いわき市立小玉小学校
こんなことがありました
出来事
児童集会の様子・お弁当ディ
9月8日(火)に児童集会が行われました。6年生の子どもたちが考えた楽しいゲームを
1年生~5年生が班をつくって巡回しました。得点を重ねてみんなで参加しました。
子どもたちはとても楽しそうでしたよ。
また、お昼にはみんなでおいしいお弁当を食べました。
お弁当を自分で作った子、献立を考えた子、ごはんをつめた子など、いろんな参加の仕方
がありました。給食センターの栄養士さんもおいでになりました。
1年生~5年生が班をつくって巡回しました。得点を重ねてみんなで参加しました。
子どもたちはとても楽しそうでしたよ。
また、お昼にはみんなでおいしいお弁当を食べました。
お弁当を自分で作った子、献立を考えた子、ごはんをつめた子など、いろんな参加の仕方
がありました。給食センターの栄養士さんもおいでになりました。
学習の充実の時期
まだ残暑の厳しい8月のはずなのに、今年は過ごしやすい日々が続いています。
プール学習には肌寒く、子どもたちは残念そうですが、できるだけ読書や学習面も
充実させていきたいと思います。
たなばた展でもすばらしい成績を収めました。二学期も頑張っていきましょう。
さぁ、2学期が始まります。
8/25(火)、第2学期の始業式です。子どもたちの元気な声が学校に戻って参りました。
大きな事故もなく、有意義で楽しい38日間の夏休みが過ごせましたこと、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
さぁ、今度は80日間の長い2学期が始まります。2学期は修学旅行、方部音楽祭、学習発表会などの多くの行事があります。これらの学習・行事の経験を積み重ねながら、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと思います。
今学期も子どもたちが充実した学習・生活が送れますよう、教職員一同力を合わせて頑張って参ります。引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
大きな事故もなく、有意義で楽しい38日間の夏休みが過ごせましたこと、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
さぁ、今度は80日間の長い2学期が始まります。2学期は修学旅行、方部音楽祭、学習発表会などの多くの行事があります。これらの学習・行事の経験を積み重ねながら、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと思います。
今学期も子どもたちが充実した学習・生活が送れますよう、教職員一同力を合わせて頑張って参ります。引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
プール開放、PTA奉仕作業、大変お世話になりました。
7/21(火)~23(木)の午前・午後とプール開放では、引率・監視等にご協力をいただき、誠にありがとうございました。三日間のプール開放も無事、終了することができました。
プール開放にあたっては、水難事故防止のため、保護者と協力して、教職員の指導のもと、指導計画を作成して実施することとなっています。
保護者の皆様にはご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
8月22日(土)の朝6:30~8:00、早朝よりPTA奉仕作業、大変お世話になりました。校庭の草刈り、校舎内の窓ふき、体育館清掃、トイレ清掃などをしていただき、大変きれいになりました。児童の皆さんのお手伝いもありがとうございました。
2学期、子どもたちも気持ちよく学習が進められそうです。ありがとうございました。
プール開放にあたっては、水難事故防止のため、保護者と協力して、教職員の指導のもと、指導計画を作成して実施することとなっています。
保護者の皆様にはご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
8月22日(土)の朝6:30~8:00、早朝よりPTA奉仕作業、大変お世話になりました。校庭の草刈り、校舎内の窓ふき、体育館清掃、トイレ清掃などをしていただき、大変きれいになりました。児童の皆さんのお手伝いもありがとうございました。
2学期、子どもたちも気持ちよく学習が進められそうです。ありがとうございました。
小川郷駅100周年記念行事
