2校時の授業の様子を紹介します。3年生は、美術の授業で篆刻やスケッチの作業中でした。1年生は、数学の授業で空間図形の堆積の求め方の学習中でした。2年生は、家庭科の授業で豚肉や野菜を使った献立作りに取り組んでいました。生徒の皆さんは、楽しく授業に参加していました。
2年生の数学の授業では、平行四辺形の証明問題に挑戦していました。証明をするために、どのような条件があてはまるのかを考えながら問題に取り組んでいました。ひらめきも大切なようですね。
3年生の英語の授業では、長文読解の「再生可能エネルギー」について調べ学習をしていました。特に、ヨーロッパでは気候や地形の特色を生かして、風力、水力、地熱などの発電量が多いことがわかりました。生徒の皆さんは、日本でも「再生可能エネルギー」をどのように増やしていくのかについての議論になりました。
おまけ 1年生の教室にお邪魔しました。数学の問題で「円錐の体積」が正解しました。
3年生の学年末テストが今日から明日まで行われます。3年生にとっては、最後の定期テストです。冬休みから受験に向けた学習と学年末テストに向けた学習とを同時に行ってきました。ベストを尽くしましょう!
1年生の教室から英語で発表する声が聞こえてきました。生徒の皆さんが、タブレットを使って「冬休みの思い出」をALTの先生へのプレゼン中でした。皆さんが作成した内容は、とてもわかりやすく次々と質問も飛び交っていました。