16日、今年度最後となる3回目の授業参観が行われました。
1年英語
2年社会
3年体育
どの授業も、保護者の方々のご協力をいただいて実施することができました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
また、学級懇談会と田人中学校新入生説明会の後には、第2回PTAレクリエーションを行いました。
バドミントンを通して、保護者さんとの親睦を深めることができ、有意義な機会となりました!
田人小中はいつでも学校公開を行っていますので、ぜひいつでも学校へ足をお運びください!
13日、令和6年度前期生徒会役員立候補者の立会演説会と信任投票が行われました。
令和6年度の学校を引っ張っていってくれるメンバーが決まりました。公約達成を目指し、田人小中学校をよりよい学校にしていってほしいと思います!!
田人小中学校は、以前より宮崎県都城市にある笛水小中学校と交流をさせていただいています。
6日には、笛水小中学校からいただいたもち米を使って、中学1・2年生が全校生徒分のおもちを作りました!
あんこ班ときなこ班に分かれ、それぞれもちを食べやすいサイズにわけ、パック詰めしました。つきたてのおもちは熱く大変でしたが、みんなで協力して無事おいしく食べてもらうことができました!
7日には、笛水小中学生とリモートでの通話を行いました。
中1・2と中3に分かれ、お互いの学校あるあるやクイズを出し合い、楽しい時間を過ごすことができました。
下は、笛水小中生からのクイズです。答えはぜひ中学生に聞いてみてください!
(宮崎では、運動会の時 赤色の組はなんと呼ばれるでしょうか?)
福島県と宮崎県。遠く離れた学校での交流が今でも続いていることはとても素敵なことだと感じます。部活動で使わせていただいている応援旗も笛水小中学校からの頂き物です。ふとしたときに、宮崎県へ思いを馳せてみてください。
15日、田人分遣所の職員さんをお招きし、起震車による地震の揺れの体験を行いました。
能登半島での地震が記憶に新しい中での起震車体験。自分の身に起こってもおかしくないものとして、ぜひご家庭でも防災面の見直しをよろしくお願いいたします。
9日、第3学期始業式を行いました。
校長先生からは、1日1日を大切に過ごしてほしいこと、ライバルは昨日の自分であることをお話しいただきました。龍のように力強く飛翔できる年にしてください!
3学期を迎えての代表生徒の発表では、中学3年生から、受験生らしい冬休みのリアルな苦悩を伺うことができました。冬休みを受けて、3学期はより一層学習に真剣に取り組んでいこうとする「覚悟」を感じることができました。
生徒指導の先生からは、終業式でお話があった「ネットの使い方」に関する振り返りがありました。「ち・い・か・わ」。今後とも気を付けてみてほしいと思います。
1年生にとっては「上級生になる」ための準備の学期。2年生にとっては「受験生0学期」としての学期。そして3年生にとっては「勝負」の学期。それぞれに大切な3学期を、有意義に過ごしてほしいと思います。
21日、小学校の運営委員会と中学校の生徒会執行部が担当した全校生徒からの赤い羽根共同募金を
社会福祉協議会の方にお渡ししました!
高齢者や小さな子ども、被災地の方々に、小さな幸せが訪れるといいですね。
協力してくれた生徒の皆さん。ありがとうございました!
12日、4月から学びを深めてきた総合的な学習の時間「たびと学」の発表会を開催し、他学年や保護者さん、地域の方へ学びの成果をお伝えしました。
これまでの発表準備、そして当日の発表に至るまで、とても大変だったことと思います。本当にお疲れ様でした!
どの学年も、"学年らしさ"を十分に発揮し、よい発表をすることができたと感じました。
今年度も「たびと学」に携わっていただきました講師の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!
12月1日、いわき木材流通センターさんに伺い、田人にとって大事な産業である林業についての理解を深めてきました!
