学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

もしもに備えて、AED講習会

 令和4年6月17日(金)、常磐消防署遠野分遣所の署員の方4名を講師に招き、職員向けに心臓マッサージとAEDの講習会を開催しました。水泳中のトラブルなど、具体的なケースを想定し、実践的な講習会とすることができました。今回は、事務の先生や支援員の先生、用務員さんも加わり、上遠野小学校に関わる職員の多くが、もしもに備えて対応できるように練習しました。

今日の授業

 令和4年6月20日(月)、1年生は生活科の授業「大きくなったね」、育てているあさがおの観察記録です。葉の色や数について分かりやすく書きます。あさがおを絵に表し、「葉は、手のひらより大きい。…」と記録していました。なるほど具体的。
 3年生は理科の授業「風の強さで物の動きは、どう変わるか」、風で動く車を組み立てていました。風を送ると、すっと動きました。再生可能エネルギーの学習にもつながるか?
 4年生は外国語の授業です。繰り返される「What time is it ?」の質問に、「It's 5 p.m. It's “Homework Time.”」…と、リズムよく答えていました。

今日の授業、算数編

 令和4年6月20日(月)、算数の授業、2年生は、「数のカードをつかって数をあらわそう」でした。848を100のカード8枚、10のカードを4枚、1のカードを7枚を使って表していました。実際にカードを使うことによって、位の意味が分かってきますね。
 5年生は、「小数の倍」のまとめの練習問題に挑戦していました。数直線をうまく活用しながら、2量の関係に着目し、解決していました。この学習は、6年生の割合の学習につながります。
 6年生は、「割合」でした。比の関係を利用し、問題を解いていました。友だちと解決方法について確かめ合うことによって、改めて自分の解き方を確認できているようです。この学習は、中学1年生の比の等式につながります。中学校でも、同じ問題を解きますが、解き方は少し変わります。

エアコンにファンをつけました!

令和4年6月17日(金)の放課後、教室のエアコンに「ハイブリッドファン」を設置しました。国からの「感染症対策予算」で、昨年度購入したものです。

これを付けると、エアコンの風が教室中に行き渡り、効果的に冷房することができます。なお、エアコン使用時も換気をします。 

↑ハイブリッドファンです

 

↑設置前

 

 

↑設置中

高いところの作業です。

↑設置が完了しました。

 

今週は、1・2・3年教室に設置が完了しました。来週以降、残りの教室にも設置していきます。

これからのジメジメした暑い時期を、快適に過ごせること間違いなしです!にっこり

 

事務室より

 

第2回授業参観②

 令和4年6月17日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 4年生は、総合「福祉について調べよう」です。福祉をキーワードにイメージマップを作成していました。授業の後半に発表の予定でした。
 5年生は、外国語です。学びたい教科について、友だちとたずね合っていました。「What do you want to study ?」「I want to study ~.」堂々とした発表を聞くことができました。その後、ビンゴゲームを兼ねて実践です。
 6年生は、専科と担任による理科の授業「植物の葉に日光があたるとデンプンができるか?」です。熱湯に葉を入れ柔らかくする。次に、温めたエタノールで、葉の緑を抜いて、ヨウ素液に入れると、…。子どもたちは、実験が好きです。予想を立て、確かめる。ワクワクしますね。
 あすかい学級は、書写です。一人一人が自分の目標に合わせて挑戦します。筆に墨を付け、一の文字。なかなかのできです。

第2回授業参観①

 令和4年6月17日(金)、2回目の授業参観を実施しました。「子どもの感染拡大防止重点期間」が終了したところではありますが、密集を避けるという観点から、地区単位、一世帯一人の参観にさせていただきました。受付での消毒、検温へのご協力ありがとうございました。
 1年生は、道徳の授業「はしのうえのおおかみ」です。うさぎさんが橋を渡っていると、おおかみさんが「じゃまだ。じゃまだ。」と登場します。うさぎさん、おおかみさんの気持ちを発表しました。その人になって、気持ちを想像する力は、集団生活で大切ですね。
 2年生は、生活科「まちたんけん」の発表会です。タブレットで撮った写真を使って説明します。小学校2年生でもここまでできます。お友だちの質問にも答えました。「下山田精肉店で人気なのは?」「牛肉、豚肉、…」
 3年生は、音楽の授業「こんにちは、リコーダー」です。自分の発表した言葉に合わせて、息の吹き方に気をつけて演奏していました。「こんにちは。鬼ごっこ」「トゥートゥートゥー。トゥトゥトゥトゥ」どんどん発表が続きます。

プールの授業、初日

 令和4年6月16日(木)、3・4年生は体育、プールの授業で校内1番目です。プールの清掃は完了、水質検査も合格でしたが、気温・水温が上がらず、プール初日が今日になりました。
 いざプールへ。ホワイトボードのプールの約束、コロナ対策もしっかり確認します。保健室先の渡り廊下を通り、直接、プールまで行きます。準備運動を終え、プールの中へ。バタ足から、お決まりの流れるプールをつくり、水に十分に慣れます。「水中ジャンケン」「ジャンケンポン」、子どもたちは、とても楽しそうです。

今日の授業

 令和4年6月15日(水)、4年生は、担任の先生とICTサポーターの先生によるタブレット活用の学習でした。好きなことを調べて、こどもofficeでまとめたり、タイピング、ビスケット、スクラッチなどのソフトを体験していました。タブレットを手段として、自由に活用することによって、学習の仕方が広がり、できることが多くなりますね。

2年生、町たんけん

 令和4年6月15日(水)、雨が少し降りましたが、2年生は地元の9事業所で「町たんけん」を行うことができました。引率していただいた保護者の皆様ありがとうございました。なお、見学にご協力いただいた事業所は、ローソン、下山田精肉店、ジンナイデンキ、Tayu tau hair 、郵便局、公民館、薬のマルト、ひまわり信用金庫、駐在所の皆様です。ありがとうございました。
 学校に戻ってきた子どもたちは、本当に満足した様子でした。グループごとに、リーダー、カメラ、保健・時間の各役割を果たし、インタビュー、見学をすることができました。行事を通して、大きく成長したと思います。以下の写真では、全部のグループを紹介できず、済みません。
 教室に戻って、タブレットで撮った写真を電子黒板に送り、まとめていました。小学2年生でも、ここまでできます。今後の発表を期待します。

 

学校のチーム力

 令和4年6月15日(木)、学校では、様々な教育活動が行われていますが、環境整備の点から学校を支えていただいている方のお仕事について紹介します。
 本校の用務員さんは2名おり、校地の除草や校庭・花壇の整備など行ってくれます。今週、種から苗に育てたマリーゴールドを、花壇に植えていただきました。花がある学校、すてきですね。
 事務の先生は、授業で使う教材や備品、消耗品を、必用な時にすぐ使えるように準備してくれます。様々な集金や会計事務も行います。今回、給食費についての掲示物を作ってくれました。「みんなが毎日食べる給食は、1食いくら?誰が払っているの?」回答を知ると、給食のありがたみが実感できます。
 スクールサポートスタッフの方には、様々な事務の補助、校舎内の消毒をしていただいています。毎日、放課後、子どもたちが触るドア、手すり、ロッカーやトイレなどを、ハイター(主成分が次亜塩素酸ナトリウム)を薄めたものを使って消毒し、その後、水雑巾で拭き取っています。おかげで、安心・安全に生活をすることができます。

