こんなことがありました

出来事

良いお年をお迎えください

 平成28年、申年ももうすぐ終わりです。今年も大変お世話になりました。今年はどんな年だったでしょうか。
 平成29年は酉年。新しい年を迎え、子どもたちにも夢や希望をもって意欲的に取り組める年にして欲しいと願っています。
 3学期は、52日間です。卒業や進級に向かって学習をまとめる時期でもあります。
 一人ひとりの子どもたちにとって充実した日々が過ごせますよう、来年度もご協力の程、よろしくお願いいたします。
 保護者の皆様、そして地域の皆様、よいお年をお迎えください。

 終業式の後の賞状伝達の様子です。二学期も頑張りました。

第二学期終業式 ~事故のない楽しい冬休みを~

 第二学期終業式が行われました。
 子どもたちも、二学期の反省と新年の抱負についてお話をしました。
 みんなの前で、立派に発表することができました。



 さて、もうすぐ冬休みです。
 冬休みの期間は、平成28年12月23日(金)~平成29年1月9日(月)の18日間です。
 この期間はクリスマスや大晦日、お正月など子どもたちにとって楽しい行事が続きます。インフルエンザなどの健康管理とともに、事故や事件にまきこまれないよう、ご注意いただきたいと思います。
 また、基本的生活習慣や自律的な学習が進められるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
 どうか事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。

性教育の授業(学級活動)

    先日、4年生の学級活動「育ちゆく体とわたし」(性)の授業が行われました。佐藤先生と諏佐養護教諭とで授業を行いました。
 本校の学級活動には、キャリア教育、食育、性教育、放射線教育の内容を各学年ちりばめて指導計画を作成しています。
 特に、性教育は「命の教育」といわれるように、命を取り扱う大切な授業です。低学年のうちから、「わたしの誕生日」「赤ちゃんが生まれるよ」「男の子女の子」のように、段階を踏んで指導が行われます。
 ご家庭でも、自分が大切に育てられてきたことや相手の命を大切にすることをの大切さを是非話題にしていただければと思います。

土曜学習の様子

~白石さんと萩さんをお迎えして~

  12月10日(土)公民館主催の土曜学習が本校の理科・家庭科室で行われました。
 第8回目の土曜学習は、「地域の農業体験③ おいしく食べよう!お米と野菜」というテーマで、講師の先生はファーム白石の白石長利さん、Hagiフランス料理店・萩春朋さんでした。
 メニューは、「ファーム白石の野菜たっぷりクリームシチューです。子どもたちも野菜を切ったり煮込んだりして、楽しく料理を行いました。萩さんには、フランス料理の一工夫を教えていただき、とってもおいしいクリームシチューを作ることができました。
 ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。家庭とはひと味違ったシチューに大満足の1日でした。

ALT(マイリン先生)との授業の様子

    ALTのマイリンさんの授業の様子をお知らせいたします。
 マイリンさんは市教委より英語指導助手として派遣され、月に何回か本校にもおいでいただき、学級担任と共に、T・Tで授業を進めています。
 ネイティブな発音で、子どもたちも本場の英語を学ぶことができます。
 副読本や楽しいゲームを取り入れ、楽しく授業に取り組めるよう、ご指導いただいています。
 子どもたちも、英単語の発音に苦戦しながらも、日常の会話が少しできそうな程度に上達しているような気がします。

避難訓練②及び小中合同引き渡し訓練

    小中合同引き渡し訓練では大変お世話になりました。
 東日本大震災から5年以上が経ちますが、未だ余震とみられる津波を伴う地震が観測されています。
 また、報道によると今後も震度7クラスの地震も心配されるとのこと、南海トラフの地震とともに、まだまだ安心できる状況にはありません。
 今後の大規模地震を想定して行われた今回の引き渡し訓練、何とぞ子どもたちの命を守るための訓練ですので、今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうごさいました。

    赤い羽根共同募金にご協力をいただきましてありがとうございました。
 子どもたちのお小遣いの中から、募金をしていただきましたこと、心より感謝申し上げます。 
 子どもたちは、11月16日(水)~18日(金)まで、毎朝クラスをまわって募金を集めました。集まった募金額は、22,958円でした。
 福島県共同募金いわき市会小川分会よりお越しいただき、本校6年生の児童から直接手渡しをしました。
 この募金が、地域の福祉事業等に有効に使われることを期待しています。
 ありがとうございました。

小川・川前方部小中学校書写造形展

    11月17日(木)~24日(木)方部書写造形展の作品が巡回展として本校で展示されました。ご覧いただけましたでしょうか。
ほかの学校の作品や、中学生の作品を見ると、とても参考になります。「私もこんな絵や習字がかけたらなぁ」と感じて意欲を出してくれたらとうれしいです。

授業研究会(1年生・3年生)

    先生方の授業力・指導力を高めるため、本校では「現職教育」という校内での研修会を実施しています。教育委員会や教育センター等への外部への研修にも参加しますが、校内で授業研究会を行うことにより、それぞれの先生方がお互いの授業の腕を磨き合います。
 11月15日(火)の2校時、渡邊先生による1年生の算数科「ひきざん」の授業、そして11月21日(月)の2校時、鈴木先生による3年生の国語科「せつめいのくふうについて話し合おう『すがたをかえる大豆』」の授業研究会が行われました。
 先生方が授業の指導案を作成し、いかに子どもたちに分かりやすく授業を行うか、また、子どもたちの一人一人の理解の状況はどうなっているかなど、事後研究会において他の先生方からご意見をいただき、授業の改善を図っています。

