学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

今年度最後の全校集会

今日、今年度最後の全校集会が行われました。3部構成です。

始めは「県書き初め展」の賞状伝達です。7名の児童が「特選」をいただき、代表として6年児童が校長先生から賞状をいただきました。

2つ目は「東日本大震災」に係る内容です。校長先生から地震が発生した時刻、亡くなった方もたくさんいること、津波に飲み込まれ10年たってまだ見つかっていない方もいること、その後原発が爆発し、自分の家に帰れなくなった人もいること、等のお話がありました。3月11日(木)の午後2時46分には学校にいる児童・職員全員で黙祷をささげます。(黙祷の経験がない児童も多かったので、全校生でちょっと練習をしてみました。)

3つ目はお楽しみ、「ミニ・ポイントオリエンテーリング」の答え合わせです。運営委員会の児童が前に出て進行しました。各学年とも出した答えは「6年生いままでありがとう」ということでしたが…。

全クラス大正解です!みんな「やったあ!」「当たった~!」と大喜びでした。

運営委員会の皆さん、1年の締めくくりに楽しいイベントを企画してくれて、どうもありがとうございました。お疲れ様!

校内ミニ・ポイントオリエンテーリング

縦割り班活動の目玉である「上遠野町内:ポイントオリエンテーリング」がコロナの影響で実施できませんでしたが、その代わりとして、運営委員会の児童たちが「校内ミニポイントオリエンテーリング」を企画してくれました。

学級対抗で校舎内にかくされている11のキーワードを探します。それを並べ換えて一つの文にできればクリアです!1年生も初めての取組ですが、早々とキーワードを見つけて「もうわかりました!」と自信満々の様子です。

明日の全校集会時に答えの発表があります。さてさて、どのクラスが正解にたどり着くでしょうか??

 

外部講師による理科の授業(4年生)

昨日、元小学校長先生をお招きし「生きものの1年をふりかえって」という特別授業を行っていただきました。

移動することのできない植物に焦点を当て、どのようにして種(たね)を運ぶか、種(しゅ)を残すためにどんな工夫をしているか、などについて実物を提示しながら、わかりやすくお話をしてくださいました。

子どもたちもたくさんのことを発見できた、とても楽しい1時間でした!

卒業おめでとう会 その2 ~鼓笛引き継ぎ式~

後半は体育館にて「鼓笛引き継ぎ式」です。現主指揮者(6年生)からあいさつがあり、次に6年生による最後の鼓笛演奏がありました。体育館に入場した5年生と4年生にとっても感慨深いものがあったと思います。

次に行われたのは、6年生主指揮者から新主指揮者(5年生)への移杖です。新主指揮者は伝統の重さや6年生の思いもしっかりと受け取りました。

そしていよいよ新鼓笛隊の演奏です。今年は、4年生もフラッグやバトンで参加します。短い練習時間だったのですが、メリハリのある、気持ちのこもった演奏に6年生もきっと安心したことと思います。

6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。5年生のみなさん、コロナ禍で十分な活動ができなかった6年生の分まで来年度頑張ってください!

卒業おめでとう会 その1 ~各学年との交流~

今日は「卒業おめでとう会」が行われました。体育館で一斉に集まることは避けて、6年生が6グループにわかれて各教室を訪問するという形です。

はじめに放送で5年生が6年生への感謝の言葉を述べました。それから、1年生からはメダルのプレゼント、2年生はリズムゲームとじゃんけんゲーム、3年生はクイズやジェスチャー、4年生は似顔絵当てクイズ、5年生は学校クイズなど、各学年とも工夫した催しを準備して6年生と楽しく交流していました。各学年とも最後には「6年生の皆さん、今までお世話になりました。中学校へいっても上遠野小学校を忘れないで頑張ってください。」と温かいメッセージを6年生に贈っていました。

最後は6年生の代表が放送で在校生への感謝、そして立派な上遠野小をつくっていってください、というエールを贈ってくれました。いよいよ卒業へのカウントダウンですね!

学校評議員会

先日、今年度2回目の「学校評議員会」が行われました。今回は、年度末なので保護者・児童・教職員の学校教育に関する評価から、今年度の成果及び来年度へ向けての課題等について話し合われました。

やはりコロナウイルス感染防止に向けての話題が中心となり、幼稚園や中学校での取組、そして幼・小・中の連携、保護者への説明責任などについてご意見をいただきました。また、別件として行政や地域連携の観点からも貴重なご意見をいただきました!ご意見を反映したり取り入れたりしながら、来年度の学校経営を進めていきたいと考えています。

5名の学校評議員の皆様、一年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします!

