センターの研修等

授業力向上講座Ⅱ(小中:音楽)ICTを活用した授業実践

 7月22日(金)に授業力向上講座Ⅱ(小中:音楽)を行いました。講師に、合唱指導で子どもたちを全国大会へ20回以上出場させてきた昭和村立昭和中学校の小寺真紀教頭先生をお招きし、音楽指導の在り方について、豊富なご経験をもとにご講義いただきました。

   小寺先生からは、生徒の心理を考えながら学習課題を設定すること、教えこむのではなく学ばせる意識を持つこと、子どもたちは教師が気付かない楽しさを知っていること、生徒の学習プロセスを評価することなど、日頃の音楽指導で心がけている数多くのことを学ばせていただきました。研修者からは、「わかる→できる→おもしろいと子どもたちが実感できる授業づくりを目指し、まずは指導者として教材の魅力を引き出すための教材研究の見直しから始めていきたい」「1つの教材に向きあい、どのような工夫が必要か、よく分析しなければ良い授業は作れないと思った」などの感想が寄せられました。

 終始、小寺先生の音楽指導への熱い思いを感じることができた研修となりました。

 

学校司書研修④

7月12日(火)学校司書研修④を行いました。

午前は、9つのグループに分かれ、学校司書として必要な業務のデータを残していくため、今年度はどのような内容をまとめていくかなどを話し合いました。「たくさんの意見がでて、あっという間にアンケート作成までできました。チームでの活動の心強さと協調性の大切さを改めて感じました。」「各グループでの話し合いの様子を見て学校司書の仕事の幅広さを実感しました。」と研修者から感想があがりました。

 午後は、福島県主催の「ふくしま未来をひらくプロジェクト読書活動支援者育成事業いわき地区研修会」に参加しました。ビブリオバトルに向けた小野高校での取り組みについてと、震災に関連する読み聞かせの方法について講義・演習を受けました。演習では、学校司書が持参した本をもとにミニ・ビブリオバトルを行いました。

      研修者から「初めての実践でした。決められた時間で面白さを伝えることは難しかったです。」「学校司書として何ができるか考えたいです。」「図書館から発信できる防災を考えていきたいです。」「怖さを伝える大切さを感じました。」などの感想があげられました。

経験者研修Ⅱ教科指導研修①

 7月1日(金)経験者研修Ⅱ教科指導研修①を行いました。

教科指導研修①では、午前中「授業設計の基本」「道徳科の授業の充実について」「特別活動の指導の充実に向けて」について講義・演習を行いました。 日頃の授業について研修者が振り返りながら、熱心に講義・演習を受けていました。

 午後からは、研修者が選んだ教科に分かれ指導案の検討を行いました。いわき市研究指導員の先生方に講師をお願いし、様々なアドバイスをいただきました。研修者からは、「指導員の先生と、じっくり時間をとって話すことができたため、様々なご助言、ご指導をいただくことができ、ありがたい時間だった。」「自分の中でどう指導していこうかと悩んでいたところを、指導員の先生に丁寧にアドバイスをいただき、悩みが解消しました。」などの感想があげられました。

特別支援学級等教育講座

 6月29日(水)に、総合教育センターで「特別支援学級等教育講座」を開催しました。本研修のために、平第五小学校 鈴木華奈先生に授業をご提供いただきました。

 研修のはじめに、橋本支援室長より「充実した授業研究にするために」という内容でご講義いただき、授業を見るうえでの視点を説明していただきました。授業での事実を書き取ること、対象児童が目標を達成したかどうかに着目すること、そして、事後研究の進め方についても確認がありました。

 授業動画は全体を通したものと、対象児童に焦点を当てたものの二つを視聴しました。その後、グループに分かれて、授業の視点について協議しました。協議後の共有の時間には、授業で良かった点や、工夫するとさらに良い点などについての発表がありました。