4年生福祉体験活動 ~野の花ホーム~

11月16日(水)、4年生による福祉体験活動を行いました。いわき福音協会の
ご厚意によりバスを手配していただき、野の花ホームにおいて障害者福祉を学んで
参りました。施設の様子を見学させていただいたり、福祉機器を体験したりしまし
た。また、「この町に生まれてよかった」を歌ったり、「勇気100%」を演奏し
たりしました。
 最後に、ここで働く職員の人たちに、「なぜ、この仕事を選んだのか」との質問
に、「人と人とのつながりの大切さ」や「人の役に立てる喜び」という答えが返っ
てきました。帰りのバスの中で、「ぼくも福祉の仕事につきたい」と話す子がいま
した。

4年生福祉体験 事前指導

11月11日(金)4年生の福祉体験活動の事前指導が行われました。いわき福音協会より、お二人の先生にお越しいただき、「障がい」についてのお話をしていただきました。
 特に、①目線の高さを合わせてお話をすること、②後ろから急に声をかけたりしないことなどを教えていただきました。16日に体験活動を行います。
 障がいのある人たちに対して、同じ人間として自然にやさしく接することができる人になって欲しいと思っています。

教育相談・授業公開、お世話になりました

学校へ行こう週間では、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうごさいました。
 収穫祭では、保護者の皆様55名にご協力をいただき、授業公開におきましては、33名の保護者の皆様にご参観いただきました。
 子どもたちの授業の様子は、いかがでしたでしょうか。
 何かご心配なことなどありましたら、早めに連絡を取り合い対処して参りたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

方部連P講演会

方部連P教育講演会が、11月5日(土)の午前中に小玉小学校体育館において行われました。
 講演テーマは、「子どものインターネットを考える」~子どもの命と未来を守るために~と題して、茨城県メディア教育指導員の矢萩克城先生にご講演いただきました。
 子どもたちが上手にネット環境と付き合っていけるよう、今後も保護者と共に学んでいきたいと思います。

収穫祭 大変お世話になりました

   11月2日(水)収穫祭が行われました。前日・当日早朝からの準備では、保護者の皆様方には大変お世話になりました。 今年も餅つきをして、お雑煮や各種お餅をいただきました。 また、学校で収穫したさつまいもをふかしていただきました。
 平塚さんをはじめ、日頃からお世話になっているご来賓の皆様をお招きして、子どもたち、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様、先生方とともに楽しいひとときを過ごすことができました。

芋掘り(1~3年生)

 10月26日(水)2校時、1~3年生によるさつまいも掘りが行われました。
 平塚さんのご指導のもと、6月7日に植えたさつまいもの苗がこんなに大きくなりました。
 子どもたちも芋掘りがとても楽しそうです。収穫の喜びを味わうことができました。

体育専門アドバイザー来校


    10月20日・24日と体育専門アドバイザーにご来校いただき、体育の学習に参加していただきました。
 いわき教育事務所から派遣された、若い体育専門の先生方なので、体育実技には目を見張るものがあります。
 模範演技をしていただいたり、コツを教えていただいたりと子どもたちも楽しく授業を受けることができました。
 これからも何回がお出でいただく予定がありますので、しっかりと技能を身につけて、できる喜びを味わって欲しいと思います。

福祉体験活動・盲導犬(4年生)

    総合的な学習の時間・福祉体験活動として日本盲導犬協会のお二人にお越しいただき、目の不自由方のお話や、盲導犬による実演などを行いました。
 実際に目の不自由な方への声かけの仕方や、その人の立場に立った支援の仕方など、模擬体験を通して、いろいろな配慮事項を学ぶことができました。
 子どもたちが、講師の先生のお話を一生懸命聞いて、質問したり応えたりする姿がとても印象的でした。
 今後の4年生の予定として、いわき福音教会にお願いし、11/11(金)に事前指導、11/16(水)には実際の現場で福祉体験活動を実施したいと考えています。
 今後、心優しい4年生の成長がとても楽しみですね。

小川町連合PTA主催・教育講演会のお知らせ

    小川町連合PTA主催による教育講演会を開催いたします。 
 現在、子どもを取り巻く環境は、携帯電話・スマートフォン・ゲーム機等のネット端末の利用により、基本的生活習慣の乱れや家庭学習へ影響が心配されております。犯罪等に巻き込まれることなく、上手にネット端末と付き合っていくには家庭でのルールづくりが不可欠です。
 下記の日程において、その解決のヒントとなる教育講演会を開催いたしますので、是非ご参加いだければと思います。参加につきましては、どなたでも参加可能ですので、是非ご家族の方々、お近くの地域の方々をお誘いの上、お気軽にお出でいただければと思います。
                                        記
1 日 時  平成28年11月5日(土)9:20~11:00
2 場 所  いわき市立小玉小学校 体育館
3 内 容  講演テーマ 「子どものインターネットを考える」
             ~子どもの命と未来を守るために~
       講師    茨城県メディア教育指導員 矢萩 克城 先生 

平成28年度学習発表会

 平成28年10月15日【土】、平成28年度小玉小学校学習発表会が行われました。
 子どもたちは、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんたちに見てもらおうと一生懸命頑張りました。