遠野和紙作り:紙漉き体験(6年生)

月曜日に「いわき市地域おこし協力隊」の3名の方(遠野町在住)をお招きし「世界で一つだけのポストカードを作ろう」という活動を行いました。遠野町に住んでいる児童たちにとって地域の伝統産業にふれることのできるとても大事な活動です。

和紙作りの工程はたくさんあるのですが、児童たちは「紙漉き」「水しぼり」「乾燥」という3つの工程に絞って体験させていただきました。「紙漉き」はうまくやらないと仕上がりが均一の厚さになりません。児童たちは講師の方々に手伝っていただきながら慎重に作業を進めていました。また、漉く前の状態の原料もさわらせていただきました。少しヌルヌルしますが、水で洗い流すと手の表面がしっとり保湿されます。先人の知恵は学ぶべきものが多いですね!

授業参観、地区懇談会、お世話になりました!

今日は授業参観と地区懇談会が行われました。密集空間をつくらないため、2校時と3校時の2つの時間で地区ごとに分散して実施しました。

国語・社会・算数などの教科はもちろん「できるようになったこと(生活単元)」「ミシンにトライ(家庭科)」「感謝を伝える会(総合的な学習)」などバラエティーに富んだ授業を行いましたが、いかがでしたか?子どもたちの成長は感じられたでしょうか?学級懇談の時間を設定できなかったので直接保護者の皆様の声を聞く機会はありませんでしたが、ご意見やご感想をお寄せいただくと幸いです。

授業参観の後は、各地区ごとにわかれて来年度の体制について地区懇談会が行われました。新しく決まった役員の方々、来年度はお世話になります。

保護者の皆様、平日の午前中という忙しい時間帯に来校いただき、心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました!

 

パラリンピック聖火リレーのトーチの重さは…

今日、児童たちはパラリンピック聖火リレー用トーチを実際に手にしてみました。

「思ったより重いです」「軽いよ、片手で持てるよ」「ピンクゴールドってきれいな色だね」「シンボルマークがかっこいい」などなど口々に感想を言ったり、点字の部分があるので、5年生は教科書を引っ張り出して解読しようとしたりしていました(結局、はっきりわかりませんでしたが…)

なかなか無い機会なので、今日は中学生も見学に来ていました。オリンピック・パラリンピックが無事に開催されて、聖火リレーも計画通りに実施できるといいですね!

上遠野中学校:入学説明会

先週の金曜日に「中学校入学説明会」(上遠野中)がありました。上遠野中学校の校長先生、先輩2名(中1)、いわき南警察署生活安全課職員の方、そして駐在さんが来校してくださり、上遠野中学校入学予定の6年生とその保護者の方々が真剣に説明を聞きました。

校長先生から基本的な中学校生活、2名の先輩からはクイズを交えて「生徒の目線」での中学校生活、そして部活動の紹介などがありました。

最後にいわき南署生活安全課の職員の方からSNSに関する簡単な諸注意、駐在さんからシートベルトを締めることの重要性などについてお話をいただきました。

小学校生活も残り一ヶ月、いい緊張感をもってお話を聞いた児童たちは、中学校生活へのイメージをしっかりと掴むことができたようです!

パラリンピックのトーチが来ました!

今日から26日(金)まで東京パラリンピックの聖火リレーに使われるトーチを職員玄関に展示しています。本物です!

相馬双葉地区も含めて浜通りでは本校のみ、県内でも5校のみの展示となります。24日(水)から、各教室を巡回しますので、実際に自分の手でも触って、重さや感触を確かめてほしいと思います。

25日(木)、授業参観でご来校の折は、保護者の皆様もぜひご覧になってください!

特別授業「タバコと依存症」:6年生

先日学区内の内科医の先生(本校の保護者でもあります)をお招きし「タバコと依存症」の特別授業を行いました。

講師の先生から「そもそもタバコの煙は何か」「なぜタバコは健康によくないか」「タバコを吸った人と吸わない人の一般的な寿命の違いは」など、具体的なデータや児童たちの興味をひきつける楽しいスライド資料を示していただきながらわかりやすく説明していただきました。

終了後には「大人になってもタバコを吸わないようにします」「親戚で吸っている人に注意してみたいです」といった感想をたくさん聞くことができました。

講師の先生、お忙しい中資料の準備、また、児童たちへとても大切なお話をしてくださいまして、どうもありがとうございました!

学力テスト、受験中!

