出来事
フラワーコンサートに向けて【吹奏楽部】
吹奏楽部
来週に控えたフラワーコンサートに向けて練習中です。だいぶ仕上がってきました。
フラワーコンサートは、前年度の吹奏楽コンクールにおいて、県大会金賞以上の成績を残した団体が参加する演奏会となります。本校は久しぶりの参加となります。
本番は5月12日(日)となっています。入場料はかかりますが、貴重な機会でもあるので、ぜひアリオスで本校吹奏楽部を始めとした出演団体の演奏を聴いていただければと思います。
好間中は、3年生の皆さんにとって、修学旅行の楽しい思い出が蘇るあの名曲も演奏しますよ。
交流戦【野球部】
野球部
本日、交流戦がありました。交流戦とはいえ、貴重な実践の場であり、中体連大会向けて大変良い機会となりました。
練習試合【男女バスケットボール部】
男女バスケットボール部部
本日は、男女それぞれ5校が集っての練習試合です。これまで練習してきたことを出し切ります。
いわき野球連盟会長旗杯【野球部】
野球部
本日、いわき野球連盟会長旗杯が平野球場で行われました。残念ながら、2回戦2対4での惜敗とました。生徒たちは、暑さに負けず頑張っていました。応援ありがとうございました。
練習試合【男女バスケットボール部】
男女バスケ部2.3年生は茨城県高萩市で練習試合です。
多くの経験を重ねて、約1ヶ月後の中体連に向けて全力で頑張ってほしいです。
登校の様子
先日お知らせしました通り、この時期、気温が高くなる日、肌寒い日と体調管理が難しい状況が予想されるため、夏服への移行期間を長く設定し、気候や体調に合わせて、制服を選択できるようにしました。本日も、夏用のセーラー服や、ワイシャツ姿で登校する生徒の姿がありました。上手に選択して、快適に学校生活を送ってほしいと願っています。
授業の様子
連休に挟まれた3日間の中日ですが、今日から5月です。授業にも熱が入ってきました。頑張っている好中生の様子を紹介します。
効果的に授業中に学力を向上させていくためには、家庭学習での予習や復習も大切ですが、何より課題を持って授業に臨むことが重要です。その時間の授業の中で、頭をフル回転させて考え、表現することが求められます。
また、学級を学習に集中できる雰囲気にするには、クラスの団結力も必要です。クラスのメンバーが一丸となり、協力して学習を進めてほしいと思います。
昼休みのようす(1年生)
4月も最終日の本日、中学校入学後初めて迎えた3連休を、部活あり、課題あり、家族との時間ありと、それぞれに充実させて登校してきた1年生の姿が、昼休みの上校庭にありました。昼休みを長く設定している本校では、体育館や上校庭をローテーションで使用できるようにしています。元気な1年生の声が校庭から聞こえてきてほっとする時間でした。
大会2日目【女子ソフトテニス部】
女子ソフトテニス部
本日ジュニアソフトテニス選手権大会2日目に参加しました。
個人戦2日目に出場した6ペアのうち、2ペアが3回戦に進みました。残念ながら4回戦に進むことはできませんでしたが、ベスト16に2ペアが入ることができました。
試合での選手の姿は今まで以上に気合が入っており、声も大きく、最後まで粘り強いプレーをすることができました。勝ち負けの結果以上に一つひとつのプレーから得たものが大きいので、中体連に向けて自分の実力に自信をもち、更に成長して欲しいと思います。
保護者の方々も2日間朝早くから送迎、そして応援いただきありがとうございました。
東北中学校柔道錬成大会【柔道部】
4月27日(土)、東北中学校柔道錬成大会が開催され、本校より3年男子1名、2年女子1名が参加しました。
団体戦によるリーグ戦のため、3年男子は、錦中との合同チームで、2年女子は、錦中、四ツ倉中との合同チームで出場しました。
相手は、県内や山形県の強豪チームで、厳しい試合が続きましたが、3年男子は、チームの先鋒として常に果敢に技を仕掛け、2年女子は、技ありから押さえ込み一本で、大会で初勝利するなど、収穫のある大会でした。
市ジュニアソフトテニス【女子ソフトテニス部】
女子ソフトテニス部
本日ジュニアソフトテニス選手権大会1日目に参加しました。
団体戦では、初戦に勝利しベスト8入りを果たしました。ベスト4決めの2戦目の試合において、3番対戦をファイナルまで持ち込みましたが惜敗となりました。