平成28年度校内学習発表会

 平成28年10月15日(土)8:30~ 小玉小学校体育館にて学習発表会が行われます。ご家族そろってお出かけください。子どもたちの名演技をごらんいただき、ご声援をよろしくお願いします。 プログラムは、下記のとおりです。
 1 1年(23人)   開幕劇「おむすびころりん」
 2 5年(30人)   運動・表現「フィジカルパフォーマンス」
 3 3年(24人)   劇「おそれ山の赤おに」
 4 4年5年6年(21人)   郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」
 5 4年(25人)   合奏「ヨーでるヨーでる コンサート」
 6 2年(26人)   お祭り「まつりだよ!全員集合」
 7 6年(21人)   劇「真夜中のサンタクロース」~天使が舞い降りた夜に~
 8    閉幕のことば
校内発表会の様子

小川地区小・中学校 第2回授業を見る会

10/4(火)小川地区小・中学校において、第2回授業を見る会が行われました。 今回は、小玉小学校の6年生、酒井教諭が授業提供をしました。
 授業を見る会の目的は、小川地区の子どもたちの学力向上です。
 学力向上と生徒指導の分科会から各校の課題と対策が話し合われました。家庭学習が共通話題となりました。

鑑賞教室(陽気なハンス)

  9月29日(木)、3~4校時に鑑賞教室を行いました。タイトルは劇団風の子による「陽気なハンス」です。体育館の中央に舞台を設置し、プロの方たちが、舞台狭しと大きな演技をいたしました。子どもたちも、目を輝かせて楽しく鑑賞することができました。 
 子どもたちには、作品への感動や表現方法の良さなどを感じ取って欲しいと願っています。学習発表会も目前です。自分の表現方法にも取り入れて欲しいものですね。

学校田の稲刈り

  9月28日(水)、2~3校時に学校田の稲刈りを4~6年生で行いました。
 今年度、震災以降初めての田植え・稲刈りとなったため、平塚 宏さんのご指導のもと、何とか作業を進めることができました。
 1~3年生は、さつまいも畑のお世話です。
 勤労生産体験活動を通して、食への関心を深め、さらに感謝の心を育てていきたいと思っています。

交通教室(学活)

  9月27日(火)本校において、交通教室が実施されました。1~2年生は、交通安全のビデオ鑑賞と話し合いを行い、3~6年生は、タイヘイドライバーズスクールから講師の先生をお招きし、自転車シュミレーターを使っての安全な自転車の乗り方について、実技指導を受けました。一人ひとりの児童が、事故などおこさないよう、気を付けていきましょう。

ユネスコ出前授業(6年生)

  9月23日(金)3・4校時、6年生を対象にユネスコ出前授業を行いました。
 今年度も、6年生の国語科の単元「平和の砦を築く」に合わせて、外部講師を招いて授業を行いました。
 「ユネスコって何だろう?」「平和について、私たちにできることは・・・」など、子どもたちも真剣になって考えることができました。
 いわきユネスコ協会からは、松本恒雄先生、佐久間静子先生、今野克博先生、横山貞夫先生、沢 宏一先生の5名の先生方においでいただきました。
 わかりやすく、資料も豊富に楽しい授業をしていただきました。感謝です。
 6年生は、これからユネスコ作文にも挑戦します。自分の考えをしっかり持ち、表現できる子になって欲しいと思います。

児童集会・ふれあい弁当デー

   9月21日(水)4校時に児童集会が行われました。6年生が企画・立案し、縦割り班で ①ふれあいゲーム ②伝言ゲーム等を行いました。
 児童会活動は、望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的・実践的な態度を育てることを目標にして行われます。
 楽しく活動したあとは、ふれあい弁当タイムということで、体育館でみんなで楽しくお弁当を食べることができました。
 自分たちで作ったお弁当?の味は果たしてどうだったでしょうか。

楽しかった修学旅行(6年生)

  9月15日(木)、6年生は東京方面への修学旅行、1~5年生はそれぞれの目的地に学習旅行に出かけて参りました。
 6年生の修学旅行の目的地は、国会議事堂、東京スカイツリー、浅草方面です。
 バスで出かけましたが、綾瀬からは地下鉄千代田線を利用しました。 国会議事堂は、国会議員や秘書、学校の先生、添乗員さんか写真屋さんにならない限りなかなか見る機会はありません。貴重な体験ができたものと思います。
 6年生の修学旅行の楽しかった思い出の一コマをご紹介いたします。

方部音楽祭(4年)アリオスで発表

  平成28年9月7日(水)、平成28年度四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭がいわき芸術文化交流館アリオスにて行われました。
 本校の4年生、24名による「ようかい体操第一」の演奏はいかがでしたでしょうか。
 子どもたちは、夏休み中も練習を行い、今日の日のために頑張って参りました。 一人ひとりの子どもたちがみんなと心を合わせて、一つのものに取り組みました。
 緊張しながらも、真剣に取り組む子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

第2学期始業式(80日間)

  平成28年度第2学期が始まりました。今学期は台風のため1日減となり、80 日間となりました。2学期は、音楽祭、修学旅行・学習旅行、学習発表会、収穫祭 等の行事がたくさんあります。これらの一つ一つの行事を通して、友だちと協力し て様々な経験を積み重ねながら、子どもたちの心と体の成長を見守っていきたいと思います。今学期も保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害にご注意!