 研修者からは、「教室がすっきりしていて、落ち着いて学習に取り組むことができる環境だと思った」「授業研究では、評価が着目されることが多いが、子どもの事実から見ていく大切さについて学ぶことができた」「授業を見せていただいて、自分の授業の在り方を見直す研修となった」などの感想がありました。

 児童生徒との丁寧な関わりという点で、特別支援学級だけではなく、どの学級の授業においても参考になる点がたくさんありました。今後の授業づくりや学級経営に取り入れていっていただきたいです。 

 

 

 

 

 

 

初任者研修〈授業研修②〉

 6月30日(木)に初任者研修〈授業研修②〉が行われました。

 始めに、昨年度の初任者から「初任者研修を振り返って」と題して、講話をいただきました。「生徒とのコミュニケーションを大切にした生徒理解」「子どもや先生、保護者との出会いは成長の種である」といった先輩からの温かいメッセージは、初任者にとって励みになる言葉になったようでした。

 また、特別支援教育、生徒指導、特別活動、評価についても研修を深めました。

 それぞれの講義において、「自分だったら・・・」と考える演習が位置づけられており、お互いの考えを交流することで、これまでの授業について振り返ったり、学期末や2学期に向けて意欲を高めたりする姿が見られました。

 初任者の感想には、

 先輩の姿を参考にして、自分に合った生徒指導の在り方を考えていきたい。

 学級の子どもたち全員が生き生きとできる支援を一生懸命に考えていきたい。

 評価をしたまま、ではなく、評価を生かして次の教育活動を進めていきたい。

などのように述べられており、充実した研修であったことがうかがえます。

放射線・防災教育研修

 6月28日(月)に放射線・防災教育研修を実施しました。

今年度は「災害リスクの理解と防災教育~震災教訓に学び、備える~」と題し、宮城教育大学防災教育研修機構・副機構長准教授の小田隆史先生にご講義いただきました。

東日本大震災をめぐる学校の被害の状況やハザードマップの有用性などについてお話しいただきました。

講義の後半では、無料で使用できる防災教育に活用できる様々なサイトをご紹介いただきました。

研修者からは「様々なハザードマップを防災教育で活用したい」「講師の先生のお話や実践、おすすめの資料がたくさん聞けてありがたかった」「学校として自然災害が起きたときにどう対応するか、学区の状況をもう一度見直し教職員間で共有したい」などの感想が寄せられました。

台風や洪水などの自然災害が多くなる時期になります。今回の研修が自校の防災教育、防災計画のアップデートの一助になれば幸いです。

授業力向上講座Ⅰ(小学校外国語)「デジタル教科書を使って」

 6月17日(金)に、総合教育センターで、「授業力向上講座Ⅰ(小学校外国語)」を開催しました。講師は、学校教育課 平子 真紀指導主事です。講座の開始に当たり、ウォームアップ活動として、平子先生の自己紹介クイズがありました。研修者はペアで相談し、児童役となって英語で答えました。

平子先生からは、児童の主体的な活動を引き出す先生と児童とのやり取りの仕方、その際に使える英語、児童の発表に対する英語での褒め言葉など手だてや工夫も紹介していただきました、

 また、後半はまもなく使用可能となる「学習者用デジタル教科書」の使い方について、実際にGIGA端末を操作しながら講義いただきました。今後、外国語の授業において、デジタル教科書の使い方が広がりそうです。

 研修者からは、「他の先生方と外国語の授業について情報共有する時間があって、充実した研修になった。」「単元構想について勉強になったので、今後活用していきたい」「英語が得意ではないが、教えていただいた英語の褒め言葉を使っていきたい」「今後活用したい情報がたくさんあったので、中学校でも取り入れてみたい」というような感想がありました。外国語の授業づくりに、前向きな気持ちをもつことができたのではないかと思います。本研修を、今後の外国語の授業に生かしてほしいです。

ALT研修

6月10日(金)に、総合教育センターで、ALT研修を実施しました。コロナ禍で延期になっていた新規ALTの来日でしたが、昨年の10月から再開し、ようやく最後の新規ALT、中央台南小学校のケリス・トンプソン先生が着任しました。ALT研修に初参加となったこの日は、27人のいわき市のALTが初めてそろった研修となりました。