 

今日の授業②

 令和4年6月14日(火)、6年生は体育の授業、市陸上大会の練習をしていました。100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3つのグループに分かれての練習です。100m走では、スタートの仕方を確認し、スタートダッシュをしていました。走り幅跳びでは、走るスピードを生かしながら、腕をうまく使えるように心がけていました。ソフトボール投げでは、自分の記録を確認し、目標を持って練習していました。大会は、来週の6月23日(木)です。全力を出せることを期待しています。

今日の授業①

 令和4年6月14日(火)、3年生は国語の授業、案内の手紙の書き方について学習していました。実際に、今日の勉強をもとに、17日の授業参観の案内を、お父さん、お母さんに、書いて届けるそうです。とてもうれしそうでした。やはり、保護者の方に自分の学習する姿を見てもらうのは楽しみなんですね。保護者の皆様も、楽しみにしてください。
 4年生は書写の授業、「左右」の文字を何度も練習していました。左と右の文字、似ているようで、筆順も字形も全く違います。勉強になります。左手と右手の象形文字だそうですが、…。練習するにつれ、自信も増し、「すごいでき!」の声が聞こえたような、…。

新知能検査サポート

 令和4年6月14日(火)、2年生と5年生で新知能検査サポートを実施しました。この検査は、児童一人一人の学習スタイル(特性)を把握し、効果的に学習指導や支援を行うためのものです。保護者の皆様には、1学期末に通知票と一緒に個人票をお渡しします。個人票には、お子様に応じた家庭学習の参考になるような学習方法や長所を生かした学習方法がまとめてあります。

あさがお、野菜、子どもたちも成長

 令和4年6月14日(火)、朝の日課の水やりを子どもたちがしっかりと行っています。1年生のあさがおは、本葉が増えています。つるを絡ませる支柱が届いたそうです。成長が楽しみです。2年生の野菜もぐんぐん育っています。キュウリはトゲトゲいっぱい、立派なものです。ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、小さいながらもしっかりと実を付けています。水やりをしながら、「栄養をいっぱいあげるんだ。」の言葉に責任感と愛情を、「大きくなったらお裾分けする。」の言葉に優しさを、キュウリのトゲに気づくことに観察力を感じます。

校内服務倫理委員会

 令和4年6月13日(月)の放課後に、教職員で校内服務倫理委員会を実施しました。この会は、教職員の服務倫理について、確認、協議し、不祥事の根絶を目指すものです。今回のテーマは、体罰(不適切な言動)についてでした。具体的な事例について、グループに分かれ、何が問題か、どのように防止するか、意見を交換しました。最後に、体罰防止推進員の教員が、「改めて、具体的な事例に基づき、考える機会を持つことは大切である。私たち教職員は、子どもの人権を尊重して接しなければいけない。不祥事が子どもたち、保護者、教職員、地域、さらには、教職員全体にまで大きな影響を及ぼすということを自覚する必要がある。」とまとめました。

外国語で、Criminal Game

 令和4年6月13日(月)、6年生の外国語で、Criminal Gameを行いました。これは、捜査官チームが犯人を捜すゲームですが、授業では、3チームに分かれ、条件に合う人を捜すゲームとしました。一人一人にカードが渡され、自分の出身、誕生日、宝物が決められます。次に、ジャンケンをして、勝った人が質問できます。その結果を基に、チームで話し合い、条件に合う人を捜しました。
 one two threeでジャンケンをし、勝った人が質問します。「No.1 Please.」「I live in France.」…
自然に英語での会話を楽しんでいました。実際に英語を話し、通じる経験は、学習意欲につながります。なお、各チームごと話し合い、該当する人を2名、しっかりと当てることができました。

授業研究会

 令和4年6月10日(金)、校内授業研究会として、5年生で算数の研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しています。特に、今年度は、算数において、表現力を育むための指導を工夫します。
 本日の授業では、児童の学習意欲を高めるため、おにぎりとハンバーガーの安売りといった日常生活と関連付けた課題としました。また、自分の考えを持てるように数直線のヒントカードを活用したり、説明できるようにペア活動を設定したりしました。今回学んだことを利用して、さらに問題に挑戦させ、できるようになったと実感させたいと思います。
 なお、放課後の事後研究会では、日常生活と関連付けた課題設定により、子どもたちの学習意欲につながったことや、自力解決させる工夫について話し合いをしました。子どもたちが「分かった」「できるようになった」「また、明日も学校に来て、授業を受けたい」と思えるような授業を目指します。

出前絵本の読み聞かせ

 令和4年6月9日(木)、1・2年生が、出前絵本の読み聞かせを体験しました。読んでくださったのは、子どもの読書環境を豊かにする会の3名の会員の方です。
 1冊目は、「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」。虫歯のわにさんと歯医者さんの同じセリフの繰り返しに大喜び。「こわいなあ」「こわいなあ」子どもたちからは、頑張ってのかけ声。
 2冊目は、紙芝居「うみがめジェーンまたきてね」。後ろ足と甲羅をサメに食べられたうみがめの感動物語。3冊目は、手作り絵本「大きなにもつ」。次の展開を想像し、発表しながら聞きました。4冊目は、大型絵本「きょだいな きょだいな」。巨大なピアノ、石けん、…が登場。見ていて、聞いていて楽しくなります。5冊目は、「きょうはなんてうんがいいんだろう」。オオカミが昼寝している子豚を発見、…。安心の結果でした。6冊目は、手作り絵本「のっぺらぼう」。
 子どもたちは、様々な絵本の感情こもった読み聞かせに、夢中になっていました。最後に、感想とお礼の言葉が子どもたちからありました。心に残る楽しい時間になりました。

チャレンジタイム

 令和4年6月9日(木)、今朝は全校一斉にチャレンジタイムを実施しました。チャレンジタイムとは、朝の10分間、基礎的な学習内容の定着のため、火曜日に国語、木曜日に算数の学習に取り組む時間です。1年生は、数の合成と分解(5は4と1、…)、2年生は、足し算の100マス計算、3年生から6年生は、かけ算の100マス計算を行いました。10分間の学習ではありますが、毎回、集中して取り組み、力を付けることを期待します。

眼科検診

 令和4年6月8日(水)、全校児童の眼科検診を行いました。学校では、教員による視力検査に加えて、眼科医による結膜炎などの眼部疾患の検査をします。今回の検査では、誰も異常が無いということで、安心しました。なお、すでに視力検査の結果は、お知らせしてありますので、必要に応じて、眼科の受診をお願いします。

 

