業

2年生の国語の授業

3年生の社会の授業

暑さに負けず!RUN RUN タイム!

 6月12日(水)2時間目と3時間目の間の休み時間に、生徒会企画の体力テスト特訓が行われました。

小学校のRUN RUN タイムへの参加をして、5分間、校庭を自分のペースで走りました。

 RUN RUNタイムの最後には、「おかわり」と言って、有志チームで全力でダッシュをする場面もありました。

転んでも、頑張って駆け抜けていました。

暑さにも負けず、走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も一緒に走っています!

ラストのダッシュ(おかわり)もありました。転んでも頑張れ!

今日の授業の様子

 1校時目の授業の様子を紹介します。今日はカメラを向けられて緊張したのか、表情が硬いようです。いつもは、和やかに楽しく授業に取り組んでいます。

1年生の授業の様子です。

数学の文字式について学習中です。

文章から式にするようです。

2年生の授業の様子です。

英語の授業でaskの使い方です。

辞書を使って調べています。

3年生の授業の様子です。

理科の問題を解いています。

朝の様子

 各学級の朝の様子を紹介します。6月18日(火)に中間テストが実施されます。中間テストに向けて、朝の時間を利用して自学自習を行っています。1年生にとっては、初めての定期テストです。それぞれ学習方法を工夫しながら取り組んでいます。

1学年教室

2学年教室

3学年教室

先生方もお勉強

 今日は、本校スクールカウンセラーの関 弘子先生を講師に田人小中教員への研修会を行いました。思春期の特徴や不登校、スクールカウンセラーの学校に果たす役割などについてお話しをしてくださいました。カウンセリングの専門家から児童生徒との関わり方について研修を受ける貴重な機会でした。

応援団練習の様子

 6月13日(木)に小学6年生が出場する陸上競技大会壮行会が行われます。中学校の生徒会役員や有志による応援団が結成され練習を行っています。壮行会に向けて、今日はリハーサルです。

市中体連バドミントン競技大会(団体戦)

 市中体連バドミントン競技大会の2日目は、団体戦が行われました。団体戦では、男女とも予選リーグでは3試合を戦い抜きました。どの試合も素晴らしい熱戦が繰り広げられ、応援にも一層力が入りました。選手達の全力で取り組むプレーを間近で見て、大変感動しました。また、保護者の皆様には2日間、生徒の送迎や応援に心より感謝申し上げます。

心一つにがんばるぞ!

女子ダブルス

女子シングルス

女子ダブルス

男子シングルス

男子ダブルス

男子ダブルス

遠足 3年生

太陽の光に照らされながら、班別研修が始まりました。

3年生は、昼食の場所を探すところからスタートです。

「班別、行ってきます!」

 

私たちは食事処「まり」で、ラーメンとソースかつ丼をいただきました。

その味は、言葉で表せないほど美味しかったです。

その後は、七日町を散策し、お土産を買いました。

今回の遠足を通して、改めて福島県内の歴史的な建物や文化のすばらしさを感じました。

中学生最後の遠足では、1~3年生で行動したりみんなで楽しい思い出を作ったりすることができました。

遠足に行ってきました!

5月16日に全校生で会津へ遠足に行ってきました。

遠足の様子を『総合文化部』がまとめましたので、お知らせしたいと思います。

 

「手作り体験広場番匠」で体験活動を行ってきました。

ここでは、会津特有の物に絵付けをし、会津ならではの文化に触れてきました。

手作り体験が終わったら、班別で七日町通りを散策しました。

遠足 1年生

1年生は中学校生活で初めての遠足でした!

 

 最初の目的地、手作り体験ひろば「番匠」では、生徒各々がオリジナル赤べこや

会津塗り宝箱を作りました。みんな真剣に取り組んでいます。

1時間という短い体験時間の中で、自分の好きなように完成させることができました。

 番匠さんで作らせていただいた作品は校舎2階2学年教室前に飾ってありますので、

ご来校の際にはぜひ1度ご覧になってみてください 。

 

 バスに乗り七日町到着後、2班に分かれて班別行動に移りました。

まずは昼食をとりに女子班はカフェへ、男子班はハンバーガー屋へと向かいました。

 

写真からとても楽しんでいるのが分かります!