その後、7月9日(土)、7月10日(日)に開催する、小学校イングリッシュ イマージョンキャンプ(EIC)の準備をしました。ALTたちが、英語を使った楽しい活動を準備していますので、参加する小学生のみなさん、ぜひ、楽しみにしていてください。 

小学校外国語教育研修

6月3日(金)に、体験型経済教育施設エリムを会場に、「小学校外国語教育研修」を実施しました。小学校の先生方が外国語科、外国語活動の授業について学ぶ悉皆研修です。

講師として、明海大学 教授 百瀬 美帆先生をお招きいたしました。百瀬先生は、NHKラジオ第二放送の「中高生の基礎英語 in English」の講師としてもご活躍されており、また百瀬先生には、本センターが拠点校の1つとして実施している研修「小学校外国語等講座 MEIKAI-JOEプラス」でも、お世話になっています。

研修では、令和2・3年度、本センター研究調査員を務めた郷ヶ丘小学校の大瀧美穂先生の実際の授業動画を視聴しながら、大瀧先生の授業づくりについて、百瀬先生から場面ごとに工夫している点や効果的な支援などを具体的に解説していただきました。

研修者からは、「これまで英語に自信がなかったが、今回の研修を受けてどんどん英語を使っていこうという気持ちをもつことができた」「実際の授業を見ながら、専門の先生に解説、分析していただいたので、とても分かりやすかった」「授業者が楽しんで積極的に英語を使うことで、子どもたちに伝わることが分かった」などの感想が寄せられました。外国語の授業に不安があった先生の背中を押し、迷っていた先生は自信をもつことができた、そんな研修となりました。

大瀧先生のように、先生方自身が外国語の授業を楽しみ、その楽しさを子どもたちに伝えていってほしいと思います。 

   

                                          

 

  

 

常勤講師授業研修

 5月27日(金)には、3~5年目の常勤講師の先生方を対象とした授業研修を行いました。先生方には、中学校、小学校と養護助教諭に分かれて模擬授業を行っていただき、指導主事から指導助言をさせていただきました。

 感想を見ると、「他教科の先生の授業を見せていただき、普段気付けないようなことも気付くことができた」「自分がどうすべきか悩んでいた導入の部分についてご意見を伺うことができ、生徒の意欲を高める手立てを考えることができた」(中学校)、「模擬授業を他の先生と見せ合ったことで、提示の仕方など参考にしたいことがたくさんあった」「他の先生の授業を参観したり、自分の授業を見てご指導いただいたりする機会が少ないので、もっとこうした研修に参加して授業力を上げていきたいと思う」「もっと研修に参加して技術なり知識なりを身につけなければと思った」「同じ特別支援学級の先生と同じグループで話ができてよかった。授業での大変なところや生活面でのこと等、意見交換できる機会はとてもありがたかった」(小学校)、「他の先生方の授業を見られる機会が今までほとんどなかったので勉強になった」「使用教材が様々で、授業の計画を立てる際の視野が広がった」(養護助教諭)などの意見が見られました。

 総合教育センターでは、引き続き、常勤講師の先生方の学びへの思いに寄り添った研修を進めていきたいと思います。

情報教育主任研修

 5月18日(水)に情報教育主任研修を行いました。GIGAスクール構想実現に向けて、今の取組を振り返るとともに今後の進め方について、講義、実践発表、協議を通して理解を深めました。講義では、環境整備や情報教育主任の役割についてハード面とソフト面からお話しさせていただきました。実践発表、協議では、小学校は夏井小学校、中学校は内郷第一中学校の先進的な取組をご紹介いただくとともに、その発表をもとに小グループで協議を行いました。