今日の授業②

 令和4年6月8日(水)、5年生と6年生は、体力テストを実施していました。6年生が50m走、5年生がソフトボール投げです。実施種目は、その他、握力、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びなど、全部で8種目あります。自分の体力や運動能力を知り、目標を持って運動してほしいと思います。

今日の授業①

 令和4年6月8日(水)、1年生の授業は、昨日に続いて「がっこうにいるひとなかよくなろう」です。事務の先生と教務主任の先生に、仕事の内容、楽しいお仕事、好きなことを質問していました。首からボードを下げ、プリントに記録する姿は、まるで新聞記者か雑誌記者のようです。コミュニケーション力、聴く力、書く力、…、様々な力がつきますね。

今日の授業②

 令和4年6月7日(火)、4年生は書写の授業、硬筆です。筆順と字形について確認をしました。シーンとした静けさの中、練習しています。集中し、落ち着くことのできる時間です。
 3年生は、放射線についての学習をしていました。 放射線読本と映像を活用し、基本的な知識を身に付けていきます。放射線については、中学校まで学年に合わせて学習を続けます。科学的な根拠をもとに、正しく判断できるようにするのが目的です。

今日の授業①

 令和4年6月7日(火)、1年生の生活科の授業は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」です。チーム名とどの先生に質問するかを決めました。「失礼します。1年1組の〇〇です。」校長室にも4名の子どもたちが訪れ、どんなお仕事をしているか、楽しいお仕事は、好きなことは?などの質問をしていきました。多くの人と関わり合いながら、成長してほしいと思います、
 5年生は、算数の授業です。比べる数が小数の時に、何倍になるか求めます。求め方の手順を、子どもたちの言葉で確認していました。「数直線を書く、かけ算の式で表す、わり算の式に直す、…」言葉で説明できるようになると、解き方が定着しますね。
 6年生は図工の授業「くるくるクランク」、クランクの動きや特徴を理解しての作品づくりです。クランク部分を製作していました。今後、作品にするには、一人ひとりの創意工夫が必要です。

今日の授業②

 令和4年6月6日(月)、1年生の国語の授業では、くちばしの音読をしていました。「ふとくて、さきがまがったくちばし。…」一生懸命音読しています。練習すればするほど、うまくなりますね、
 4年生の外国語活動では、好きな曜日についての会話でした。ALTの先生が好きな曜日、その曜日にどんなことをするのか英語で話し、子どもたちが内容を聞き取っていました。
 5年生の図工の授業では、ボードを切って迷路を作ります。ボードに描いた線に沿って、電動糸鋸機で切断をしていました。安全にうまく操作できていました。

今日の授業①

 令和4年6月6日(月)、2年生の算数の授業は、長さの計算です。12㎝5㎜+4㎝=?に挑戦していました。子どもたちのノートを見ると、間違わないように、㎝を赤で㎜を青で囲んで、計算していました。工夫が見られますね、
 3年生の理科の授業は、モンシロチョウの観察です。ほとんどのアオムシがチョウになりました。大きさ、色、形、さらには羽根の枚数や体がいくつに分かれているかなどを観察し、スケッチしていました。色を付けて完成を目指します。
 6年生の算数の授業は、分数の倍についてです。数直線を使うと、理解しやすいようです。また、求めるものを▢ではなく、文字のxやyを使って、式を立てていました。中学校での立式は、文字を使うので、今から慣れているといいですね。早く解けた子どもが友だちにヒントを出す姿も見られました。

今日の授業②

 令和4年6月3日(金)、3年生の理科の授業では、学級で飼育しているモンシロチョウのさなぎの観察をしていました。色や形をよく見て、丁寧にスケッチしていきます。羽化しそうなさなぎは、色が変わってきて分かるそうです。ちなみに、今朝、羽化したモンシロチョウを窓から離したところでした。
 2年生では、家庭学習、自学(自主学習)の説明をしていました。小学1・2年生の場合、音読、宿題、自学で30分の家庭学習を目標としています。学力の向上のためには、授業の中で理解することと合わせて、定着させるための家庭学習が必要です。小学校の時に、家庭学習の習慣がつくと中学校に行っても安心です。上遠野小学校では、全ての学年で、自学に取り組みますので、是非ご家庭でも、励ましのお声かけをお願いします。
 6年生の社会の授業では、「命を守るまちづくり」というテーマで、復興での市の変化について調べていました。あらためて、震災、復興について学ぶことは大切ですね。

今日の授業①

 令和4年6月3日(金)、5年生は算数の授業、「小数の倍」の学習です。▢を用いた式、▢×0.8=240を「▢を0.8倍すると240になる」と説明したり、▢にあてはまる数の求め方を近くの席のお友だち話し合っていました。
 4年生は美術の授業、テーマは、「立ち上がれ!ねん土」です。ねん土を板や棒などにしたものを組み合わせて、立ち上がった形を作るそうです。今日は、接着剤用のねん土を水で延ばし終わり、作り始めるところでした。工夫した作品を期待します。
 3年生は音楽の授業、「キラキラおひさま」です。ドレミで歌ったり、リズムを手拍子で打ったりして、指の動きを確認したりして、鍵盤ハーモニカで演奏する準備をしていました。

 

今日の授業

 令和4年6月2日(木)、2年生は音楽の授業、動物ラップであそぼうでした。動物の名前と鳴き声を入れて動物ラップをつくります。手拍子「パチパチ」「犬」「パチパチ」「ワンワン」、手拍子「パチパチ」「ニワトリ」…、手拍子「パチパチ」「コアラ」…、いろいろ出てきます。リズミカルに、ノリノリで発表していました。

プール開き

 令和4年6月2日(木)、スポーツ・健康委員会の進行で、放送によるプール開きを行いました。水泳の学習を始めるにあたり、校長より、「安全に行うこと。一歩間違うと命に関わる。そして、めあてに向かって努力すること。新しいことに挑戦し、自分の力を伸ばそう。」と話をしました。次に、体育主任より、新型コロナ対策を含め、学習のきまりを説明しました。続いて、各学年の代表児童が、「ラッコさんのようになりたい。泳げるようになりたい。クロールで25m泳げるようになりたい。50mを50秒以内で泳ぐ。」などと発表しました。安全で楽しい水泳の学習にしましょう。

今日の授業②

 令和4年6月1日(水)、4年生は道徳の授業です。家の屋根裏に、毎年、フクロウが巣を作りにやってくる。そこで、愛情を受けて育ったひなが、巣立っていくという資料でした。登場する男の子が言った「また、来年も待っているよ。」という言葉について、話し合っていました。男の子になったつもりで、この言葉を言ってもらい、その気持ちを発表していました。日常生活でも、友達の気持ちになって考えること、大切ですね、
 6年生は体育の授業です。ボール投げの記録を測定していました。野球やソフトボール、フットベースボールが子どもの遊びだった時代に比べると、慣れない運動かもしれません。しかし、投げる角度を意識して、思い切り挑戦していました。自信の持てた児童は、陸上大会のボール投げに挑戦してください。

