2020年7月の記事一覧
今日の高野小は(7/15)
7月なのに涼しい朝です。しかし、校庭では、6年生の熱い走りが繰り広げられています。
そんな6年生の姿を見守りながら、養護教諭の先生は校内の消毒を、用務員さんは清掃を行ってくれています。
いつもは元気な声が聞こえてくる1年生教室が、今日は静かです。どうしたのかな?
図画工作科の学習をしていました。空き箱やペットボトルのふた、洗濯ばさみなど身の回りにあるものをスタンプ代わりにして、絵を描いています。
形や色から発想を広げ、様々な作品を作り上げていました。
3年生は、算数科の学習のようです。
3年生は、問題文を読み取って正確に式を立てるために、問題文を分解して、キーワードで捉える学習を続けています。だいぶ正確に読み取り、式を立てることができるようになりました。
さあ、少々難しい問題にチャレンジです。3年生、クリアできるかな?
子供たちは、これまでに学習した「たしかめ算」を使って考えているようです。
さあ、みんなで説明し合ってみましょう。たしかめ算で考えるとよさそうなんだけど・・・
一人の子供が答えます。「割る数よりあまりの方が・・・」
気づいた子供たちは、教科書をパラパラめくり「あっ、ここで学習したことだ!」
以前に学習したことを使って、計算の間違いを明らかにしていました。
4年生は、国語科の学習ですね。文章の要約の学習です。ちょっと難しいぞ。頑張れ、4年生!!
さあ、友達の要約した文章と読み比べてみましょう。自分の要約の仕方と同じかな?
なかなか上手に要約できている4年生でした。
5年生も、国語科の学習です。「枕草子」ですね。
まずは、「枕草子」の内容を読み取ります。「いとをかし」などの古語も、しっかり読み取っていきます。
内容もわかったところで、音読してみましょう。
さあ、夏を感じることができたかな?
6年生が、職員室に学校の水道の使用量を調査にきました。何の学習でしょう?
6年生は、国語科の学習のようです。グループで、環境問題に関する提案文作りに取り組んでいます。だいぶ完成に近づいてきました。
カメラに気づき、お茶目な一面も。
でもその後はすぐに・・・
2年生がいません。どこに行ったのかな?
理科室にいました。理科室で算数の学習です。どうやら「かさ」の学習のようですね。
いろいろな容器に水が入っています。一体どのくらい入っているのか予想し、その後、実際に確かめていきます。
自分の予想が正しいかどうか、みんな真剣なまなざしです。
さあ、大きな容器が出てきました。何デシリットルはいるか、みんなでやってみよう!!
全員で13dLの水を入れましたが、まだ入ります。先生が「1dLマスで入れていくのは大変だなあ。どうしたらいいかなぁ」とつぶやきます。
「そこにある大きなマスで入れればいいんじゃない」という子供たちの声。さあ、明日はこの大きなマスを使って計ってみましょう。
今日の高野小は(7/14)
雨に濡れ、紫陽花がきれいに咲いています。
1年生は、音楽科の学習です。「わらべうた」を学習するようです。みんな楽しそうに歌いながら動いています。
2年生は、図画工作科の学習です。
「人間の描き方がわからない」という友達に、優しく教えてあげる姿が立派ですね。
3・4年生は、体育科の学習です。立ち幅跳びの学習のようです。準備も、みんなで協力して行います。
5年生は、保健の学習です。心と体がどのようにつながっているのかを学んでいます。
6年生は、図画工作科の学習です。彩色も進み、絵が華やかになってきました。
今日の高野小は(7/13)
「ピー!」朝の校庭に、ホイッスルの音が響きます。
6年生です。陸上競技の朝練を再開したようです。6年生は5年生の頃から練習の励んでいたようで、よほど陸上競技大会に出場したかったのでしょう。
6年生にユニフォームを着せて、思いっきり走って、跳んで、投げる機会を設けてあげたいものです。
1年生の教室から音読の声が聞こえてきます。あれ、「おおきなかぶ」ではないようです。
国語科の「おむすびころりん」の学習のようです。本文を読んで「こと」「気持ち」「歌」の部分を読み取っているようです。
読み取ったら3色のシールを貼っていきます。みんな、しっかり読み取れていますね。
3年生は、理科の学習のようです。
先生が、実物の「やご」を準備してくださいました。子どもたちも、大喜び!これから観察を頑張っていこうね。
6年生は、算数科の学習です。「比」という新しい概念の学習です。
最初は少々戸惑う子どももいましたが、だんだんわかってきましたね。頑張れ、6年生!!
4年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒に学習しています。
「bath」と「bus」の発音の違いも丁寧に練習しています。
さあ、ゲームの時間です。さあ、みんなで”what time is it?”