今日は、全校一斉学力テストの日です。2校時は国語(ただ今真っ只中!)、3校時は算数です。今年はコロナ禍で全国学力調査(6年生)、ふくしま学力調査(4~6年)が行われませんでした。今年度最初にして最後の腕試しです。

今日に向けて各学年とも学習内容の復習に力を入れてきました。1年生にとっては問題の量も多く、気後れしてしまうかもせしれませんが、落ち着いて問題に取り組み、1点でも多く点数が取られるように力を発揮してほしいと思っています。

上遠野小学校のみんな、ガンバレ!!

全校集会

今日の全校集会も校長室からリモートで全学級に配信しました。内容は賞状の伝達がメインです。

1つ目は「ユネスコ作文コンクール」です。毎年冬休みの課題として5年生・6年生が取り組んで応募します。その中から6年生女子が「優秀賞」をいただき、昨日いわき市中央台公民館で行われた表彰式に出席してきました。今日は、その際にいただいた賞状とトロフィーを全校生に披露しました。

2つめは校内書き初め会です。「金賞」の児童たちを代表して6年生男子が賞状を校長先生からいただきました。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

頑張っています、漢字能力検定!

現在子どもたちは「漢字能力検定(通称:漢検)」を受験しています(希望者のみで全児童ではありません)。普段の地道な積み重ねが合否を左右します。60分間という長丁場ですが、1年生も頑張って問題に取り組んでいました。

全員合格できるといいですね!

新入生保護者説明会

10日(水)は新入生保護者説明会がありました。

今年度は感染症対策のため、現在兄姉が本校に在籍していない世帯の保護者の方のみ、ご来校いただきました。今年度は例年度と比べるとイレギュラーなやり方も多いのですが、皆様のお力をいただいてなんとか学校を運営できているというのが実情です。ご理解・ご協力、本当に感謝しております!

お花をいただきました!

今年度、福島県花き振興協議会主催の「花いっぱいコンクール」に参加し、担当および環境委員会の児童がきれいな花をたくさん咲かせてくれました。

コンクールの結果は残念ながら選外だったのですが、この度学校としての取組が評価され、とても素敵なフラワーアレンジメントを6鉢もいただきました!玄関、事務室、校長室、児童昇降口の所に展示してあります。ご来校の際は(授業参観日・お迎えの時など)ぜひご覧ください!

「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」について

1月26日にUPした通り、標題の事業に全校生で取り組み、「学校賞」をいただきました。また、8名の児童の作品がいわき教育事務所が編集・作成した作品集に掲載されました。今週は給食の時間を活用して、8人の児童に自分が作った句を読んでもらいました(ちなみにご家族の方々が作った句は校長先生がよみました)。

7人の児童の作品は「絆部門」です。これは児童とご家族の方々の温かい心の交流がテーマです。最後の1人は「復興部門」です。こちらは震災後の福島県の復興に関することや未来に向かって歩いていく気持ち等がテーマになります。

発表する際は緊張している様子も見られましたが、自分とご家族の作品を全校生に発表できて満足そうな表情を浮かべていました!

「昔の人の暮らしは…」(社会科:3年)

3年生は社会科で「わたしたちの市の歩み~かわる道具とくらし~」を学習します。今日は学校にある昔の道具、または協力できる方から貸していただいた昔の道具を見て「昔の暮らしを想像する」活動を行っていました。

祝い酒をいれるもの、大のこぎり、羽釜、ガス釜、自在鉤…などまだ十分に使用できそうな物もあります。子どもたちは一つ一つの道具を手に取って、昔の人々、またその暮らしぶりに思いを馳せていました!

豆まき集会 その3

その3はいよいよ豆まきです。年男、年女の5年生が各教室にいる鬼を退治するため、豆をまきます(鬼役も5年生です)。コロナ禍で例年通り大きな声で「福は内!鬼は外!」とは言えませんでしたが、運営委員会のおかげで楽しい豆まきができました。ご家庭では大きな声で豆をまけるといいですね!

豆まき集会 その2

その2は運営委員会による「豆まきのお話」です。おじいさんとおばあさんのもとにやってきた鬼たちを、長老からいただいた豆、焼いた鰯の頭、柊の枝で追い返すというお話です。小道具や服装、演技もしっかりとした出し物で全校生が楽しむことができました!

豆まき集会 その1

今日は節分です。本校でもオンラインで豆まき集会を実施しました。その様子を3つの記事で紹介します。

その1は「追い出したい鬼の発表」です。各学年の代表が自分の生活を省みて「なまけ鬼」「すぐあきらめてしまう鬼」など自分のめあてを発表しました。

1年~3年は初めてのオンライン集会です。自分のクラスの代表が画面に写ったときは「きたーっ!」「〇〇ちゃんだ!」と喜んでいました!