今日の授業①

 令和4年6月1日(水)、1年生は算数の授業です。10までの数について、数の構成の問題(7は3と4、4と6で10、…)を解いていました。ブロックを使って、お友だちに説明したり、説明を聞いてあげたりしていました。説明をすることで、理解が深まりますね、
 3年生は総合の授業です。明日のプール開きの前に、水泳学習のきまりを確認していました。プールに入る前に、プールで、出たら、…。安全に気をつけ、水泳の授業を楽しんでください。

リコーダー講習会

 令和4年5月31日(火)、3年生の音楽でリコーダーの学習が始まることから、外部講師による講習会を行いました。子どもたちは、1年生の時に、鍵盤ハーモニカを教えていただいた先生だったので、親しみを持って話を聞いていました。講習では、千と千尋の神隠しやおじいさんの古時計の演奏を聴かせてもらい、その美しい音色に引きつけられました。また、「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントについて丁寧な実技指導を受け、リコーダーを演奏する楽しさを感じ、今後の学習に意欲を持ったようです。
 なお、感染防止対策として、講師の先生は、飛沫防止シートやフェイスガード、マスクを着用するとともに、子どもたちは、実技以外はマスク着用、実技でマスクを外した時は、会話をしないようにしました。

事務室からお知らせですNo.1

今朝は雨降りでしたが、上遠野小学校の子どもたちは元気に登校してきましたにっこり

 

今年度、事務室から見た学校の様子や、お知らせなどをHPにアップしたいと思います。

第一回目は、いわき市から上遠野小学校へ配当された予算についてお知らせします。

 

 R4市費配当予算一覧.pdf

 

 

子どもたちが元気いっぱい、楽しく学校生活を送れるよう「学校予算」の面からサポートしていきます!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の授業②

 令和4年5月30日(月)、4年生は、外国語活動の授業でした。曜日の歌を歌っていました。テンポのいい曲で、歌いながら自然に、英語の曜日が頭に入りそうです。その後、missing game をしました。黒板に曜日のカードを貼り、目を閉じている間に1枚カードを隠します。目を開けて、隠されたカード当てるゲームです。「無くなったカードは?」「Wendnesday」すぐに正解が出ます。すごい!
 6年生は、算数の授業でした。分数÷分数の計算の仕方の学習です。計算のポイントは、わられる数にわる数の逆数をかけると計算できるでした。このポイントは、中学1年の正負の数の乗除(かけ算とわり算)でも使います。しっかり覚えてください。

 

今日の授業①

 令和4年5月30日(月)、1年生は、体育で鉄棒を練習していました。鉄棒への跳び上がり、跳び下り、お上手です。その後、ツバメも練習しました。背筋、足をピンとすると、ツバメさんのようです。なお、体育の授業では、熱中症などに配慮し、十分に間隔が確保できる場合や会話を行わない場合は、マスクを外す場合があります。
 3年生は、専科の先生による理科の授業でした。色々な植物を育てて、植物のつくりの違いを勉強します。花は、ひまわり、ホウセンカ、マリーゴールド。野菜は、オクラ、ピーマンを育てます。水はけがよくなるように、植木鉢に石を入れ、苗の余分な土を取り、…。自分の育て植物が教材になります。楽しみですね。

朝の会話

 令和4年5月30日(月)朝、2年生が野菜の苗に水を与えています。「おはようございます。」『おはようございます。お行儀いいですね。』「実が7個あるんです。1、2、3、4、5、6、7個」『楽しみですね。毎日水をやると、だんだん大きくなって、赤いトマトになりますね。』毎日、きちんと水をやっています。成長するのが、楽しみのようです。

授業の様子②

 令和4年5月27日(金)、1年生は生活科の授業です。先日行った学校探検で見つけたものを絵に描いて、校舎の図面に貼っていきます。たくさんのことを発見したようです。よく覚えていますね、
 5年生は理科の授業です。子葉は発芽の時に、どのような働きをするのか?実際のインゲン豆を切ったものと発芽した芽をヨウ素液に浸して、調べていました。興味を持って観察します。結果は、豆の方の切断面が、青紫に変化しました。ということは、…。
 6年生は、調理実習の計画です。タブレットを使って、おいしそうなメニューを発見。レシピにまとめています。まずは、家庭で挑戦します。その後、…。

授業の様子①

 令和4年5月26日(木)、5年生の外国語(英語)の授業です。英語教育サポーターの方に一緒に参加していただきました。今日の授業の目的は、誕生日をたずね合うことです。「When is your birthday ?(誕生日はいつですか)」「My birthday is November ~.(誕生日は、11月~)」と会話を交わしました。まずは、恥ずかしがらず、口に出してみることが大切ですね。

3年生、町探検

 令和4年5月26日(木)、3年生で町探検をしました。社会科の授業です。2年生と同じ町探検でも、学校の周りの様子が分かり、町の特色を理解することが目的です。2つの班に分かれ、ファミリーレストランみつほ、芝崎菓子店のグループと遠野支所、ローソンのグループに分かれて探検しました。

2年生、町探検

 令和4年5月26日(木)、2年生で町探検をしました。生活科の授業です。まず、教室で、町のお店で知っていることを説明し合いました。その上で、実際に町を探検し、どんなお店で、どんな人が働いているか確かめます。今日は探検の練習です。後日、本番となります。町を知ると、自分の住んでいる町が好きになりますね。

学校評議員会、授業参観③

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 5年生は、担任の先生が出張のため、自習でした。とても静かに学習できています。
 6年生は算数で、分数のかけ算の授業です。逆数について勉強していました。逆数は、中学校の1年生でも、負の数(マイナスがつく数)が加わり、再び学習します。今日勉強した内容が分かればすぐ理解できます。
 あすかい学級は、音読の授業でした。練習した成果が出て、自信を持って音読ができていました。

学校評議員会、授業参観②

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 3年生は国語です。「もっと知りたい、お友だちのこと」というテーマで、自分のことを伝え合い、お友だちのことを理解する授業でした。「家で飼っているインコの〇〇です。…」しっかりと伝えていました。お友だちのことがよく分かると、仲良くなれますね。
 4年生は総合で、福祉について考えていました。タブレットを活用し、キーワードをまとめていきます。福祉→お年より→…。考えが広がっていきます。ブレットの使い方は、慣れたものです。参観者の方も驚いていました。

学校評議員会、授業参観①

 令和4年5月25日(水)、学校評議員会を開催しました。これは、地域に開かれた学校づくりのために、学校の教育活動を説明し、地域での子どもの様子について話し合ったり、上遠野小学校へのご意見を伺ったりする会です。中学校の校長先生、支所長さん、公民館長さん、PTA会長さんに参加に参加していただきました。授業参加後の懇談では、学習する際の約束事が守られていて、発表の仕方や態度が素晴らしいとの言葉をいただきました。また、タブレットを活用した授業やあいさつの大切さ、車での送迎による運動不足などについて、ご意見をいただきました。
 1年生は算数で、順番を数で表す授業でした。「ウサギさんは、何番目ですか。」「はい、3番目です。」きちんとした言葉で発表できます。授業を参観されて、いつも以上にやる気が出たようです。
 2年生は生活科で、まちたんけんの計画です。あめや、ローソン、コメリ、下山田精肉店、…。身近なお店について、説明していました。ちなみに、下山田精肉店のハムカツがおいしいそうです。

