こんなことがありました

出来事

にっこり 2/17(水) Wednesday, February 17th, sunny

 おはようございます。本日も、元気よく体力づくりからスタートしています。

 6年生は、社会科『歴史の復習』をしていました。

 5年生は、国語科『この本、おすすめします』の紹介文を書いているところでした。

 4年生は、道徳科『ポロといっしょ』親切・思いやりについて、資料を読んでいるところでした。

にっこり ICTを有効活用した授業

<IT>”Information Technology”(インフォメーション・テクノロジー)の略語です。「PC/ハードウェア、アプリケーション・OA機器・インターネットやインフラなどの情報を処理する技術の総称」で、「情報を効率的に処理できる技術」という意味です。

<ICT>"Information and Communication Technology"(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略語です。世界全体で見るとITよりもICTという言葉の方が定着しています。ITの技術を有効活用することで情報を伝達することに焦点を当てているのがICT技術です。ICTは、「IT技術をどのように活用するか」という点を重視しており、その点がITとの違いです。教育の分野でも、ICT技術が活用されています。パソコンや大型ディスプレイを有効に活用した授業が多く見られるようになってきました。

にっこり 2/16(火) Tuesday, February 16th, sunny

 昨日は、暴風・大雨警報のため、早い下校といたしました。保護者の皆様には急な連絡でしたが、即座にご対応いただき、誠にありがとうございました。

 今日も、朝から元気よく体力づくりからスタートしています。

大雨 下校時刻の繰り上げについて

 本日13時以降、強い雨になる予報です。子どもたちの安全確保のため、下校時刻を繰り上げます。

・全学年4校時限

・給食終了後13時00分一斉下校

・保護者が家にいない、もしくは家の鍵を持っていない等、都合が悪い場合には学校(電話26-3905)へご連絡ください。学校で児童を待機させたいと思います。

 なお、先日の地震に伴い、土砂災害のおそれがあります。また、河川の増水による氾濫にも警戒が必要です。

 下校後の児童の過ごし方について学校でも指導しましたが、ご家庭でもご配慮をお願いします。 急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

にっこり 昨夜の地震について

 昨夜23時08分頃、福島県沖を震源とする地震による被害については、午後16時現在、校舎、通学路、学区内等、被害がなくほっとしているところです。夜中でしたので、たいへん驚かれたことと拝察いたします。ご家庭内で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

 もし、何かお気づきの点があれば、ご連絡をお待ちしております。今後とも余震に気をつけて、お過ごしください。

 明日は、通常どおり学校があります。子どもたちが安全に登校できますよう、言葉かけをお願いいたします。

笑う 力作ぞろいです。

 いわき市小・中学生版画展に出品した作品がもどってきましたので、紹介いたします。どの学年も力作ぞろいです。

にっこり 2/12(金) Friday, February 12th, sunny

 おはようございます。今日も朝から体力づくりからスタートしています。

 1年生は、国語科『くらべてよもう』らいおんのあかちゃんとしまうまのあかちゃんをくらべて、よみとっていました。

 2年生は、算数科『図をつかって考えよう』大型ディスプレイを見たり、ノートに書いたり、自分で真剣に考えていました。

 3年生は、国語科『これがわたしのお気に入り』自分が紹介したいものを選び、理由を二つ書いているところでした。

 4年生は、算数科『小数のかけ算とわり算を考えよう』大型ディスプレイを使いながら、分かりやすく説明しているところでした。

 5年生は、算数科『今までの復習と振り返り』の授業でした。

興奮・ヤッター! 12年後のわたし

 6年生は、『12年後のわたし』というテーマで、想像をふくらませながら想い想いの作品をつくっているところでした。

 5年生は、算数科の授業でした。正五角形や正六角形を角度を図って作図したり、円周の長さを求めたりする学習をしていました。

笑う はさみのあーと&ぶっくじ&ベルマークの仕分け

 廊下を歩いていると、2年生9名の『はさみのあーと』黒と白のバランス構成がすてきなアート作品に足がとまりました。子どもたちの豊かな発想があふれ出ていて、すてきな作品に仕上がっていました。

 今日は、学校司書の先生の勤務日です。2校時が終わると図書室に来て、Book +くじ=ぶっくじをひく子どもたちがいました。おみくじのように大吉、中吉があり、その中にことわざが覚えられるアイディアがありました。親しき仲にも○○あり。→親しき仲にもけんかあり。思わず笑ってしまいましたが、学校司書の先生は、ことわざの本を出してきて、やさしく教えていました。

 学習室では、環境委員の6年生が、ベルマークの仕分け作業をしていました。細かい作業ですが世間話をしながら、ペットボトルに入れていました。少し手伝いましたが、作業に入り込むと熱中する作業になりますね。

笑う 『2月の詩』たくさん読みましょう!