 

避難訓練 =予告なし=

昨日は避難訓練を行いました。しかもここ3年間は実施していなかった「予告なし」という形です。

予告はありませんが、もちろん事前指導は各学級にて行います。「放送をしっかり聞くこと」「自分勝手な行動はしないこと」「真剣に行うこと」「校舎の中、特に階段では絶対に走らないこと」等々。

昨日はお掃除中に学校裏手で火事が発生したという設定です。児童たちはお掃除をやめて放送をしっかり聞いていました。次に列の中での順番を決め、整列して待機。最後に「避難始め!」の放送で一斉に避難を開始します。階段では先に降りているチームを優先させます。校庭に出たら小走りで本部旗の前に集合し、学年ごとに人数を確認。全員避難したことを確認したのち解散しました。

予告なしでも、みんなパニックに陥ることもなく、整然と避難、待機することができました。非常事態の際どう行動すればよいか、ご家庭でもしっかり確認しておいてください。

 

学校賞をいただきました!

「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」に関して、本校では夏休み中の必須課題として全校生で取り組み全作品を出品しています。このたび、出品率がとても高いこと、そして特色ある良い作品が多いことから「学校賞」に選ばれ、賞状をいただきました。また、「作品集」にも本校から8名も選ばれ、作品が掲載されました。

今日の全校集会では、その8名の紹介と賞状の披露がありました。この賞は全校生でいただいたものです!157名のみんな、おめでとう!また、来年もがんばろうね!

 

鼓笛全体練習 ~パートごとによる引き継ぎ~

6年生がリードして5年生・4年生に楽器そのものや演奏の仕方を引き継ぎます。担当によってはマンツーマンのパートもあります。

6年生、大切な引き継ぎです。心を込めて教えてください。5年生・4年生、上遠野小学校の大切な伝統をしっかり守っていってくださいね!

鼓笛全体練習 1回目(顔合わせ)

今日から上遠野小・鼓笛隊が新編成で動き出しました。去年は6年生(現在の中1)が5年生(現在の6年生)へ楽器や演奏の仕方を引き継いだのですが、人数の関係で、今年は6年生から5年生・4年生へとバトンをつなぎます。

今日は第1回目でしたので、顔合わせに先立ち校長先生と担当の先生から大事なお話がありました。3つ学年が体育館に一斉に入ると密状態ができてしまうので、初めてオンラインで行いました!画質や音声の面で十分ではないのですが、今後も集会などでオンラインシステムを活用していきたいと思います!

行政相談出前講座(6年生)

今日、ゲストティーチャーを2名お招きし「行政相談出前講座」が行われました。総務省福島行政監視行政相談センターの職員の方といわき市行政相談委員の2名の方々です。お二人から、

①行政とはなんだろう?

②行政相談ってなに?

③行政相談委員ってどんな人?

というお話に関して具体例を挙げていただきながら丁寧に説明していただきました。

講座終了後は「行政って結構身近なものだ」「行政の仕事とはいろいろな種類が多くある」「困ったことがあったら行政相談委員の方に相談してみたい」という感想が聞かれました。

お忙しい中、本校6年生のためにご来校いただき、ありがとうございました!

天気予報は…

雪マークはなかったのですが、また雪が降りました!ほんの2~3cmの降雪ですが、サラサラのパウダースノーです。

今朝は、朝日を浴びて輝く雪の中を、いつもと同じように、元気な子どもたちがランニングに励んでいました。いつも子どもたちの元気な姿にパワーをもらっています!

(保護者の皆様へ)道路がアイスバーンで大変滑りやすくなっています。急発進、急ハンドルはせずに、十分減速して、安全運転をお願いいたします。

コロナウイルス感染症対策と電子黒板

昨日の市教委からのプリントにあるとおり福島県の感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられました。そのことを受けて、本校でも今まで以上に感染症対策を進めていきたいと思います。

まず「換気の徹底」です。幸い今日はとてもあたたかい日にはなりましたが、各学年とも教室の入口(前も後ろも)、窓、それから掃き出し口(ベランダへの出入り口)をしっかり開けて授業を行っていました。(寒さ対策と並行して進めていく必要がありますが…)

そのこととは別に10日の記事にUPしたように、1年生は早速電子黒板を活用していました。大きく見やすいので、子どもたちにも好評です!

なお、本校の感染症対策については、このHP等で随時おしらせしていきます。

 

雪が積もりました!

今朝未明よりの降雪により、本校校庭にも雪が積もりました。

児童たちは、早速1校時から大休憩にかけて雪合戦や雪だるまづくりに歓声を上げていました。昨年度はほとんど雪が降らなかったので、児童たちは久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。

昨今朝夕の冷え込みは厳しいですが、季節感を味わうことはとても大切なことですね!