 

その後、プチハプニングもありましたが、

最終的には鶴ヶ城会館で楽しくお土産を買うなどして楽しみました。

最後に、1年生と先生方で記念写真を撮りました。

とても風が強くて、吹き飛ばされそうなくらいでした。

遠足 2年生

【手作り体験ひろば「番匠」】

 

 あかべぇを作りました。赤色から塗るのは、

大変でした。また、目を描いたり、体の模様を

描いたりしました。とても難しかったです。

学校に来た際は、2階の廊下に飾っております

ので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

【そば処 さくら&赤べこカフェ】

  次に、お昼ご飯を食べに行きました。

 ←そば処 さくらのざるうどんです!

 平たい麺でさっぱりしていておいしかったです。                                                                                                    

 また赤べこカフェにも行きました。

 赤べこカフェでは、カレーとパフェを

 食べました。見た目も可愛くてボリューミーで、

 味もおいしくて最高でした。

 

 

 

【鶴ヶ城周辺散策】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鶴ヶ城周辺を散策しました。鶴ヶ城は、大きくて感動しました。

班のみんなと協力して行動することができました!

【バスの中】                  

 バスの中では、みんな仲良く話していました。見たことがない景色に、

興味津々でした!

 

 昨年は学年のみの遠足でしたが、今年は全校生で行けてとても楽しい

一日が過ごせました。

 

                                                                                             

                

 

 

 

 

市中体連バドミントン競技大会

 6月6日(木)から6月7日(金)の2日間、市中体連バドミントン競技大会が開催されます。本日は、男女シングルスとダブルスの個人戦が行われました。どの試合も手に汗握る接戦が繰りひろげられました。最後まで諦めず、粘り強いプレーに感動しました。また、礼儀正しく、爽やかな姿にも誇りを感じました。「がんばれ!田人中生!

試合前の円陣で気合い注入

男子シングルス

男子シングルス

女子シングルス

女子シングルス

女子シングルス

男子シングルス

男子ダブルス

 

学校を、街をきれいに!クリーン作戦! 

6月3日に令和6年度クリーン作戦がありました。

3班に分かれ、校庭の草むしりや学校周辺のゴミ拾いを行いました。

日頃使わせていただいている場所への感謝を伝えることも大切ですね。
これからもきれいな学校、町を継続していきましょう!!

 

最後まで!駆け抜けた!中体連陸上競技大会!

5月29,30日の2日間、いわき市中体連陸上大会が開催され、4種目に出場しました。

結果は惜しくも県大会出場にはなりませんでしたが、最後まで諦めずに走り抜きました!!

▽女子100メートル

▽男子共通400メートル

▽男子1年1500メートル

▽男子2年100メートル

 

 

特設陸上部の皆さんお疲れ様でした!一生懸命走る姿、応援する姿に感動しました!

授業参観がありました。

4月19日(金曜日)に授業参観がありました。

緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

各学年話し合い、協力しながら授業を進めていました。

 

▽1年生道徳「おはよう」

みんなで付箋を貼りながらあいさつについて考え、話し合いました。

 

▽2年生総合「たびと学~たびとの現在について~」

1年生のたびとの過去に続き、2年生ではたびとの現在について調べていきます。

働くことについて聞きたいことや調べる方法をグループで話し合いました。

 

 

▽3年生学活「学級目標を決めよう」

中学校生活最後の1年間を有意義に過ごすために、たくさんの意見を出しあって考えていました。

避難訓練を行いました

4月15日に避難訓練を行いました。

 

 

 

 

今回は火災が発生したと想定し、2回避難を行い、避難経路をしっかりと確認しました。

「お・か・し・も」を意識し、真剣に参加していました。

 

令和6年度交通教室がありました。

4月12日に田人駐在所の警察官を講師としてお招きし、交通教室を実施しました。

道路を横断する時には危険が多く潜んでいることを知ることができました。

また、自転車を乗る際にも注意すべきポイントが多くありました。

それらを踏まえ、自分の命を守るための行動に心がけて生活していきましょう!