今年度は、流通の現場を見学させていただきました。
小5・小6・中1の三年間で「植林」「伐採」「流通」の流れを学びます。
田人の大事な林業。校庭にある机やイス、相談室前の本棚、そして今年度3年生が製作した木工作品に触れた際に、ぜひ思いを馳せてみてほしいと思います。
26日行われた田人地区のお祭り「ほっこり祭」にて、田人中学校はオープニング「田人太鼓」を担当させていただきました!
屋外での演奏は文化祭とはまた違った難しさがあったようですが、迫力のある演奏に、地域の方も買い物の足を止めて聞き入ってくれていました!
今年度の田人太鼓の披露はこれが最後。3年生の皆さんにとっては、中学生としても最後の発表でした。
とても良い太鼓の音色。このメンバーでの演奏はもう聞くことができないと思うと、寂しさが大きいです。
今年度1年間、そして3年生は3年間。お疲れ様でした!
21日、中学3年生において「がん教育」が行われました。
今回の講師は、副担任の越後先生。身近な先生から、がん経験者としての体験談を聞くことは、衝撃的であり、考えさせられることも多かったのではないかと思います。他人事ではないかもしれない「がん」。よく頭にとどめておいてほしいと思います。
11月7日(火)にいわき市医療センターから助産技師の遠田玲華さんをお招きして性に関する指導を行いました。
生命の尊さや性感染症についてご講話いただき思春期の性について考えることができました。ご講話の後は、妊婦体験や実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこする体験を行いました。出産や育児は、両親ともに協力して行うことの大切さを学びました。
11月1日、鮎瀬先生を講師にお招きし、全学年合同で食に関する指導を行いました。
自分たちのアンケート結果に基づくグループワークは、食に関する課題を自分事として捉える良い機会になりました。自分の班で出した解決策は、生活の中でぜひ実践してみましょう!
10月28日の今日、1学期から着々と準備を進めてきた令和5年度 田人小・中学校文化祭が開催されました!
本稿では中学生の活躍を中心に掲載させていただきます!
祭りの始まり! 開祭式!!
みんなの思いの集大成! シンボルアート披露!!
ひざをめぐる物語! 田人フェスティバル!!
小学生の演目中も、中学生が支えます!
最高の盛り上がり! 有志発表!!
圧巻! 田人太鼓!!
テーマ曲「僕らまた」 全校合唱!!
フィニッシュ! 閉祭宣言!!
悩み、辛い思いをしたかもしれない文化祭までの道のりの途中には、諦めたり、投げ出したりしたくなったこともあったのかもしれません。しかし、ここまで練習を続け、やり遂げ、得た達成感は、何物にも変えられない幸福感になったことと思います。小中学校のお兄さんお姉さんとしても、一人の演者としても、みなさんが本当に立派に感じられました。
「中学生らしい活力」「中学校でしか作れない思い出」
これからの学校生活でも、ぜひ思い返してみてほしいと思います!
今週月曜日からご覧いただきました文化祭準備特集も、本日が最終稿となります。
今日は1~3校時までが通常授業、4~6校時が文化祭準備という気持ちの切り替えが難しい日程でした。そのような日程でも、授業にはいつも通り真面目に取り組み、文化祭準備は楽しみながらも真剣に行っている様子が見られ、大変立派だったと思います。文化祭が良いものとなることを感じさせてくれる、そんな1日でした。
本日掲載させていただく写真は1枚だけにしたいと思います。生徒たちの様子は、ぜひ文化祭にご来場いただき、ご覧いただければと思います!!
文化祭は...
(アイディア・写真担当:実行委員長 写真協力:実行委員のみんな)
本日も文化祭に向けて一生懸命取り組みました!
昼休みには、トップシークレットになっている有志発表の練習が行われていました。
ぜひ、本番をお楽しみにお待ちください!
5・6校時には、いつもお世話になっている吉田さんを講師にお招きし、田人太鼓の最終調整を行いました!
気持ちが入りすぎるあまり、バチが折れてしまうアクシデントもありましたが、無事仕上がりました!