 

新しい教育ソフト、電子黒板の使い方を学びました(職員研修)。

いわき市ICT施策の一環としてPC室に新しいPCが入りました。タブレットとしても使えます。また、各教室に電子黒板も入りました。

そこでICTサポーターさんを講師として、教職員でPCに入っている教育用ソフトと電子黒板の使い方を学びました。子どもたちが喜んで取り組めそうなものもあります。授業の中で効果的に活用していきたいと思っています。

今後無線LANの整備、さらにPCの一人一台ずつの配当が計画されています。

 

 

第3学期スタート!

新年明けましておめでとうございます!今年も本校、及び本HPをよろしくお願いたします。

さて、今日は2021年、最初の登校日です。欠席者がなく、157名全員で今日を迎えられました。保護者の皆様のご協力があればこそ、と感謝しております。

今回も第2学期と同じく放送による進行でした。校長先生のお話のあと、2年・4年・6年の各代表児童が「冬休みの思い出」「今年の抱負」「第3学期のめあて」などを発表しました。みんな、はっきりとした声で読んでくれたので、3人の思いが十分に伝わる発表となりました。

次の「校歌斉唱」は「声を出さず心の中で歌おう」という取組を行いました。教室の子どもたちを見てみると、首を揺らしてリズムをとっている子がたくさんいました。早く元気な声、大きな声で歌える日が来るといいですね!

その後、愛校清掃、そして学級活動(冬休みの課題、明日からの学習、3学期を見通しての取組などの確認)を行って本日のプログラムは終了しました。また、明日から頑張りましょう!

第2学期終業式を行いました!

今日は第2学期の終業式でした!

校長先生のお話のあとは、1年生・3年生・5年生の代表児童3名が「2学期にできるようになったこと」や「冬休みのめあて」を発表しました。放送ではありましたが、3人ともはっきりとした声で堂々と発表できたので、大きな拍手が放送室まで聞こえてきました。

次は校歌斉唱です。今までは、1番のみマスクを取って歌っていたのですが、最近の流れから「マスクをしたまま、心の中で、またはほんの小さな声で」歌いました。2番、3番の歌詞を久しぶりに聞けたので「よかったな」と思いました。

そのあと、生徒指導担当から冬休みの心構えについて最後の確認がありました。みんな、よい姿勢で、しっかりと放送を聞いていました(写真を見てください。真剣に聞いている様子が伝わると思います)。

2学期86日間、そしてこの令和2年、本当にありがとうございました。令和3年もよろしくお願いいたします。皆様でよいお年をお迎えください!

いじめ防止出前講座(弁護士さんによる) ~ 5年生 ~

今日は、福島県弁護士会様から弁護士さんをお迎えし「いじめ防止出前講座」を行いました。

自己紹介、弁護士の仕事などについてのお話のあと「弁護士バッジ」を実際に見せていただきました。バッジのまわりの花はひまわりで「自由と正義」、真ん中の天秤は「公正と平等」を意味しています。

その後、実際に起きたいじめの例やSNSでのことばの使い方などわかりやすくご説明いただきました。子どもたちの印象に残ったのは「心のコップ」というお話です。いじめられている人や悩んでいる人は、普通に見えていても心の中ではコップに水(つらい感情)がたまっていっている。そして最後の一滴が入るとあふれてしまう(破綻をきたす)というお話です。その他いじめの構図について、ドラえもんの主要登場人物の立ち位置に合わせてどう行動すればよいか考えるという活動を行いました。

「いじめをしない」「いじめを許さない」という基本原則を再確認できた有意義な学習でした!

 

全校集会 ~各種賞状伝達など~

今日は今年度2回目の全校集会を校庭にて行いました。

各種コンクールに参加して優秀な作品を作り上げた児童に表彰状を、そして校内持久走記録会の第一位になった児童に表彰状とメダルを渡しました。惜しくも表彰状を逃してしまった児童もたくさんいます。次のチャンスは逃さないように、じっくり力をためておきましょう!今日伝達した表彰状は下の通りです。

・いわき地区読書感想文コンクール 準特選、佳作

・(福島)みんゆう新聞感想文コンクール 入選

・小学生の税の書道展 銅賞

・校内持久走記録会 各学年第一位児童(男女別)

上遠野中学校、体験入学! ~ 6年生 ~

先週の金曜日、6年生が上遠野中学校へ体験入学へ行ってきました。

・校長先生のお話 ・体験授業(算数、理科) ・授業参観(1~3年生) ・清掃活動見学 ・中学校からの説明(1年生及び生徒会から) ・部活動見学 と、内容の濃いプログラムでした。

6年生は、4月からの自分の中学校生活をイメージしながら、真剣に参加することができました!(中学校1年生がとても素敵な先輩になっていましたね!)