震災講話がありました

4月11日に令和6年度震災講話がありました。

2011年3月11日に起きた東日本大震災とその1ヶ月後の4月11日に田人を震源とする地震について3名の講師をお招きし、お話をしていただきました。

今回の講話を受けて地震への理解が深まり、防災の必要性を知ることができました。

今後は防災の意識を高め、災害時に冷静に対処できる準備をしておきましょう。

 

当日は取材があり、テレビや新聞等で報道されました!

▽インタビューの様子

 

 

 

 

対面式がありました!

4月9日に新入生の入学を祝うとともに中学校生活の紹介を行う対面式が行われました!

寸劇による中学校生活の紹介やジェスチャーゲームによる交流が行われ、みんな笑顔で楽しい対面式となりました。

 ▽寸劇による中学校生活紹介

  ▽ジェスチャーゲームよる交流

 

 

  

 ▽転入生へのメッセージ

新入生・転入生の皆さん、先輩方にいろいろなことを教わりながら、早く田人中学校に慣れていきましょう!

笑顔で活気あふれる田人中学校をともに作り上げていきましょう!!

 

 

思い出の木(図書室)の紹介

 本校の図書室は「思い出の木」と呼ばれています。小中学校の児童・生徒が利用しやすいようにと、学校司書の先生が工夫をして整理しています。保護者の皆様も学校へ来校した際は、ぜひお立ち寄りください。とても素敵な図書室です。

新たな先生との出会い!着任式!

4月8日、新しく11名の先生方がこの田人中学校に着任されました。

 

 

生徒代表からの素晴らしい歓迎のことばがあり、着任された先生方のドキドキもこれからの生活へのワクワクに変わったことと思います。

3月に離任される先生方との別れがあり、寂しい思いもありました。しかし、その寂しさを上回るくらい、新しい先生方との新しい生活を楽しみましょう!これからよろしくお願いします!

 

 

田人中学校へようこそ!!入学式!!

 

ようこそ!!田人中学校へ!!

新しい制服に身をつつみ、田人中学校に入学した新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから楽しいことや学びになること、思い出に残ることがたくさんできることでしょう!

ぜひ、新しいメンバーと力を合わせてより良い田人中学校を作っていきましょう!

令和5年度 離任式

3月28日、離任式が行われました。

小・中学校で12名の先生方とのお別れ。先生方から、温かい励ましの言葉をいただきました。

 

見送りの最後に、離任される先生方からのサプライズ!

校長先生をはじめ、先生方にはたくさんの愛情を注いでいただき、本当にありがとうごさいました。新天地での更なるご活躍をお祈りいたします。

 

 

 

1年間の締めくくり。修了式。

22日、修了式が行われ、中学1・2年生が修了証書を手にしました。

4月から、中学2年生は最上級生に、中学1年生は初めての中学生の後輩ができます。

来年度、そしてこれからの田人中学校を、よろしくお願いします!

令和5年度 第77回卒業証書授与式

13日、77年目の卒業生となる3年生が、卒業証書を手にし、長年通った学び舎を巣立っていきました。

厳かで、でも温かい雰囲気で進行した式は無事終了しました。3年生の新たな旅立ちを、在校生・教職員全員が祝福していました。

この先、高い壁に打ちひしがれそうになってしまうこともあるでしょう。しかし、それを乗り切るための学びや思い出を、田人中学校で得たはずです。

みなさんは1人じゃありません。卒業おめでとう!3年生!!

ありがとう3年生。3年生を送る会!

