教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
2021年6月の記事一覧
家庭科の授業研究会を行いました。(5年生)
今日は午後から他校の先生方をお招きし、家庭科の授業研究会「要請訪問①・市小教研家庭科部理事研修会」を行いました。
本校は、家庭科の市小教研の指定を受け3年目となり、本年度10月に公開研究会を行う予定となっています。そこで今日は先生方から指導をいただき、これからに向けたさらに研究を進めるための会を計画し、開催しました。
今日は「物やお金の使い方」という題材で、よくスーパーに売っている卵の表示に目を向け、表示から得られる情報をもとに卵の選び方を考える授業でした。
見慣れない先生方の前でも、自分たちの考えを一生懸命話し、友達の話に熱心に耳を傾ける姿はとても素晴らしかったです!中学校の先生方も見に来てくださいました。
このあと、メディアルームで研究協議会を行い、今日の授業について、先生方からもためになる意見をいただき、大変盛り上がりました。
前三和小の先生方もいらっしゃり、貴重なご意見をうかがうことができました。子どもたちも、先生もよく学ぶ三和小・中学校。これからも「よりよい授業」を常に目指していきます。
第2回「牛乳パック開き選手権大会」、開催!
本校は本年度、家庭科の研究校となっています。そのこともふまえ、楽しみながら日常生活や学校生活の中の身近なことに関心をもったり、技能を高めたりすることを目的に「キラリ☆コーナー」を校内に数カ所設けています。
今日は、三和っ子タイム(大休憩)に前回大好評だった「牛乳パック開き選手権大会」の第2回目を行いました。
前回の優勝者のタイムは16秒。連覇はなるのか?それとも新しい優勝者が出るのか??会場に行ってみると…
我こそは!という猛者が集まっていました。間隔を空け、残念ながら大きな声で応援できませんが、みんなやる気満々です。いよいよ開始!!結果は如何に???
今回は2名同時優勝という結果となりました。タイムは何と5秒!ハイレベルな熱戦となりました。みんな第3回に向けて牛乳パックを開きの極意を身につけるべくさらに鍛錬を積むことを誓い、会場をあとにしていました。
求む!チャレンジャー。
見学学習ダイジェスト!
今日の見学学習「ダイジェスト」!
<1・2年生>「ほるる・21世紀の森公園」
1年生は初の見学学習。2年生も満足そうに学校に戻ってきました。少し顔が疲れていた子も・・・。
<3・4年生>「平消防署・いわき中央警察署」
みんな、真剣なまなざし!たくさんの学びがありましたね。
<5・6年生>「スペースパーク・宝来屋本店たからみそ工場」
帰りの時間がギリギリになるほど目一杯、見学場所を歩きつくしました!
今日は大変暑い一日でしたが、楽しい思い出と素晴らしい学びをおみやげにして、帰ってくることができました。
見学学習に出発!(全学年)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「見学学習」の日。朝からみんなの目が一段と輝いていました。
1・2年生は「ほるる・21世紀の森公園」コース、3・4年生は「平消防署・いわき中央警察署」コース、5・6年生は「スペースパーク・宝来屋本店みそ工場」コースとなっています。
8:30に1・2年生と5・6年生が出発式を行いました。校長先生、担任の先生から目的に確認に加え、感染症対策についてお話があり、子どもたちもうなずきながら話を聞いていました。
三和小・中学校の「校外学習における新型コロナウイルス感染防止対策事項」にのっとり、できる限りの対策をしながら、安全最優先で本日の見学学習を実施しています。
続いて9:00に3・4年生が出発式を行いました。返事やあいさつも大変立派でした。
みんな、元気に出発しました。帰ってきてからの報告が楽しみです。
「むすめきたか」の種まきを行いました。(3・4年生)
今日の2時間目に、3・4年生が三和ふるさと教育「伝統野菜教室」で種まきを行いました。
天気にも恵まれ、やや暑い中でしたが、大谷農園の大谷さん、むすめきたか生産者の須藤さん、そして三和支所を通じてたくさんの地域の方々が来てくださり、昨年自分たちで収穫した「むすめきたか(小豆)」を撒いていきました。
4年生が3年生に昨年度学習を生かし、種のまきかたを教えます。先輩、かっこいい!!
昨年はやや不作だった「むすめきたか」、今年はどのように育つでしょう。これからの観察も楽しみですね。
〒970-1372
いわき市三和町下市萱字竹ノ内228
TEL 0246-86-2032
FAX 0246-86-2158