放課後も準備が進みます。
文化祭まで...
(アイディア・写真担当:副実行委員長 写真協力:実行委員長)
本日は、3・4校時に小中学生で合同リハーサルを実施し、動きの確認を行いました!
照明や会場の準備物の移動なども行い、本番の雰囲気を感じることが出来たと思います。いよいよ文化祭が間近だ!という感じです!
また、昼休みには小5~中3でイス並べと係ごとの打合せ、放課後には実行委員・演目練習のため中学生の一部が活動を行いました。
全校体制で準備が進んでいます!!
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学3年生)
本日昼は、文化祭会場である第1体育館のシート敷きを1、2年生で行いました。
中学3年生は学力テストの真っ最中。いままで一緒にシートを引いていた3年生に代わり、無事1、2年生で引くことが出来ました。
そして、放課後は実行委員、会場・展示係が活動しました。
↑開閉祭式の準備をする実行委員
↑昨年度のシンボルアートを外す会場・展示係
着々と準備が進んでいます。
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学2年生)
今週末28日(土)には小中学生が一体となって作り上げる「令和5年度 田人小・中学校 文化祭」が行われます!今年のテーマは「輝け ~みんなの笑顔と夢~」です。
いままで準備をしてきた生徒たちの様子を一部ご紹介します!
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学1年生)
20日、前期にも行ったクリーン作戦を再度実施し、地域に落ちているゴミ拾いや落ち葉掃き、道路の脇で伸びすぎた草を刈ってきました。
南北2班に分けて行ってきました。「思った以上にゴミが落ちていて、拾えて良かった」という意見もありましたが、「あまりゴミがなく、きれいだった」という意見も聞かれました。地域とともにある学校、田人中学校。地域に支えられるだけでなく、地域に貢献できる活動を続けていきたいですね。
19日、高等学校説明会が行われました。1年生にとっては初めての、2年生にとっては視野の広がる、そして3年生にとっては決意を深める場になりました。
無限の可能性を秘めた生徒たちだからこそ、自分の進路選択に希望を持ち、同時に使命を感じてほしいと思っています。先生方は一人一人の進路選択を全力で応援し続けます。
生徒たちには、自分の進路実現に向けて全力で努力を積み重ねてほしいと、強く願います。
先日、小学生が田人米の稲刈りを行いました。中学1年生は、その収穫・脱穀された田人米のパッケージをデザインする授業を7月から行ってきましたが、そのお披露目会が17日に行われました。
作成者の思いを発表し終えた後、校長先生から学校賞、田人里山再生委員会の下條さんから優秀賞と最優秀賞の表彰がありました。
昨年度までお米を育てていたからこそのパッケージデザイン。全ての作品、それぞれ本当に良い出来でした。
パッケージデザインが載ったお米や米粉は、11月のほっこり祭等で販売されますので、ぜひお買い求めください!!
なお、本お披露目会には福島民報さんもいらっしゃいました。後日記事が出るとのことです。写真の構図も違うはずですので、そちらもご期待ください!!
8日、田人地区の歴史ある運動会に小中学生も参加させていただき、第59回 田人ふれあい運動会が晴天のもと開催されました!
こちらのホームページでは、中学生が参加した競技を中心に掲載させていただきます!
選手宣誓
徒競走
アッチ向いてホイ
綱引き
田人太鼓
より速く(リレー)
両チームともしのぎを削る戦い。今年度の勝者は...
白組!点数で見ても接戦でしたね。
田人小中が地域とともにある学校であることを実感できる、とても素敵な運動会だったと思います。今回の開催に当たりご尽力いただいた関係者の皆様、生徒たちの心に残る運動会を企画していただき、本当にありがとうございました!