8日、登校日が残すところ4日となる3年生に楽しい思い出を作ってもらおうということで、中1・2年が時間をかけて準備してきた3年生を送る会が開かれました。

今年度はクイズからスタート! ~思い出そう!今までの3年間~ では、3年生1人1人の対抗戦。全15問の解答をホワイトボードに書いて書いて書きまくりました。

担任の先生の名前を書けないという大事件が発生しましたが、無事3年間の出来事を思い出せたようです!

続いて行ったのはジェスチャーゲーム。中学1年生が表現する学校生活に関することを何問答えられるか、チーム対抗で競いました!

なかなかの難問も混ざっていましたが、一生懸命体を張った1年生と、後輩の思いをくみ取ることのできる3年生の連携により、多くのジェスチャーを答えることができました!

そして会の終わりには1・2年生からのプレゼント!感謝の気持ちがこもった「だるま」を手渡しました!

先生方も負けてません!3年間での出来事をスライドショーにまとめ、プレゼントさせてもらいました。

(前担任の先生からのビデオレターもついてます)

最後に、3年生1人1人からコメントをもらいました。卒業の時が本当に近づいていることを、ひしひしと感じる言葉ばかりでした。

今まで中学校を引っ張ってくれた3年生。後輩を愛し、気にかけてくれた3年生。そんな君らが卒業を迎えることは、在校生だけでなく先生方も寂しさを覚えます。しかし、あなたたちのおかげで、中学校はとても明るくなり、1・2年生はこんなにも立派になりました。

改めて、ありがとう3年生。残りわずかな学校生活を、ぜひ楽しんでください。

学校へ残したいもの。中学3年生森林環境学習。

中学3年生は、小学5年生から田人の林業を学び、今年度は田人の木材を使って学校に残したい作品を製作する活動を行ってきました。

9月28日、1回目となる学習は地域の作業所に入らせていただき、木材のおおまかな加工や採寸等を行いました。

10月12日と11月9日には、講師の方にご来校いただき、本校の技術室で木材の切断から組み立てまでを行いました。

その後、校長先生のご指導のもと、ニス塗りを二度行いました。

そうして今年度の3年生は、「フォトフレーム」と「傘立て」を完成させました!

丁寧に作り上げた2つの作品を学校に残していってくれること、とても嬉しく思います。

また、多くの方々のおかげでこの学習を行えたことを、3年生の皆さんも感じてくれていると思います。

本当にありがとうございます。

この素敵な2つの作品。ご来校の際にはぜひご覧ください!

今年度最後の授業参観!!!

16日、今年度最後となる3回目の授業参観が行われました。

1年英語

2年社会

3年体育

どの授業も、保護者の方々のご協力をいただいて実施することができました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

また、学級懇談会と田人中学校新入生説明会の後には、第2回PTAレクリエーションを行いました。

バドミントンを通して、保護者さんとの親睦を深めることができ、有意義な機会となりました!

 

田人小中はいつでも学校公開を行っていますので、ぜひいつでも学校へ足をお運びください!

距離は遠くても関係は近い!都城市立笛水小中学校との交流!

田人小中学校は、以前より宮崎県都城市にある笛水小中学校と交流をさせていただいています。

6日には、笛水小中学校からいただいたもち米を使って、中学1・2年生が全校生徒分のおもちを作りました!

 

あんこ班ときなこ班に分かれ、それぞれもちを食べやすいサイズにわけ、パック詰めしました。つきたてのおもちは熱く大変でしたが、みんなで協力して無事おいしく食べてもらうことができました!

 

7日には、笛水小中学生とリモートでの通話を行いました。

中1・2と中3に分かれ、お互いの学校あるあるやクイズを出し合い、楽しい時間を過ごすことができました。

下は、笛水小中生からのクイズです。答えはぜひ中学生に聞いてみてください!

(宮崎では、運動会の時 赤色の組はなんと呼ばれるでしょうか?)