体育館にあったグランドピアノはどこへ…?

8日に「新しいピアノが入りました!」という記事をupしましたが、それでは、今まで体育館で使っていたグランドピアノはどこにいったのでしょう?

答えは校舎3階の音楽室です!専門業者さんが大型クレーンで運び上げてくれました!こちらは音楽の授業で頻繁に使います。移動後の調律も終わったので、5年生の児童たちにさっそく弾いてもらいました。

歌を歌うことや鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏することは、まだまだ注意が必要ですが、飛沫の拡散に最大限に注意を払って音楽の授業を進めていきます!

本校交通安全母の会からの贈り物!

今日から1月7日(木)まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」がスタートしました。このタイミングに合わせて、本校交通安全母の会より全児童へ「交通安全啓発鉛筆」と「ティッシュペーパー」が配付されました。

保護者の皆様、引き続き安全運転、よろしくお願いいたします。児童のみなさん、寒いからといってポケットに手を入れたまま歩くこと、また背中を丸めて歩くことはとても危険ですよ。先日いわき南警察署さんからいただいた反射材も上手に活用してください。そして今日いただいた鉛筆、ティッシュペーパーも大事に、そして有効に使ってくださいね!



新しいピアノが入りました!

先日、体育館に新しいグランドピアノが配備されました。6年生に弾き心地を聞いてみたところ「すごく弾きやすいです。」「いいピアノですね!」という感想が聞かれました。

残念ながら2学期の終業式も3学期の始業式も出番はありません(校内放送で実施するため)。早く感染状況が落ち着いて、このピアノの音に合わせてみんなの歌声を響かせてほしいな、と思いました!

 

校内持久走記録会 ~その1~ 1年~3年

昨日と今日と2日間に渡って「校内持久走大会」が行われました。この行事のめあては「自己ベストを目指そう!」です。子どもたちは練習時に記録したベストタイムを1秒でも縮めようと、一生懸命取り組みました。

お忙しい時間帯だったことにも関わらず、保護者の皆様がたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました!

夜光反射材をいただきました!

本日、いわき南警察署交通課の方が来校され、夜光反射材を全校生へ贈呈していただきました。

贈呈式には「家庭の交通安全推進員」の6年生のみの参加でした。贈呈のあと、冬にむけての交通安全のお話もしていただきました。

日没がかなり早い時刻になってきています。反射材は子どもたちの安全を守るのに役立ちそうですね。保護者の皆様も安全運転をお願いします。

地震や大雨、自然災害のときは… 「防災教室」(4年生)

昨日は福島県危機管理課の方にご来校いただき、4年生が「防災教室」を行いました。

お話を聞いたりスライドを見たりしながら学習は進みましたが、今回の最大のトピックは、今はやりの「VR体験」です!スマートフォンに厚紙の簡易スコープをとりつけた機器を使って、地震で部屋が大きく揺れ、物が落下してくる様子や、大雨による水害で車が流される様子などを見ることができたのです。子どもたちは「うわっ!こわい!!」「誰か助けて!」などと声を出しながらVRによる映像を真剣に見ていました。

もちろん実写ではないのですが、雰囲気を味わうには十分なクオリティです!いざというとき、どんな行動をとればいいのか、子どもたちは身をもって理解することができたようです。

授業参観:PTAバザー その3

授業参観のあとはPTAバザーです。例年より規模は小さめでしたが、それでもたくさんの物品が集まりました。子どもたちは保護者の方と一緒に楽しそうにお買い物をしていました!

また、収益金も6万円弱になったそうです(正確な金額は後日お知らせします)。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!そして、PTA役員の方々、本日を迎えるまでの準備、そして今朝早くからの準備・運営、本当にお疲れ様でした!

授業参観:PTAバザー その1

今日21日は「授業参観:バザー」です。

バザーはコロナ禍の中ではありますが、PTA執行部の皆様を中心に感染対策に細心の注意を払って実施します。会場も整い、最後の打合せも行われました。スタートを待つばかりです!

みんなの善意を贈りました‼️

児童会運営委員会の児童たちが中心になって「赤い羽根:共同募金」への協力をよびかけたところ、19,033円集まりました。

先日、校長室にていわき市社会福祉協議会様へ上遠野小157名みんなの気持ちとして、贈呈しました。

子どもたちの心が少しでも社会のために役立ちますように!!

福島民報号「出前講座」 ~その後~

13日(金)に学習した様子が早速14日(土)の福島民報に掲載されました!(左の写真)

右の写真は13日(金)の学習中に配られた「号外」です。学習がスタートしてすぐ撮影した集合写真及び記事が20分後には「号外」となって児童の手に届きました。その早さにはみんなビックリです!