5年生は、家庭科の学習です。
みんな上手になりました。「校長先生、僕の実力をみてください!!」と、自信満々な子どもも。
自分の成長を喜びながら、熱心に学習していました。
2年生は、国語科の学習です。先生が、漢字一つ一つを丁寧に教えてくれています。
筆順も、みんなで練習します。
さあ、「園」という漢字を練習しましょう。13画もあるので、バランスをとるのに苦労しながら練習しています。
姿勢もよく、立派な学習態度ですね
ようこそ高野小学校へ!(7/11)
第3回目の土曜授業。期待していた天気の回復もなく、静かなスタートです。
本日は、長期にわたり延期となっていた「1年生を迎える会」の日です。
1年生が6年生と一緒に入場です。5年生がアーチを作ってくれて歓迎しています。
さあ、まずは「〇×ゲーム」です。
次は、「ボール運びゲーム」です。上手にできるかな?
そして、6年生が1年生にインタビューをします。箱の中から選んだカードに、質問が書かれています。6年生のインタビューも上手でしたが、はきはきと答える1年生にもびっくり!!大勢の前でも堂々とした発表です。
「楽しい会をありがとうございました」と、1年生が感謝の気持ちを伝えます。
楽しいゲームやインタビューにより、全校の子どもたちの心の距離が近くなる素敵な会となりました。
今日の高野小は(7/10)
せっかく6年生が中心になって準備していたのに、突然の雨。校内から、子どもたちの「えーっ!」という声が。
順延と決まったら、大休憩には雨が上がってしまいました。この時期の天気には、本当に悩まされます。
1年生は、外に出て生活科の学習です。シャボン玉づくりのようです。見ているだけで、童心に返ってしまいます。
みんなとは違う方法でシャボン玉づくりに取り組む子どもも。子どものアイデアって、すごいですね
2年生は、算数科の学習です。「数の大小」を記号を使って表す学習のようです。
さあ一つはできました。次も頑張ってみよう。早くできた子どもが、学級のみんなにヒントを出してくれます。
「あー、わかった!」子どもたちがつぶやき、主体的に学習に取り組みます。
発表も上手になってきました。そんな中、先を読んで学習する子どもも・・・
2年生の主体性も、日に日に育っています。
3年生は、音楽科の学習です。きれいな響きの歌声を練習しています。
上手に発声できる子どもが、先生と一緒に発声してみます。どのくらいきれいに響くかな?
この響きを実感した子どもたち。みんなで声を合わせて、きれいな声で歌っていました。
4年生は、社会科の学習ですね。下水の仕組みについて学習しています。
「雨水の再利用」や「お風呂の残り湯の再利用」について先生が話すと、「えーっ!そういう水を使うの!」と驚きの声が。初めての発見だったようです。
その後、「打ち水」のことや「わき水の利用」について、子どもたちから知っていることがたくさん発表されていました。
4年生には、思わぬサプライズがありました。昨年度まで担任してくださった先生が、内郷第三中学校さんに来校されたのです。
短い時間での再会でしたが、4年生のみんな、嬉しそうでした。「先生、お仕事、頑張ってください!!」
5年生は社会科の学習です。これまでの学習を、デジタル教材を使って振り返っています。
学習した内容がしっかりと身についているのですね。写真を見ただけで「水の管理」「黒酢玄米」とキーワードが飛び出してきます。
教科書をしっかりと読んで、学習しています。さすが、姿勢もよいですね。
先生が準備したデジタル教材を使って視覚的に理解し、新たに学んだことを思考ツールを使ってまとめていく学習に、5年生の子どもたちは真剣に取り組んでいました。
6年生は、「明日こそ、1年生を迎える会を実施するぞ!!」という強い意志を胸に、エネルギーチャージです。
今日の高野小は(7/9)
雨が続き、太陽が恋しくなってきました。
1年生の教室をのぞくと、国語科の学習です。一体、何の学習でしょうか。
「とくべつなへ」とは、「くっつきの~」と言われる助詞の学習のようです。教科書の文にある「とくべつなへ」を探します。
ちゃんと見つけられたようです。では、音読をしましょう。「とくべつなへ」のところでは起立してみましょう。
みんな、しっかり理解しているようです。では、文を作ってみましょう。
文もすぐに作れます。1年生、語彙が増えてきましたね。
ここで先生が「先生、間違えちゃった。『いえへかえる』は『いえへかへる』だね」とわざと投げかけます。すると、「違う、違う。そこは『え』でいいの。『かへる』になっちゃう」とすかさず声を上げる1年生。しっかり考えながら学習しています