 参加者からは、「ICTサポーターとの校内研修の時間を確保したい」「GIGAスクール、情報教育の推進のための研修の進め方、取り組み方を考えていかなければならない」「情報活用能力の育成を図る最新の教育情勢についての理論と実践例を学ぶことができた」「これまでの情報教育、ICT教育に対する考え方を変わるべきであるということが分かった」「今後のICT教育は、更にスピードも内容も進化し、とにかく授業内においては重要な位置づけになっていくと感じた」(小学校)、「やらなければ何も見えない、向上もしないことを考えてチャレンジしていこうと思う」「やってみることがまず大事だと思った」「自校での課題を探り、校内研修会を開くことで学校全体のスキルアップにつなげていきたいと思う」「デジタル・シティズンシップ教育を進めていくために参考となる動画を紹介していただき、生徒に話をしようと思った」(中学校)などの感想等が寄せられました。

 GIGAスクール構想実現に向けては、まだまだ多くの課題がありますが、子どもたちがICTを使って未知の課題を解決できる資質・スキルを身につけられるように、引き続き指導を重ねていくことが大切ですす。

学校司書研修②

 5月24日(火)学校司書研修②を実施しました。

 総合図書館の4階学習室において、総合図書館の方から新しい蔵書についてご説明いただきました。また、今年度新たに学校司書になった方々に、総合図書館の使用方法について詳しく教えていただきました。総合図書館の皆様には、本研修のために会場作成から図書の準備等のご協力をいただき感謝申し上げます。

 今回の研修の中で、学校図書館にどのような本を置いたらよいのかについて考えました。「学校によって学校目標や教育課程、目指す児童生徒像が異なっているので、学校司書教諭と十分に連携する必要があると感じた」「学校の選書基準があるとよい」「教育課程の展開に寄与できる図書の情報を提供していきたい」などの声があがりました。

 

研修主任研修

5月20日(金)に、総合教育センターにおいて「研修主任研修」を実施しました。

今年度は、小学校と中学校を別開催とするとともに、現職教育における研究の進め方や具体的な取組などについて、県内の先進校から研修主任をお招きして行いました。

小学校は、郡山市立芳山小学校 吉田 ひとみ先生に、動画を用いて子どもたちの実際の姿を示していただきながら、具体的に大変わかりやすくご講義いただきました。研修者からは、「せっかくやるなら楽しい研修にという言葉を聞いて、その通りだと思った」「子どもの姿や思いを大切にし、方法論や技術に偏らない研究にしていきたい」「一人ひとりの子、個に寄り添っての授業が大変参考になった」という感想が寄せられました。

中学校は、郡山市立郡山第二中学校 五十嵐賢一先生から、新学習指導要領の実施に向け、継続的に取り組む中での苦労や課題解決に向けた取組実践についてご講義いただきました。研修者からは、「現職教育の進め方やテーマの設定の仕方、授業を見る視点などが大変参考になった」「現職教育の一年間の流れがよく分かり、見通しをもつことができた」「ポイントを1つに絞った指導案の作成や、事後研修会の持ち方などが勉強になった」などの感想がありました。

お二人の先生は、それぞれ校務や学校行事等のお忙しい中、いわき市の先生方のために講義の準備をしてくださいました。現職教育についての資料の提供もあり、心より感謝申し上げます。

ぜひ現職主任の先生方には、本日の研修を生かし、各学校での現職教育の推進にお力を発揮していただければと思います。

 

保健主事研修

5月17日(火)に、「保健主事研修」を実施しました。1講義では、学校教育課 上遠野博指導主事から、「学校保健と保健主事の役割」についてご講義いただきました。

2講義・演習では、「食物アレルギーへの対応」について、かしま病院 総合診療科 医師 永井拓先生より、学校現場で注意すべきことやエピペンの使い方の演習も含めてご講義いただきました。

3講義では、学校教育課 佐竹初江指導主事から、「健康教育の現状と課題」と題して、いわき市の小中学生が抱える健康に関する課題についてご講義いただきました。

 研修者からは、「保健主事として養護教諭と連携して自校の健康課題が解決できるよう取り組んでいきたい」「医師の方からエピペンの使い方について聞くとことができてとても参考になった」「食物アレルギーについて改めて分かったので、職員と共有していきたい」などの感想がありました。