6日、後期の生徒会総会が行われ、委員会の活動計画や生徒会規約についての審議が行われました。
議長をはじめ、執行部や各専門委員会の委員長の皆さん。お疲れ様でした。
この学校を引っ張っていくのは中学生だけではないですが、今回のような総会などの難しい場では、中学生なくして成り立たなかっただろうと感じました。目安箱などを積極的に活用し、今後も学校をより良くしていってほしいと思います。
2日、いわき市役所の保健福祉部の方を講師にお招きし、生活習慣の予防についてご講話いただきました。
いわき市は、心疾患や脳血管疾患による死亡数の多い市町村だそうです。生活習慣病は子どもにも起こりうることは覚えておかなければならないですね。今日学習した身近な例などを、これからの生活に置き換えて考えてみてください。
2日、普段通りに思われた3校時目が一変。校内にサイレンが鳴り、校舎から避難する指示が出されました。
しかしこれは、生徒に内緒で行われた避難訓練。実際には地震および火災は発生していませんが、緊張感ある雰囲気のもと、全員がスムーズに避難できました。
分遣所の方からは、消火器の使い方「ピンポンパン」や、校内にある消火栓の使い方についてご指導いただき、非常時の対応を詳しくお聞きすることができました。
これから空気が乾燥する季節となります。火を取り扱う際には十分気をつけましょうね。
10月になりました。吹く風も少し涼しく感じる季節となり、学校生活もいよいよ後半戦に突入です!
2日には全校朝会にて後期生徒会役員の任命式があり、生徒会執行部や各専門委員会の委員長、学級委員長の皆さんが校長先生より任命状をいただきました。
今回は壇上には乗らなかった副委員長や書記の皆さんも、後期の活動をよろしくお願いします。
時には脇役としてみんなを支えることがありつつも、いつでもみんなが主役になれる田人中学校。後期も皆さんのいっぱいの「チャレンジ」を見せてください!
9月28日、2年生はファイナンスパークに行ってきました!
ここで学んだことは、将来きっと役に立つことでしょう。もし今手元にお小遣いがあるなら、計画的に使うにはどうすれば良いか、さっそく考えてみてはいかがですか?
26日、講師をお呼びし、田人太鼓への理解を深めました。
初めての本番は田人ふれあい運動会。より磨きがかかった演奏を、晴れ空のもと、聴けるのを楽しみにしています!!
21日、今週日曜日に市新人大会を迎える1・2年生の選手を激励するため、3年生を中心に構成された応援団のもと、全校生でエールを送りました!
3年生発案の応援方法や激励の言葉、そして全校生徒からの応援が、きっと選手の力となることでしょう。
1年生の皆さんは初めての、2年生の皆さんは最後の新人戦。賞状持って帰ってきてください!!
19日、後期生徒会役員に立候補した3名の立会演説会を、選挙管理委員会のもと集められた小4~中3で行いました。
立候補者それぞれの思いが伝わる演説会でした。前期の生徒会は、今までにない取り組みを多く行ってくれました。今回の演説から、後期の生徒会からも新しい風を吹かせてくれるような原動力を感じ取ることができ、今から非常に楽しみです!
12日~14日の2泊3日で、2・3年生が大阪・京都方面へ修学旅行に行ってきました!
事前指導で、準備を整え・・・
当日、勿来駅を出発したら
着いたぞUSJ!
2日目は班別研修!
1班は清水寺仁王門前でパシャリ。
2班は京都の風情ある町中でパシャリ。
3班は伏見稲荷大社でパシャリ。
そして3日目。
北野天満宮。学問の神様、菅原道真公のパワーを得られたでしょうか?
見慣れたガイドさんの案内で最後に訪れたのは
鹿苑寺金閣。京都と言えば外せない名所ですね。
本当はもっとたくさんの出来事、写真があったのですが、詳しくはぜひ2・3年生に聞いてみてください!
お天気にも恵まれ、良い学習、良い思い出がたくさん出来たことでしょう。一生に一度の中学生での修学旅行。大切にしてください!
12日(火)、中学1年生は福島の復興への過程や相双地区の歴史を学習するため、遠足に行ってきました!