3年生は算数科の学習です。
あれれ、式は立てられたのに答えが出せません。困ったなぁ・・・
なぜ困っているのかを、みんなで話し合います。「割り切れない」「あまりが出ちゃう」
今回のような場合は、あまりを出してもよいことを確認します。子どもたちが新しいわり算に出会った瞬間でした。
5年生は、道徳科の学習です。
昨年度、全国で「いじめ」が54万件も認知されたことに驚く子どもたち。「なぜ、なくならないんだろう?」という「?」が生まれます。
教材文を読んで、登場人物の立場になって考えていきます。
そして、自分の考えを語り始めます。
「勇気を持って、正しい行為をしよう」「いじめは絶対にしない、させない、許さない」という気持ちが、子どもたちの言葉に見られました。
雨が上がったタイミングを逃さず、6年生が校庭で何やら始めています。
明日予定している「1年生を迎える会」の最終リハーサルのようです。
6年生は、新1年生を含めた全校児童が仲良くなるようにと、4月から計画してくれていました。
明日、天気が回復して、校庭で実施できるといいですね。
楽しい給食の時間となりました。2年生の教室をのぞくと、みんなで美味しそうに頂いているところです。
4年生は、音楽科の学習のようです。自分たちで作った旋律を、今回は楽器で演奏するようです。
話し合いも終わりました。さあ、演奏開始です。
仲よく楽しく学ぶ、4年生のみんなでした。
本校では、外国語科の授業や外国語活動の充実のために、外国語サポーターさんに来校いただいております。子どもたちが、少しでも楽しくてわかりやすい授業づくりのために教員とサポーターさんで力を合わせて取り組んでいきます。
今日の高野小は(7/8)
今日も雨。ひどくならないといいのですが。
1・2年生は、体育館で体育科の学習です。2年生はもちろんですが、1年生もだいぶ動きがよくなってきました。
熱中症予防のために、途中でしっかり給水もしています。
動きに慣れてきたので、運動の場をみんなで考えて工夫します。
1年生もしっかり話し合って場の設定をしています。1年生にも「対話力」が育ってきています。
場は完成しました。では、みんなでやってみましょう。
4年生は、理科の学習です。「直列つなぎの電流の大きさ」について学習するようです。
さあ、電流はどのくらい流れるかな?みんな真剣に見入っています。
「乾電池を増やした方が、電流が大きい」「豆電球も明るいよ」たくさんの気づきが、教室内にあふれていました。
5年生は、社会科の学習ですね。米作りの工夫について学習しています。
農家の人は米作りの際、どのような工夫をしているのかを調べ、発表しています。
「黒酢を入れるといいんだって」「水の量も調整しているんだってよ」とわかったことを発表し合うと、「じゃあ、僕たちの田んぼでもそれをやってみよう!」と意欲満々。
さあ、5年生の米作り、今後どうなっていくのか楽しみです。
6年生は、音楽科の学習です。鑑賞曲を鑑賞するようです。
鑑賞が終わったら、合奏の練習です。みんなで合奏するのが楽しみですね。
3年生は、図画工作科の作品発表会をしています。
自分の作品の説明をし、その後、互いの作品にコメントをしていきます。
互いのよさを認め合える3年生、素敵な仲間です。
今日の高野小は(7/7)
久しぶりに雨が上がり、少し日差しのある朝です。事務の先生と5年生が昇降口前で植物の世話をしてくれています。
2年生が育てているミニトマトも、少しずつ色づき始めました。
6年生の教室では、国語科の学習です。環境問題について考え、提案する文章を書く学習のようです。
各班ごとに話し合い、テーマを決めています。
図書室の本を使って、環境問題について調べています。
さあ、どんな提案文になるのか楽しみです。
3年生は、算数科の学習です。暗算の学習ですね。
教科書に載っている「りくさん」と「しほさん」の考えを理解した後、いよいよ自分で考えてみます。
自分の考えをしっかりとノートにまとめることもできています。そして、発表も。対話力も育成されていますね。
1年生は、音楽の学習です。音楽に合わせて、自由に体を動かしています。みんな楽しそう!!
2年生は、図画工作科の学習です。以前よりも作品が完成に近づき、子どもたちの思い描く世界が現れてきました。
5年生は、音楽室で音楽科の学習です。パート練習していた合奏を、みんなであわせるようです。
タイミングもバッチリ合って、みんなで大喜び。練習の成果が現れ、上手に演奏できるようになりました。
優しく教え合う姿も見られます。さすがは世界一を目指す5年生!!