 2学期開始早々、8月30日(火)は台風10号の影響で学校が休校となりました。小川地区は特に大きな被害もなく、安堵しているところです。
 さて、子どもたちには、川や崖、山肌など危ないところには近づかない等、大雨や強風から自分の命を守る方法等について指導いたしました。また、不要不急の外出は控える。緊急時の避難方法について家族全員で確認しておくこと等もお話いたしました。今後も、地球温暖化の影響もあり、大雨・雷・竜巻・大雪等、自然災害の多発が予想されます。交通事故防止と併せて自然災害への対応についても、ご家庭においてお話し合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。

9/7方部音楽祭(4年生)、ご声援お願いします

  9月7日(水)は、四倉・久之浜、小川・川前方部の小学校連合音楽祭が行われます。場所は、いわき芸術文化交流館アリオス大ホールです。
 本校では、4年生の皆さんが、佐藤明美先生の指揮のもと、合奏「ようかい体操第一」を披露いたします。子どもたちはこの日のために毎日練習を重ね、夏休みも練習を頑張って参りました。子どもたちに大きなご声援をよろしくお願いいたします。
 保護者の皆様にも是非ご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
 なお、当日は児童入場9:20、保護者入場9:30~(時間厳守)となっております。演奏は3番目の予定(10:20頃)と思われます。

さあ、二学期の始まりです

  楽しかった夏休みが終わりました。有意義な夏休みを過ごせたでしょうか。
 大きな事故もなく、35日間の夏休みが無事過ごせましたこと、保護者の皆様には心より感謝申し上げます。
 さて、今日から第二学期の81日間が始まります。子どもたちには早く生活のリズムを取り戻して、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
 リオのオリンピックで日本の選手たちが頑張ったように、小玉小学校の子どもたちも、大きな目標をもって取り組んで欲しいと願っています。

有意義な夏休みを!

  7月21日(木)~8月24日(水)までの35日間の夏休みが始まります。
 事故のない、楽しく有意義な夏休みにしてください。
 8月25日(木)子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。
   プールで楽しく泳ぐ子どもたちの様子

七夕集会・ブラックシアター

  7/6(水)、明日の七夕集会にちなんで、学校図書の吉田さんと養護教諭の諏佐先生に七夕のブラックシアターをやっていただきました。
 また、校長は留守でしたが、7/7(木)には全校七夕集会が行われました。さて、皆さんは何を願いしたのかな? 短冊にお願いを書いて、願いが実現するよう頑張ってみましょう。

スチューデントシティの様子(5年生)

  7月5日(火)5年生によるスチューデントシティが行われました。エリム(いわき体験型経済教育施設)において、久之浜一小、小川小、小玉小、川前小、桶売小、小白井小の6校の小学校が参加し、職業体験だけでなく、消費生活、貯蓄管理、人生設計などの生活に必要なスキルを学びました。
 ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 子どもたちの行動や意識に大きな変化がみられたでしょうか?

授業参観・学級懇談会、ご参加ありがとうございました

  7月1日(金)、授業参観・学級懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちもお父さん・お母さんが来てくれて、とてもうれしそうでした。 授業での活躍の様子はいかがでしたでしょうか? 子どもたちがいきいきと発表したり、活動したりする姿の中に、子どもたちの自己肯定感の高まりを見ることができました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 これから35日間のお休みに入ります。どうか、事故のない楽しく有意義な夏休みをお過ごしください。

全校集会活動

  6/27(月)、今年度初めての集会活動が行われました。今回は、6年生の企画・進行による「じゃんけん列車」 です。
 6年生が、1年生でも楽しめるゲームを考え、分かりやすく説明しました。
 やさしく丁寧な説明のおかげで、全校生が楽しく取り組むことができました。
 児童の手で作り上げる集会活動、これからがとても楽しみですね。

人権教室(4年生)

  6月24日(金)4年生を対象に人権教室が行われました。
 講師の先生は、人権擁護委員の磯上正巳先生と橋爪和枝先生です。
 電子黒板を利用しながら、アンパンマンで有名な「やないたかし」さんのお話や、いじめに
関するお話など、心に響くお話をしていただきました。見てるだけや見ないふりがいけない
ことであること、いのちの大切さとこれからの自分について、考えることのできる良い機会と
なりました。

読み聞かせ

   6月24日(金)の読み聞かせの様子です。1年生~6年生の皆さんに月一回、読み聞かせをしていただいています。

2B小学校陸上競技大会(6年生)6/22

 第2ブロック(四倉・久之浜、小川・川前、内郷、好間・三和方部)の小学校陸上競技大会がいわき市営陸上競技場で行われました。 
 6年生たちは、今まで練習してきた成果を発揮し、一生懸命頑取り組んで参りました。大きな拍手を送りたいと思います。
 さて、子どもたちは自分の納得のいく成果は出せたでしょうか? この経験を是非今後の生活に生かして欲しいと思います。
 応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 
        

歯みがき指導(2・3年生)

 6月16日(木)と21日(火)、2年生と3年生において、歯みがきの指導を行いました。
 猪狩先生と鈴木先生の各担任と養護教諭の諏佐先生のT・Tの指導で、それぞれカラーテスターを使った指導を実施しました。 
 虫歯はそのまま放っておいても、絶対に治りません。正しい歯の磨き方を学習して、歯を大切にしましょうね。

クラブ活動の様子

 今回は本校のクラブ活動について、ご紹介いたします。
 本校では、4年生~6年生の児童が、3つの希望するクラブに所属して活動しています。年間14回ですが、活動時間を確保するために60分クラブを実施しています。 クラブは、①科学クラブ、②スポーツクラブ、③イラスト・パソコンクラブです。
一年間を通して、楽しく活動します。

スポーツテスト始まる

 6月14日より、全学年スポーツテストが始まりました。
 本校は抽出校にもなっているため、全学年において新体力テストを実施いたします。
 子どもたちの体力の実態をつかみ、今後の指導に役立ててまいります。
 実施種目は、①反復横跳び、②上体起こし、③50m走、④立ち幅跳び、⑤ソフトボール投げ、⑥20mシャトルラン、⑦握力、⑧長座体前屈です。みんな全力で頑張ります。