個人戦は1回戦がおこなわました。結果は、エントリーしている6ペアのうち、1ペアが、デュースなるセットもあり接戦となりましたが、残念ながら惜敗となりました。他のペアについては、シードのため明日が初戦となるペアや不戦勝となったペアも含め、明日の2回戦に進むことができました。
今日の大会も選手たちは最後まで諦めず試合に挑むことができました。応援も大きな魂がこもった声で、選手たちの士気を上げていました。明日もこれまでの練習を生かして、納得のいくプレーができるよう頑張って欲しいと思います。
市ジュニアソフトテニス【男子ソフトテニス部】②
男子ソフトテニス部、今大会の個人戦の結果をお知らせします。
個人戦の1回戦に出場した5ペアのうち、1ペアが2回戦に進みましたが、残念ながら3回戦に駒を進めることはできず、全てのペアが、敗退となりました。応援ありがとうございました。今大会の結果から見えた課題を、中体連大会に向けて改善に努めていきたいと思います。
市ジュニアソフトテニス【男子ソフトテニス部】
今大会の団体戦に臨んだ男子ソフトテニス部ですが、残念ながら一回戦を突破することが叶いませんでした。
午後からの個人戦に向けて、コンディションを整えていきます。応援よろしくお願いします。
いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会
ソフトテニス部は、男女とも、本日と明日の2日間、平テニスコートで開催されるいわき市ジュニアソフトテニス選手権大会に出場します。団体戦、個人戦と行われる大会です。
早朝から、たくさんの保護者の皆さまにも応援いただきありがとうございます。お世話になります。
暑い中での大会となりますが、コンディションを整え、力を出し切ってほしいと思います。がんばれ好中生!
バスケットボール部
男子バスケ部3年生、女子バスケ部2.3年生は福島四中へ遠征し、練習試合中です。
中体連に向けて、課題を見つけ改善できるように頑張ってほしいです。
授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談
本日は、授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談が行われました。保護者の皆さま、お子さんの学校生活の様子はいかがだったでしょうか。今年度も、本校教育活動並びにPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。本日はご来校ありがとうございました。
●授業参観の様子
●PTA総会の様子
きくたけ学級授業
きくたけ学級の授業も、通常授業が始まっています。早く新しい教科担当の先生方に慣れて、積極的に学習を進めてほしいと思います。
ワークブック等の配付
23日、今年度使用するワークブック等を配付しました。今回は、販売業者様の意向に合わせ、学校に現金を持参する形ではなく、事前のお振り込みをお願いし、当日の現金の取り扱いによるトラブルが無いように進めさせていただきました。お陰さまで大きな混乱なく、生徒の手元にワークブック等を配付することができました。ご協力ありがとうございました。
購入いただいたワークブック等については、学習内容の定着と学力向上のために効果的に使用して参ります。
登校の様子
本日も、元気に登校してきた生徒の様子をお伝えします。独古内側の坂を利用して登校する様子です。坂を上がってからは、比較的車の往来も少なく、どこかほのぼのとした気持ちになるのは私だけでしょうか。
地域の方も、登校の時間帯に合わせて散歩しながら、生徒を見守ってくれており、そんな地域の方に爽やかにあいさつできる生徒の姿がありました。地域に愛される好間中を目指していく上で大切なのは、きっとこのような行動ですね。ぜひ継続してほしい好中生の姿でした。
一球会春季大会【野球部】
本日、準決勝に挑み、5-6で惜敗。好間中・平二中連合チームは第3位となりました。応援ありがとうございました。
ダンロップカップ【女子ソフトテニス部】
女子ソフトテニス部
20日(土)、白河にてダンロップカップ第18回福島県中学校選抜ソフトテニス大会に参加しました。