 

福島県と宮崎県。遠く離れた学校での交流が今でも続いていることはとても素敵なことだと感じます。部活動で使わせていただいている応援旗も笛水小中学校からの頂き物です。ふとしたときに、宮崎県へ思いを馳せてみてください。

もしもに備えて。起震車体験。

15日、田人分遣所の職員さんをお招きし、起震車による地震の揺れの体験を行いました。

能登半島での地震が記憶に新しい中での起震車体験。自分の身に起こってもおかしくないものとして、ぜひご家庭でも防災面の見直しをよろしくお願いいたします。

まとめの学期の始まり! 第3学期始業式!!

9日、第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、1日1日を大切に過ごしてほしいこと、ライバルは昨日の自分であることをお話しいただきました。龍のように力強く飛翔できる年にしてください!

3学期を迎えての代表生徒の発表では、中学3年生から、受験生らしい冬休みのリアルな苦悩を伺うことができました。冬休みを受けて、3学期はより一層学習に真剣に取り組んでいこうとする「覚悟」を感じることができました。

生徒指導の先生からは、終業式でお話があった「ネットの使い方」に関する振り返りがありました。「ち・い・か・わ」。今後とも気を付けてみてほしいと思います。

1年生にとっては「上級生になる」ための準備の学期。2年生にとっては「受験生0学期」としての学期。そして3年生にとっては「勝負」の学期。それぞれに大切な3学期を、有意義に過ごしてほしいと思います。

赤い羽根共同募金、お渡ししました!

21日、小学校の運営委員会と中学校の生徒会執行部が担当した全校生徒からの赤い羽根共同募金を

社会福祉協議会の方にお渡ししました!

高齢者や小さな子ども、被災地の方々に、小さな幸せが訪れるといいですね。

協力してくれた生徒の皆さん。ありがとうございました!

一年間の「たびと学」の総まとめ。総合発表会!

12日、4月から学びを深めてきた総合的な学習の時間「たびと学」の発表会を開催し、他学年や保護者さん、地域の方へ学びの成果をお伝えしました。

これまでの発表準備、そして当日の発表に至るまで、とても大変だったことと思います。本当にお疲れ様でした!

どの学年も、"学年らしさ"を十分に発揮し、よい発表をすることができたと感じました。

今年度も「たびと学」に携わっていただきました講師の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!

「林業」を学ぶ。森林学習!

12月1日、いわき木材流通センターさんに伺い、田人にとって大事な産業である林業についての理解を深めてきました!

今年度は、流通の現場を見学させていただきました。

小5・小6・中1の三年間で「植林」「伐採」「流通」の流れを学びます。

田人の大事な林業。校庭にある机やイス、相談室前の本棚、そして今年度3年生が製作した木工作品に触れた際に、ぜひ思いを馳せてみてほしいと思います。

今年最後の晴れ舞台。田人太鼓inほっこり祭!!

26日行われた田人地区のお祭り「ほっこり祭」にて、田人中学校はオープニング「田人太鼓」を担当させていただきました!

屋外での演奏は文化祭とはまた違った難しさがあったようですが、迫力のある演奏に、地域の方も買い物の足を止めて聞き入ってくれていました!

今年度の田人太鼓の披露はこれが最後。3年生の皆さんにとっては、中学生としても最後の発表でした。

とても良い太鼓の音色。このメンバーでの演奏はもう聞くことができないと思うと、寂しさが大きいです。

今年度1年間、そして3年生は3年間。お疲れ様でした!

3年生「がん教育」で学ぶ、大切なこと

21日、中学3年生において「がん教育」が行われました。

今回の講師は、副担任の越後先生。身近な先生から、がん経験者としての体験談を聞くことは、衝撃的であり、考えさせられることも多かったのではないかと思います。他人事ではないかもしれない「がん」。よく頭にとどめておいてほしいと思います。

 

1年生「性に関する指導」を実施しました。

 11月7日(火)にいわき市医療センターから助産技師の遠田玲華さんをお招きして性に関する指導を行いました。

生命の尊さや性感染症についてご講話いただき思春期の性について考えることができました。ご講話の後は、妊婦体験や実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこする体験を行いました。出産や育児は、両親ともに協力して行うことの大切さを学びました。

 

見直すことが大事。食に関する指導!