 各校の抱える健康課題の解決に向け、本研修の内容を活かしていただければと思います。

 

初任者研修〈授業研修①〉

 5月26日(木)に初任者研修〈授業研修①〉を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染症対策として、全員で集まることを避け、午前の講義をオンライン研修で、午後の少人数による協議を集合研修で行いました。

 午前の講義「いわき市の学校教育の現状と課題」では、いわき市教育委員会学校教育課長より、いわき市がどのような教育を目指しているのか、子どもたちにどのように育ってほしいのかを明確にする施策等についてわかりやすくご講義いただきました。後段では、学校教育課長自らの経験を基に、初任者の先生方にどのような教師に育ってほしいのかについてもお話しいただきました。また、講義「授業作りの基礎・基本」では、センター指導主事より、子どもの思いや願いを大切にした授業づくり、子どもたちがたくさん話す、表現する授業づくりについて講義を行いました。

 午後の研修では、それぞれ研究授業に向けて指導案づくりを行いました。本時の授業ばかりではなく、単元全体を通してどのような力を子どもたちにつけていきたいのかを考えることができました。

 同学年担当、同教科など、初任者が互いの考えを伝え合う積極的な姿に、頼もしさを感じました。

水泳指導者研修

 5月24日(火)に水泳指導者研修が行われました。

 午前中は、スウィン大教スイミングスクールいわきを会場に、スイミングコーチを講師として、発達段階に応じた泳法指導を行いました。研修者からは「泳法指導をする際のポイントをいくつも知ることができ、授業でのイメージをもつことができた」「これまで指導していた中で見えていた課題、分からない点などが改めて明確になり、指導に生かすポイントを多く吸収することができた」などの感想が寄せられました。

 また、午後からは会場を総合教育センターに移し、学校教育課上遠野指導主事より「水泳指導上の安全管理の徹底について」の講義を行いました。楽しい水泳学習に臨むための環境や配慮すべきことについて具体例を基にわかりやすく講義していただきました。

 水泳学習が始まる前の充実した研修になったことがうかがえます。

生徒指導主事研修

5月25日に生徒指導主事研修を開催いたしました。

本研修は、不登校・いじめ等対策推進事業(域別シンポジウム)として県と共催の研修となっております。

複雑化する学校で抱える課題に対し、具体的・実効的な指導の在り方についての研修を深めるため各校の生徒指導の中心となる先生方が集まりました。コロナ渦の影響もあり、集合しての研修は3年ぶりの開催となりました。

不登校対応の実践発表では、不登校の子どもたちをどう捉えるか、一人ひとりに寄り添い考え方を変えて対応することの大切さを共有しました。

不登校の未然防止、早期発見、早期対応に向けた組織的な対応について協議しました。

いわき市教育委員会主任指導主事から、いわき市の生徒指導の現状をふまえ生徒指導主事に期待される役割について話がありました。

最後に東京医療保健大学の渡會睦子教授より「命を育む教育」と題し、思春期の子どもたちに対する脳科学的側面、心理的な側面からのアプローチなどをお話をいただきました。今を大切にすることが、将来の自分にチャンスを残すこと・・・。問題行動の背景には様々な要因がありますが、生徒指導主事の先生方を中心に、子どもたちが自分を大切できるような温かい関わりを進めていきたいものです。

特別支援教育コーディネーター研修

 5月19日(木)特別支援教育コーディネーター研修を行いました。講師に文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 加藤 典子様をお迎えして「コーディネーターの役割と各学校の取組み」という内容でご講義いただきました。研修者からは「特別支援に関わる新しい情報をたくさん盛り込んだ講義で大変参考になった」「具体的に何をすべきかが分かり、毎年確認できる内容だった」「演習が楽しかったので、校内の会議などでやってみたい」等の感想があがりました。