福島民報号「出前講座」(5年・6年)

今日、福島民報のスタッフさんをお招きし「出前講座」を実施しました。

新聞の歴史、新聞ができるまで、わかりやすい記事を書く工夫点などについて、実際に心に残った新聞記事を選んで紹介したり、記事に合った見出しを考えたりする作業を通して学びました!

「新聞に興味をもった」「新聞記者になるためにはどんな勉強をすればいいのか」など前向きな感想がたくさん聞かれました。インターネットの利便性ももちろん大切ですが「活字の情報」の大切さを見直すいい機会となりました。

(明日の福島民報に早速記事が掲載されます。お楽しみに!)

 

「ミニ学習発表会」 その3(終) ~ 高学年 ~  

最後は高学年の発表です。4年生ー手話での「にじ」。とても感動的でした。5年生ー宿泊活動も実施した中で、よく仕上げました。6年生ー修学旅行で学習した内容を更に深めたことに大きな意義があったと思います。

各学年、限られた練習時間の中、自分たちのできることを最大限生かして発表していました。保護者の皆様、温かい拍手、本当にありがとうございました!

PTAバザーの準備

ただ今の日時、11月10日(火)午後6時50分です。まさに今、PTA執行部の方々、PTA設備部の方々、そして地区委員の方々が今月21日(土)に行われるPTAバザーの準備をしてくださっています。

例年より小規模であり、運営の仕方も変わってくるとは思いますが、保護者の皆様のご協力をいただき、多くの物品が集まりました!本当にありがとうございます。今日は、その物品の分類、値付けなどの作業です。

お集まりの皆様、夜分に、そしてお忙しい中、お疲れ様です!「密集」と「盛況」…、相反する部分も多々ありますが、バザーが成功しますように!

「ミニ学習発表会」 その1 ~ 本番前 ~

本日は「ミニ学習発表会」へご来校いただきありがとうございました。例年より小規模ではありましたが、子どもたちかとらは「思い出に残るいい発表会だった(6年生)」「みんなで大成功させてうれしかった(4年生)」という感想もたくさん聞くことができました!保護者の皆様はどのような感想をおもちですか?機会があれば聞かせていただければ、と思います。

さて、今回は発表そのものではなく、本番前の緊張した表情をUPしてみます。演技中の笑顔もいいですが、保護者の皆様の目の前でドキドキしている子どもたちの表情も、とても素敵ですね!

「とどけよう ベストを尽くして 感動を!」 ~ミニ学習発表会~

タイトルは今年のミニ学習発表会のスローガンです。6年の女子児童が考えてくれました。

というわけで本日は「隣接学年相互発表会」でした。1年生は自分たちが演技して2年生の種目を鑑賞する。2年生は自分たちが発表して1年生と3年生の種目を鑑賞する…というパターンで実施しました。

各学年とも学年の特性を生かし、楽しい種目を作り上げてきました。練習時間は例年より短かったと思いますが、発表の中に自分たちの意見を盛り込むことは例年以上に多かった、ということです。

当日が楽しみですね!1世帯2名という限定はありますが、ぜひ、お楽しみに!!

「スティック」をつかったトレーニング(4年生)

4年生は体育の時間に「スティック」を使ったトレーニングを行っています。このトレーニングのねらいは「歩幅を広くする」「リズミカルに走る」という二つです。

始めたばかりのころは、ややぎこちなさもあったのですが、最近はスムーズに、かっこよく走れるようになってきています。走運動はすべての基本なので、より早く走るために続けていきたいと思っています。

「赤い羽根」共同募金

昨日と今日、児童会運営委員会の呼びかけで「赤い羽根」共同募金運動が行われました。

身近な1円でもOKです。この募金活動に参加することにより、少しでも「助け合い」や「思いやり」の心が育ってくれれば、とても素晴らしいことだと思います!

1年生と6年生の交流会

先日「1年生と6年生の交流会」が行われました。6年生の国語「楽しくすごすために」の学習の一環として、また、1学期の「1年生おめでとうプロジェクト」の第2弾としての交流会です。

さすがに2回目ということもあってそれぞれの学年の児童とも、より親近感をもちながらリレーゲーム、風船バレーなどを楽しんでいました。6年生がすっかり最上級生として育ってくれています!

上遠野小・入遠野小 合同就学時健康診断

今日は「上遠野小・入遠野小 合同就学時健康診断」が本校にて行われました。

昨年同様、5年生児童が新入学児童をエスコートしてくれました。子どもたちは慣れない環境に緊張しながらも、内科・歯科・眼科や、視力・聴力・知能テストなどの検査を受けていました。来年4月には、上遠野小・入遠野小へ仲間入りです。みなさんが元気に入学してくるのを、教職員スタッフ一同で待っていますよ!