「リプルンふくしま」での放射線測定。
「とみおかアーカイブミュージアム」の見学。
道の駅なみえで昼ご飯。(写真はデザートのかき氷)
「いわき市アンモナイトセンター」での発掘。
廊下に掲示してある新聞を見ても、楽しみつつ学習できた様子が伝わってきます。
ぜひ来校した際は、ご覧いただけると幸いです。
2日(土)には新人水泳大会、7日(木)には新人駅伝大会がそれぞれ開催され、各校の1・2年生たちが集い、火花を散らしました。
3年生が引退して初めての大きな大会。緊張もしたことでしょう。その中で、入賞したり、たすきをしっかり繋いだり出来たことは素晴らしいと思います。これからのオフ期間に、基礎を整え直し、次を見据えてくださいね!
新人駅伝大会と新人水泳大会を前に、小学生の応援団が壮行会を開いてくれました。
校長先生から頂いたとおり、応援は必ず選手の力になってくれると思います。生徒の皆さんは引き続き応援を。駅伝部部長の言うように、選手の皆さんは胸に田人魂を。それぞれよろしくお願いします!!
校舎内に奇声を上げた不審者が入ってきてしまった。
という設定で行われたのは31日の防犯訓練。緊張感のある訓練に真剣な態度が多く見られました。
生徒の迅速な対応と先生方の連携。どちらも「もしも」の時に必要不可欠です。
いつ何時でも動けるように、注意はしておきましょう。
30日、サクソフォン奏者の須川展也さんとピアノ奏者の小柳美奈子さんをおよびして、おでかけアリオスの学校公演を行いました。
サクソフォンの表現の豊かさやピアノの優しいタッチ。生で聞くプロの演奏は格別でしたね。
芸術は心を豊かにしてくれる。それを実感できる良い機会になったのではないでしょうか。
An English oratorical contest was held on the 29th.
At the opening ceremony,she showed a speech with high acting ability. Even in the actual performance,a wonderful speech resounded in the concert hall despite the tension.
I hope that this experience will help you in your future study of English !!
26日はお暑い中、PTAの奉仕作業にご参加頂きありがとうございました。
ご協力のおかげで、青々としてしまっていた校庭から土の色を見ることができるようになり、2学期の活動が行いやすくなりました。校舎裏側の大変な草刈りも、本当にお世話になりました。
さあ2学期。おもいっきり校庭を駆け、レベルアップしていきましょう!
35日間の夏休みを終え、25日から2学期が始まりました。
校長先生からは、2学期は1学期以上にアグレッシブに、行事を通してクラスを盛り上げてほしいとお話をいただきました。「未来は自分の力で作れる」。充実した2学期にしてほしいと思います。
2学期を迎えての目標を語った代表は中学2年生。勉強を後回しにせず、学校行事に積極的に取り組むことが目標だと話してくれました。
2学期も先生方は皆さんの頑張りをサポートしていきます。楽しく、実りある2学期にしていきましょう!
20日、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、皆さんの元気な姿、くじけずに挑戦する姿が多く見られたことが良かったとお話しいただきました。2学期の新たなチャレンジにも期待しています!
1学期を振り返っての発表をしてくれたのは我らが生徒会長。受験生としてまだまだ頑張れた1学期であったと自らを振り返っていました。自分の行いを客観的に見て、反省し、前に進もうとする姿勢は、同期や後輩にも活力を与えてくれたように感じます。
夏休みになりました。充実した長期休暇となるよう、メリハリを付けた生活を送ってくださいね!
18日、初の試みを生徒会が提案・実施してくれました。
内容は、校内かくれんぼ!校舎内に隠れた7人の先生方を小中学生全員で探し出すというもので、白熱した企画となりました。
生徒会書記の体を張った説明もあり、全校生がけがなく楽しい昼のひとときを過ごすことが出来ました。
1学期最後に盛り上がれる企画を行ってくれてありがとう! 生徒会!!
13日、1日総合体験学習として、各学年でテーマに迫るべく校外での学習を行ってきました!