陸上競技大会に向けて(6年生)

 6年生による陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
 6月8日(水)第2ブロックリハーサル大会が行われ、6月22日(水)第2ブロック大会(四倉・久之浜、小川・川前、内郷、好間・三和)が行われる予定です。
 雨天の場合は予備日があります。6年生の皆さん、頑張ってくださいね。

リコーダー講習会(3年生)

  6月2日(木)アウロスリコーダー講習会を3年生で実施しました。
 講師の先生は、東京リコーダー協会の鈴木章浩先生です。昨年もお世話になりました。                
  リコーダーの音の出し方を面白く、そして楽しく教えていただきました。ポイントがよく分かりましたね。
 さて、3年生の皆さんのリコーダーの演奏は、うまくなりましたか?

クリーン活動

  6月7日(火)、いわきの町をきれいにする運動の一環として、地域に出かけて縦割り班にて清掃活動を行いました。
 子どもたちは、ゴミ袋を手にたくさんのゴミを集めました。これらの体験を通してゴミのポイ捨てをしない子に育てたいと思います。

さつまいもの苗を植えました。

  6月7日(火)、田んぼに続いて、畑作業を行いました。表土を除去し、新しい土を入れました。 平塚さんのご指導のもと、1~3年生でさつまいもの苗を植えました。1年生は毎日水やりをしています。収穫が楽しみですね。

防犯教室開催(不審者)

   6月3日(金)、小川駐在所の杉本さんといわき中央警察署のスクールサポーターをお招きして、防犯教室を実施しました。 学校内に不審者が侵入した場合、路上で不審者に遭遇した場合等の対処の仕方などを学びました。

学校訪問(指導)5/30(月)

 5/30日に学校訪問(指導)が行われました。小玉小学校の学校訪問は、今年度一番最初だそうです。福島県教育委員会、福島県教育庁いわき教育事務所、いわき市教育委員会、いわき市教育センターの指導主事の先生方においでいただき、本校の授業の様子を見ていただきました。子どもの様子、学校の様子、先生方の様子、表簿等をご覧いただき、ご指導をいただきました。先生方の授業の改善のために、役立つことが多くありました。子どもたちの授業に生かして参ります。

救急救命講習会

  救急救命講習会へのご参加 ありがとうございました。
 小川分遣所の方においでいただき、救急救命講習会を実施しました。多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。
 子どもの事故ばかりでなく、私たちの身の回りに起こる様々な事故に対応できる大切な研修です。方法が変わることがありますので、私たちも大変勉強になりました。

プール清掃、お世話になりました。

  先日は小雨の降る中、プール清掃にご参加いただき、ありがとうございました。 
  おかげさまで、今年もきれいなプールで学習を進めることができますこと、心より感謝申し上げます。
 原発の放射線の影響もあり、プール清掃はPTAの皆様にお願いしておりましたが、少しずつ子どもたちの手でできるようにしていきたいと思います。しかし、高圧洗浄機の利用など、引き続き保護者の皆様にご協力をお願いする場面も多々ありますので、今後ともご協力の程、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ、始まりました。

  今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、月一回程度、朝の時間に、読み聞かせをしていただいております。
  今年も、読書を通して、子どもたちに夢や希望を、そして感動する心を育てていただけれぱと考えております。  ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しかった運動会(5/14)

  5月14日(土)、天候に恵まれ、運動会が無事実施されました。地域・保護者皆様方におかれましては、お忙しい中おいでいただき、子どもたちにご声援を送っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 子どもたちも、お父さん・お母さんの応援を肌に感じて、精一杯走ったり、演技したりすることができました。何よりも子どもたちの笑顔がその頑張った証と言えるでしょう。ご声援ありがとうございました。
 歩く・走る・跳ぶの体力向上、そして最後まであきらめないで頑張る心、何事も協力して取り組む心など、多くの経験を通しながら、子どもたちが身につけていくものだと思います。子どもたちには、是非たくさんのよい経験をさせてあげたいです。
  朝早くからの準備、そして係のお手伝い、後片付けまで本当にお世話になりました。
 そして、おいしいお弁当ありがとうございました。

もうすぐ春の大運動会!

 5月14日(土)の春の運動会に向けて、子どもたちは練習を一生懸命頑張っています。
 それぞれの学年の子どもたちが運動会の練習に取り組んでいます。そして、子どもたち
もお父さんお母さんたちに一生懸命頑張る姿を見てもらおうと張り切っています。
 是非励ましの言葉をかけていただければと思います。
  今年のスローガンは、「あせながせ あか しろともに きそいあおう」です。当日まで練習
に励みます。リハーサルでの様子をご覧ください。

楽しかった春の遠足

 雨で一旦は延期となった春の遠足、5月6日に無事行われました。
  連休の合間ですが、子どもたちは元気いっぱい、楽しいひとときを過ごすことができました。
 低学年は小川幼稚園、中学年は草野心平記念文学館、そして高学年は小玉ダムでした。
 楽しみにしているおやつをたくさん食べて、お弁当もぺろり・・・。 楽しい春の遠足でした。

交通安全推進員委嘱状交付式(6年生)

  6年生の皆さんに、小川駐在所の杉本さんより委嘱状が手渡されました。
 登校班の班長や副班長として、下級生の安全を守らなければなりません。また、シートベルトの着用を呼びかけるなど、家庭でも交通安全推進員として呼びかけを行います。
 是非、模範となる行動で全校生を導いて欲しいと思います。