アオムシ、キャベツをもりもり

 令和4年5月25日(水)、朝の様子です。3年生は、教室でアオムシの観察です。キャベツをもりもり食べて、成長しています。「脱皮したの。」「さなぎになっている。」「アオムシ動いている。…」夢中になって観察しています。モンシロチョウになるのが楽しみですね。

朝の水やり、みんな夢中

 令和4年5月25日(水)、朝の様子です。2年生は、育てている野菜への水やりです。「おはようございます。」朝のごあいさつがとても立派です。「〇〇先生にも、ほめられました。」とのことでした。1年生は、あさがおへの水やりです。しっかりとした双葉になりました。4年生は、花壇への水やりです。急に暑くなり、水をやらないとしおれてしまいます。

朝のメッセージ

 令和4年5月25日(水)、朝のメッセージです。担任の先生が出張のため、黒板に子どもたちへのメッセージが書かれてありました。「先生がいないときこそ、みんなの力を発揮してね。…」担任は、いつも、学級のこと、子どもたちのことが頭にあります。

バケツ稲づくり

 令和4年5月24日(火)、5年生がJA遠野支店の協力のもと、バケツ稲づくりに挑戦しました。社会科で米づくりについて学習しますので、一人一人が実際に稲を育てることにより、日本の稲作や農業について、具体的に考える機会になると思います。用意されたバケツの土に水を入れ、シャベルで混ぜ、一人3本の稲の苗を植えました。上手に育てると、1本の苗から、お茶碗1杯分のお米が収穫できるそうです。楽しみですね。ただし、夏の水やりが大切とのことでした。

今日の授業③

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。1年生は生活科の「たねをまこう」で、金曜日にあさがおの種を植えたので、その観察をしました。3日経ったら、もう芽が出ています。「あさがおが、お辞儀している。…」まさにその通り、土から芽を出し、「こんにちは」とあいさつしているようです。

今日の授業②

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。6年生は外国語(英語)の授業でした。世界の子どもたちの学校生活について、英語の説明を聞き取ります。ちなみに、ナイロビ(ケニア)の小学校は、月曜日から金曜日まで8校時、土曜日も5校時でした。たくさん勉強していますね。
 2年生は図工の授業でした。「にぎにぎねん土」で、にぎったときにできる形を利用しながら、作品を作っていました。きのこ、サイコロ、恐竜、カチューシャ、…。一人一人、作品が違っています。アイディア豊富ですね。

 

今日の授業①

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。4年生は外国語活動、ALTの先生との授業でした。「I'm in Japan. It's sunny. …」世界各地の天気を英語で聞き取り、教科書にその天気の絵を描いていました。慣れたもので、よく聞き取っていました。
 3年生は理科での授業でした。花畑とキャベツ畑にいるモンシロチョウの写真を見て、「モンシロチョウは何をしているか」を考えていました。手をあげて、色々な考えを発表していました。「花のみつをすっている。花ふんをとばしている。…赤ちゃんをうんでいる。たまごをうんでいる。…」

プール清掃、5・6年生の力を実感

 令和4年5月20日(金)、5・6年生でプール清掃を行いました。1年ぶりに見るプールは、緑色に濁っています。数日前から、水抜きをし、清掃しやすい水深にしました。デッキブラシを使い、5年生はプールサイド、6年生は、プールの壁面から始め、水を抜きながら、プールの底を磨いていきます。途中、水の排水が遅いので、バケツを使った連携プレーでどんどん水をくみ出し、清掃を進めていきました。夢中になって取り組んでくれたおかげで、予定の2時間で、見違えるほどきれいになり、完了することができました。きれいなプールで、水泳の授業ができます。5・6年生の力を実感したプール清掃でした。

朝の水やり

 令和4年5月20日(金)、2年生が朝から、生活科で育てている野菜の苗に水やりをしています。毎日の日課になっています。一日一日、成長するのを確認しながら、楽しみに水やりをしています。

 

今日の授業②

 令和4年5月19日(木)の授業の様子です。1年生は算数で「10はいくつといくつか」を考える学習でした。10の分解・合成の学習は、足し算、引き算の学習の基本となります。先生に正解の丸を付けてもらい、やる気が出ます。
 3年生は書写で「一」を清書していました。自分の名前もしっかり書きます。できた児童から、先生に提出していました。なかなかのできに満足げです。

今日の授業①

 令和4年5月19日(木)の授業の様子です。5年生は国語で、「聞くこと」についての学習でした。インタビューをするときの「きく」、されるときの「きく」のポイントを確認していました。「相手が分かりやすいように、会話が続くように聞く、…」「分かりやすい返答をする、…」など、意見が出されました。日常生活でも役に立ちそうです。
 4年生は国語で、「人に伝えること」をテーマにした説明文の学習でした。対比させて説明している良さや繰り返し同じ文章が書いてある工夫について、意見を交換していました。一人の児童の発表を聞いた別の児童が、また説明し、…学級に考えが伝わっていきました。

運動会⑫ 閉会式

 令和4年5月15日(日)、閉会式で、成績発表。白組161点、紅組160点で、白組の勝ちとなりました。優勝した白組には、優勝カップ、紅組には参加賞が授与されました。講評では、教頭より、「紅組、白組、どちらも頑張りました。どちらにも優勝を贈りたい。」と講評があり、紅白、両方の健闘が讃えられました。次に、校歌斉唱、国旗降納と続き、運動会が閉会となりました。
 最後までゴールを目指し、全力を出す姿は、とてもかっこよかったです。子どもたちの心に残る運動会になったと思います。
 保護者の皆様には、感染症対策へのご理解、準備や後片付け、駐車場の整理や記録写真撮影などへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事、運動会を終えることができました。

 

運動会⑩ 紅白対抗リレー

 令和4年5月15日(日)、運動会のラストを飾るのは、紅白対抗リレーです。内側から、白帽子、白はちまき、紅帽子、紅はちまきの順に並び、スタートします。1年生から4年生までは、トラック半周、5・6年生は、1周します。低学年の一生懸命な走り、中学年、高学年と上がるにつれて、スピードが増し、迫力もでます。結果は、白紅紅白で、「紅白勝ち」となりました。全員が本気になって、全力を出しました。

 

運動会⑨ 紅白玉入れ(高学年)

 令和4年5月15日(日)、紅白玉入れ、高学年の部のかごの高さは、机の上からとなります。さすが高学年、かごの高さが高くなっても、上手に玉をかごに入れることができます。ピストルの合図で終了し、判定を聞きます。「ただ今の勝負、紅の勝ち。」最終的には、紅白紅で紅組の勝ちとなりました。