7/26(日)、小川郷駅100周年記念行事では、暑い中、大変お世話になりました。
ギネス世界記録「最も大きな腕組み乾杯」では、おしくもギネス認定にはならなかったようですが、1000人以上の方々にお集まりいただき、大盛況でした。
また、夕方には、「このまちに生まれて良かった」の曲の発表がありました。花音さんと小川小・小玉小児童合作のとてもすばらしい曲が出来上がり、ふるさとを大切にする心に、皆感動いたしました。
ギネス世界記録「最も大きな腕組み乾杯」では、おしくもギネス認定にはならなかったようですが、1000人以上の方々にお集まりいただき、大盛況でした。
また、夕方には、「このまちに生まれて良かった」の曲の発表がありました。花音さんと小川小・小玉小児童合作のとてもすばらしい曲が出来上がり、ふるさとを大切にする心に、皆感動いたしました。
授業参観、ご来校ありがとうございました。
一学期が始まったと思ったら、月日の経つのは早いものであっという間に、学期末を迎えようとしています。
7月1日の授業参観、お忙しい中お出でいただき、本当にありがとうございました。
一人ひとりの児童が、一学期の生活や学習の様子を振り返り、さらに、日々の学習や生活が充実するよう頑張って欲しいと願っています。
学力の向上に当たっては、一人ひとりの子どもが目標をもって取り組む意識が大切だと考えています。そして、繰り返しの学習(家庭学習等)も不可欠です。学習して学んだことは全て自分のものです。本を楽しんで読む習慣をつけたり、自分から進んで取り組んだりする子は間違いなく伸びると思います。
私たち大人が子どもたちにできることは、そのような学習しやすい環境や、楽しく生活できる環境を用意してあげることであると思います。また、子ども達の夢を叶える土台を作ってあげたいとも思っています。
人権教室(4・5年生)
6月26日(金)3校時、4・5年生において、人権教室を実施し
ました。
講師の先生は、元校長先生の江尻元茂先生です。人権という言葉
を使わずに、分かりやすく説明していただきました。
ました。
講師の先生は、元校長先生の江尻元茂先生です。人権という言葉
を使わずに、分かりやすく説明していただきました。
ギネスワールドレコーズ
小川郷駅開業100周年記念行事に伴うギネスワールドレコーズ「最も大きな腕組み
乾杯」の参加者・ボランティアの募集が来ております。
地域興しの事業でもありますので、学校でも協力していきたいと思います。どうかこの
記念行事が成功しますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日 時 : 7月26日(日)10時45分スタート 受付 9:30~10:30
場 所 : 「小川郷駅」駅前広場
参加資格 : 小学5年生以上
参加費 : 1人100円
乾杯」の参加者・ボランティアの募集が来ております。
地域興しの事業でもありますので、学校でも協力していきたいと思います。どうかこの
記念行事が成功しますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日 時 : 7月26日(日)10時45分スタート 受付 9:30~10:30
場 所 : 「小川郷駅」駅前広場
参加資格 : 小学5年生以上
参加費 : 1人100円
歯みがき指導(3年生)
6月8日(月)歯と口の健康週間ということで、歯みがき指導を3年生で行いました。
養護教諭の諏佐先生を中心にカラーテスタで歯を赤く染めて、磨き残しがないか
自分で確かめることができました。自分の歯の健康に興味をもち、正しい生活習慣
を身につけていくことは、大変重要であると思います。
むし歯は自然には治りません。是非ご家庭でも歯みがきの大切さを話題にしてみ
てはいかがでしょうか。
養護教諭の諏佐先生を中心にカラーテスタで歯を赤く染めて、磨き残しがないか
自分で確かめることができました。自分の歯の健康に興味をもち、正しい生活習慣
を身につけていくことは、大変重要であると思います。
むし歯は自然には治りません。是非ご家庭でも歯みがきの大切さを話題にしてみ
てはいかがでしょうか。
リコーダー研修会(3・4年生)
6月9日(火)3・4年生において、リコーダー研修会を実施いたしました。
きれいな音色の出し方を学びました。学習態度もしっかり学びましょうね。
きれいな音色の出し方を学びました。学習態度もしっかり学びましょうね。
クリーン活動
5月29日(金)クリーン活動を全学年で行いました。