1年生、気をつけて下校します

 1年生は、車にも気をつけて下校します。初めのうちは早いお帰りです。きまりを守って下校しましょう。保護者の皆様もしばらくの間、お迎えのご協力をよろしくお願いいたします。
  1年生をしばらくの間、送っていきます。塩田・山ノ入方面では、諏訪神社のシダレザクラが有名です。 あまりにも桜が見事なので、写真をとってしまいました。9日の竹灯籠祭りでも、子どもたちが大変お世話になりました。

初めての給食(1年生)

 4月12日(火)、1年生にとって初めての給食が始まりました。
 給食当番の子どもたちが配膳し、好き嫌いをしないでおいしくいただきます。 
 給食を作ってくれた人たちへの感謝の気持ち込めて、「いただきます」の合図で食べ始めました。
 味の方はどうだったでしょうか。おいしく残さず食べることができたでしょうか。
 みんなで食べるとなぜかおいしく食べられちゃうんですね。集団の力ってすごいんですよね。

平成28年度 148名でスタート

 本校の教育目標は、「進んで学習する子」「思いやりのある子」「たくましい心と体の子」です。
 今年度も特に重点として、言語活動の充実、縦割り活動や地域体験活動の充実、体育・健康教育・安全教育の充実に力を入れて実践して参ります。
 また、学校経営の基盤として、「協働」「人権」「つなぐ」意識をもって、教育目標の具現化に努めて参ります。
 校長の考えとして、「すべては子どもたちのために」を心情として、「みんなが明日も来たくなる学校」をスローガンにかかげ、取り組んで参ります。今年度もご協力・ご支援の程、よろしくお願いします。

転入職員紹介 よろしくお願いします。
 
  北原貴泰教頭先生                      武藤弘直先生
 福島県教育庁社会課より                  いわき市立磐崎小学校より
 

ご入学おめでとうございます。

  4月6日(水)平成28年度小玉小学校入学式が行われました。
 大きなランドセルを背負って、夢や希望に胸を膨らませて登校する子どもたちに、新鮮な感激を覚えました。保護者の皆様、大切なお子様をお預かりいたします。
 子どもたちが心も体も大きくすくすくと成長できるよう、教職員一同力を合わせて頑張って参ります。
 保護者の皆様、そして地域の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

卒業おめでとう

 3月23日(水)小玉小学校の6年生、32名は卒業式を迎えました。
 全員が卒業証書を胸に、立派に巣立っていきました。保護者の皆様、ご支援・ご協力に感謝いたします。
 中学生になっても、夢や希望をしっかりと持って、頑張って欲しいと思います。
 ご卒業、おめでとうございます。

ご卒業・ご進級、おめでとうございます

 6年生32名がご卒業、そして122名が進級いたします。
 保護者の皆様、ご卒業、そしてご進級おめでとうございます。  子どもたちは、1年間で身も心も大きく成長しました。      これからのさらなる成長が楽しみですね。
  さて、学年末・学年始休業に入ります。子どもたちが病気やケガをしないよう、きまりを守って、規則正しい生活ができるよう、励ましをよろしくお願いいたします。
 新年度、元気で明るい笑顔が学校に戻ってくることを期待しています。
 卒業生の皆さんは、中学校で自分の進む道をしっかりと見据えて頑張って下さいね。応援しています。
  1年間、小玉小学校の学校運営にご協力をいただきましたこと、厚く御礼を申し上げます。
 そして、また平成28年度もよろしくお願いいたします。

車椅子贈呈式・二ツ箭荘

  過去五年間、プルタブを集めてドラム缶四本分となりました。換金して車椅子を購入し、二ツ箭荘に届けました。
 PTA施設委員の皆様、児童の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 今後も継続してプルタブ、インクタンク、ベルマークを集めますので、ご協力よろしくお願いいたします。

卒業生を送る会

 3月3日(木) 小玉小学校では、卒業生を送る会が実施されました。
 お世話になった6年生に、下級生たちが感謝の気持ちを込めて、一緒にゲームをしたり、贈り物をしたりして楽しいひとときを過ごしました。 32名の卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。

「ドス・パロスの碧空」seed上映会

 3月3日(木)13:35~15:40 「ドス・パロスの碧空」seed上映会を実施しました。
 内容的には、「ライスキング」として有名な国府田敬三郎氏(旧赤井村第二小学校・現小玉小の出身)の映画です。既に昨年12月に差塩小・中学校において第1回目の上映会が行われていますが、今回はロス・コーダ氏(三代目)の来日に合わせて、第2回目の上映会を企画しました。子どもたちには、先人の偉業について学ぶと共に、大きな夢や希望をもち、努力することの大切さを理解し、今後の自分の生き方に生かして欲しいと考え、実施しました。
 当日は、5・6年児童53名と保護者・地域の方約150名以上のご参加をいただくことができました。ご来校ありがとうございました。

卒業生を送る会 3月3日(木)

  小玉小学校では、卒業生を送る会が実施されました。
 お世話になった6年生に、下級生たちが感謝の気持ちを込めて、一緒にゲームをしたり、贈り物をしたりして楽しいひとときを過ごしました。 32名の卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。

ブラックシアター開演

   2/12と2/19の2回、ブラックシアターをやっていただきました。学校司書の吉田さんとボランティアのお母さん方に「ピーターパン」のお話を読んでいただきました。
 ブラックライトを使った光る絵は、とってもきれいで感動的でした。