1年生は「田人の過去」。
名字の由来や明神山の伝説についてお聞きし、田人がどのように歩んできたかの歴史がつかめてきました。
2年生は「田人の今」。
田人内外で人気を誇る企業さんにお伺いし、現在の田人について理解を深めました。
3年生は「田人の未来」。
空き家利用によって営業をしているお店を訪問し、これからの田人を考えていくヒントを得てきました。
本日から、総合学習はまとめに向かって動いていきます。それぞれの学年が、田人をどう捉え、発表してくれるのか。今から楽しみです!!
8日、いわき市南地区の中学校の代表者が集まる第49回いわき南地区中学生弁論大会が開催されました。
本校からは3年生1名が参加しました。
6日には学校内での発表を行っており、その堂々と発表する姿に、生徒のみならず教員も感動していました。
本番も練習の成果を発揮し、発表を行えたようで良かったです。この経験、ぜひ大切にしてください!
5日昼休み、生徒会が企画する中学生のリレー大会が行われました!
誕生月によって分けられた「チーム上半期」と「チーム下半期」。
今回は、特設陸上で決勝に進んだ実力者がアンカーを務めたチーム下半期が勝利を収めました!
前年まではなかった企画に「チャレンジ」した生徒会。みんなが笑顔になる楽しい企画をありがとうございました!!
7月1日(土)、今年度2回目となる授業参観が行われました。
また、授業参観の後には、自衛隊の方を講師にお招きし、親子防災教室を行いました。
避難所の運営シミュレーションを通し、災害時に大切なことなどを学ぶことが出来ました。
夏休みも近づいてきました。1学期の総まとめをそれぞれの教科で頑張っていきましょう!
28日、田人分遣所の職員の方々をお招きし、救急救命法講習会を行いました。
もし目の前で助けを必要としている人が現れたら・・・。もしかしたら、その場に大人はいないかもしれません。一人一人がもしもに備え、自覚を持って人命を助けられる、そんな人になってほしいと思います。
中体連を終え、3年生が部活動から引退することとなりました。
最後のミーティングでは、部長をはじめ3年生一人一人が今までの反省や後輩への思いを語ってくれました。
1年生の時には思うようにシャトルをラケットに当てられず、バドミントンそのものに後ろ向きになってしまったこともあった君たち。それが今こうして、3年間の部活動をやりとげ引退していくことを、寂しくも、しかし誇らしく思える、そんな1日でした。
後輩に示してくれた部活動への姿勢、プレイ、そして意気込み。すべて後輩たちに受け継がれていくことでしょう。今まで本当にありがとうございました。次のステージで頑張る3年生を、引き続き応援していきます!!
13日、14日の2日間、いわき市中体連総合大会が開かれ、田人中学校はバドミントン競技、水泳競技に参加してきました!
緊張の中、それぞれの思いを持って挑んだ中体連。特に3年生にとっては、一つの区切りとなるこの大会にかけた思いは大きかったのではないでしょうか。
ここまで練習を積み重ねてこの舞台に立てたこと、これが一番素晴らしいことです。今までの経験を生かし、1・2年生は新人戦へ、3年生は受験へ、それぞれ頑張ってほしいと思います!!!
20日に陸上大会を控える6年生へ、小中全校生で応援を行いました!!
有志で集まった応援団による応援は、伝統を引き継ぎながらも新しい試みを取り入れたものになりました。
6年生を応援したいという思いがこもった大変素晴らしいものでした。
6年生の活躍が楽しみですね!!
3日(土)のPTA奉仕作業では校内を、5日(月)のクリーン作戦では校外を、それぞれきれいにしました!
(↑3日PTA奉仕作業の様子)
(↑5日クリーン作戦の様子)
人に感謝を伝えることも大事ですが、いつも使わせていただいている場所への感謝を伝えることも大事です。
この2日間と先日のプール清掃、学校内外がだいぶきれいになりましたね!