学校ばかりでなく、地域のゴミも拾って集めました。
いつもきれいな町ってすばらしいですね。
学校ばかりでなく、地域のゴミも拾って集めました。
いつもきれいな町ってすばらしいですね。
携帯・スマホ・携帯ゲーム調査の結果について
先日は、県小学校長会のアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
調査結果がまとまりましたので、その概要を報告させていただきます。
聞き取りの結果から今のところ、ネットを経由した情報端末によるトラブルはありません
でした。 しかし、自分専用の機器をもっているパソコン6、携帯電話13、スマートフォン11、
タブレット端末19、ゲーム機100、その他29でした。また、自分専用ではないが、ほぼ毎日
利用している児童、タブレット端末120、ゲーム機92でした。1日平均のネット接続時間は、
1時間以上が39人もいて、メール・ラインをやりとりする時間帯午後9時~午後12時が6人
もいました。
全校児童154名の中でのこの数は危険信号と思われます。大きなトラブルに巻き込まれ
ないうちに、フィルタリングをかけたり約束事を決めたりするなど、家庭と連携した対応が必
要となりそうです。
調査結果がまとまりましたので、その概要を報告させていただきます。
聞き取りの結果から今のところ、ネットを経由した情報端末によるトラブルはありません
でした。 しかし、自分専用の機器をもっているパソコン6、携帯電話13、スマートフォン11、
タブレット端末19、ゲーム機100、その他29でした。また、自分専用ではないが、ほぼ毎日
利用している児童、タブレット端末120、ゲーム機92でした。1日平均のネット接続時間は、
1時間以上が39人もいて、メール・ラインをやりとりする時間帯午後9時~午後12時が6人
もいました。
全校児童154名の中でのこの数は危険信号と思われます。大きなトラブルに巻き込まれ
ないうちに、フィルタリングをかけたり約束事を決めたりするなど、家庭と連携した対応が必
要となりそうです。
頑張ったリハーサル大会(6年生)
6月4日(木)6年生による陸上リハーサル大会が、いわき市陸上競技場で行われました。天候にも恵まれ、こどもたちは、初めての陸上競技場での感触を味わうことができました。この経験を生かして6月23日の小学校陸上競技大会第二ブロック大会では、思う存分力を発揮して欲しいと思います。残り少ない練習時間ですが、自己ベストを目指して頑張っていきましょう。
防犯教室
6月2日(火)の防犯教室では、小川駐在所の杉本さんにおいでいただき、
不審者対応の防犯教室のご指導をいただきました。
不審者対応の防犯教室のご指導をいただきました。
プール清掃、ご協力ありがとうございました。
5月29日(金)のプール清掃では、保護者の皆様のご協力をいただき、無事清掃を
終えることができました。ありがとうございます。
終えることができました。ありがとうございます。
集会活動の様子
5月27日の大休憩、全校生による集会活動を実施しました。
今回は、縦割りの12班に分かれ、ゲームをするという企画です。
課題は、新聞紙二枚を広げ、12~13名の子ども達全員が乗ればクリア
というルールです。
課題はだんだん難しくなり、新聞紙はだんだん小さくなっていきます。
子ども達は頭と体を使って、とても楽しそうに取り組んでいました。
今回は、縦割りの12班に分かれ、ゲームをするという企画です。
課題は、新聞紙二枚を広げ、12~13名の子ども達全員が乗ればクリア
というルールです。
課題はだんだん難しくなり、新聞紙はだんだん小さくなっていきます。
子ども達は頭と体を使って、とても楽しそうに取り組んでいました。
緑のカーテン(4年生)
5月22日(金)、1・2年生の教室の間に「緑のカーテン」をつくりました。
これは、東北電力さんにご協力をいただき、4年生の子どもたちが実施したものです。
網と土と苗(ゴーヤ)を用意していただき、日差しを遮るエコな植物カーテンができ上がる
予定です。
これは、東北電力さんにご協力をいただき、4年生の子どもたちが実施したものです。
網と土と苗(ゴーヤ)を用意していただき、日差しを遮るエコな植物カーテンができ上がる
予定です。
花音さんと歌作り(6年生)
5月20日(水)、JR小川郷駅100周年記念事業の一環として、小川小に続いて本校においても花音さんによる『「小川のまちのうた」をつくろう』という授業を行いました。