 4・5・6年生は、『だいじょうぶは おまじない』という詩です。さみしくってもうつむかない。つらくってもうつむかない。だいじょうぶ。だいじょうぶ。たいしたことじゃない。だいじょうぶはおまじない。

 1・2・3年生は、『みかん かんかん』という詩です。デコポン ポンポン たんこぶポン。いよかん かんかん おひさまみかん。

にっこり 2/4(木) Thursday, February 4th, sunny

 今日も朝から体力づくりからスタートです。本日も元気いっぱい、すてきな一日になりますように!!!

 すごい!すごい!ジャンプの高さがすごいです!

 5年生の図工作品が掲示されていました。見れば見るほど引き込まれます。

笑う 鬼は外 福は内

 大休憩の時間に、5年生5人と6年生4人の年男・年女が各教室を訪問し、豆まきを行いました。日本古来の伝統的文化に親しむとともに、文化を継承しようとする心を育むことを目的に実施され、豆まき活動を通して、節分の意味を理解していたようです。年男と年女は、『鬼滅の刃』に登場する人物のお面をかぶり、『心の中にいる悪い鬼』を追い出していました。その一部を紹介いたします。

にっこり 2/1(月) Monday, February 1st, cloudy

 今日から2月、如月、Februaryです。明日は、節分です。春はもうすぐそこまで来ています。健康に気をつけて、1年のまとめである3学期をがんばってほしいと思います。

 5年生は、理科の学習『電流がうみ出す力』で作ったモーターカーを走らせていました。接続がうまくいかなかったり、プラスとマイナスが逆だったりと試行錯誤の時間でした。

にっこり "I enjoyed swimming in August at the beach of Yotsukura." 第6学年外国語科(英語)授業研究会

"What did you enjoy?" → "I enjoyed watching the movie of Kimetsu at the cinema with my family."

 本日2校時に、6年生外国語科の授業を全教員で参観し、研究と修養を深めることができました。①聞くこと→相手のことをよく知るために、小学校生活の思い出について、短い話の概要を捉えることができる。②話すこと〔やり取り〕→自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、小学校生活の思い出について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。③書くこと→自分のことを伝えるために、小学校生活の思い出について、例文を参考に書くことができる。これらのことを単元の目標として、本時の授業が組み立てられていました。読むこと・書くことが小学校高学年に導入され、高度になった分、指導の難しさを感じました。6年生担任としてご多忙の中、準備から本日の授業まで大変だったと思います。「ありがとうございました。」

イベント 凧あげ

 1年生は生活科「ふゆをたのしもう」で凧(たこ)あげをしました。空高くあがる凧を見て、昔の風景を思い出しました。1年生8名全員が、自分でつくった凧を上手にあげていました。

にっこり 1/28(木) Thursday, January 28th, sunny

 今日の綴小のようすを紹介いたします。1年生は、図画工作科の授業でした。思い思いの絵の具を使い、指や手の感覚を上手に働かせて、色をぬっていました。それぞれに個性があり、画用紙いっぱいにすてきな絵を描いていました。

 2年生は、算数科の授業でした。『長い長さをはかってあらわそう』30cmものさしをつなげて、120cmをはかる体験をしていました。30cm→60cm→90cm→120cmとなることを大型電子黒板でも確認していました。とてもわかりやすいと思いました。

 3年生は、おでかけ見学学習中です。『いわき市暮らしの伝承郷』へでかけています。

 4年生は、算数科の授業でした。小数のかけ算を学んでいました。真剣なまなざしで、ノートにきちんと書いていました。

 5年生は、理科の授業でした。『電流がうみだす力』『電磁石を強くするにはどうすればいいのだろうか』について、大型電子黒板を有効に活用し、学んでいました。

 6年生は、書写の授業でした。小筆を使い、文字の大きさと配列に注意しながら、真剣に書いていました。

鉛筆 『個別最適な学び』への挑戦

 1年生は、とけい「なんじなんぷん」の学習をしていました。短いはりと長いはりのはたらきを自分の言葉で表現しながら、わかりやすく学んでいました。

 2年生は、“あた”の学習をしていました。”あた”とは、「上代の長さの単位。 手のひらの下端から中指の先端までの長さ。 一説に、親指と中指とを開い た長さ。」を言います。その”あた”を実際に体験しながら、わかりやすく学んでいました。