予選トーナメントでは、1戦目対郡山第六中に2-1で勝利を収め、2戦目対西郷第二中に惜敗となり、2位通過となりました。惜敗となった西郷二中との試合も、ゲーム展開をファイナルまでもつれ込ませるほど接戦となり、強豪校に立ち向かうことができました。
決勝トーナメントでは、大玉中に最後まで粘り続けましたが、惜敗となりました。
レベルの高い大会の中で選手一人ひとりが最後まで諦めず試合に臨むことができ、今までの練習の成果が感じられた1日でした。この大会の経験を生かし、中体連に向けて更に成長していきます。
保護者の方々、本日は遠方への送迎、そして寒い中応援いただきありがとうございました。
防災学習ガイダンス
本校では、総合的な学習の時間を活用し、いわき市危機管理部災害対策課のコーディネートにより防災学習に取り組んでいます。昨年度は、地区防災組織の皆さまやグループホーム、防災を学ぶ福島高専の学生の皆さんなど、多くの方々に関わっていただき学びを深めることができました。本日は、今年度の防災学習を進めるにあたり、全校生を対象にガイダンスを行いました。
今年度も同様に、たくさんの地域の方々とのふれ合いの中から、生徒自身が災害とどう向き合い、防災について何を実践していけるか考えていきたいと思います。これを機にご家庭でも防災について話題にしていただき、万が一に備え、災害に強い地域づくりを進めていただけると幸いです。いわき市災害対策課の公式アカウントでも市内の防災学習が紹介されます。X(旧Twitter)のアカウントになりますが、リンクを用意しましたので、ぜひご覧いただき、防災の参考にしてください。
登校の様子
修学旅行、遠足と、それぞれの学年での大きな行事を終えた生徒ですが、本日も元気に登校してきました。さつき坂付近での登校の様子です。
2年生遠足③
2年生の遠足、解散式の様子です。会津若松での班別研修を大きなトラブルなく無事に成し遂げました。2年生全体としての、温かい心が存分に発揮された遠足でした。
今日の経験に、これからの努力を加えていくことで、2年生全体がさらに素晴らしい集団になってくれると期待しています。よりよい集団をめざす中で、互いによい影響を受けたり与えたりしながら、個人としてもそれぞれにたくましく成長してくれることを楽しみにしています。
明日からも頑張っていきましょう!お疲れさまでした。
1年生遠足③
1年生の遠足、解散式の様子です。最後までしっかりけじめをつけて終了することができました。中学生としての自覚も感じられる、1年生の立派な姿でした。
今日の経験を、明日以降の生活に生かすことができるよう楽しみにしています。ゆっくり疲れを取って、明日からに備えてほしいと思います。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
1,2年生が遠足に出かけている本日、3年生は、全国学力・学習状況調査です。静かな環境の中、3年生は自分の力を最大限に発揮できるよう努めました。
集中の妨げにならないように十分配慮しながら、3年生の頑張りの様子をお伝えします。
1年生遠足②
1年生もいわきに向けてのバスの中です。楽しそうな笑顔があふれています。話を聞くのが楽しみです。ぜひ、ご家庭でも遠足の様子を話題にしてください。
2年生遠足②
2年生は、全ての活動を終え、無事に会津を出発しました。お土産話が楽しみですね。
1年生遠足
1年生からも遠足での楽しそうな姿が報告されたきました。入学してきて間もない1年生ですが、それぞれに交流を深め、楽しんでいるようすです。
2年生遠足①
本日が遠足の2年生は、無事に活動場所に到着し、班別研修に入りました。天気も良く、充実した活動ができそうです。
交通教室
生活指導担当の教員からの話を聞き、全校生で交通ルールーやマナーについての確認をしました。町内には、信号のない横断歩道や、交通量が多いにもかかわらず道幅の狭い道路も散見されます。具体的な場所も写真で確認しながら、注意すべき点について学びました。
「命を守るための時間」として、真剣に話を聞いて考えてくれました。登下校中は当然ですが、下校後や休みの日の外出についても、交通ルールやマナーを守り、安全な生活を心がけたいですね。
修学旅行解団式(3年生)