コロナウィルス感染症対策のため、3年ぶり集合研修開催となりました。今年度も感染症対策のため、3会場に分かれ、話し合う時間も短く設定いたしました。講師の加藤先生、研修者の皆様にはご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 

初任者研修・新規養護教諭研修一般研修②

 5月12日(木)初任者研修・新規養護教諭研修一般研修②を行いました。いわき海浜自然の家を会場とし、教員としての基本的な心構え、コミュニケーション能力や協調性などの資質向上、また新採用教員同士の横のつながりもつことに重点をおき研修を実施しました。

 所長あいさつがあり、本日の研修の目的を確認したあと、オリエンテーリングを行いました。

 

 研修者からは、「初対面の人と協力して問題を解いたり、コミュニケーションをとったりでき、とても楽しかった。子ども目線で問題を解いたり探したりする活動が有意義であった。」といった声か聞かれました。

 午後は、いわき市小学校長会長 平第一小学校長 髙野 淳一先生から講話をいただきました。髙野先生の実践的で具体的な話から、研修者は「大変参考になりました。特に教科指導と特別支援教育については、今から実践できることが多く、さっそく明日から取り入れようと思いました。」「これから始まる教員生活の10年間はまず吸収することに重きを置いていきたい。」「とにかく聞いて、読んで、参加してたくさんインプットしていきたい。」などの感想が寄せられました。

 講義のあとに、グループごとに1ヶ月の勤務について振り返る時間を設けました。

「同じ悩みを抱えているからこそ真に迫った解決策を提示してもらえたり、励まし合えたりでき楽しかった。」「初任者の先生方と初めて集まって話すことができ、とても充実した時間であった。」という感想が多く、実際に集合して研修を受けることのよさを実感していたようです。

 今後も、新型コロナウイルス感染症への防止対策を講じながら、初任研を進めてまいります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

経験者研修Ⅰ・養護教諭経験者研修Ⅰ・幼稚園経験者研修Ⅰ〈全体研修〉

 4月26日(火)、今年6年目を迎えた教諭、養護教諭、幼稚園教諭の先生方を対象に、経験者研修Ⅰ〈全体研修〉を行いました。全体会では、センター所長より「教職5年経験教職員としての心構え」として、使命感、専門性、人間力、変化を受け入れられる柔軟性などについて講話があり、管理主事からは、「教職員としての服務と勤務」として、具体的な場面を取り上げながら、不祥事防止に関して、ご講義いただきました。

  

 小・中学校の先生方の分科会では、「学力向上に向けた指導の改善」と題して、「主体的・対話的で深い学び」の視点を踏まえた授業改善、「令和の日本型学校教育」を目指して、個別最適な学びと協働的な学びを充実させることの重要性などをお伝えしました。途中、Microsoft Teamsを使った共同編集を行いながら意見交流をする演習も行いました。

 

 養護教諭の分科会では、「これからの養護教諭の役割」「保健室経営の現状と課題」について、学校教育課指導主事から具体的な話があり、研修者にとってこれまでの勤務を振り返り、今後に生かすことができる研修となりました。

 幼稚園教諭の分科会では、「学級経営の充実に向けて」について、こども支援課指導教諭より、ご講義いただきました。学級経営の充実に向けて身に付けていきたい5つの力について、具体的な事例と自己評価リストをもとに研修を行いました。今の自分を見つめ直し、これから自分が向かう方向性について真剣に考える機会となりました。

 研修後の感想では「5年経験した自分に求められる姿や資質についてもう1度考え、5年後の自分について見通しをもちながら職務にあたりたい。」(教諭)、「子どもたちの健康課題のみに意識がいってしまっていたので、その背景に何があるのかを考えながら対応にあたりたい。」(養護教諭)、「常に学び続けていくことや人と丁寧に関わっていくことの重要性を感じることができた研修になった。」(幼稚園教員)など、それぞれに学びの多い研修になったようです。