6年生の子どもたちは、小川出身の草野心平さんの詩の世界を学び、「ことば」をさがすワークショップを行いました。6月13日(土)の14時30分より小川公民館でお披露目をします。是非ご参加ください。
また、本日の授業の様子のインタビューを行いました。FMいわきSeaWave再来週の土曜日17:00~「花音のいわき満開サクサクらじお」で放送します。
6年生の子どもたちは、小川出身の草野心平さんの詩の世界を学び、「ことば」をさがすワークショップを行いました。6月13日(土)の14時30分より小川公民館でお披露目をします。是非ご参加ください。
また、本日の授業の様子のインタビューを行いました。FMいわきSeaWave再来週の土曜日17:00~「花音のいわき満開サクサクらじお」で放送します。
春季大運動会、ご声援ありがとうございました。
5月17日(日)平成27年度いわき市立小玉小学校春季大運動会が行われました。あいにくの雨のため順延となってしまいましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
保護者の皆様の大きなご声援にも感謝申し上げます。朝早くからの準備、そして片付け、二日間のお弁当の準備等、大変お世話になりました。
子どもたちにとっても、思い出に残る楽しい運動会になったと思います。最後まであきらめずに取り組む子どもたちの姿、そしてみんなで協力して成し遂げることの喜びを一人ひとりの児童が感じとってくれたら大成功だと思っています。ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様の大きなご声援にも感謝申し上げます。朝早くからの準備、そして片付け、二日間のお弁当の準備等、大変お世話になりました。
子どもたちにとっても、思い出に残る楽しい運動会になったと思います。最後まであきらめずに取り組む子どもたちの姿、そしてみんなで協力して成し遂げることの喜びを一人ひとりの児童が感じとってくれたら大成功だと思っています。ご協力ありがとうございました。
明日、天気になあれ!
明日は、子どもたちの楽しみにしている春季大運動会です。
13日(水)には、リハーサルが行われました。子どもたちは毎日、運動会の練習に取り
組み、少しでもよい行事にしようと頑張っています。
明日16日(土)の本番には、是非その頑張る様子をおうちの方に見ていただきたいと思
います。
子どもたちは最後まであきらめずに、一生懸命に頑張ります。また、係の仕事を通して、
協力する楽しさや喜びを感じて欲しいと思っています。
明日も晴れますように‼ てるてる坊主にお願いします。
13日(水)には、リハーサルが行われました。子どもたちは毎日、運動会の練習に取り
組み、少しでもよい行事にしようと頑張っています。
明日16日(土)の本番には、是非その頑張る様子をおうちの方に見ていただきたいと思
います。
子どもたちは最後まであきらめずに、一生懸命に頑張ります。また、係の仕事を通して、
協力する楽しさや喜びを感じて欲しいと思っています。
明日も晴れますように‼ てるてる坊主にお願いします。
もうすぐ春季大運動会‼
5/16(土)は運動会です。子どもたちは、毎日練習を重ねて参りました。
震災による原発事故以降、運動の機会の減少により、子どもの体力の低下が、
今の福島県の課題となっています。
震災から4年が経過した今、子どもたちのバランスのとれた発達をめざして取り
組んで参りたいと思います。
是非、運動会には家族そろってお出かけいただき、楽しいひとときを過ごしてい
ただきたいと思います。
そして、子どもたちへの熱い応援をよろしくお願いいたします。
震災による原発事故以降、運動の機会の減少により、子どもの体力の低下が、
今の福島県の課題となっています。
震災から4年が経過した今、子どもたちのバランスのとれた発達をめざして取り
組んで参りたいと思います。
是非、運動会には家族そろってお出かけいただき、楽しいひとときを過ごしてい
ただきたいと思います。
そして、子どもたちへの熱い応援をよろしくお願いいたします。
NetCommons
総合教育センターにて研修中です。
テスト
NetCommonsの講習会がありました。
はじめまして
いわき小中学校ホームページが開設されました。
現在本校の公式ホームページは、上記の「ようこそ!」にある「こちら」をクリックしてください。小玉小のいまを伝えるべくがんばって更新しています。
学校の連絡先
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
8
2
5
7
1