エネルギー出前講座(6年生)

  2月17日(水)3・4校時、東北電力の方においでいただき、6年生を対象にエネルギー教育についての授業をお願いしました。
  実際に様々な実験機器を使って電気を起こす体験をすることで、エネルギーに関する知識と理解を深めました。

スチューデントシティ(5年生)実施

  2月23日(火)、本校5年生21名と郷ヶ丘小学校の5年生によるスチューデントシティが行われました。保護者の皆様にもボランティアとして参加していただき、子どもたちは1日大人として扱われ、仕事をしたり買い物をしたりして、経済活動を体験することができました。
 子どもたちは、午前と午後とでは大きく態度が変わりました。あいさつや言葉遣いなど、感謝の心も育ちました。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

移動図書館となわとび

 2月5日(金)の大休憩、移動図書館がやってきました。子どもたちはお目当ての本を探して借りていました。また、大休憩はなわとびチャレンジ週間のため、外で元気に体を動かす
子どもたちの姿が見られました。インフルエンザの流行するこの時期ですが、しっかりと体力作りに励んで欲しいと思います。

なわとびチャレンジ月間

  なわとびチャレンジ月間が始まりました。期間は2月26日(金)までです。なわとびレベルアップカードを利用して、短縄・長縄に取り組みます。冬の体力作りで頑張ります。

集会活動(豆まき集会)

  2月1日(月)大休憩に豆まき集会を行いました。追い出したい鬼を発表して、5年生が豆まきを行いました。 たくさん拾えたかな。 たくさん食べたかな?

クラブ見学会(3年生)

  1/27(水)、クラブ活動の様子を3年生が見学して回りました。「来年、何のクラブに入ろうかな?」と期待をもって見て回りました。

「ドス・パロスの碧空」“seed”上映会

  平成28年3月3日(木) 本校 体育館    13:35~15:40
  本校5・6年生を対象に、「ドス・パロスの碧空」seedの上映会を行います。ライスキングとして有名な地域の偉人「国府田敬三郎」のドキュメンタリー映画です。
 当日は、お孫さんにあたるロス・コーダさん、通訳として井出さん、そして國府田英二さんをお招きして上映会を行います。
 保護者の皆様、地域の皆様にもご案内を出したいと考えております。ご都合のつく方は、是非ご一緒にご覧いただきたいと思います。

インフルエンザにご注意!

 いわき市においても、インフルエンザが流行り つつあります。1/26現在、小名浜・勿来・常 磐・平地区での感染が多数報告されています。う がい・手洗い、マスクの着用等にご配慮ください。

予告なし避難訓練の実施

  1月26日(火)清掃時、予告なしでの避難訓練を実施しました。
子どもたちは真剣な表情で参加できました。自分の命は自分で守ること、また絶対に戻らないことを確認しました。

行政相談出前事業

  1月26日(火)、総務省から須川さんと相馬さんにおいでいただき、「行政相談出前事業」を実施しました。6年生を対象に実施しました。

楽しかった宿泊活動(5年生)

  国立那須甲子青少年自然の家に、2泊3日で宿泊活動に行って参りました。
  寒い中での活動でしたが、5年生の子どもたちは、元気に楽しく活動することができました。
  雪は私たちを待っていたかのように降ったため、いわきでは味わうことのできない雪三昧の雪国生活体験をすることができました。
  ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業を使って行って参りました。

今年一年のめあてを立てました。

 全校朝会や職員会において、子どもたちにそれぞれ、今年の自分のめあてを立てて取り
組むようお話をしました。こどもたちは自分のめあてがもてたでしょうか?
 教室の廊下を歩くと、それぞれの学年での取り組みが見られましたので、ご紹介します。
 また、書き初めの作品もありました。文字に今年の思いを込めた力強い作品もみられま
ました。
 

大きな卵

 昨日、本校2年生のYさんが、校長室にもってきてくれました。
 びっくり!大きな卵の殻でした。
 なんと、ガチョウの卵?・・・だそうです。
 あまりの大きさに本当にびっくりでした。みんなも是非見てくださいね。

 お家の方々、ありがとうございます。子どもたちが「不思議」と思う気持ちを大切に育てて
いきたいと思っています。学習教材やきっかけとなるものがありましたら、子どもたちに是非
紹介して欲しいと思います。学校でも大歓迎です。

校内書き初め展

  校内書き初め展が各学年において行われました。新年の気持ちを文字に表し、今年も頑張って欲しいと思います。

あけましておめでとうございます。2016

新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
  さて、楽しかった冬休みも無事終わり、元気な子どもたちの笑顔が学校に戻って参りました。冬休みの様子はいかがだったでしょうか? 
 楽しいクリスマス、家族そろって過ごすお正月、そしてお年玉など、子どもたちにとっては楽しくてしかたのない16日間であったと思います。
 平成27年度第3学期は51日間の授業日となります。 生活のリズムを早く取り戻し、目標をしっかりともって取り組んで欲しいと思います。
  子どもたち一人ひとりに、新年の目標をしっかり立てさせ、その実現に向けて取り組ませていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
  目指す自分の姿に一歩ずつ近づけていきましょう。

冬休みにお手伝い!

 冬休みが始まりました。今日【12/24】は、本校の6年生の子どもたちが学校へ遊びにきました。そのとき、養護教諭がトイレのスリッパを洗っていたら、6年生のみんなが手伝ってくれました。冷たい水でしたが、一生懸命やってくれました。本当にありがとう。
 素晴らしい子どもたちの姿を紹介します。
  

楽しい冬休みを! 版画展もお楽しみに!