 3年生は、国語科の授業でした。『ありの行列』ウイルソンの実験・観察の内容を読み取り、段落相互の関係をとらえるために、電子黒板を有効活用し、構造的な板書からわかりやすく学んでいました。

 業間運動は、長縄跳びです。新記録が出ました。

にっこり 1月の児童集会

 今日は、1月の児童集会がありました。5年生が練習を重ねてきた合奏を披露しました。聴いていた子どもたちからは、「難しい曲を上手に演奏していてすばらしかったです。」という感想があり、盛大な拍手がおくられていました。

 今月の詩。1・2・3年生は、今の季節にふさわしい『おふとんトンネル』を声をあわせて朗読しました。

 今月の詩。4・5・6年生は、じっと寒さに耐えている『裸の木蓮』を声をあわせて朗読しました。

 全校生で『にんげんっていいな』を歌いました。腕をふりながら歌っている子どもがいて、なんだか心があったかくなりました。

にっこり 1/22(金) Friday, January 22nd, sunny

 今日の綴小のようすを紹介いたします。

 業間運動は、天気がいいので体育館から校庭に会場を変更し、短縄跳びに挑戦しました。縦割り班で行ったので、上級生の跳ぶ速さ・回数を見て1・2年生は目を丸くして驚いていました。

にっこり 1/20(水) Wednesday, January 20th, sunny

 今日の綴小のようすを紹介いたします。

 暦の上では「大寒」ですが、寒さに負けず、業間運動に取り組んでいました。他の小学校と比較するため、跳んだ回数をネット上に入力すると、第○○位と出てきます。

にっこり 1/19(火) Tuesday, January 19th, sunny

 今朝もうっすらと雪がつもりました。寒くて、おふとんから出るのにちょっと勇気が必要だったのではないでしょうか。本日も皆様にとりまして、元気いっぱいの一日となりますように・・・!

学校 今月の詩

 『1月の詩』です。4・5・6年生は『裸の木蓮(相田みつを)』、1・2・3年生は『おふとんトンネル(のろさかん)』です。どちらも、季節感のあるリズミカルな詩ですね。大きな声で音読をがんばりましょう。

笑う 第3学期始業式 Thursday, January 7th, sunny

 51名の子どもたちが全員出席して始業式ができたこと、大変うれしく思います。第3学期も学力・体力・心力向上に向けて力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援・ご協力の程、お願い申し上げます。

にっこり 1/5(火) Tuesday, January 5th, cloudy

A  Happy  New  Year !  2021

新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 ご家族で美味しい正月のごちそうを食べたことと思います。冬休みの課題は終わりましたか?1月7日の始業式にみなさんと会えること、教職員一同、楽しみにしています。

にっこり 第2学期終業式 Thursday, December 24th, sunny

 無事に第2学期終業式を迎えることができました。8月25日から始まった86日間の第2学期も今日で終わりとなります。暑かった夏から寒い冬となり、子どもたちは、様々な体験を通して、大きく大きく成長することができました。明日から13日間の冬休みに入ります。交通事故、ネット依存に気をつけ、感染症にかからないように、手指洗い、マスクの着用、そして、何より計画的・継続的に学習することを心がけてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、第2学期も本校教育活動にあたたかいご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。心より深く感謝申し上げます。みなさま、どうぞ良いお年をおむかえください。

第2学期、子どもたち一人一人は、とてもよくがんばりました。おおいにほめてあげてください。

にっこり 12/14(月) 児童集会

 12月の児童集会は、6年生による跳び箱の披露がありました。斜め開脚とび、水平開脚とび、台上前転、仰向けとび等を下級生の前で披露しました。仰向けとびは、とてもむずかしい型です。かっこよくとぶ姿に、下級生から大きな拍手がわいていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 1・2・3年生の今月の詩は、「北風ヒョロロ」です。短い期間でよく覚えましたね!