11月1日、鮎瀬先生を講師にお招きし、全学年合同で食に関する指導を行いました。

自分たちのアンケート結果に基づくグループワークは、食に関する課題を自分事として捉える良い機会になりました。自分の班で出した解決策は、生活の中でぜひ実践してみましょう!

今日が田人の文化祭!笑顔の輝く文化祭!!

 

10月28日の今日、1学期から着々と準備を進めてきた令和5年度 田人小・中学校文化祭が開催されました!

 本稿では中学生の活躍を中心に掲載させていただきます!

 

祭りの始まり! 開祭式!!

みんなの思いの集大成! シンボルアート披露!!

ひざをめぐる物語! 田人フェスティバル!!

小学生の演目中も、中学生が支えます!

最高の盛り上がり! 有志発表!!

圧巻! 田人太鼓!!

テーマ曲「僕らまた」 全校合唱!!

フィニッシュ! 閉祭宣言!!

 

悩み、辛い思いをしたかもしれない文化祭までの道のりの途中には、諦めたり、投げ出したりしたくなったこともあったのかもしれません。しかし、ここまで練習を続け、やり遂げ、得た達成感は、何物にも変えられない幸福感になったことと思います。小中学校のお兄さんお姉さんとしても、一人の演者としても、みなさんが本当に立派に感じられました。

「中学生らしい活力」「中学校でしか作れない思い出」

これからの学校生活でも、ぜひ思い返してみてほしいと思います!

今週末は文化祭!!!!!⑤

今週月曜日からご覧いただきました文化祭準備特集も、本日が最終稿となります。

今日は1~3校時までが通常授業、4~6校時が文化祭準備という気持ちの切り替えが難しい日程でした。そのような日程でも、授業にはいつも通り真面目に取り組み、文化祭準備は楽しみながらも真剣に行っている様子が見られ、大変立派だったと思います。文化祭が良いものとなることを感じさせてくれる、そんな1日でした。

本日掲載させていただく写真は1枚だけにしたいと思います。生徒たちの様子は、ぜひ文化祭にご来場いただき、ご覧いただければと思います!!

 

文化祭は...

(アイディア・写真担当:実行委員長  写真協力:実行委員のみんな)

今週末は文化祭!!!!④

本日も文化祭に向けて一生懸命取り組みました!

昼休みには、トップシークレットになっている有志発表の練習が行われていました。

ぜひ、本番をお楽しみにお待ちください!

5・6校時には、いつもお世話になっている吉田さんを講師にお招きし、田人太鼓の最終調整を行いました!

気持ちが入りすぎるあまり、バチが折れてしまうアクシデントもありましたが、無事仕上がりました!

放課後も準備が進みます。

 

文化祭まで...

(アイディア・写真担当:副実行委員長  写真協力:実行委員長)

今週末は文化祭!!!③

本日は、3・4校時に小中学生で合同リハーサルを実施し、動きの確認を行いました!

照明や会場の準備物の移動なども行い、本番の雰囲気を感じることが出来たと思います。いよいよ文化祭が間近だ!という感じです!

また、昼休みには小5~中3でイス並べと係ごとの打合せ、放課後には実行委員・演目練習のため中学生の一部が活動を行いました。

全校体制で準備が進んでいます!!

 

文化祭まで...

(イラスト・写真担当:中学3年生)

今週末は文化祭!!②

本日昼は、文化祭会場である第1体育館のシート敷きを1、2年生で行いました。

中学3年生は学力テストの真っ最中。いままで一緒にシートを引いていた3年生に代わり、無事1、2年生で引くことが出来ました。

そして、放課後は実行委員、会場・展示係が活動しました。

↑開閉祭式の準備をする実行委員

↑昨年度のシンボルアートを外す会場・展示係

着々と準備が進んでいます。

 

文化祭まで...

(イラスト・写真担当:中学2年生)