宿泊活動 その16(終) 帰校式

無事学校に到着しました。先生方がお迎えしてくださいました!

第5学年保護者の皆様、子どもたちにとっても価値のある2日間を過ごすことができたと思っています。ご準備など大変お世話になりました!(HPへの多くのアクセスもありがとうございました!)

宿泊活動 その14 ニュースポーツ

最後の活動になってしまいました。「ニュースポーツ」です。ドッジビー(フリスビー型のものを使うドッジボール)、フロアカーリングの2種目を班対抗で行いました。かなり疲れているとは思うのですが、子どもたちは最後まで元気一杯に取り組んでいました。すごい体力です!

「引き渡し訓練」、お世話になりました!

3日(土)はミニ運動会、そして午後からの「引き渡し訓練」と一日お世話になりました。

「引き渡し訓練」は昨年度の反省を生かしてスムーズにできたと思います。保護者の方も特に混乱もなく、一連の流れの中で児童を引き取ることができていました。

もちろん「児童を引き渡す」ような状況にならない方がベターですが、また昨年度のように大きな台風が来ることも想定しておかなければなりません。その意味で、今回の訓練はとても意義深いものでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

「運動会 勝っても 負けても がんばるぞ!!」

今年のミニ運動会のスローガンです。2年生の児童の意見が採用されました。

ご覧のように、体育館窓への掲示も済みました。今朝は、そのスローガンのもと、6年生が鼓笛の練習を行っていました。こちらもほとんど仕上がっています。当日をお楽しみに!

今週末は「ミニ運動会」です!

10月3日(土)はいよいよ「ミニ運動会」です。運動会ムードが盛り上がってきています。

今週月曜日は、式典関係の代表児童の練習(開式のことば、優勝杯返還、誓いのことば、校歌の指揮、閉式のことば等)、火曜日は全体練習で姿勢や心構え・式の流れの確認やラジオ体操の練習、水曜日は紅白対抗リレーの練習を行いました。

今年初めての全校行事です。1年生にとって初めての運動会です。2年生以上の子どもたちもとても張り切っています。学習にも運動にも一生懸命な本校児童の様子を、ぜひご覧になってください!

研究授業(2年1組)と事後研修会

金曜日は、2年1組で「研究授業」がありました。今日の目当ては「3位数+2位数や3位数-2位数の筆算の仕方を理解し、その計算ができる」です。

「最初は自分一人で考え、次に小グループで共有し、それを学級全体で練り上げる」というパターンのもと、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。最後は全員「算数日記」(今日わかったこと、次に学習したいことなどを書きます)まで記入して終了することができました。授業内容についてはほとんどの子が正しく理解し、チャイムが鳴った後には「もっと難しくてもとけそうだ」「次は1,000からひいてみたい」等、意欲あふれる発言をたくさん聞くことができました!

児童の下校後は先生たちの研修の時間です。今後の授業、そして児童の学力向上のために、今日の授業の良かった点、改善すべき点などについて意見を交換し合いました。

寺本明日香選手(体操女子:日本代表)が来校してくださいました!

オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、寺本明日香選手が本校に来校してくださいました!ロンドン五輪(2012年)、リオデジャネイロ五輪(2016年)と2大会連続出場、来年度の東京五輪でも日本代表有力候補のバリバリの現役アスリートです。

はじめに「質問コーナー」です。「緊張したときはどうするのですか?」「練習を重ねてつらいことはなんですか?」「競技生活で一番心に残っていることはなんですか?」など児童からの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

次にいよいよ実技指導です。柔軟体操~前転~後転~倒立前転など「きれいに見せるコツ」について模範演技を交えてご指導いただきました。後半には、側転や後方転回(バク転)のデモを間近で見せていただき、児童たちは大感激でした!

最後には「努力をすれば必ず報われる」「日常を『当たり前』と思わず『ありがとう』という感謝の気持ちを持とう」というメッセージをいただきました!

寺本明日香選手、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!3大会連続してオリンピックに出場できることを本校の職員・児童全員でお祈りしています!

 

「コミュタン福島」に行ってきました!

17日(木)、4年生と5年生が「コミュタン福島」(三春町)へ見学学習に出かけてきました。完成して4年ほどしかたっていない、福島県の新しい施設です。

体験コーナーがとても充実しています。子どもたちも、水の浄水実験や放射線を肉眼で見る活動を通して「福島県の環境」について詳しく学習できたようです!