   子どもたちの楽しみにしている冬休みがやって参ります。冬休みは1月7日(木)までの16日間、クリスマス・お正月と楽しい行事で盛りだくさんです。ご家族そろって楽しいひとときをお過ごしください。
  とは言っても、事故があっては楽しい冬休みとはなりません。交通事故に遭わないこと、火遊びをしないこと、声かけ事案に巻き込まれないことなど、ご注意いただきたいと思います。また、元気な顔を見せてください。子どもたち・保護者の皆様にとって良いお年となりますようにお祈り申し上げます。
   1月5日(火)~11日(月)の前期日程(9:30~17:00)で、いわき市立美術館に本校児童作品が展示されます。
 是非ご覧いだだきますようご案内申し上げます。参加学年は3年生~6年生です。

「まちうた」レコーディング

 12月15日(火)小川中学校音楽室をお借りして、「この町に生まれてよかった」の
レコーディングが行われました。
  小玉小の6年生と小川小の5年生が集まり、きれいな歌声を録音することができま
した。後日、DVDとして配布されると思います。この歌を「まちうた」として、大切にして
いきたいですね。乞うご期待!

児童集会活動の実施

 平成27年12月14日の大休憩に、児童集会活動が行われました。
 全校生が集まり、縦割り班でゲームを楽しむことができました。名付けて「伝言げーむ」
始めの人から、最後の人まで伝言が正しく伝われば合格です。各班10人程度ですが、
正しく伝えるのはなかなか至難の業でした。

学校保健委員会開催

    平成27年度小川地区地域学校保健委員会が、12月2日(金)、小玉小学校において行われました。小川・川前地区保健センター、四倉学校給食共同調理場、平北部学校給食共同調理場の方にもご参加いただき、小川小・小玉小・小川中のPTAの皆様にもご参加いただきました。
 特に今年度は「肥満」をテーマに話し合いが行われました。本校の課題としては、男子にやや肥満が多いこと、歯科健診では未処置歯がやや多いことが課題となっています。

スマイル・ミッション2015

  12月7日(月)5年生において、スマイル・ミッション事業に参加しました。スマイル・ミッションとは、子どもたちの希望あふれる笑顔写真と将来の夢や希望を書いたメッセージを国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に届け、宇宙旅行への思いをはせる取り組みです。 この日はその写真撮影を行いました。後日、一緒に宇宙旅行した花の種子が届き、それを植える計画です。
  2016.3月ファルコン9ロケット搭載、2016.5月帰還予定、花の種と打ち上げ証明書が届きます。

引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました

   12月4日(金)の引き渡し訓練では、大変お世話になりました。東日本大震災の教訓を生かし、子どもたちの大切な命を守るため実施しました。お忙しい中、ご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 東日本大震災の際には、ほとんどの学校において直接保護者に引き渡すため、子どもたちは学校待機となったようです。下校途中の子どもの指導や留守宅にいる子・学童にいる子の指導など、課題はたくさんありますが、大切なことは、①直接保護者や家族に引き渡すこと、②連絡先を確かめ、安否確認ができることが重要であると考えます。
  子どもたちの命を守るために、適切かつ冷静な判断ができるかどうかが問われていると思います。ご協力ありがとうございました。

小川地区授業を見る会

  11月27日(金)午後、小川小・小玉小・小川中の先生方が一堂に会し、それぞれの学校の授業や児童生徒の様子を見せ合い、学力向上及び生徒指導について話し合う機会が持たれました。今年度3回目は、小玉小学校が担当です。 今回は、学習の手引きや小川地区における生徒指導のきまりの内容を共有し、話し合いを行いました。
 小川町の子どもを一貫性のある教育環境の中で、健やかに育てていきたいと思います。

籾すり・脱穀作業(5年生)

  11月25日(水)平塚さんにご来校いただき、バケツ稲で作ったお米の籾すり・脱穀作業を手作業で行いました。米作りの大変さを学ぶことで、人や自然への感謝の気持ちを学んでほしいと思います。
 次年度からは、学校田も復活させたいと考えています。収穫がとても楽しみですね。

頑張った持久走記録会

  10/26~11/20まで、体力作りとして各学年、校内持久走記録会が行われました。 休み時間には全員で校庭を走り、気持ちよい汗を流しました。子どもたちも決められた時間の中で、どれだけ多くの距離を走れるか、一生懸命、自分との戦いに挑みました。
 記録会での応援もありがとうございました。

福祉体験学習(手話)4年生

11/13(金)4年生では、福祉体験学習として、社会福祉協議会の方のご協力を得ながら、手話を学びました。講師の先生は、渡部洋子さんと大和田仁さんです。
 子どもたちは耳の不自由な方の思いをとらえ、手話を学ぶことで、共生社会の実現に向けての気づきを感じていたようです。

横断歩道(相川)設置

  通学路の安全のため、相川地区の横断歩道と路肩白線の設置を求めて要望をお願いして参りました。この度、支所よりご連絡をいただき、歩行者の信号機は難しいとの事でしたが、横断歩道と白線の設置が終わったとの連絡をいただきました。ご協力いただきました、小川支所様、警察署(小川駐在所)様、教育委員会様、関係各位の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 児童の皆さんも朝夕、車に気を付けて登下校するようお願いいたします。

食に関する指導(1・3年生)

  11月11日の3・4校時、食に関する指導を新妻祐美先生をお迎えして実施しました。
1年生「たべもののひみつ」                                       3年生「おやつのとりかた」