 4・5・6年生の今月の詩は、「冬が来た」です。

 12月の歌です。寒くなってきましたので、風邪などひかないようにご自愛ください。

にっこり 人権教室

 いわき人権擁護委員協議会より2名の方にご来校を賜り、5・6年生に『命の大切さ、いじめの根絶、思いやり、真の友だち』について、パワーポイントを使いながら、分かりやすく講話をしていただきました。子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。

にっこり 12/10(木) Thursday, December 10th, cloudy

 おはようございます。今日もみなさまにとりまして、元気いっぱいの一日となりますように・・・!

 問い『 9/4 と 2と2/4 は、どちらが大きいですか。』→仮分数を帯分数になおしてみたり、帯分数を仮分数になおしてみたり、1/4 の紙テープを9枚、10枚と作って長さを比べてみたり、様々な方法で答えを導いていました。

にっこり 12/9(水) Wednesday, December 9th, cloudy

 おはようございます。授業の様子を紹介いたします。問い「10人が順番に発表すると何通りありますか?」→こたえ「3,628,800通り」!!!「えーっ!こんなにあるの!!!」

 2年生は、ちょうど町たんけんに出かけるところでした。「行ってきます。」→「気をつけて行ってきてください。」

晴れ 12/8(火) Tuesday, December 8th, sunny

 おはようございます。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。持久走記録会が終わっても、自主的に走る子どもたちの姿があります。本日も、みなさまにとりまして元気いっぱい、幸せいっぱいの一日となりますように・・・!

にっこり 12/7(月) Monday, December 7th, sunny

 12月の全校集会です。51名全員そろっての1週間のスタートです。感染症に気をつけて、元気いっぱいの12月にしましょう。2学期のまとめにもしっかり取り組んでほしいと思います。

 授業の様子を紹介いたします。

笑う 12/2(水) Wednesday, December 2nd, cloudy

 本日、持久走記録会が行われました。曇り空でやや寒かったのですが、つづらの子どもたちは元気いっぱい最後まで走りきることができました。自己ベストをめざして懸命に走る姿に感心させられました。保護者のみなさま、ご来校くださり、あたたかいご声援、ありがとうございました。

 5・6年生が作った『名前入り応援フリップ』から力をいただき、走るスピードがアップした人もいました。

にっこり 明日は持久走記録会!

 明日、12月2日(水)は持久走記録会です。保護者の皆様、ぜひ応援にご来校ください。今朝も体力向上に向けて、どの学年も一生懸命に走っていました。

にっこり 11月の児童集会 1年生の発表 今月の詩の発表

 11月の児童集会は、1年生一人一人が生活科で学習した『たのしいあき いっぱい』でつくった(みつけた)『秋の作品』を自分のことばで元気よく発表しました。その後、上級生にイチョウの葉っぱでゾウさんづくりを教えていました。かわいいゾウさんができて、どこからともなく歓声があがっていました。

 1・2・3年生は、この『やくそく』という長い詩を何度も音読練習をし、暗記をして大きな声で発表することができました。

 4・5・6年生 も、この詩を何度も音読練習をし、暗記をして大きな声で発表することができました。

笑う 大きくなあれ!大きくなあれ!

 1・2年生は用務員さんと一緒にチューリップ・ヒヤシンス・ムスカリ・アネモネ・クロッカスの5種類の球根を植えました。寒くならないように、球根の上から土をかけてもらっていました。

にっこり 松の枝の剪定

 用務員さんが松の枝の剪定をしてくださいました。高いところの作業なので心配しましたが、とてもきれいな樹形になりました。ありがとうございました。

晴れ 11/17(火) なかよし集会

 3・4校時に『なかよし集会』がありました。縦割り班ごとに、前半は「先生を探せ!じゃんけん&クイズ対決」、後半は「班対抗ドッジボール対決」で盛り上がりました。6年生がリーダーとして、がんばりました。

学校 11/10(火) Tuesday, November 10th, sunny 授業研究会

 2校時に第1学年生活科『こうえんでみつけたおきにいりの「あき」をしょうかいしよう。』の授業研究会がありました。児童一人一人が、綴小校庭、いわき公園、湯ノ岳、馬場公園、金谷公園等で見つけたお気に入りの『秋』を自分の言葉で、楽しそうに紹介していました。挙手をして感想を発表する人、黙って話を聞く人、どちらの態度も立派でした。次時への学習意欲がわく、とても楽しい、すてきな授業でした。

にっこり 放射線教育

 環境再生プラザの先生、鳥取大学の先生がおいでになられ、放射線教育を1年生から6年生まで実施していただきました。学年の発達段階に応じた内容で、講義をしていただきました。放射線について分かりやすく学ぶことができました。