4年生は、国語科の学習です。「つなぎことば(接続語)」の学習のようです。
「だから」と「しかし」を入れたときの意味の違いをしっかりと確認し、実際にみんなで読んでみます。
楽しい雰囲気の中、しっかりと学習できている4年生でした。
雨が続いています。3日後には、校庭で「1年生を迎える会」が予定されています。天気が回復するよう祈っています。
今日の高野小は(7/6)
週の初めから雨。しっとりとした朝から一日が始まります。
2年生の教室をのぞくと、算数科の学習をしています。
「数の線(数直線)」の読み方の学習です。さて黄色の矢印のところはいくつでしょうか。子どもたちからは「6」という答えが出ています。先生が「6でいいかな?」と問いかけます。
すると「6じゃなくて60です」という答えも飛び出してきます。さて、どちらなのでしょう?子どもたちの頭の中に「?」が生まれます。
「だって、6だったら6,7,8,9、100になっちゃう」「100は10が10個だから60だ」など、子どもたちはこれまでに学習したことをもとにして「60」であることを説明していきます。
数を学んでいく上で大切な「数の線(数直線)」の読み方を、学級のみんなで考え、はっきりと捉えていました。
6年生の教室では、社会科の学習を行っています。いよいよ歴史の学習です。本日は「聖徳太子の政治」の学習のようです。
6年生は調べ学習もしっかりできています。教科書や資料集を使って、「十七条の憲法」や「冠位十二階」について自分のノートにまとめています。
4年生の教室では、外国語活動を行っています。
ALTの先生が発音する英語を聞いて、問題に答えます。
聞き取れたみたいで、ノリノリの4年生。
曜日も、英語ですらすらと言えるようになってきました。
5年生の教室では、算数科の学習です。
さあ、形も大きさも同じ図形はどれかな?
さあ、どうやって発見したのかを、学級のみんなに説明します。
よく考えながら学習しているので、裏返してぴったり重なる図形も見逃さず発見することができました。すごいぞ、5年生!!
3年生は、理科の学習です。観察してきたことをもとに、植物の体のつくりについてまとめています。
最後は、デジタル教科書を使って視覚的に捉えていきます。
しっかり学ぶ3年生の姿が、印象的でした。
1年生は、国語科の学習です。「大きなかぶ」の学習ですね。先生が「この台詞は、どのように読んだらいいかな?」と質問します。すると、1年生は様々なことを考えて発表します。
今日は、「ナレーターグループ」「人間グループ」「動物グループ」に分かれての練習です。グループ内でアドバイスしながら練習を進めます。
最後は、動きを入れてみんなで音読します。
かぶが向けて、みんなで大喜び!!みんな、よかったね。
明日より、県道66号線歩道拡張のための測量作業が始まります。子どもたちには下校の際、注意するよう伝えました。保護者・地域の皆様も、通行の際にはお気をつけください。
今日の高野小は(7/3)
昇降口に生徒指導の先生が立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれています。
高野の子どもたちに「相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶ができる子どもになってもらいたい」という願いから始まった運動です。高野の子どもたちの成長を信じ、継続して取り組んでいきたいと思います。
登校した子どもたちも、植物の世話や委員会活動に意欲的に取り組んでいます。
2時間目に、校庭から「がんばれー」という元気な声が聞こえてきました。
1・2年生が体育科の授業「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の学習をしています。
1年生は鉄棒で、「つばめ」や足振り、「前回り下り」に挑戦していました。
2年生は、「ジャングルジム」や「滑り台」、「うんてい」を使って登ったり下りたり滑ったりと、全身を使って運動していました。
普段の遊びの中でも、体の動きを高めることができますね。
4年生は、算数科の学習で「180°より大きい角のかき方」について学習しています。
分度器の扱いにもだんだん慣れてきた4年生。まずは、できるかどうか自分でチャレンジ。
「かき方」について、友達の考えを聞いて、「そうか!」という声。見通せたようです。
もう一度、チャレンジ。みんな真剣に取り組んでいます。
最後に、今日学習したことを適用問題で振り返ります。何度も何度も繰り返して上達していくのですね。
5年生は、2時間目の理科で「植物の発芽」について学習しました。
4時間目の総合的な学習の時間には、育てている稲の成長を観察し、記録をかきました。よく見ると、育ち具合が違います。5年生のみんなはそれに気づいたでしょうか。
これから理科で、植物の成長について学習します。経験として覚えておきましょう。
6年生は、学級活動で、時期と場所が変更になった「1年生を迎える会」についての話合い活動をしています。
3密を避けながら、1年生が楽しめるような、上級生ともっと仲良くなれるような会にするために、6年生のみんなで話合いが続きます。ありがとう。
3年生は、体育科の授業で4年生と一緒に「高跳び」の学習です。3歩のリズムで跳ぶ練習をしました。
授業の終わりに、今日の学習の振り返りをしました。リズムよく3歩で飛べるようにみんなでもう一度確認しました。「こつ」はつかめたでしょうか。次はもっとスムーズに跳べるでしょうね。