運動会⑦ 紅白玉入れ(低学年)

 令和4年5月15日(日)、紅白玉入れ、低学年の部のかごの高さは、地面からとなります。太鼓のドンドンドン…の合図で、入場です。「よーい」、ピストルの合図で開始です。低学年にとって、かごは結構な高さですが、一生懸命玉を投げ入れます。結果は、紅の勝ち。

運動会⑥ 鼓笛パレード

 令和4年5月15日(日)、休憩を挟んでの後半は、5・6年生の「鼓笛パレード」からです。6年生は、スタート前に記念写真を撮りました。ドラムマーチと校歌を演奏しながら、校庭を一周し、トラック内へ入場しました。練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏となりました。

 

運動会⑤ 高学年(先生とともに、120M走)

 令和4年5月15日(日)、高学年の演技は、先生とともにと120M走です。「先生とともに」では、引いたカードに書かれ先生と一緒になってゴールを目指します。児童も先生も本気になって走りました。「120M走」では、さすがは高学年、力強い走りが見られました。

 

運動会④ 中学年(遠野でLet's shopping!、100M走)

 令和4年5月15日(日)、中学年の演技は、遠野でLet's shopping!と100M走です。「遠野でLet's shopping!」では、パン屋、おにぎり屋、コンビニ、まんじゅう屋、どのカードを引くかによって、演技が変わります。中には、ラッキーカードも!「100M走」では、トラックを使って、本格的な短距離走になりました。

運動会③ 低学年(みんなでアロハ、かけっこ)

 令和4年5月15日(日)、低学年の演技は、みんなでアロハとかけっこです。「みんなでアロハ」では、好きな色のレイを選んで、音楽に合わせ、かわいい踊りを披露してくれました。アロハのかけ声であげた旗の色で、…。「かけっこ」では全力の走りを見せてくれました。小学校に入学し、1ヶ月で足もずいぶん速くなりました。

運動会② 開会式・ラジオ体操

 令和4年5月15日(日)、1日順延し、運動会を開催することができました。体育館の窓には、スローガン「最後まで 走った君が 一等賞」が掲示してあります。
 開会式では、開式の言葉の後、国旗掲揚、優勝杯返還を行いました。子どもたちには、校長より、「最後まで全力を出して頑張りましょう。全力を出し、自分に一等賞を贈ってほしい。お友だちを励まし、応援しましょう。全力を出すお友だちに拍手を送ってほしい。」と伝えました。また、PTA会長様から、練習してきた成果を発揮してほしいとお話をいただきました。続いて、演技上の注意、代表生徒による誓いの言葉の発表があり、開会式が終わりました。
 プログラム1番は、「ラジオ体操」です。指揮台のスポーツ健康委員長に合わせ、全員で元気に演技をしました。

運動会① 会場準備

 令和4年5月15日(日)、運動会の準備の様子です。PTA本部役員の方は、朝7時から、他の役員の方は、7時20分から、運動会の駐車場係、会場作成係、写真係として、ご協力いただきました。校庭では、少しぬかるんだところに土を入れ、テントの移動、机・いすの設置を行っていただきました。ありがとうございました。

運動会、15日(日)へ順延

 明日、5月14日(土)に運動会を予定していましたが、一斉メールと学校だよりでお知らせした通り、明日の午前中まで雨の予報となっていますので、校庭のコンディション等を考え、運動会の実施を15日(日)に順延いたします。
 運動会が、子どもたちの良き思い出となるよう、少しでも良いコンディションのもとで、実施したいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。

学校探検と今日の授業

 令和4年5月13日(金)、1年生の学校探検、3校時は、校舎2階の教室の探検でした。その様子と合わせて、授業を紹介します。
 6年生は、理科の授業「食べもののゆくえ」でした。だ液にはどんな働きがあるのかな?予想を立てて、実験の結果は、デジタル教科書の映像を見て確かめます。教室ではできない実験の結果も知ることができます。
 5年生は、数学の授業「かけ算の世界を広げよう」でした。どんな式になるか、ことばの式を考えて、説明し、解決します。りぼんの値段=1mの値段×長さ、なので、…
 4年生は、図工の授業です。ビー玉をころがして、楽しくなるコースを作っていました。夢中になって考えていました。完成したら、ビー玉がどのように転がるのか楽しみです。

しおかぜ号来校

 令和4年5月13日(金)、しおかぜ号が来校しました。いわき市立図書館には、移動図書館が2台あります。そのうちの1台がしおかぜ号です。上遠野小学校にも、月に1回、巡回します。雨でしたが、本を借りる子どもたちが集まり、学級に持ち帰りました。外に遊びに行けないので、読書にいいかもしれません。

かわいいお客さん

 令和4年5月13日(金)、校長室にかわいいお客さんが訪れました。1年生の生活科、「学校探検」での来室です。トントントン「失礼します。1年生の〇〇です。見学をさせてください。」「この金庫には何が入っているんですか。…」最後に、「失礼しました。」と学級で練習した通りに立派に言えました。写真撮影の時だけ、マスクを外しています。その後、事務室、職員室、会議室、…を探検しました。

校庭の整備

 令和4年5月12日(木)、5・6年生で校庭の石拾いをしました。予定では、明日の午後に運動会の会場作成でしたが、天候が心配されるので、鼓笛隊の練習の後に、石拾いを行いました。安全に演技ができるように取り組んでいました。

リレーの練習

 令和4年5月12日(木)、大休憩にリレーの練習をしました。前の走者がコーナーを通過した順にインコース側から並ぶコーナートップ制を理解し、スムーズにバトンパスができるようになってきました。応援にも力が入ります。

朝のメッセージ

 令和4年5月12日(木)、教室の黒板に書いてある朝のすてきなメッセージです。メッセージを読んで挑戦です。「もくもく力」とは、もくもくと集中して取り組むこと。困難なことがあっても、面倒くさいことがあっても、あきらめず取り組む力。子どもたちに身につけてほしいですね。

今日の授業②

 令和4年5月11日(水)の授業の様子です。
 6年生は、外国語の授業です。自分の名前、好きなもの、誕生日などをプロフィールカードにまとめ、英語で自己紹介を行っていました。My name is 〇〇.I like 〇〇.…何人かの発表を聞きましたが、とてもよくできました。これからも積極的に発表してください。
 5年生は、社会の授業です。領土、領海、排他的経済水域、…。専門的な用語を勉強しています。改めて地図で、排他的経済水域まで含めて日本を見ると、広さに驚きました。ところで、排他的経済水域の中にぽっかり空いた海の部分は何?との質問。疑問を持つことは大切ですね。