修学旅行の反省も含めて、解団式を行いました。一番の目標であった「無事に帰ってくる」ことを達成し、充実した活動ができました。実行委員を務めたメンバーには、実行委員としての不安やプレッシャーもあったようですが、みんなと協力できたことで、無事に責任を果たすことができたとの感想が多かったようです。あいさつの最後に「ありがとうございました」と述べた実行委員もいて、互いに支え合って修学旅行を成功させた充実感を共有しているようでした。
修学旅行での学びを、今後の生活にどう生かしてくれるのか、これからの3年生の姿にも期待大です。
一球会春季大会【野球部】
4月14日(日)に、いわき市中学校野球一球会春季大会がスタートしました。
好間中は、平二中との合同チームでの参加となっています。1試合目を7-2で勝利し、2試合目も10-1で勝利しました。来週、続きの試合が行われます。修学旅行の疲れもあったと思いますが、みんなで一丸となって頑張っていました。保護者会の皆様、ご協力ありがとうございました。
お花見(きくたけ学級)
13日(土)きくたけ学級のみんなは、お花見をしながら美味しいお弁当をいただきました。
食べた後は、ヒラヒラ散っている桜を見て楽しんだり、かき集めた花びらを投げ上げて遊んだり、思い思いに桜を満喫。
ぽかぽか陽気の中、外で過ごし、気持ちの良い時間になりました。
第1回常任委員会開催
1年生も前期に所属する常任委員会が決定し、本日は第1回の各常任委員会を開催しました。どの常任委員会も、積極的に話し合いを進め、前期の組織や、活動目標、活動計画を決定しました。
それぞれの常任委員会が、どんな工夫をして生徒会を盛り上げてくれるのか楽しみにしています。協力して充実した活動を行ってくれることを期待しています。
修学旅行【3日目】③
修学旅行最後の研修は、劇団四季のミュージカル、アラジンの鑑賞でした。劇場ならではの一体感も味わうことができたのではないかと思います。
生徒を乗せたバスは、予定通り好間に向けて出発しました。
修学旅行【3日目】②
ホテルを出発して午前中のコース別研修を行いました。バスの中で昼食のお弁当を食べ、修学旅行最後の活動に移ります。
修学旅行【3日目】①
修学旅行3日目、体調不良者もなく、朝食に揃いました。昨日は、昼から小雨が降りましたが、午後の活動に支障が出るほどではなく、ディズニーリゾートを満喫できたようです。
今日は、朝から気持ちよく晴れています。最終日も安全で充実した活動にしたいと思います。
修学旅行【2日目】⑤
ディズニーでの活動の続きです。いい表情ですね。
疲れはあるものの、無事に予定通りホテルに入り、班長会議も終えました。生徒の立派な態度に、前日に宿泊したホテルの方からもお褒めの言葉をいただけました。最終日に向けて、ゆっくり休んでほしいと思います。
修学旅行【2日目】④
午前中の班別自主研修から、午後はディズニーリゾートでの活動です。楽しい時間を過ごしています。
修学旅行【2日目】③
午前中は班別研修です。順調に進んでいる様子です。
修学旅行【2日目】②
朝食の様子の続きです。今日の活動備えて、しっかりいただきました。
修学旅行【2日目】①
体調不良者もなく、朝食を済ませ、午前中の班別自主研修がスタートしました。天気は曇りですが、雨の心配はなさそうです。
修学旅行【1日目】⑦
中華街での夕食を終えて、ホテルに入りました。無事に1日目が終了となります。
修学旅行【1日目】⑥
無事に班別自主研修を終えました。山下公園での集合の様子です。
修学旅行【1日目】⑤
本日の班別自主研修もいよいよ大詰め。集合時刻にまでもう少しです。
修学旅行【1日目】④
順調に午後の活動に入っています。美味しい昼ごはんは、しっかり食べることができたのでしょうか。
修学旅行【1日目】③
車内での時間も楽しく過ごして、無事に最初の目的地に到着です。この後は、それぞれの班に分かれての班別研修です。
修学旅行【1日目】②
バスの車内も楽しんでいます。東海PAでトイレ休憩をとりました。
修学旅行【1日目】①
出発式を終えて、いよいよ修学旅行スタートです! 先生方、お見送りありがとうございます!
いわき市好間町小谷作字竹ノ内1番地の1
TEL 0246-36-2204
FAX 0246-36-2338