今日の授業①

 令和4年5月11日(水)の授業の様子です。
 1年生は、国語、「はなのみち」、音読の授業です。ナレーター、くま、りす、たぬき、うさぎに分かれます。ナレーターが教科書の文を読み、それぞれの動物になって、会話をします。教科書の絵を見ながら、考えます。楽しそうです。
 2年生は、野菜を育てる授業です。土を落とさないように植える、茎を折らないようにする、水をあげるなど、約束を確認しました。子どもたちは、図鑑を使って、インゲン豆、ミニトマト、…など、育てる野菜の栽培方法を調べていました。これからの成長が楽しみです。

運動会予行練習②

 令和4年5月10日(火)、運動会の予行練習をしました。休憩を挟んでの後半は、鼓笛パレード、玉入れ、紅白対抗リレー、閉会式を行いました。今日の鼓笛パレードは、衣装を揃え、とてもすてきに演奏、行進できました。玉入れは、実際に低学年、中学年、高学年の順で行いました。本番はどのような結果になるでしょうか。最後の紅白対抗リレーは、順位も途中で何度か変わり、一番の盛り上がりでした。予行練習で、子どもたちは一生懸命競技しました。また、審判や記録、放送など、各係も、きちんと活動していました。明日から、天候が心配されますが、土曜日には回復し、実施できることを願っています。

運動会予行練習①

 令和4年5月10日(火)、運動会の予行練習を行いました。前日の雨で、校庭のラインが消えてしまったため、体育主任が朝の6時からラインを引き直し、準備しました。
 まず、前半では、全員で開会式とラジオ体操を行い、続いて、低学年のチャンス走「みんなでアロハ」、中学年のチャンス走「遠野でLet's shopping!」、低学年の「かけっこ」の練習をしました。チャンス走は、どの色を選ぶか、どのカードを選ぶかで、大きく順位が変わります。自分の運を信じてください。

2年生で絵本の読み聞かせ

 令和4年5月9日(月)、学校司書の方に、2年生へ絵本の読み聞かせをしていただきました。しかけ絵本「わらぶき屋根の家」、「うまれたよ!モンシロチョウ」、「ウラパン、オコサ」、「むしたちのうんどうかい」、紙芝居「ないた赤おに」です。その他にも、紹介していただきました。
 子どもたちが興味を持ったのは、しかけ絵本、「これは、わらぶき屋根の家。これは、…お百姓さん。これは、…馬。…」と繰り返すごとに、絵本がどんどん伸びていきました。「ウラパン・オコサ」では、1はウラパン、2はオコサ、3はウラパン、オコサ、…と数える約束で、絵本の絵を見て数あそびをしました。「むしのうんどうかい」も喜んでいました。最後の紙芝居は、特に集中し、お話をするお友だちは誰もいませんでした。心に残ったのでは?これからも、本に親しむ機会を作りたいと思います。

 

今日の授業②

 令和4年5月9日(月)の授業の様子です。
 6年生は、算数の「文字と式」です。分からない数量を文字にして問題を考えます。この学習は中学1年生の1学期の「方程式」の学習の基礎となります。教科書の問題の解けた生徒は、タブレットを利用し、自分のペースでさらに練習を進めていました。
 4年生は、外国語活動で、「Hello! Let's play ~.」の学習でした。英語での活動を楽しんでいます。小学校で英語の学習をしていることから、中学校1年生の英語のレベルが以前より、高くなっています。小学校の内に、英語に親しむと共に、知識・技能を身につけることが必要になっています。

今日の授業①

 令和4年5月9日(月)の授業の様子です。1年生は、学校探検の準備をしていました。特別教室の入り方です。トントントン、「失礼します。1年生の〇〇です。お部屋を見せてもらっていいですか。」ときちんと言えました。
 2年生は、算数で引き算の筆算の仕方を学習していました。問題を解けた児童から、先生に丸を付けてもらって、進めています。みんな一生懸命考えています。
 3年生は、習字です。筆圧と筆先の向きに注意しながら、筆遣いの練習をしています。最後に、漢字の一に挑戦しました。筆の向きは、時計の10時にして、筆圧は、…。なかなかの出来映えです。

PTA奉仕作業

 令和4年5月8日(日)に、PTA奉仕作業を実施しました。朝の7時開始にもかかわらず、多くの保護者の皆様、児童の皆さんに参加いただきました。草刈り機を使用する方に、校舎周辺や運動会用駐車場の草刈り、3年生から6年生の保護者の皆様に、校庭の除草と草刈りした片付け、1・2年生の保護者の皆様に校舎の窓拭きをしていただきました。校庭、校舎共に、きれいになり、気持ちの良い環境で、子ども達は、学習や運動に取り組むことができます。また、運動会の駐車場も整備できました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

最後まで 走った君が 一等賞

 「最後まで 走った君が 一等賞」は、令和4年度上遠野小学校運動会のスローガンです。6年生の女子児童が考えてくれました。たとえ、誰かに勝てなくても、競技で最後になってしまっても、最後まで全力で頑張れることが大事との思いがこもっています。素晴らしいスローガンだと思います。児童一人一人が自分自身に一等賞を贈れるような運動会にしましょう。

運動会の練習②

 令和4年5月6日(金)の3校時に、全体練習をしました。1年の代表児童が元気よく返事をし、「令和4年度上遠野小学校の運動会をはじめます」と開会を宣言し、練習がスタートしました。式の順序に従い、国旗掲揚や優勝カップ返還、誓いの言葉など、代表児童が動き方の確認をしました。
 続いて、ラジオ体操の練習をしました。指揮台で代表児童が演技をし、全校児童も一緒に体操をします。青空の下、全校児童が一緒に体操する姿は、見ていてすがすがしいものがあります。

運動会の練習①

 令和4年5月6日(金)の大休憩に、リレーの入退場と走る練習をしました。まず、始めにリレーの走る順序、並び方を確認し、太鼓の音に合わせて、走る場所まで移動しました。練習なので、1年生からのスタートにしました。「最初はグー、ジャンケンポン」と4人の走るコースを決めます。6年生が優しく見守っています。「よーい、ドン」本気になって走ります。応援の声も真剣です。どのチームもガンバレ、運動会当日、一生懸命の走りを期待します。

運動会の準備

 令和4年5月2日(月)の大休憩に、代表児童が校庭に集まり、運動会の開閉会式の練習をしました。式の順序に従い、開式の言葉から閉式の言葉まで、国旗掲揚、優勝カップ返還、誓いの言葉、成績発表、優勝杯授与、校歌斉唱など、役割分担や動きを確認しました。毎日、1つ1つ準備を進めています。

今日の授業②

 令和4年5月2日(月)の3校時の授業の様子です。3・4年生は、運動会の練習です。まず、はじめにラジオ体操、「腕を上に伸ばし、…」全体の動きがそろうことがめあてです。次は、紅白玉入れ。かごの高さが1・2年生より、いすの高さだけ高くなります。続いて、100メートル走の練習をしていました。

 

今日の授業①

 令和4年5月2日(月)の2校時の授業の様子です。6年生は、算数の授業、「文字と式」です。変化する数を記号にして、式に表す方法について学習していました。この内容は、中学1年生の1学期の「文字と式」につながります。中学校の数学の特徴は、文字を使った式の表現と計算なので、今から慣れていくと安心です。5年生も算数の授業。直方体の高さが変わると、それにともっなて体積がどのように変わるか調べていました。この内容は、中学1年生の2学期の「比例と反比例」につながります。この関数は、中学数学の重要分野です。今の学習が基礎になります。

朝の活動

 令和4年5月2日(月)、朝の活動の様子です。2年生の教室では、運動会の1・2年生の種目「みんなアロハ」で使うレイをつくっていました。競技で使う道具を自分たちでつくっています。すごいですね。放送室では、放送委員が朝の放送を行っています。「全校生の皆さん、おはようございます。今日は、5月2日、月曜日です。今日の予定は、…」朝のあいさつで、気持ちよく1日がスタートします。

運動会練習②

 令和4年4月28日(木)、6校時に高学年(5・6年生)で運動会の練習を行いました。紅白玉入れの様子です。太鼓の「ドンドンドンドン…」で出発し、「ドドン」で止まれ。ピストルの合図で始まります。ただし、今日は投げているふり。最後に、「ただ今の勝負、〇の勝ち」、「バンザーイ」の声と拍手が響きます。当日の勝負が楽しみです。

運動会練習

 令和4年4月28日(木)、2校時に低学年(1・2年生)で運動会の練習を行いました。まずは、入場の仕方です。入場門から足踏み開始、スタートまで移動の練習です。続いて、チャンス走の練習に入ります。赤、青、黄色、緑、自分の好きな色のコーンのところで、レイを首にかけてフラダンス、続いて、色が発表されて、その色のところから、再スタートします。色が合っていればすぐにスタートできます。どの色を選ぶかによって、…。
 大休憩には、リレー選手の顔合わせをしました。各学年の選手が全員集まりました。連休が明けると、練習が始まります。これからの練習、そして、当日の一生懸命な走りが楽しみです。

入学おめでとう会②

 令和4年4月27日(水)、入学おめでとう会で、1年生へ学校紹介をしました。他学年へはその様子をリモート中継しました。
 2年生からは、「あさがおの種」のプレゼントがありました。あさがおの種の植え方や水やりなどの説明があり、本物の種がプレゼントされました。
 6年生は、「運動会」についての紹介です。ラジオ体操、チャンス走、玉入れ、鼓笛、紅白対抗リレーについて、具体的に説明がありました。1位を目指して頑張りましょうと呼びかけがありました。
 5年生は、「やしおみ登山」についての紹介です。頂上からは、町や小学校が見えるそうです。(昨年は、実施していませんので、今年度の実施が楽しみです。)
 4年生は「あすかい発表会(学習発表会)」についての紹介です。去年の1年生は、くじらぐも。…4年生は音楽の発表、…。学年ごとに違います。楽しみにしてください。
 3年生は、「節分集会」についての紹介です。自分の中の鬼を追い出します。例えば、怒りんぼ鬼、…。その年の、年男、年女が豆まきをするそうです。
 1年生は、学校紹介を聞くことができ、喜んでいました。また、2年生から6年生の皆さん、準備ありがとうございます。運営委員の皆さんも教室の飾り付けや進行、ありがとうございました。心をこめて、準備したことが伝わり、とても楽しい時間になりました。

入学おめでとう会①

 令和4年4月27日(水)、1年生12名のために、入学おめでとう会を実施しました。校長より、「2年生から6年生へ、1年生は色々なことで不安に感じることが多いので、困っているときには、やさしく『どうしたの』と声をかけ、親切に教えてほしい。1年生へ、親切にされたら、『ありがとう』とお礼を言ってください。みんなで仲良く助け合いながら、生活していきましょう。」と話をしました。
 続いて、6年生代表の生徒から、「困ったことや分からないことがある時には、すぐに助けます。安心してください。これから一緒に楽しい思い出をつくっていきましょう。」と歓迎の言葉がありました。
 また、1年生の自己紹介では、一人一人が「ぼくの名前は〇〇です。好きなものはつりです。」「私の好きなものはリラックマです。」…と、好きなものを絵に描いて、しっかりと発表することができました。

鼓笛の練習

 令和4年4月26日(火)、5・6年生で鼓笛の練習をしました。ドラムマーチと校歌を演奏しながら行進します。下級生は、上級生のカッコいい姿を見て、僕たち、私たちもやってみたいなという思いを持つことでしょう。今週からは、運動会の練習も本格的になります。1回1回の練習を大切に、全員で盛り上げる運動会になることを期待しています。

聴力検査

 令和4年4月26日(火)、聴力検査の様子です。機械を使って、聴力を確認します。1・2・3・5年生で実施しました。「音が聞こえたら、手をあげてください」「無言で(はい)」連絡が必要な場合のみ、お知らせします。

朝の活動

 令和4年4月26日(火)、朝の活動の様子です。運営委員の5年生が、責任を持って、校旗、国旗、市旗と順に掲揚を行っています。3つの旗が揃って、清々しい1日のスタートです。4年生のスポーツ・健康委員は、校庭の整備を行っています。「運動会に向けて、校庭に石があったら危ないから」と言いながら、校庭に埋まっている石をとっていました。3年生は、理科の授業で種を植えたポットに水をやっていました。「私は、オクラ」「ぼくは、ピーマン」、ひまわり、マリーゴールド、ホウセンカ、…、様々な種を植えていました。「小さい芽が出たの」と、とてもうれしそうでした。

本校PTAが東北ブロックで表彰

 本校の父母と教師の会(PTA)が、PTA活動を通して、児童の健全育成と教育文化の向上に努めた功績が認められ、昨年度、東北ブロックPTA協議会と県PTA連合会から表彰を受けました。本来であれば、今年度のPTA総会で、会員の皆様にご披露するところでしたが、総会が紙面での開催となりましたので、ホームページで紹介します。学校の教育活動は、全て児童の成長のためという原点を忘れず、保護者の皆様のご理解とご協力を得ながら、取り組んで参りますので、よろしくお願いします。

学年懇談会

 令和4年4月22日(金)、学年懇談会。午前の授業参観から時間をおいての開催でしたが、再び多くの保護者の皆様に来校いただきました。会に先立ち、放送で、校長と令和4年度新PTA会長様があいさつをしました。懇談会では、学級担任から学級経営の方針を説明させていただくと共に、保護者の皆様と学習や生活について、有意義な話し合いを持つことができました。今後とも、保護者の皆様と学校が協力しながら、よりよい教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

授業参観②(4・5・6年生、あすかい学級)

 令和4年4月22日(金)、第1回の授業参観。授業の一部を紹介します。4年生の国語はあまんきみこさんの「白いぼうし」登場人物の気持ちになって発表していました。5年生の算数では、「どのようにすれば体積を求めることができるかな」立体をいくつかの直方体に分け、工夫して計算していました。6年生の音楽は「鼓笛隊」広い体育館でドラムマーチ。あすかい学級は、1年間の目標「ぼくの頑張りたいこと」と音読発表。